ブログ記事2,972件
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『弟の絵、「霊花」枯れ立つ花の生命。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp浅草寺境内の、大黒天様恵比寿様のお堂にお参りするたびに思い出す人がいます。5年前の
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『浅草寺へ、月参り。その⑤「恵比寿様と大黒天様」』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp浅草寺の境内社、三峰神社。お山のご神気を感じます。かつては境内の弁天
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『”【ご感想①】春水療術所さんの『授観音テルミー温熱療法』を受けて来ました”』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp私にとっては、巡礼とボディワーク、療術は同
春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていただいて修験僧侶になりました。お山を登拝し、祈り、巡礼し、ご供養をさせていただくことが私の魂からの喜びです。そして、お山の神様、自然界からお借りしたお力を使って、沢山の方々の心身に向き合い、お話を聴いて、触れさせていただいてます。現在は、都内で薬草温熱療法と薬草や石と共に、体からこころに触れて心身を整え浄化するボディワークと手当
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『巡礼とボディワークと、療術。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jpもう10日ほど前になりますが、私の修行している金峯山寺東京別院相慈寺不動堂に於いて、春の
大神神社を後にした僕たちは、一路、奈良県を南下して天河大弁財天社にお参りした後、洞川(どろがわ)温泉に到着しました。奈良県吉野郡天川村・洞川(どろがわ)温泉は、修験者の宿場として古くから栄えてきた温泉郷です。初めて訪れたのですが、風情ある街並みのせいでしょうか。車を降りた瞬間、心が懐かしさで溢れるのです。縁側に座って、しばらくぼーっとしながら、修験の手触りを肌で感じていました。さて、温泉に入ってお茶を飲んだ後、夕食の時間まで時間があったため、友人のはち
頭巾の紐が伸びてしまったので組紐に交換しました。その組紐をせっかくなので結い紐にしようとあれこれやってみましたが。吉祥結にしようと思います吉祥結。これを後ろに。髪に隠れますが、それが良いのです横はむむむ🤔ちょっと違うかなシンプルにつゆ結びがいいかもです。もう少し考えてみます
2025年4月1日。西村慎太郎です。前回から末森の香取神社の棟札表面を検証しています(原中さんありがとうございます!!🤩)。今日は香取神社の棟札裏面を見てみたいと思います。適宜句点を入れておきたいと思います。-----------------------------------------------(上段)王政復古神武創業之御代仁基、明治三庚午季十二月十五日中村藩廰江出頭之上、本山派大法院別當被廃改而被申達候事、知事公相馬正五位平誠胤大参事泉田正六位胤正
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『浅草寺へ、月参り。その②』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp次は浅草神社の裏側にある、被官稲荷神社へ。こちらのお稲荷様も、浅草寺に来た時は必ずお参りしま
卯月朔日ちょうど桜が満開でいいお天気ですさて写真の正面奥は石鎚山(いしづちさん)西日本最高峰の1982m古くからの修験のお山で霊峰です実は愛媛県のこのあたり石鐵県と書いて「いしづちけん」と呼ばれていた時代がありましたそれは明治4年7月14日廃藩置県で伊予国の東予中予に松山県が発足明治5年2月9日霊峰石鎚山(石鈇山)に因み石鉄県と改称鎚(つち)・鈇(おの)・鉄/鐵(てつ)ちょっとずつ違う漢字が出てきます石鎚山の別表記の一つである「石
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『浅草寺へ月参り。その③「被官稲荷神社」』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp浅草神社の鳥居をくぐると、右手に庭のようになっている一角があり、その中に夫婦狛犬
私は神棚に天河大辨財天の御神札をお祀りして毎朝、祝詞を奏上しているのですが(毎年1回参拝する伊勢神宮の内宮神楽殿で神楽奉納の時に新しい「神拝詞」を戴きその中の祓詞と大祓詞を奏上しています)なんだか物足りない感じがしていましたある時、ふと「龍神祝詞」という言葉が浮かびました。そこで大祓詞の後で「龍神祝詞」を奏上してみると天河で昇殿参拝した時と同じ何かが流れ込んでくるような、降りかかってくる感じがして「あ~これか」と思いました天河は名前は同じ「弁天様」でも江ノ島や上野の弁天様とは少し雰囲気が違う
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『母に、授観音テルミー温熱療法。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp実は私が日々巡拝している十條〜上中里〜飛鳥山〜王子のルートは。かつては里修験が盛んで、
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『授観音テルミー温熱療法、始めます。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp🌿春水療術所で、授観音テルミー温熱療法を受けられた奈緒美さまが、ご自身のブログに感想
2025年3月30日。西村慎太郎です。前回は大字末森・田尻の鎮守である香取神社=香取大明神の境内地にもともといた修験・大光院について、『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)より検証してみました。大光院は享和年間(1801~1804)に断絶し、小野田村・寶正院が継承したようですので、この宝正院について『奥相志』から検証してみたいと思います。-----------------------------------------------宝性
月次弥生龍王祭を経て、武之礎ときて、シネマ鑑賞会と、春の入峰修験古道と毎週、同士に会える学びに年齢ってないなと思う。巡礼道中に些細なことで盛り上がってみたり、はしゃいでみたりしながらも、神社寺院内では静粛に…価値観や、場をわきまえることも学び。(オンとオフと塩梅、加減を知る事は一人では出来ないこと。)人生経験をそれぞれに共有し合うことで共感や違和感、気持ち的な差も自己認識できる事は貴重だ。共同(お互い様お陰さま)という意識が持ててればいい行になる。友だちとは
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『お寺で蔵王権現さま、脳天大神さまの感謝法要。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp昨日、令和7年3月7日は。私が修行させていただいている金峯山寺東京別院大
お知らせ◆2025年4月富士山巡礼参拝ツアー日帰りバスツアーを開催いたします。→10分で満席となりました。セッションについて◆2025年4月分まで満席次回分は4月1日8時(公式Line同時予約)公式LINEにて、ほぼ満席になります。セッションお申し込みは公式Lineが早いのでぜひご登録しておいてくださいね♪上手くいかない場合はお友達追加で→@506jrhep■初めましての方はこちら「SAEさんって誰?」という方はイラスト
2023年の大峯入峯修行の初日に天河大辨財天社本殿の正式参拝があり、拝殿の階段の最上段に昇殿し読経と正式参拝を行いました何故祝詞ではなく読経なのか調べてみたら天河弁財天社はもともと大峯修験と深いかかわりがある所のようです。参加した修験講社と天河弁財天社につながりがある理由もそれで納得いたしました実は私は弁天様とは相性が悪く、江ノ島や上野の弁天様等に参拝する毎に嫌な人に合ったり巫女さんの対応が悪かったりするので弁天様とはご縁が無いのだと思っていました私はご縁が無い神社仏閣では「人運が悪い」で
2025年3月29日。西村慎太郎です。前回は大字末森・田尻の鎮守である香取神社=香取大明神について『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)より検証してみました。この香取大明神の近世段階の別当は修験の大光院ですので、本日は『奥相志』から見てみたいと思います。-----------------------------------------------大光院在西前畑〈院跡今為圃〉、本山派修験髙平山上之坊配下、昔有見明院、継其跡、号大光院、
よもぎ麦切御膳@1760湯殿山本宮大鳥居横にある宿坊。古い趣のある建物。湯殿山は修験の地で宿泊客も多い。昼には一般向けに精進料理の食事も提供している。定食は、よもぎ麦切御膳と御沢膳の2種。後者は川魚の定食。鶴岡名物麦切の方を選択。鶴岡名物の麦切は、そうめんとうどんの中間位とよく紹介される。蕎麦を切ると蕎麦切、小麦を切るので麦切。鶴岡では昔、乾麺をうどんと呼び、生麺の切り出しを麦切と呼んでいたとか(今はそんな区別はない)。麦切は平打ち麺で水で〆て食べるのが基本。温かい麦切はない
2025年3月28日西村慎太郎です。町民の原中さんより末森の香取神社に安置されている蚕神の石造物についてご教示頂きましたが、明治13年(1880)旧暦3月13日建立の「蠶養神」、施主が埋もれちゃっています。これについても原中さんより「田村又左エ門」「半谷一」と刻まれていることをご教示頂きました!!🤩さて、この香取神社ですが、末森・田尻の鎮守ですが、『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)には以下のとおりに記されています。-----
修験道具である貝の緒の結び方です。先月、夫の照玄さんが初めて山に登拝に行ったのですが、貝の緒の結び方を忘れてしまって用意できませんでした自分の貝の緒を見ながら、なんとか思い出せたので、照玄さんのを結びがてら忘れないように動画に残しました。貝の緒の結び方は、検索してもわかりやすい動画が見つからなかったので、修験されるかたのお役に立てれば嬉しいです。貝の緒は、修験用品店でも購入できるので、もしかしたら、ご自分で結ぶかたは少ないのかもしれませんが、簡単なので自分の道具を自分で作ってみてはいかが
地元の秩父神社で授与しております鎮宅霊符。ご存じない方もいらっしゃいますが、秩父神社は妙見宮でもありました。そもそも秩父夜祭は妙見さん武甲山の供養でもあり星祭です。そんなことから、妙見菩薩に関わる護符を現在も授与しております。以前より小振りになりましたが、社務所で鎮宅符を戴きたい旨を申し出れば、授与してくれますよ。住宅内で鎮めたいことがありましたら、授与を求めてみてください。関西であれば、大阪交野市の星田妙見宮でも授与戴けます。
年配者なら御承知のごとく、北関東の郷土料理である。その分布は栃木・群馬・埼玉・茨城・千葉といったところか。毎年、節分・初午の頃合いに供される家庭料理でもある。主材料は大根・大豆・ニンジン・鮭(頭や骨ごと)など。わが家でも毎年、作っていたがとにかくえらくマズかった。私にとって今まで食べたものの中で最も不味い料理のひとつだ。酒粕が入るのが私にはダメだったように思う。料理の見てくれも匂いも、決して食欲をそそるものでなかった。ウチでは「すみつかれ」と言っていたが、「しもつかれ」という
日本橋周辺は久しぶりです。上野や浅草とはまた違った氣が流れます。帝都物語ではありませんが、日本橋には帝都を護る結界があります。日本橋にある「狛犬」「麒麟」もその一つですね。日本橋から程近い三井記念美術館で今月30日まで「魂を込めた円空仏」展が開催されております。護法神両面宿儺像その完成度は他の円空仏とは異なる氣が漂う。三十三観音今回の円空グッズ今回の目玉、両面宿儺像のミニチュア像。秩父曼荼羅小屋の円空仏と一緒にご覧ください。
✨役行者✨✨役小角✨(えんのおづぬ/えんのおづの/えんのおつの)舒明天皇6年〈634年〉伝-大宝元年6月7日〈701年7月16日〉伝)は飛鳥時代の呪術者!!役行者(えんのぎょうじゃ)役優婆塞(えんのうばそく)などとも呼ばれている!!いくつかの文献では実在の人物とされているが生没年不詳!!人物像は後世の伝説も大きく前鬼と後鬼を弟子にしたといわれる!!天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場でも役小角・役行者を開祖としていたり修行の地
ここの二三日は秩父も春を飛び越して初夏の気候となっております。秩父の札所でも28番橋立堂は寒い場所なのですが、気温が高いです。橋立堂の巨大な磐座の下には大根の花がたくさん咲いておりました。今年の春は短く夏が長いかも知れません。四季の移り変わりと言うより、冬と夏の二季になっております。大自然のサイクルが歪んでいることを実感する日々が、年を経る毎に鮮明になっております。
令和七年の秩父修験古道入峰修行も晴天のなか早朝の秩父今宮神社に集合。今年の参加者は総勢20名、毎年参加戴く皆様が増えております。神仏に感謝ですね。本殿、行者堂、龍神木八大龍王にて法楽。入峰安全を祈り出立です。羊山公園を経て修験古道入口です。神奈備武甲山を前に法螺を立て般若心経などを勤め山林に入りました。今年は古道沿いの杉檜の間伐があり、コースを迂回して山の神へ向かいす。この場所は神の領域。雪解けの沢を渡ります。山の神で法楽、祝詞の奏上。法螺を立てます。昼食後、秩父
久しぶりに…千体地蔵流し供養の為の印判押しを午後から始めています修験の兄弟子さんが東北大震災犠牲者供養の為にこの千体地蔵流し供養をされておられたブログをたまたま目にして…それが私が今、大峰行者の端っこでお山に上がらせて頂けている事の全てのご縁の始まりでした♪私がこの千体地蔵流し供養を始めてたのは亡くなった娘への供養の為🙏水に溶ける紙に印刷された千体地蔵は楽天で今でも買えますね(但し、十冊単位なので😅値が張ります)千体地蔵流し札(水溶性)50枚綴り【10組セ