ブログ記事9,001件
最近、彼が疲れ切っているので(公私共に)今週末も、グループトレーニングではなく、自主トレにしました。トレイルランしない我が家は、夏、オフシーズンですから、がんばる必要ナシ元々、私は、みんなでワイワイ走るより、1人で黙々と走る方が好きGarmin着けてないから分からないけれど、12マイル(=20km)前後くらいか?と。走り終わってから、買い物して、帯状疱疹ワクチン(Shingles)の2回目へ。アメリカでは、接種対象50歳以上、1回目接種から2~6ヶ月空けて2回目を打
毎度II型糖尿病のネコママですインスリン注射しています訪問ありがとうございます😊糖尿病1型とII型の違いは1は先天的にインスリンを作り出せない人で2は所謂成人病です先日医者に行ったら私はII型なんですが病歴が長いのでもしかしたら1型になっているかもしれないと言われました検査の結果多少なりともインスリンを自分で作り出しているのでまだII型なんですがふと思いついて聞いてみました先生、1型患者がインスリン打たなかったらどれくらい持つんですか?五日で死ぬよマジですか?私は
前回、まーちゃんが治療中に使用した健康保険が3種類あるとお話しました。高額療養費はどの健康保険でも申請すれば利用可能な制度です。しかし健康保険の種類によっては申請せずとも利用出来たり、逆にしっかりと申請して審査を受けないと払い戻しすらしてくれないなど大きく違いがあります。まーちゃんは生前、娘のみーちゃんが生まれる前から介護士として働き、産前から育児休暇を経て復帰しようとした矢先にGISTを発症、育児休暇と言う名の傷病休暇が明けた後に2ヶ月程職場復帰して頑張っていましたが、働きに行くと発熱し
前回の記事はこちら『バレンタイン2025』前回の記事はこちら『【盲腸癌】XELOX療法4クール目(15日目)遂に最後の抗がん剤を飲み終えました!!』(本ページはプロモーションが含まれています…ameblo.jp健康診断の便潜血で要精密検査になり盲腸癌(大腸癌)が発覚しました。病理検査の結果、リンパ節に1個転移が見つかりステージ3aと診断されました。癌発覚〜治療のことをキロクしています。(手術は終わり現在化学療法治療中です。)年末
ハワイには、日本人の鍼灸師が何人かいます私がハワイで10年以上お世話になっている鍼灸師の先生トミコ・リッチさんは、自分で開業している鍼灸師さんです「アロハ・オキュパンクチャー・クリニック」場所は、イートンスクェアの2階宣伝をしていないために、知る人ぞ知る、というところですがトミコ先生の師匠が、ホームページにアップしているのを見つけちゃったので、こちらをご紹介しちゃいます渋谷鍼灸治療院|ハワイのTomiko先生が開業した「AlohaAcupunctureclini
7月1日付けで、15年勤めていた会社を退職しました。休職中の支払い等についてはこちら↓↓退職後、色々手続しなければいけないことがあります。まず、健康保険の切り替えです。心療内科に通院中の為早急に健康保険を国民健康保険に切り替えなければいけませんでした。まずは、加入している保険組合から健康保険資格喪失証明書を取り寄せました。健康保険資格喪失書は1週間ほどで書類が届きました。それを持って市役所に国民健康保険に切り替えの手続きをしに行きました。担当窓口に行くとマイナンバーカード
前回、O先生の必死の書類作成のおかげもあり、我々夫婦は障害年金一級認定されました障害年金三級だと一年に振り込まれる額は約60万円2ヶ月ごとの振り込みで月約50,000円と言った所なのですが、一級になると基礎年金額だけで100万近く、そこに三級の年金額と子ども1人分の加算額だけで20万弱合わせてなんと180万超えこれには僕もまーちゃんもびっくり、なんせ一気に3倍になったのですから。社労士さんに早速お礼の電話をして、成功報酬もお支払い。これで大分生活も楽になるねと妻と話していた時、ふと僕
ダルくてしんどかったのだが、ADHDのせえか、口だけはよく喋る。暇だったので、母親に久ぶりに電話した。85才の母親ですが、暑さにも負けず私の方がくたばってました。うちは、母親より先に死ぬかもしれんな。母親の話しでは、介護保険を死ぬまで払わないといけないのが納得いかないらしい。私も知らなかったのですが、介護保険て介護を受ける位の年になっても払い続けるものなの?がん保険に私は入ってるのですが、癌になったら、その後の保険料は無料になるので、そんな感じと思っていました。健康保険や介護保険や
明日抗がん剤決定!白血球数値戻ってくれましたよかった明日3時間コースやってきますおわったの10時半すぎぐらい?そこから市役所へいき、健康保険手続きと国民年金の手続きのことを聞こうとしていってきた。健康保険手続き完了国民年金8月1日以降とのこと電子申請もできるので、やってみて、不具合あれば、窓口へいこうと思ってますすっきりして、今ランチ高倉町珈琲にて久しぶりにこの量食べた!食べれるようになったね太らないようにせねばっ。明日から抗がん剤治療だから、そんなに食
こんにちは今日は治療用眼鏡の助成金のご報告です。思ってたより早くお金が返ってきて、ホッとしました条件や金額など詳しく知りたい方は、『治療用眼鏡』で検索すれば、眼鏡のこと知りたいのに助成のことしか出てこないやんけ!!ってほどに助成についての記事が溢れていますので、検索してみてください(私も書くけどわかりにくいと思うので笑)治療用眼鏡の助成は、加入している健康保険から7割、自治体から3割(未就学児だと、健康保険から8割、自治体から2割)で、合計での上限が38,902円です。この7割とか8割
こんにちは、NewHorizonOverseasStudiesのHiroです。昨今、日本から海外へ移住される方が増えてきているようです。目的により、渡航先が変わってくるかと思いますが、私が住んでいるパラグアイに来られる日本からの移住者の方々の多くは、昔の日本にあったような、もっと自然が身近に感じられる環境、ゆったりとした時の流れの中での自分の時間、家族で過ごす時間がより多い環境、昔の日本にあったような近所付き合いなど、日本が先進国になるにつれて失っていった環境をパラグアイに求め
今回は、2月28日に刊行されました、「BabyShower小さな命と向き合った出生前診断9つの物語」という書籍をご紹介したいと思います。著者は以前当院でもご講演いただいた、出生前診断で世界中でご活躍されている夫律子先生です。この本は、先生が実際に診療でご経験された9組のご夫婦とその赤ちゃんたちの物語と、その際に行われた検査についてのわかりやすい解説で構成されています。出生前診断については、仕事柄ある程度は分っているつもりで読み始めましたが、ページを開くと、自分の知
もうみなさんご存知の通り、約1年半より「不妊治療を保険に」ということの検討が開始され、この4月からいよいよ人工授精や、体外受精などの高度生殖補助医療が保険適用となります。これは、国の少子化対策として、不妊治療への支援として行われていた助成金の制度をさらに進めた形とするために、菅前総理によって方針が示され、実現したものです。そこで、まず保険診療の仕組みや不妊治療が保険適用となることの意味について見ていきたいと思います。日本の医療の基本は、健康保険法という法律によって、「国民の生活の安定と福祉
前回、保険診療とはどんなものかお話ししましたが、その治療にかかる費用は、どのようになるのでしょう。保険診療にかかる費用については、国が中心となって決めた診療報酬点数というもので決められています。不妊治療については、現在自費で行われている不妊治療の現状を踏まえ点数化されました。これは全国、全医療機関に共通のものです。独自に決めたり、変更したりすることはできません。具体的にどの治療にどれくらいの点数がついているのかはまた別の機会にご案内したいと思いますが、一例をあげると、人
今回は、6月に出版されました新しい書籍の紹介です。生殖医学に新境地を開く産婦人科のパイオニア誌「HORMONEFRONTIERINGYNECOLOGY」において、ART-先端技術の理論とエビデンス-という特集が組まれ、当院で開発されたSEET法にについて、当院の江夏徳寿医師と塩谷雅英理事長が執筆いたしました。「HORMONEFRONTIERINGYNECOLOGY」は、現在、飛躍的な進展をみせている国内外のホルモン研究の最前線と、生殖医学の実践にいかに
5/15日曜日に第19回JISARTシンポジウムが開催されました。今年は当院理事長の塩谷雅英が大会長となってのシンポジウムで、「JISART-魅力再発見―」と題したテーマのもと、様々な講演やワークショップが行われました。そもそもJISARTって何?という方のためにあらためて簡単にお話しますと、JISARTは日本生殖補助医療標準化機関といって、不妊治療を専門とするクリニックによって結成された団体です。子どもが欲しいと願うご夫婦に安心して、満足できる医療を受けていただくことを目的として設立さ
電子で先に7月の給与明細頂きましたなんか、控除額また増えてるー6月に会社から臨時収入があったので、それで所得税が増えたんだろうね控除額増えすぎ、多すぎ特に厚生年金ね厚生年金は、なかなか元が取れないから、あまり払いたくないんだよね…やっぱり標準報酬月額、もっと下げるように調整すれば良かった厚生年金、健康保険、高く払いたくない住民税も高すぎるふるさと納税、してなかったら、この世の終わりくらい高いもっと、節税したい716↓オイシックス↓罪悪感ゼロ麺↓初回限定66%オフ↓お
おはようございます!北千住静脈瘤クリニックスタッフです。タイトルとおり、粉瘤は全身どこでも皮膚がある場所にはできるのですが、、、耳のまわりにもよくできます耳瘻孔や副耳とよばれるうまれつきの病気もそうなのですが、耳は赤ちゃんの時に6個の細胞の塊(原基)がくっついて発生していきます。このときにくっつき方や発生の仕方にミスエラーがあると、いろんなできものができたり、耳の形の異常をきたしたりします。耳が複雑につくられていく過程で、どこかの段階で、上皮組織とよばれる皮膚の一部が入り込んだりして
退職後の社会保険について、色々調べたり、相談した結果、クマさんの健保で任意継続するのが良さそうです。保険料は約倍になりますが、給付内容は変わらず、多重該当のままいけるとのこと。健保独自の上乗せ給付が大きい私の会社の健保になると、高額療養費制度はやはりリセットされ、多重該当ではなくなり、3ヶ月間は計算式で80000円ちょっとまでは負担しなければならない。それに今障害年金申請中で、扶養に入れたり私の健保にしたりすると年金の結果次第で、また扶養から外したり、健保に返金したりかなり面倒な事になりリ
区役所で国民年金への切り替えと国民健康保険料がいくらになるのかを確認してきました。健康保険の任意継続とどちらが安いのかを比較して決めるためです。持参した物はこの2点。①社会保険資格喪失証明書(勤務先に発行してもらったもの)②令和3年源泉徴収票(一昨年の源泉)①は離職票でもOKですが、手元に届くのが遅いので勤務先にて発行してもらいました。②は国民健康保険料を計算してもらうのに必要です。令和5年3月分までは②の収入額から計算されます。窓口で健康保険の任意継続と保険料
1年間有効の在留資格(身分は日本人の配偶者)で昨年日本に移住してきた夫、先日無事に更新を終えました次は3年かしら?って思ってたけど、同じく1年ちぇっやはり在留者が増えているのか、今回は申請書の提出に3時間、新しい在留カードの受領に2時間も待ちました、、、番号で呼ばれて、実際に手続きにかかる時間はそれぞれ1分くらいなのに出入国在留管理局のベンチがめっちゃハードで、ケツが痛いったらありゃしない次回はオンライン申請にしようっと、、、次回、ちゃんとあるよね?春の終わりに
ブログがバレて仕事をクビになったのが6月初旬。今の仕事を始めたのが7月。6月はほぼ無職で、国民健康保険に加入したので、一か月分の国保料を支払う必要があります。役所で加入の手続きをし、納付書は後日郵送と言われていました。そして先日届いた納付書を見て衝撃!!!私の国保料、一か月35,000円たっかーーーーーい!!!!低所得の私でもこれだけの負担。高すぎませんか?!これに国民年金が一か月17,510円。国保と国
こんにちは。今日の東京は、ぐっと気温が下がって肌寒いです。こういう時に油断すると風邪を引くんですよね。気を付けないと…。さて、話は変わりますが現職の退職日まで残すところ2週間となりました。傷病手当金の継続給付について分からないことがあったのですが問い合わせをして解決したので私と同じように傷病手当金の給付を初めて受けた方や傷病手当金の給付を受けている途中で退職する方の参考材料になればと思い、まとめてみました。足りない情報もあるかもしれませんがご容赦ください
お金がないわけじゃない。細々と貯金してきたお金が、ちょっとはある。でも、ほんとにちょっと。人によって、ちょっとの感覚は違うから。伝わりづらいでしょうけど。私の思惑では、これは老後の資金であって、今使うお金では全然なかったのよね。だから、貯金は使いたくない。老後のお金がぁ〜。泣でも、そんな状況ではないので、ガン宣告を受けた夜、何か方法がないか、インターネットで情報検索したら、健康保険の制度で、「限度額適用認定証」というのがあり、その申請をして、入院時に病院へ渡せば、限
前に一度、がんとお金というタイトルで投稿しましたが今回は化学療法の治療費についてそして、健康保険の限度額適用についてもう少し踏み込んだ話を投稿しておきたいと思います。化学療法というのは薬にもよると思いますがわりと高額とは知ってましたが明細を改めて見てみたらやはり高いんですねぇ外来でカルボプラチンとアリムタの抗がん剤を使用した私の場合(健康保険で3割負担の場合)驚くことなかれ2クール目が395,880円!で3クール目が401,040円!でしたアリムタ(ペメ
去年の6月末で完全退職し、年金生活者となり約1年経過しました。老後の資金は2000万円必要だとか色々言われていますが、自分はそれほどの蓄えもなくこれからどーやって生きていくか不安です。で年金生活者となって唖然としたことがあります。健康保険料の高さです。ほんとびっくり!!会社の健康保険を辞めて国民保険に加入したのですが、年間347、900円の支払いです。おいおい冗談でしょ。もらっている年金額の1割以上です!さらに介護保険料が15万円、住民税が約20万円、それに所得税も納め、さらに消費税も取ら
がん治療だけで無く、長期化するあらゆる病気の治療にはどうしても高額費用が必要となります。もちろんそれに備えるためにがん保険などがあり、まーちゃんもたまたまがん保険に入っていたので一時金や抗がん剤治療費や入院費用などを賄っていました。民間保険のおかげもありましたが、公的保険もバカには出来ません。皆さんご存知の事と思いますが、日本国民は国民皆保険制度により、なんらかの保険に入らなくてはなりません。(まさか保険料滞納してる人や公的保険なんか入ってないよーとか言う人は居ませんよね?、、、💦笑)生
2023年6月30日にサラリーマンを辞めて、丁度2年。年金と並び経済的負担の大きい健康保険が、大きな節目を迎えました。勤めていた企業の健康保険に、任意で継続加入していた期間(2年間)が切れるためです(以下、「任意継続」と呼びます)。退職時に任意継続にしたのは、経済的負担を少しでも軽くするためでした。『55歳での退職・・・退職後の必須手続き(健康保険)』退職後の必須手続きの一つである地方税の納付方法について紹介しましたが、今回は経済的負担の大きいもう一つの双璧・健康保険(介護保険込み)につ
ブログにご訪問くださいましてありがとうございます🙏✨✨✨おはようございます雪の被害皆さまの地域は大丈夫でしょうか今日は椅子に座ることが出来たので病院や保険の書類を作成しようかと💦『健康保険高額療養費支給申請書』頑張って記入するぞ💧こういうの苦手~(泣)1ヶ月で限度額以上支払ってまして数か所の病院に通ってる場合、それぞれの病院で限度額まで0からカウントされるシステム合計すると限度額越えちゃってますそのうちマイナンバーで電子処理されたらいいですね~🤔差額分を申請
疲れきった妻をウチに送り届け、まだ仕事が残ってたから職場に戻る。その時、ウチの両親にも詳しい事情を説明。うちの母はかなりショックを受けたらしい。叔父が「前立腺がん」を患ってるが手術をして今は元気にゴルフを楽しんでる。でも結構な高齢で病気とも上手につきあってる。身内で若い(?)世代には誰も病気を患ってる人がいないから息子の嫁が「がん」になったらそれはショックだと思う。詳しい話はまた明日。職場に戻ったが「社会保険」や「健康保険」など今まで他人事の様にしてたが、いざ自分の事になったら全然知識が無