ブログ記事8,748件
扶養に入るか、入れないか…こんにちわ!ようやくナンとなく、💻に慣れてきたので。ぼちぼちと投稿します〜ずっとWindowsだったから😅いまだに、タイピングの操作が慣れない😢さて。本題。扶養・失業保険受給・健康保険に年金問題退職すると付き纏いますねぇ。ワタクシ、すっかり失念してました。むしろ、「どうせ対象じゃねえ」と割り切ってました。失業保険の給付制限(いわゆる90日は貰えない人)と思ってたのですね。それが、ハローワークに行ったら「あ、解雇です
前回、失業保険の手続きにて離職票がデジタルデータじゃなくて紙で印刷したものがないと受付出来ないということで、ブチ切れてハロワで大暴れして逮捕されたという記事を書きましたが(もちろんウソです)、『ハロワからのスロ、からの垂水園他』4月15日(火)。先週金曜日にようやく離職票が届いたので失業保険の手続きでもするか、とコーベーキ(神戸駅)そばにあるハローワークへ向かいます。頭の中ではニルヴ…ameblo.jp冷静に冷製スープを飲んでとりあえず電子データをプリントアウトせなあかんことになっ
今日もやっぱり左腕の痺れが気になる。『胸郭出口症候群とはなんぞや?』半年?くらい前からなんか左肩が変だな〜とは思っていました。五十肩かなんかでしょ!ってあんまり気にしていなかったのですが左腕を万歳のように上げて、特に右側に傾け…ameblo.jpドイツでお医者さんにかかる時のルートとしては家庭医(ホームドクター)に予約家庭医に診てもらうここで紹介状をもらって専門医を自分で予約↓専門医(今回の場合)整形外科に診てもらうここで紹介状をもらって理学療法士を自分で予約↓理学療
X(旧Twitter)で話題になっていたポスト(tweet)をシェア。日本にも言えるイーロンマスクの言葉:「稼いだものにも税金がかかり、買ったものにも税金がかかり、所有しているものにも税金がかかる」「税金、税金、税金、税金、という感じ。一体何に使われるのでしょうか?使われているものの多くは、皆さんが納得できないものばかりです。…pic.twitter.com/pA80QIGqSZ—MDFamilyJune(@Junika2022)April10,2025
退職した後ほかの仕事に就かないのであればなんらかの健康保険に加入しなくてはいけませんよね選択肢としては①会社の健康保険に引き続き加入(健康保険任意継続)②国民健康保険に加入③配偶者の扶養家族に入るの3つがあるかと思うのですが「2人とも退職して年金受給する生活」の設定で考えるので③は除外します。①は在職中の健康保険に継続して加入できる制度で退職後最大2年まで延長できます保険料は今まで個人と会社が折半してきた保険料が自己負担になるので
家内は現在絶賛有給休暇消化中。天気の良い日は40分ほど歩いているようだ。本人は体重が減ったというが見た目じゃわからんと言っておいた(^^)また友人からのお誘いもしばしば。毎日有意義に過ごしている感じ。ただ退職日は4月30日。少しずつ近づいてくる。同時に健康保険が切れるので何十年ぶりに家内を扶養にすることにした。会社に家内のマイナンバーのコピーを提出。健康保険の切り替えは3、4日かかるそうだ。まだまだ本人は働きたい意志あり😮💨なんとか65歳まで。あと何年生きられるかわか
息子が左足内反足で治療をしています。治療費について記します。(下の方に余談で最近の息子の足の様子も記しています。)治療費ですが、原則、実費はかかりません。健康保険と、子供医療費助成金のおかげです有難い…※以下は、うちが加入している健康保険および市町村の一例です。参考程度にご覧ください。通院費、ギブス代など・子ども医療費助成金事前に市役所で手続き。一度は病院に支払うが、約2ヶ月後に登録している口座に振り込まれる。
皆さま、こんばんは。今日の株式相場は反落。全ての銘柄ではありませんが、下げた銘柄の方がはるかに多かったです。今日の持ち株評価額は▼181万円、けっこう凹みましたね。そんな今日は「国民健康保険税変更通知書」が届きました。3月に娘が転出したことにより、僕の納付すべき健康保険料は減額されるはずです。『今日は花粉がひどかった』皆さま、こんばんは。今日は花粉がひどかったです。夜中にクシャミをして目を覚まし、その後はなかなか寝られませんでした。Yaho
最近、え、日本大丈夫?ってニュースが多いんですけど大丈夫でしょうか?清々しいほどに、とことん自国民を優先する国に住んでみたらシンガポール国民と永住権持つ子供(男子)は兵役義務があるから大変なんだよ!って意見もありますが色々と国の恩恵を受けているでしょう?と思う…外国人には一切ないです。何にもないです。図書館さえ有料。日本の、外国にいい顔しまくっている姿勢と穴だらけの法律にものすごく違和感を感じています。『もし自分が総理大臣だったら』どうする?っていうのを小学生に戻った気持ちで
EITTONESSで美人になる方法Eittonessこんにちは中道あんです。初めての方はこちら⇨💓お金を大切に扱うようにしてます月に一度は銀行で新札に両替をしてなるべく新札でお支払いするようにしています先日、お金のセミナーに参加をしたら先生もお金を大切なさっていてなんとお札にアイロンをかけるというそして10円玉はタバスコをかけるとピカピカになるというということをなさっているらしいググッてみたら人気クリエイタHIKAKINが2015年
おはようございます😃今日はFIREにまつわる話題、健康保険の話です手続きの流れをまとめてみました退職から一年半経ちました我が家は、夫が2023年秋に早期退職しました退職後1年間は、会社員時代の協会けんぽの健康保険を任意継続していました(任意継続の方が、国保より保険料が安いため)退職から1年半経ちましたこの4月から、国民健康保険に加入しました国保(国民健康保険)は、前年1月から12月の所得で計算されます退職した後1年間は、前年に給与所得があるため国保は高くなる場合が多いようで
このブログはプロモーションを含みます。ども!ワーママのなつです。プロフィール夫と娘の3人暮らしの30代ワーママ常にお金のことを考えてるコスパ大好き人間(でもズボラ)妻の年収700万円(世帯年収3,100万円)妻の金融資産2,350万円+投資物件2件(アパート+戸建て)絶賛開催中エントリー必須です旅行予約も忘れずに東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル楽天トラベルお気に入りコーデ紹介トップス2WAYジャガードロゴニットプ
今回は、6月に出版されました新しい書籍の紹介です。生殖医学に新境地を開く産婦人科のパイオニア誌「HORMONEFRONTIERINGYNECOLOGY」において、ART-先端技術の理論とエビデンス-という特集が組まれ、当院で開発されたSEET法にについて、当院の江夏徳寿医師と塩谷雅英理事長が執筆いたしました。「HORMONEFRONTIERINGYNECOLOGY」は、現在、飛躍的な進展をみせている国内外のホルモン研究の最前線と、生殖医学の実践にいかに
今回は、2月28日に刊行されました、「BabyShower小さな命と向き合った出生前診断9つの物語」という書籍をご紹介したいと思います。著者は以前当院でもご講演いただいた、出生前診断で世界中でご活躍されている夫律子先生です。この本は、先生が実際に診療でご経験された9組のご夫婦とその赤ちゃんたちの物語と、その際に行われた検査についてのわかりやすい解説で構成されています。出生前診断については、仕事柄ある程度は分っているつもりで読み始めましたが、ページを開くと、自分の知
前回、保険診療とはどんなものかお話ししましたが、その治療にかかる費用は、どのようになるのでしょう。保険診療にかかる費用については、国が中心となって決めた診療報酬点数というもので決められています。不妊治療については、現在自費で行われている不妊治療の現状を踏まえ点数化されました。これは全国、全医療機関に共通のものです。独自に決めたり、変更したりすることはできません。具体的にどの治療にどれくらいの点数がついているのかはまた別の機会にご案内したいと思いますが、一例をあげると、人
6月1日より、英ウィメンズクリニック公式LINEのチャットによる、問い合わせ、相談の受付を開始したしました。公式LINEにご登録いただき、トークメッセージでご質問やご相談内容を送信いただけましたら、24時間以内を目途に個別に回答いたします。電話によるお問い合わせでは、混雑によりお待たせすることがございましたが、緊急でないお問い合わせ、ご相談等につきましてはLINEもぜひご活用ください。(お願い)〇初回のメッセージには必ずID番号(当院通院中の方)および氏名を記載ください。
7月28日~29日東京都新宿区で開催されました、第40回日本受精着床学会学術講演会に参加してきましたので、レポートしたいと思います。開催直前になり、新型コロナウイルス感染症の第7波が拡大するなど、開催も危ぶまれましたが、万全の感染対策と、一部オンデマンド配信を予定するなどして無事開催となりました。本年のテーマは「ART保険適用元年」~今何ができる?不妊治療の保険化に尽力された杉山力一先生が大会長となられ、保険適用に関する話題から、生殖医療に関する最新の様々な知見についての
5/15日曜日に第19回JISARTシンポジウムが開催されました。今年は当院理事長の塩谷雅英が大会長となってのシンポジウムで、「JISART-魅力再発見―」と題したテーマのもと、様々な講演やワークショップが行われました。そもそもJISARTって何?という方のためにあらためて簡単にお話しますと、JISARTは日本生殖補助医療標準化機関といって、不妊治療を専門とするクリニックによって結成された団体です。子どもが欲しいと願うご夫婦に安心して、満足できる医療を受けていただくことを目的として設立さ
昨日は眼瞼下垂の方が3名もいらしたので、その話を。ご相談内容は全く別のこと。でも、健康保険で手術を受けられるレベルに下垂していたので、いち形成外科糸して見逃せず、お声かけをしました。眼瞼下垂は見た目が変わるだけではなく、肩こり、頭痛など全身症状の原因にもなるので、保険での手術も可能です。保険だと自己負担がかなりお安くすみます当院は保険診療の扱いがないので、近隣の形成外科をご紹介いたしました。昨日声かけをした3人ともご自身が眼瞼下垂であると言うことに気づいていらっしゃいませんでした
高齢者向けのNISAの創設を検討するらしい。国はバラマキしかしないから年寄りも自分たちで稼ぎなさいというメッセージだな。資産を残して死ねば相続税でがっぽり持っていくという算段だろう。今回注目したのは「毎月分配金型の投資信託」も対象になっているということ。分配金型というのは一定の価額(価格ではなく「かがく」)になれば予め決められた分配金が支払われるというもの。コップ一杯に入った水を自分の投資信託だとすると、ファンドマネージャーがうまく運用して、水が溢れ(資産価値が上がり)、その溢れた分(分配
お試しFIRE生活中のクマヨです以前に健康保険について考えました『退職2年目の健康保険、任意継続か国民健康保険か?【株と健康保険と確定申告】』お試しFIRE生活中のクマヨですもうすぐ4月ですね。健康保険の更新時期です。以前に退職後の健康保険について書きました。『FIRE1年目の健康保険は「国民健康…ameblo.jp今回は実際に国民健康保険に加入して来ました【準備したもの】・任意継続保険の資格喪失証明書(事前に申請して郵送で自宅に届きました)・運転免許証(身分証明証)・マイナ
韓国ワーホリ健康保険問題いや…これは本当に正直きつかったですわたしはアルバイトしていたのと相方さんの生活面の補助があるのでまだ何とかなりましたが…留学生は少し割引があるのに対してワーホリの人は割引がないんですそのためひと月当たりの保険料が15万ウォン近くしました公式サイトの、情報でも2023年基準143,840ウォン実際のわたしの納付証明書150,990ウォンただワーキングホリデーや短期留学の場合
うちの診療所には海外からも患者さんが来られています。主に海外在住の日本人の方です。永住権を取得したり国籍を取得して現在は日本国民ではない方が多いです。先日、ヨーロッパの某国から来られた患者さんから日本の危機について衝撃的な話を聞きましたのでブログでシェアしたいと思います。その患者さんは若い頃から様々な国で仕事をして来られた経験のある人でした。だいぶ昔、韓国で7年間働いた経験もあります。今はヨーロッパの某国で外国人と結婚され、その国で永住権を取得し、帰化して
こんにちは今日は治療用眼鏡の助成金のご報告です。思ってたより早くお金が返ってきて、ホッとしました条件や金額など詳しく知りたい方は、『治療用眼鏡』で検索すれば、眼鏡のこと知りたいのに助成のことしか出てこないやんけ!!ってほどに助成についての記事が溢れていますので、検索してみてください(私も書くけどわかりにくいと思うので笑)治療用眼鏡の助成は、加入している健康保険から7割、自治体から3割(未就学児だと、健康保険から8割、自治体から2割)で、合計での上限が38,902円です。この7割とか8割
『年上のママ友に旦那を寝取られました。㊸』真吾が入院し、不安や心配がある中、スリーバッツ先輩が私と子どもたちをご飯食べにおいでと家に呼んでくれた。長男、長女とバッツ先輩の子どもたちは年齢が近いため、…ameblo.jp↑続きです私からゆずるにLINEをして数日が経ったころ私の携帯番号にショートメールが届いた。相手はゆずるの上司からだった。上司"先ほどゆずる氏が退職代行を使って辞職したい旨連絡がありました。色々とありがとうございました。"
お金がないわけじゃない。細々と貯金してきたお金が、ちょっとはある。でも、ほんとにちょっと。人によって、ちょっとの感覚は違うから。伝わりづらいでしょうけど。私の思惑では、これは老後の資金であって、今使うお金では全然なかったのよね。だから、貯金は使いたくない。老後のお金がぁ〜。泣でも、そんな状況ではないので、ガン宣告を受けた夜、何か方法がないか、インターネットで情報検索したら、健康保険の制度で、「限度額適用認定証」というのがあり、その申請をして、入院時に病院へ渡せば、限
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚これまでの経緯2020.1.2出血し、翌日3日に救急外来受診2020.1.4-1.8仕事休む2020.1.9妊婦健診2020.1.18再度出血(茶褐色)2020.1.20夜中に鮮血出血⇒外来受診し、子宮内胎児死亡宣告(15W0d)2020.1.22入院2020.1.23分娩2020.1.25火葬゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・
アロハ3年ぶりの帰国。3週間いた我が祖国、日本。腹が裂けるほど食いつくした日本の食べ物。高級品なんぞ、いらない。スーパーで、もう十分。あまりにも安くて、あまりにも新鮮で、あまりにも種類が豊富で、一人で感動し、唸りながら、買い物行く度に、カゴに一杯入れまくっていた食材。食べ物もそうだけど、なんてったって日本は医療費も安い。きっと世界一高額であろうアメリカの医療費....たかーい健康保険だって自分で買うのだ。それに比べ、お国が、産まれた瞬間国民全員に、もれなく健康
前に一度、がんとお金というタイトルで投稿しましたが今回は化学療法の治療費についてそして、健康保険の限度額適用についてもう少し踏み込んだ話を投稿しておきたいと思います。化学療法というのは薬にもよると思いますがわりと高額とは知ってましたが明細を改めて見てみたらやはり高いんですねぇ外来でカルボプラチンとアリムタの抗がん剤を使用した私の場合(健康保険で3割負担の場合)驚くことなかれ2クール目が395,880円!で3クール目が401,040円!でしたアリムタ(ペメ
早期退職したい会社員のブログにようこそ私より先に、娘が退職しました。今回は退職後の手続きの話になります。私は一度も退職経験がなく、わからないことばかりだったので、今回思いがけず退職の流れを知ることができ、勉強になりました。早期退職を目指して本など読んでましたが、ケースバイケースで、わからないことばかり娘の退職により、1番先にしなければと思った手続きは『健康保険』会社の健康保険からは脱退してしまったので、この後、もし病気や事故とかあって、無保険だったら怖いですもんね。調べたところ、取