ブログ記事865件
こんにちは。ここ数日の暖かい陽気から一転、今日は気温が下がって肌寒いです。体調も大きな変化はありませんが最近は花粉の影響も出てきているのか目が異常に充血したり頭皮が真っ赤になってしまったり…アレルギー症状が強く出るようになりました。これから当面の間はかゆみに悩まされそうな予感がします。話は変わり…今日は、退職後の手続きについて書こうと思います。先週の頭に退職をしたので健康保険や年金の切り替えをするため先日役所に行きました。健康保険は任意継続
これも紫陽花!あまりに綺麗で足を止めました。ついに国保の納入通知書と市県民税が届きました。市県民税は、退職後給料から天引きできなかった㋿4年度分。国民健康保険料(@_@)任意継続保険料と保険料が変わらなかったので何らかの減免が受けられることを願って国民健康保険に加入しました。明日、駄目元で区役所に行ってきます。私みたいな人で明日は混み混みかもしれません。ついでにヘルメット(自転車用)の購入費用補助申請書を頂いてきます。1/2上限2000円補助してもらえるんです。ここか
おはようございます😃今日はFIREにまつわる話題、健康保険の話です手続きの流れをまとめてみました退職から一年半経ちました我が家は、夫が2023年秋に早期退職しました退職後1年間は、会社員時代の協会けんぽの健康保険を任意継続していました(任意継続の方が、国保より保険料が安いため)退職から1年半経ちましたこの4月から、国民健康保険に加入しました国保(国民健康保険)は、前年1月から12月の所得で計算されます退職した後1年間は、前年に給与所得があるため国保は高くなる場合が多いようで
早期退職から1年以上経過してどん底までほどよく年収が下がったので予定通り任意継続を脱退し国民健康保険に切り替えします2年目も任意継続される方ってフリーランスで前職を上回るほど稼げる方なんでしょうね私には全然無理でした任意継続していた健保の脱退手続きをしてから3週間『今年もきたよ・任意継続と国保のどちらにするかの選択』早期退職したばかりの人は3月になるとソワソワしてるのでは?正社員で働いていた会社の健康保険任意継続更新のお手紙が3月1日の日付指定で届きました私は退社してから…
執筆:妻えむえむ我が家の紹介夫:Tぴろ(30代会社員)妻:えむえむ(30代パート)子:Y太郎(3歳幼稚園児)地方在住、共働き一家のあれこれを綴っています。楽天のマイルームリンクです。ご紹介した商品はこちらにも記載しています。ご興味があれば、マイルームにも足を運んでいただければ幸いです^^みなさまこんにちは!先日ブログにも書いたのですが、わたくし妻のえむえむは、今年3月に10年間勤務した会社を退職しました。『勤続10年時短勤務妻の退職金はいくら?
今日は病院から発行された書類を基に、諸手続きの一部申請を行いました1.傷病手当金は退職した後に国保や任意継続の手続き後も一年半支給されます2.障害厚生年金は初診日から一年半後、傷病手当金支給終了後のタイミングで申請出来ます3.失業保険は延長の手続きを行い、最長4年間延長出来ます。離職票の理由を体調不良にしておくと良いです。その後当然ながら就活をしながら受け取れます4.障害者手帳の発行は医療機関で市町村指定の診断書を作成してもらい申請します障害の申請を行う診療科で受診し、認定医によって
今日、区役所に行って、任意継続の健康保険から国民保険にしてきました。23年7月末で退職して、健康保険を任意継続。2年間は継続できるので、ほんとうは25年7月末まで継続できるんやけど。まず、23年7月に退職した時に、任意継続するか、国保に切り替えるかの判断は保険料で。どっちが安いか。私の場合、あまり変わらなかったので、任意継続に。24年度も、23年7月末まで働いていたから、あまり変わらず。で、今年度、25年度。計算してみたら、国保の方がはるかに安くなる。なにしろ、24
早期退職後の公的保険手続きについての記録国民年金保険国民健康保険に第一号被保険者として加入保険料17510円←4月から値上がりしてたその場で口座引き落とし手続き完了第三号被保険者になるには所得の制限があるため選択肢は無し保険料の軽減もあるけどわたしの場合は世帯主(夫)の収入があるので対象外再就職するまで払い続ける万が一再就職しなかったら失業保険が終わった時点で第三号へ変更(それは避けたい)健康保険国民健康保険に加入保険料予想13500円くら
国民健康保険料の見積りをしてもらうために役所に行ってきました。定年退職後、一番初めの仕事です。定年退職すると会社の健康保険がなくなるので、新たに何某かの健康保険に加入することになります。私の場合は国民健康保険に加入するか、会社で加入していた健康保険を任意継続するか、どちらかを選ぶことになります。任意継続の保険料は最後に支払った月額保険料の2倍なのではっきりしていますが、国民健康保険の月額保険料は前年の所得によって変わります。所得といっても、「総所得金額等」「所得金額等」
限度額適用認定証の申請は、入院が決まったら病院から説明があると思います。限度額適用認定証とは事前の申請により、入院に関わる窓口での支払が一定の限度額にとどめられるようになる。《対象者》医療保険に加入されている、70才未満の方*70才以上の方は医療制度によって、ひと月の限度額が定められている。《手続き》国民健康保険に加入の方は各市町村などへ、社会保険加入の方は保険証の発行元(健康保険組合・共済組合・全国健康保険協会など)へ申請する。*発行まで数週間かかる場合
会社を退職した翌営業日から入院する日程となりん?保険てどうすればいいんだ?となった。会社員のときは、協会けんぽに加入していた。任意継続でいいかなとけんぽに聞くと退職日が決まっているのであれば、自分の住んでいる支部へ・任意継続の申請書・限度額適用認定証の申請書を退職する前に送っていいとのこと。(2週間前とかに送りました。)でも、手続きは本人が健康保険証を会社へ返却↓会社が年金事務所へ返却等↓任意継続の保険証が発行される。会社が年金事務所
ご訪問ありがとうございます!子どもたちがダブルで受験控えている・・・何かとお金が必要ですね日記中心ですが、節約できる方法とかも合わせて発信していきますフォローしてもらえたら嬉しいですみなさん、どうもです。今現在、協会けんぽで任意継続をしているのですが、とんでもない失敗をしてしまったのです。かなり焦ったので、同じような状況になった方には、お役に立てると思います。いったい、何をしでかしたのか?退職後、
今日はちょっとややこしいな~と思った「社会保険料の納付期限」について、勉強したことをまとめてみます。社会保険料を、誰がいつまでに払うのか?がごちゃごちゃになりやすかったので、まとめてスッキリです。そもそも何の話?今回比べるのはこの3つ!健康保険(会社員のやつ)厚生年金(これも会社員)国民年金(自営業やフリーターの人)同じ「保険料」でも、誰がいつまでに払うのかがちがうんです。それぞれの納付期限!◆健康保険・厚生年金→会社が払う→給料から引かれてるやつね!→納付
昨日、健康保険の資格確認書が届いた。会社負担がなくなったので保険料の高さにビックリ!それでも、任意継続と国民健康保険の保険料を比較すると、国民健康保険はさらに倍ぐらい高かったので、とりあえず任意継続。我が家は理由あって月々の薬代が、全額負担なら4万円以上なので保険証は必需品。これでちょっと安心。この10日間での生活の変化…お酒を飲む回数が激減!・無収入なのでお酒は贅沢品と思ってしまう・退職したので接待に誘われなくなったのも理由として有りますが、やはり一番は・仕事でのストレスが
いよいよ無職いろいろあって、会社を退職。再就職先も決めず、辞めたものの大丈夫かなー退職後に大事なものを調べてみました離職票退職証明書健康保険資格喪失証明書健康保険任意継続申請書ひとまず、これ大事です。。何も知らなかったぁ〜特に任意継続は注意です。1.前職に任意継続申請書を提出。※前職の証明が必要なため。2.前職から任意継続申請書を健康保険組合に提出。※マイナ保険証があると、承認が早いです。3.承認が下りて5日以内にマイナポータルに反映。※マイナポータル