ブログ記事2,933件
先日、初めてハン・ガン作品を読みました。『『すべての、白いものたちの』ハン・ガン』色々なことが重なって忙しくなってしまい、おまけに変な気温差にやられ、倒れてました~冬から春になる時期って一番苦手~。自律神経が乱れるせいかな?去年のブログを見…ameblo.jpこちらが印象的だったので別の作品も読んでみました!今回は『菜食主義者』を、病院の長ーい待ち時間に談話室で読みました。本書は三つの章からなり、それぞれ視点が変わります。菜食主義者蒙古斑木の花火いずれも
詩が好きで割とよく読みます。で、自分の中での大好きな詩人のベスト10に入る一人が、パブロ・ネルーダ。南米チリの詩人です。本名、長いんですよね。RicardoEliecerNeftalíReyesBasoalto(リカルド・エリエセール・ネフタリ・レジェス・バソアルト)。外交官でもあったんですが、ノーベル文学賞は、駐フランス大使として赴任中に受賞されてます。その後、ガンで退任して帰国した翌年にピノチェトのクーデターで殺されたようなものです。今日は、facebookの友
『名もなき者ACOMPLETEUNKNOWN』観てきました名もなき者ACOMPLETEUNKNOWN:作品情報・キャスト・あらすじ-映画.com名もなき者ACOMPLETEUNKNOWNの作品情報。上映スケジュール、キャスト、あらすじ、映画レビュー、予告動画。2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの若い日を描いた伝記ドラマ。「デューン砂の惑星...eiga.com2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ
映画は目で観るものと思っていた。今回観た映画は、耳で観る映画だった。その映画は《名もなき者》!早く観ないと上映が終ってしまう!風に吹かれて、映画館へと急ぐ。ノーベル文学賞で世間を騒がせた、スーパー歌手、ボブ・ディランの若き日を描いた映画です。伝記映画は好きで、いろいろ観てきた。今回の映画は、歌が実に素晴らしかった。印象に残るシーンは、ジョーン・バエズと2人で歌う場面です。聴くものの心を震わせる魂の響きを感じた。ボブ・ディランの恋人が、2人が歌う姿を見て、会場を飛び出してしまう
m3.com連載絶好調去る2024年10月10日(木)20時頃、スウェーデン・アカデミーによって2024年のノーベル文学賞の受賞者が発表されました。韓国人作家としては初のノーベル文学賞受賞となったハン・ガン氏(韓江)、その方です。韓国人作家としてのみならず、アジアの女性としても初の受賞であったわけなのですが、韓国語を学習する身として、すぐに考えたのは「彼女の本、韓国語でいかほど解読できるものなのだろう?」ということでした。しかし、韓国語バージョンともなると、通販で全然見当
イタリア語音読講座Adaltavoce(Inaloudvoice)第24課※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!イザベラ先生:Leggiamoinsiemel'italianoadaltavoce.(Let'sreadItalianaloudtogether.)石田先生:今回のテーマは、言葉のリズムを感じよ
チャン・チョルス監督、ヨン・ウジン主演。原題「人民に奉仕せよ」めちゃくちゃおもしろかったー映画館で見てたら、爆笑してしまうところでしたわ。もちろん、エロティックなシーンもたくさんあるのですが、ヨン・ウジンの変な踊りとか、慌ててロボットみたいになってしまうの笑ってしまい、映画館の前の席にいるやばい中年の人になるところでした(rocoさんの非常宣言)正直エロ目的で手を出した部分が大きかったのですが(いや全部でしょ!)、昔々シャロンストーンの映画を見るような?開けてみたら美しくてエロくない
色々なことが重なって忙しくなってしまい、おまけに変な気温差にやられ、倒れてました~冬から春になる時期って一番苦手~。自律神経が乱れるせいかな?去年のブログを見返していたら、やはりこのくらいの時期にコロナに罹っていた~。『散々なバレンタインデー』事の始まりはバレンタイン前日。なんとなく身体がだるく、喉に違和感あったけれど、ある先生から引継ぎ、新校舎で新しく入るクラスの授業。学期途中から入るのと、かな…ameblo.jp今回は、インフルもコロナも陰性だったんだけれど、高熱が出て
ブログへのご来訪ありがとうございます昨日、皮膚科にて金属アレルギーのパッチテストのため、テープを貼って頂きました背中です。16項目分かりにくくてすみません。アップはキツイので引いてみました〜笑笑ブラしたままうつ伏せになって背中のシャツだけまくり上げて横になっている間看護師さんにテープを貼って頂きましたテープを貼る前に、👨⚕️ヒゲ先生が颯爽とこられて我慢大会じゃないからねかゆくて我慢できなかったら、取っちゃってもいいからね。その場合は、写真撮っておいてねでもちょっとくら
マリオン・メッシーナ「窒息の街」の装丁が気になり、装丁家藤田知子氏つながりである2番目がミック・ジャクソン「こうしてイギリスから熊がいなくなりました」で、ついにノーベル文学賞受賞の巨匠にたどり着いてしまった(尚、カバー装画は岡野賢介氏であり、藤田知子氏はカバーデザイン)舞台は1930年代のアメリカ、大恐慌時代のカリフォルニアの大自然に溢れた農業地帯である。渡り労働者のジョージとレニー。しっかり者のジョージと知的障害がある怪力の大男レニーはずっと連れ立っている。そして二人には、小さ
韓国の文学は初めてで、アジア人女性初のノーベル賞作家。「少年が来る」は朝鮮戦争の後、韓国では軍事政権と民主主義を進めたい学生運動が何年も続いていたが、ある少年が体育館で死体処理をしていた。1950〜1980年代までの話。私は光州事件に関しても不勉強で、民主主義が生まれもって与えられるのは、実は韓国には無かったのだと気づく。留学先のシカゴで知り合った韓国人のクラスメイトが、ソウルの80年代の戒厳令を話していたのを思い出す(夜間外出禁止で暗い道路には戦車が走っていたそう)。そういうことだったのか!
ノーベル文学賞受賞時のアルベール・カミュ『カミュ『転落』『追放と王国』』フランスの戦後作家、アルベール・カミュ(1913~1960)は小説の著作は少なく、生前刊行されたのは、・異邦人(中篇小説、1942年刊)・ペスト(長篇小…ameblo.jpアルベール・カミュ(1913~1960)の生前刊行作品は新潮社からの『カミュ全集』全10巻(昭和47年/1972年~昭和48年/1973年)に集成されており、さらに没後に刊行された習作長篇『幸福な死』、日記『カミュの手帖1935-1959』、
イタリア語音読講座Adaltavoce(Inaloudvoice)第23課※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!イザベラ先生:Leggiamoinsiemel'italianoadaltavoce.(Let'sreadItalianaloudtogether.)石田先生:今回のテーマは、言葉のリズムを感じよ
安部公房作品は難解である。高1の時『箱男』にチャレンジして途中で諦めた経験がある。そもそも話が奇妙だ。突然名前をなくす『壁』、顔をなくす『他人の顔』、砂から出られなくなる『砂の女』。ありえないシチュエーションで、加えて、話が飛ぶ。男Aが話題だったのに、いつの間にか(本当に前触れもなくいつの間にか、なのだ)男Bの話に移っている。唐突に説明もなく登場する男B。そして、指示語「それ」が意味するところがどんでもない遠くにある。要は、安部公房は天才すぎて、凡人には理解不可能な頭の構造をしてい
「日本文学ベスト30」みたいなサイトで上位に紹介されていたので、トライしてみた。ノーベル文学賞作家は1958(昭和33)年、23歳時に芥川賞を受賞。その6年後(1964(昭和39)年)、29歳で本作を執筆。前年、長男が誕生。それがなければ本作は世に出なかったのは間違いない。脳ヘルニア。椎間板ヘルニア、頸椎ヘルニアは比較的よく聞くが、脳となると、重篤さは比較にならないと思う。ましてや、新生児がそれだったら。手術して生かすか、見捨てるか、主人公(父親)は揺れる。ラスト数頁ま
1989(平成元)年、当時29歳のイシグロの第三作として刊行され、ブッカー賞受賞作。『わたしを離さないで』と本作がノーベル賞受賞の大きな理由と言われている。1956年が「現在」であり、1920~1930年代の回想と行ったり来たりする。「現在」ベテラン執事である主人公が一人称で語る。複雑な構造でもないので、大変読みやすい。どこかで急転直下、大どんでん返しとか、秘密がベールを脱ぐ箇所があるのだろう、まだかまだか、と待っていた。というのも、『わたしを離さないで』では臓器提供を目的とし
2017年、ノーベル文学賞を受賞。日系英国人。本作は2005年刊。「提供する」というキーワードが序章から登場する。何を?という目的語が明かされないまま、子供達は健康な心身を保つ様に、社会から隔離された全寮制の学校で教育を受ける。一見、普通の教科を教える普通の学校の様に見える。次々と疑問が沸いてくる。●成人したら、何を提供するの?●生徒達はどんな出自、境遇なの?読み進めるうちにその疑問は早々にあっけなく解決していく。然し、最後まで答えが見つからなかったのが、これ。●な
1956年、ノーベル文学賞受賞。1942年、つまり第二次大戦中の刊行。既にパリが独ナチスの占領下にあった頃。「不条理」という概念がカミュ哲学の基本と言われている通り、本作でも社会に渦巻く不条理が散りばめられている。「不条理」は日常的に使う言葉でいうと、「ばかげている」とか「理屈にあわない」。カミュはフランス人だから、仏語でabsurde(英語ならabsurd)を使っている。それを訳者が小難しく「不条理」と訳しちゃったんだと推測する。そして、本作でも、そんなバカな!とか、理屈に
三島由紀夫の自決の新聞を整理していて、川端康成の死を報じた新聞もありました。川端康成、1968(昭和43)年に、ノーベル文学賞を受賞。その川端康成が、1972(昭和47)年に、自殺。その死も、衝撃でした。三島由紀夫の死に、非常に衝撃を受けて、「三島事件」のあと、1ヶ月ほど、心身の疲労で床につくことが多かったと、新聞は報じています。三島由紀夫の葬儀では、自ら、葬儀委員長をつとめるほど、三島への思いがあったのでしょう。その三島由紀夫、自分がノーベル文学賞をほしがっていたと、美輪明宏が、テ
しばらく風邪薬を飲んでるためかボーっとしてDVDを観るにもどうも集中できないというか?そんなタルんだ自分に喝!をいれるためにとリハビリのために借りてきた作品はコチラです【アニアーラ】ノーベル文学賞受賞作家さんの書いた原作をアカデミー賞受賞作の制作陣が集結映像化"北欧版2001年宇宙の旅"とも呼ばれたというスウェーデンとデンマーク合同制作の本作!やはり荒療治にはこれくら難解な作品の方がピッタリだろうと鑑賞し始めたのですが。。。汚染された地球を棄
これはあまり誰も言わないことだから、あえて言っておこう。世間では、英語がペラペラしゃべれることが無条件で良いことのように考えられているようだが、実は英語があまり上手くなり過ぎると日本語が下手になるのだ。英語をマスターすることの重要性がこれほど声高に唱えられている昨今、英語に堪能でない私がこんなことを言っても、単なる負け惜しみにしか聞こえないのがつらいところなのであるが、これは本当である。例えば、ある程度の年齢まで日本で生まれ育ったけれども、その後長年海外で暮らしているような人がインタビ
2016年10月(株)クオン刊井手俊作訳2024年ノーベル文学賞を受賞したハン・ガン氏の作品。今まで、ノーベル賞作家の作品、例えば大江健三郎にチャレンジしても、難しくて面白さがわからぬまま、挫折してたので、「ノーベル賞作家作品=難解」というイメージでした。歴代のノーベル文学賞の受賞理由を見たら、「詩的な表現」という言葉が何人かに見られて、だから難解だったのか?と勝手に納得。ということで、エンタメ読書家の私、敬遠していたノーベル賞作家ですが、「アジア人女性初のノーベル文学賞
『あの本、読みました?|テレ東・BSテレ東7ch(公式)』の「あの本、読みました?ノーベル文学賞ハン・ガン&韓国女性作家の魅力を徹底解剖(BSテレ東、2025/1/2322:00OA)の番組情報ページ|テレ東・BSテレ東7ch(公式)」感想アジア人女性初のノーベル文学賞ハン・ガン(韓江)さん特集(『『あの本、読みました?|テレ東・BSテレ東7ch(公式)』』より)番組レビュー2024年にアジア人女性初のノーベル文学賞を受賞したハン・ガン(韓江)
アデルのMakeYouFeelMyLoveはボブ・ディランの曲韓国ではアデル/ADELE/아델という女性歌手が大人気です。日本では聞いたことがない歌手でした。日本でも知られているとは思いますが、僕は知らず、身近にいる韓国出身の留学生から教えてもらったのです。2008年にデビューしたイギリス人女性歌手、アデル/ADELE/아델の代表的なヒット曲の中にMakeYouFeelMyLoveというのがあります。2008年に発表された曲ですが、このオリジナルはボブ・デ
若かりし頃の私は、古き良き時代のボブ・ディランの曲が好きでした。ボブ・ディランが2014年に来日した時、何とかチケットをゲットしましたライブの前に、CD「BOBDYLANATBUDOKAN」と「追憶のハイウエイ61(HIGHWAY61REVISITED)」を購入して聴き、YouTube動画で「悲しきベイブ」、「風に吹かれて」などを何度も視聴しました。書籍「ボブ・ディラン解体新書」(著者中山康樹)に「ディランの曲がそのまま表現されることは皆無に近く、・