ブログ記事2,854件
DPF再生のインターバルが最近短く感じます。私の使い方の問題もあると思いますが、DPF強制再生とインジェクターの噴射量学習を実施してみることにしました。ディーラーに持って行ってもやることは一緒ですものね。まずは簡単な配線を作る必要があります。手元にあった平型の物がそのまま使えそうでしたが微妙に太くて使えません。このパーツ、見れば分かるように先の部分は折り返して2重の厚みになってます。これが1枚分なら使えそう。と言う事で左右を削って一枚物に加工します。こんな感じね。幅が多
納車整備中の紺デミオですが、前期型デミオあるあるのモニターにヒビ現象が出ていました。最初無かったと思うんですけど、置いてる間になってしまったのかな😅あるある現象なんで、修理してみます。まずは取り外し。ダッシュボードの化粧カバー外してボルト2本で止まってるだけです。カプラーが少し外しにくいかも。分解していき…最終的に液晶のタッチパネルだけ外れます。問題のガラス面は両面テープで付いてるので、温めながら剥がせば…このように外れます。画面は交換するので割れても大丈夫。液晶部分だけ社
別にサーキットを走るわけでも無いですから、インプレって言っても簡単な感想だけですが・・・この車を購入時に履いていたのは、”185/65R1588S”そして、このホイールに交換した時は”195/50R1684V”特に空気圧も変更せずにそのままの規定値で乗っていました。正直突き上げが酷くて乗り心地的には×でしたね。しかし、今気が付きましたが、タイヤのロードインデックスは落ちてますね。そして速度記号は上がってる。この辺は良く分からないな?で、今回のタイヤはタイトルにあるよ
ちょっとうつ気味でしたが、なんとなくどん底には落ち込まないでいます。もてぎのオフ会からずっと課題だった、エンジンルームから車内への配線引き込みにようやく成功しました(^_^;)結論から言うと、タイヤとタイヤハウスカバーを外して作業した方が圧倒的に楽です。エンジンルームから下へ下ろしたコードを、グロメットを取って配線通しでサービスホールの左下へ「少し」突っ込むと(←ここ大事)、上の写真のところから見えるので、ペンチで配線通しを掴んで引っ張り出しました。車内側からライトを当てると配線通しが見
ということで、去年書き忘れてましたが、9月にデミオから買い替えたマツダ2ディーゼル6MTに約3か月で5000kmほど走りましたので、その感想を。デミオからの買い替えなので、基本的に同じクルマに買い替えた感じですが、乗ってみると全くの別物になっています。マツダは年次改良を行っているとのことなので、7年前のデミオと今のマツダ2は同じクルマであって全くの別物に感じるほどに進化しています。マツダ2ディーゼル6MT乗り心地一番の違いは足でしょうか。タイヤのサイズは185-60-16でデ
このDJデミオに不満が無い事はありませんが、基本的には良くできた良い車だと思います。しかし、個人的な感想でしかありませんが後ろが見にくい。今までそれほどの車両を乗り継いで来たわけではありませんが、今までで1番見にくい車両です。そこで少しでもそれを改善するために今回はバックカメラを取り付けることにします。普通にディーラーで取り付けるとカタログでは35K程度。流石にそんなにお金をかける気にはなりません。そこで中古を探したとことタイミングよくメルカリで2K程
少し間が空いてしまいました。ご購入いただきました赤デミオは、走行テストも完了し、無事に納車させていただきました。DPF再生後151KMで、下の画面のPM堆積量が5.9ですから、だいたい180KMくらいのDPF再生間隔になりそうです。新車に近いと300KM以上になるそうですが…僕はまだ見れていません😅だいたい100から200KMくらいの車が多いと思います。僕の青いデミオは100KMくらいですね、ちょっと短いと世間では言われますが、乗ってても燃費いいし、特に不具合に感じることはありませ
20万キロデミオの続きです。さてこの写真はどこでしょうか知ってる人は知っている😄続いてはデミオ整備の定番インマニの煤清掃です。20万キロ走ったポートは…さすがにかなり詰まっています🫢暗くて見えないのですが、奥のバルブのところによく堆積していて、かなりポートは細くなっていました。インマニ側も多めではありますが、ポートほどは堆積していませんでした。インタークーラーも10万キロの車と同じくらいの堆積ですね。実はインマニとポート清掃をする前に、試運転をしていたのですが、デミオディーゼ
代行販売でお預かりのデミオディーゼル、マニュアルミッション。平成27年(2015y)の11.4万Kmです。ツーオーナー、出どころが分かっている車体。つまり、どんな使い方をして来たか分かります。黒いボディなのに大きなキズは無し、ボディのツヤもまだしっかり残ってる。初代オーナーさまによると新車時にボディコーティングを施工して、毎年メンテナンスをして来たとのこと。ただし、マツダさんが頑張って商品化したディーゼルエンジンはいろいろ問題があったようで、リコールもたくさん出てますね。もちろんそれは都
こんにちはみなさん、バイク通勤で節約しませんか?と、いきなりこの問いかけから始めましたが、グロムを2013年に購入して7年が経ち、6万キロを突破しましたその間の出費が車に比べて安くてビックリしたので、ご報告したいと思います。デミオ(普通車1500cc)とグロム(原付二種125cc)で7年間6万キロわそれぞれ乗り続けた場合のかかる費用を比べてみたいと思います〈ガソリン代〉デミオとグロムの燃費はデミオ・・・13km/Lグロム・・・60km/L
我が家のDJデミオ君。仕事用に購入したとはいえ、実質私プライベートも使用する車です。プレマシーのキャリアを取り外させられてしまった以上、私が遊ぶためにはデミオに積むしかありません。と言う事で今回はロードバイクが積載可能かどうかを見極めてみましょう。サイズ的には画像の通り。余裕があるようなないような。レッツトライ‼まずはトノカバーを取り払います。本当かどうか知りませんが、ディーゼル車は標準装備でガソリン車はオプション扱いと何かで聞いたことが
ご訪問ありがとうございます。相変わらずのミニカーのお時間ということで、北極に目を向けてみると、さらに2台の緑のクルマたちがやって来たようです。ただ、RX-7では無さそうですけど。まずは、トミカのマツダ・デミオになりますね。緑のマツダ車と言えば欠かせない一台だと思い入手しました。あらためて手にしてみると、いいですね。これ。少し前のトミカになりますが、その象徴であるメッキ仕立てのヘッドライトが輝いています。輝いていると言えば、緑のボディもそうなっています
今まで気にはなっていたものの、腰が重く取り付ける気になりませんでした。しかし、今回は仕事に使いますし走行距離もホリデードライバーとはだいぶ違います。そうは言っても大枚をはたいてまで取り付ける気はありません。ヤフオクでマツダ純正の中古を安く買いました。送料込で3Kでおつりが来ましたよ。性能は「?」ですが、そこまで高画質な映像が必要とは思えません。映ってさえいれば十分と考えます。強いて言えばその場で画像の確認は出来ません。SDカードを抜いて後からPCで
先回のリヤバンパー取り外し後の続きです。ここからはボルトオンで直ぐに終了で特に難しい事はありません。まずはこれです。バックカメラ取付用の配線になります。今考えるとリヤフォグ付きのバージョンにしておけばよかったと思いますが、取り合えず、一番シンプルな配線になります。これを既存の物と交換するだけです。これが中古で購入したカメラです。ちゃんと映るか心配ですが、映りさえすれば問題ありません。ちなみにこのカメラは6V駆動です。汎用品を利用される場
ということで、マツダデミオディーゼルが車検から戻ってきました。丸7年で9万キロ以上走っていますが特に問題もなく、エンジンオイルやブレーキフルードなどの油脂類交換、フィルター交換、程度で大きな出費にはならず良かったです。担当さんと話をしていて、丸7年で9万キロ以上走っていて、こんなに内外装がキレイで部品等に全く問題なく車検を通したクルマは今まで見たことないと言われました。なんともありがたいお言葉ですなぁ。これぐらい走っていれば、エンジンマウントの交換やサスペンション周りのブッシュ
ということで、9月17日でマツダ2ディーゼルの生産中止になってしまったので、私のデミオディーゼル6MTが、マツダ2ディーゼル6MTになりました。マツダ2のディーゼルが生産中止になるとの情報が入った時にエントリを書きました。次期マツダ2新車の確定情報はなく、次期マツダ2にディーゼルが載るのかどうか分かりませんでした。載るなら新型を待つ選択肢もありましたが、マツダ2ディーゼルの生産中止ということは、新型にディーゼルが載る可能性はほぼゼロになったと判断し、それなら最終形のマツダ2ディーゼル
みなさま、あけましておめでとうございます㊗️おかげさまで忙しくさせていただいており、大変挨拶が遅くなってしまいました😅再度定期更新に勤しんでいく所存です。年末からデミオの問い合わせも増え、なんと一気に3台の納車準備にかかっております🙌契約は前後していますが、書類が早い車から仕上げていきます。こちらは販売前に仕上げていたインマニ清掃です。9万キロということで、走行距離なりかと思います。カーボンも乾いていますのでブローバイの問題も無さそうです👍地道に清掃を行います😄ほとんどのお客様
特に必要なわけではないのですが、運転中に目に入るものですので内装のグレードアップです。そう!!全くの自己満足です。ちなみに定価では10K近くしますが、メルカリでCX-5用の新品を3Kで購入です。CX-5用で問題ないのか分かりませんが、画像で見る限りどう見ても同じです。男は度胸行っちゃいます。なんで新品未使用品が出品されるのか分かりませんが、言葉に嘘はなく大変綺麗です。説明では納車時に取り外したそうですが何かオプションがあるのでしょうかね。ノーマルとの違い
この有様台数が多い💦そんな中、嬉しい納車タイムH様デミオ初めてのマイカー!!差し入れもありがとございます!素敵な思い出を作ってくださいね当別町S様ヴェルファイアご成約頂きました!ありがとうございます。LEDカスタムもありますので楽しみにお待ちください!S様ライズこれはバックカメラインストール!明日もご来店、お待ちし
こんばんは今日も暑かったですねー平成24年式デミオDEJFSのスマートキーが効かないと言うお電話を頂き行ってまいりました。キャップを外して鍵のチェックをします。エマージェンシキー(イモビ内蔵)は2本ともエンジン始動OKスマートキー2個のうち1個はOKもう一個がロック・アンロックしないツイストノブも回らないのでエンジン始動が出来ないという症状でした。(普通に考えれば電池切れです
平成19年マツダデミオDBA-DE3FS107500km夏の終わりにバッテリー上がりのご連絡。入庫時は発電しておりましたが、最近異音がしていたと・・・オルタネーターの単体外しにチャレンジしましたが、エアコンのホースが邪魔で、バンパーとヘッドライト外しです。車検も間近なのでウォーターポンプも点検。にじみも無くベアリングも良好です。テンショナーとアイドルプーリーのベアリングにくたびれ感が・・・車載時にベルトを外して確認済みですが、ワンウェイが固着&滑りをおこしております。距
いつもありがとうございます。本日はなんと!ブログを見てデミオでサーキット走りたい!というお客様が来てくれました😄ホームコースはミニサーキットらしいのですが、実はブレーキはストップアンドゴーの多いミニサーキットの方が厳しいです。ただデミオでサーキット走るのは初めてで、とりあえず走ってみたいとのことでしたので、キャリパーはノーマル、ピストンとパッド、ブレーキフルードの交換をご提案させていただきました。サクッとバラして…これがデミオに使われている樹脂ブレーキピストンです。高音高負荷になる
いつも拙い僕のブログご覧いただきありがとうございます、寒暖差も激しく体調崩しやすいですが、頑張ってやっていきましょう。少し前ですが今回はこちらのカッコいいガンメタのデミオです。マツダのガンメタカッコいいですよね、デミオだと意外と少ないんですよ。ディーゼルターボ4WD車走行11万キロです。EGRパイプインマニインタークーラー溜まってる量は距離なりかと思います。少しオイルで湿ってる状態ですが、これには原因がありました…それがこちらの部品、エンジン冷却水経路開閉バルブです。普通の
デミオのリアゲートダンパーがへたってきていて、時々勝手に下がって来るようになっていたので、新年を前に交換しました。車内ですが、サビも有ります。取り外しは、マイナスドライバー1本で出来ます。バネクリップをマイナスドライバーで持ち上げます。リアゲートの下側の画像。そのままバネクリップを外して下さい。リアゲートの車体側の画像。バネクリップを外したら、ダンパーを引っ張るだけで簡単に外れます。リアゲートが下がってきて怪我をしないように誰かに手伝ってもらうか、しっかり支えられるもので支持
今年もそろそろ終わりが近づいてきました。みなさま長期休み遠出されることもあるかと思いますが、今日は注意喚起です😅こちらのデミオ、走行中に充電警告灯(バッテリーのマークのやつ)が点灯したということで、すぐにレッカーに向かい、お車引き上げてきました。確認しましたら…オルタネーターのプーリーがありません…😭プーリーはエンジンルームに落ちていました…こうなると全く発電できないので、もし高速走行されていたら走行中に途中で止まってしまったりしていたかもしれません。すぐに連絡いただけて良かったで
こんにちは🙌今日はこちらのシルバーのデミオディーゼルターボ2WDAT車です。距離は11万キロ入庫時の点検しています。気になったのがこれ試運転にて純正サスペンションのショックアブソーバーがヘタっているようなので、外しました。これはダメですねこちらも反発弱い4本中3本はダメでした。10万キロ走ってもショック抜けない車がほとんどですが、なんで3本も?と思うかもしれません。当然使い方もありますが僕の経験上、ショックアブソーバーが1本ダメになってそのままにしていると、他のショ
台風が過ぎてもまだ暑い!ディーゼルも熱い!ということで、クラッチ修理した車の納車整備です🙌まずはインマニの煤掃除から13万キロのお車です。一番初めにEGRパイプを外すと…けっこう溜まってそうですね!と思ったんですがインマニ側溜まってはいますが、堆積は少なめインタークーラーは通常の距離なりといったところでしょうかそしてポート一度清掃してるのかな?ってくらい堆積していませんでした。ただ全体的にオイルではないカーボンの粘性があるんですよね。一度溶けたみたいな。インタークー
さて、雨が降ると閉口するほど雨音がうるさいこのデミオ。とりあえず梅雨が来る前に制振材を貼り付けて対策をすることにします。また、夏の暑さが苦手な私。夏にサイクリングに行くためには、少しでも涼しいところへ行く必要があります。そこで先延ばしになっていたデミオにフィックスポイントを追加してやることにします。今回はどちらの作業にも必要な天井の内装剥がしの為に、天井に付いている各種アイテムを外すところまで書いていきます。まずはオーバーヘッドコンソールを取り外
こんばんは千葉県千葉市のカーオーディオ専門店サウンドクオリティーですそしてフォーカルプラグアンドプレイストア千葉北です本日も沢山のお客様のご来店誠にありがとうございました本日は大好評いただいております「調音施工」と「SQ静音施工」をご紹介施工させていただきましたお車はこちらのデミオピカピカタイヤのロードノイズを少しでも軽減させたいという事でご注文いただきましたフロントはインナーカバー部に施工しますあとタイヤ
いつもの仕事、納車前のボディ磨きを完了したデミオ。(じつは作業中の写真を撮り忘れた・・・)じつはこの車体、センターピラーを修正していて事故履歴に分類される車体。注文いただいたお客さまと相談して、軽い事故履歴ならOKをもらっていました。事故履歴の評価は『骨格にあたる部品を修正しているかどうか』極端な例をあげれば、足まわりの付け根まで修正している車体も、バンパーを固定するステーだけを修正してる車体も同じ事故履歴の分類。(細かく言うと”軽い事故”の分類もあるけど)中古車店のキャッチフレ