ブログ記事5,549件
今日はあいにくの雨でしたので、自宅で手仕事に限る!という訳で、桜柄の刺し子コースターを作ることにしました。桜柄の下絵付のキットが自宅最寄りの手芸店にはなかったので、自分で下絵を描いて、チクチク刺してみました。(悲しい事に、下絵を描くと、それだけで時間を消費してしまうんですよね…。)まだコースターの仕上げ縫いはしていませんが、刺し子の柄は出来上がりました。職場の周りの桜も咲き始めて、きっと週末は晴れていたらもっと咲いたのでしょうが、雨なので自宅でこうして桜柄の刺し子も悪くないです
ここから入ります下絵など鉛筆で書いたところが残ってました今みたいにCGでなくて全部手書き凄い❣️サウザーの王座に座ってみました❣️お昼ご飯は、博多阪急で食べましたご飯と親子丼が別々で食べにくかったけど💦まーそんなもんなんでしょうね女子会楽しかった❣️
皆様、こんにちわ!Ryujitattoostudioブログ担当のSAWAです('ω')新作の絵も続々と増加中𓅮お越しの際はぜひご覧になっていってくださいませ◡̈昨日は筋彫りのお客様!また次回も楽しみにお待ちしております◡̈𓆏料金体制について𓆏https://ameblo.jp/ryuji-tattoo-tokyo/entry-12483867817.html𓆏YouTube𓆏https://youtu.be/WhuG7NnPq6I𓆏instagram𓆏https:/
(2024年5月更新)ウッドバーニングの敷居は高くない。「絵が苦手で・・・」と尻込みせず、まずは気楽にやってみましょう!こんにちは、ウッドバーニング工房crimoです。私の教室では、ウッドバーニング制作を通して、ひとときの集中&リフレッシュをお届けしたいと思っています。一見敷居が高そう?木を焦がして描くクラフト「ウッドバーニング」。ワークショップイベントなどを行うと「難しそう・・・」「私全然絵心がないから~」と、敬遠される方がいらっしゃいます。そんな
私たちの看板業の仕事内容は多義に渡っていて、例えば今の看板はシールによるラッピング仕上げが大半だけれど、稀にペイント仕上げで指定される場合がある。で先日は、親しい職人さんが、外壁にイラストをペイントする仕事を請けてきたので、相方として私にオファーがあったのですが…?先に簡易な図面を拝見すると、5~6階建ての外壁部分に、大きな円が幾つかある図案をペイントしてほしいというご依頼でした。※イメージもちろん、下絵があれば
掛け袱紗・・・芝居の一部を表現しているのであろう??!!連獅子と呼ばれる演目の、飾り物を被っている。周囲に牡丹の花らしいものがある。時代は明治とあるが・・・。吊り上がった目は歌川派の浮世絵の影響か??袱紗のデザインには、浮世絵師の下絵が描く事もあったと、想像させる。
MediBangPaint(メディバンペイント)の選択範囲(変形・拡大、縮小)を変える方法を書きます。下絵を描いているときに、なんかここ違うなぁーって思うところを修正するのに便利な機能で、めっちゃ使ってる機能です(笑)左上の「選択範」をクリックしてプルダウンリストから「変形、メッシュ変形」を選びます。ショートキー(Ctrl+T)を活用すれば作業効率アップします。「変形」を選択している状態です。1つ、づつ説明をすると、左右反転は対象を左右反転
これも新聞広告のカラー部分を切り抜いたもの。下絵も描かずフリーハンドで切り抜いてこのくらいかな?ととてもアバウトに貼っていて時に思っていた位置に貼れずにずれたりしてもかえって味が出るかなと楽しめたりしている。「春の風初めて受くる子犬かな」という句があってこの貼り絵としっくりくるかなぁと入れてみた。字を入れてみたら初めてのお散歩に好奇心一杯の子犬が女の子のいく方向には進んでくれない感じに女の子と犬の会話が聞こえそうな気がして。
はいいかがお過ごしでしょうかニシジンノヒトヨシムラデス清水きてますあいにくの雨☂️燦燦今日は、天鵞絨友禅を観に三年坂美術館にきております。🚶♂️🚶♂️🚶♂️天鵞絨友禅とは、針金を横に織り込み輪奈と呼ばれる輪状の組織を作ります。地に下絵を描き下絵に沿って輪奈の頂点を特別の剃り刀で切ってすくって起毛させます。針金の寸法によって起毛に長短ができます。地になる織地に手描き友禅で染め上げ壁掛け、屏風、に仕立てて完成!!写真🤳だと分からないのですが、凹凸感があり実際に
3Dマイホームデザイナー13で、下絵の設定が選択できないというご質問をいただきました。たぶん、この状態だと思います。これは、まだ下絵が読み込まれていない状態だということになります。なので、まずは下絵を読み込みます↓そして、読み込みたい図面を選択します。読み込める画像は、jpegとbmpです。※3DマイホームデザイナーPROシリーズやインテリアデザイナーNeoシリーズは、2DDXFやJWCファイルを下絵として読み込み、下絵に部屋が吸着するので、素早く正確にトレ
おはようございます😊昨日の暴風は怖かったバタンドタンガタンゴトン(((;꒪ꈊ꒪;)))どれから描こうか決められず続けて4枚の下絵をなぞってみました😊✨あと1枚が残ってますがはじめに描いた絵は?お猿かなと思ったけどナマケモノらしいですネ😏😏😏枝に絡みついてるのはヘビですね🐍迷路迷路は地面の下かな蟻のすみかの様ですね🏠続けて昆虫虫好きのお子様はウキウキしそうね😊💕これは⤵︎︎森の中❔昨日はここまで描きました最後の1枚は海の中面白そう🐙🦀🐟また楽
ポスターとなると紙の面積が大きく、普段絵を描くのが好きなお子さんでも、1人で描き始めるのは難しいですね。また、標語の文字の書き方も、レタリングさえ習っていない小学生にはハードルが高いです。そんな課題を「さぁ!!おやりなさい!!」「なんでやらないの?」なんて、急かしたところで、どうやったらいいのかわからず子どもは頭を抱えてしまいます。ポスター作りが子どもにとって嫌な物ではなく、少しでも楽しく取り組むためには、大人のサポートも必要ですね。ポスターが苦手な子どもと一緒に、夏休み
見蛙襖絵追加に見返り(蛙絵)を描こうと奮闘中下絵を起こしましたが衣ってどうなってるのかが、分からなくて🔽永観堂の見返り阿弥陀を検索(お借りしました)🔽下絵(赤線は修正後の衣)仕上がったら後日アップしますね🔽午前中にここまで仕上げてみました、んんnんー
いよいよ開講です。新潟日報カルチャースクール三条教室にていよいよ開講です。水彩色鉛筆を使った塗り絵のほか写真を使ったオリジナル塗り絵を作ります。私のモットーはみんな違ってみんな良い!です。同じ下絵を使っても全く違う絵が出来上がる、楽しくてそれぞれの個性を認めあえる、素敵な趣味、それが大人の塗り絵、コロリアージュです。ご一緒しませんか?
バリ取りと撥水剤塗りが終わったので、釉薬を掛けます。一部の作品は下絵を描きました。釉薬を施釉しました。どのような焼き上がりになるのか楽しみです。
オリジナル6作品目沖縄シリーズ11月下旬、沖縄へ旅行に行きました🛩この出発から帰路までを切り絵で紹介したいと思います。私にとっては壮大な企画です。どのくらいの月日を要するのかも分かりません?途中で挫折しないよう皆さん応援よろしくお願いしますまずは、空の玄関口・羽田空港です。相変わらず写真の撮り方下手ですね😢写真を参考に作ったのがこちらの下絵です*切り絵用にアレンジしていますまず駐機場(エプロン)の旅客機付近から切り抜きを始めました切に抜きを進めていく過程で問題
どうも皆さん、おこんにち羽〜( ̄▽ ̄)美術館に行きたい一羽です🪶行こうと思えば行けるのですが、やりたいことが溜まっていて、なかなか腰が上がらないですね💦さて、毎週土曜日の夜に載せているオリジナル小説『ヒカリノハコ』前回の『何でもよく食べるコ』『モコあみ』『ゲリラライブ?』『三つ目のハコ』『ミニキュア』『なぜここに?』『ほーほーとそうちょう』『ひび』『アカイノとアカイミズ』『びきゃ?』『気付いたとこ…ameblo.jp下絵です(^^)/今回は、、、ボールペンバージョンが一番よかった
金と銀で仕上げ作業😉そして完成👏バッグの仕立てに出します👍️課題「御所解模様」下絵写し👍️着物制作😉試しの作業✊次回は地染め👍️今日はココマデ😊お疲れさまでした🍵
刺繍までには長い道のりがあります。下絵を描いて・・布にチャコペーパーで写して・・・正直私にはこの作業がとても苦になります。チャコペーパーって、トレーサーの細い方でかなり力を込めて描かないと写らないと思いませんか。大きな作品をうつすとなると、疲労困憊です。なので下絵の構想が大まかにきまったら、資料写真などを見ながら布にそのままチャコペンで絵を描いてしまうこともあります。水で消えるものを選んでいるので描き直しは出来ますし、刺繍で踏んでしまえば下絵はみえなくなります。
さき「あれ?また新しい方のパソコン使ってるの?遅すぎて使い物にならないっていってたのに」ひろじ「いつもはGoogleChromeを使っているんだけど、そちらが重すぎてまたパソコンがフリーズしそうだったから、Safariに変えてみたんだ。そしたら、サクサク動くじゃん、と思って、次の記事を今のうちに書いてストックしておこうって思ってね」さき「ふうん。じゃあ、これからはChromeじゃなくてSafariを使えばいいのに」ひろじ「前にそう思って試したんだけど、ちょっと困ったことがあって」
使っているものその2みなさま、こんにちは。お元気ですか?今回は、私が使っている画材のご紹介の2回目です。描きためていたイラストの在庫がきれた、とか描いている途中で気力・体力がつきた・・・、というわけではありません・・・。ありませんよ!違いますからね!!まずは、2.筆あらいバケツです「バケツ」というサイズではありませんが・・・。みなさまも、小学校の時に使ったことがあるのではないでしょうか?いつもは、2つだけ使っています。それなりに場所
こんにちは🙋♀️✨長女からムーミンのスクラッチアートをプレゼントされたのがちょうど5年前でしたね😊💕それからスクラッチアートを楽しむ時間が増えて行きブログに更新しては皆様に見ていただいてますありがとうございます🙇🏻♀️´-💛それから次女や妹からも沢山のスクラッチアートが次々届いてます😊✨描きました描きました___✍🏻_φ(˙꒳˙)削って楽しみ癒しの時間を今も過ごしてます😊💕ふっとまだ描いてない珍しいスクラッチアートが有るのを思い出しました(
今日はついにA4パネルに描き始めました。これまでは下絵(コピー用紙)を沢山作ってて下絵はアトリエの壁一面に貼りつけて眺めてます下絵の方から「描いて~!」と言って来たら水彩紙に描き始める…っていうのをしてます。焦ると失敗するんですよぉ~下絵と水張りしたパネルの間にカーボン紙を挟んで転写。カーボン紙は確かダイソーで買ったような記憶…結構良いですよこれはチャコペーパーと違って水では消えません。線が濃くなった箇所だけねりけしで軽くトントンして薄くしとくだけで
どうも皆さん、お羽よ〜ございます( ̄▽ ̄)黄色いリュックを持ちたいと思ってはいる一羽です🪶私には似合わなそうと思ってしまい、買わないですが(⌒-⌒;)マザーツーの主人公みたいに可愛いなら似合うんだけどのぉ💦さて、前回の『あまやどりのちぎり』どうも皆さん、おこんばん羽〜( ̄▽ ̄)ちぎり絵で何作ろうか悩んだら、とりあえず猫か鳥の一羽です🪶鳥を描いたりするようになったので、ようやく一羽と名乗ることがで…ameblo.jpちぎり絵の下絵とかです(^^)/背景だけバージョンも、白猫みたいで