ブログ記事1,777件
私たちが絶対に逃れられないものそれは「死」です。皆さん、どうでしょうか?死は怖いでしょうか?死を怖いという人は死を消滅であり、死ぬときはとても大きな苦しみがあると思っているからです。しかし、それは間違った知識なんです。じつは死は消滅ではありません。誰でも消えて無くなるとなると怖いですよね。死とは魂が肉体から離れて元の世界に帰ることです。死後、人格はそのまま残り思考はそのまま継続します。そして死ぬときに大きな苦しみはありません。魂が死を察知すると脳からエンドルフィンが出て非
江戸時代には何度も飢饉に見舞われているが、江戸中期に起こった天明の大飢饉は、江戸四大飢饉の中でも最大のものと言われている。天明の大飢饉は1782年から1788年までの6年間も続き、その前後の年も農作物の不作などもあり、大変な事態だったと想像できる。天明の大飢饉は、東北地方を中心に起こったものであり、岩木山や浅間山の火山噴火などによる日照時間の減少や「やませ」と呼ばれる偏東風により、気温が上がらなかったなど、天候不順の原因は気候だけでも多くの要因があった。当時、全世界的にも1783年に
推しが特効薬♡我が人生、頭痛に悩まされることなくきたけど、近年は頭痛もあり。それでも、頭痛薬を早めに飲めば、効いていたのですが、、、、この半年(=更年期がはじまってから)の頭痛は、頭痛薬が効かない。前回は吐き気も伴い、1日ダウン。今回(金)は朝起きたら頭痛が始まっていて、すぐに薬をのんだけど、たいして効かず。(金)はずっと寝てました。何回か頭痛薬を飲んだけどなおらず(土)に持ち越し。(土)は(金)よりマシだけど、ずっと重たい頭。買い物について出かけたけど、車内でも生あくびが出る
続きですポルの開発はおなぬ~でも出来ますが快感の元のエンドルフィンは興奮して初めて出て来るものなのでおなぬ~よりも男性にしてもらった方が興奮もしやすいですしエンドルフィンは1人より2人3人と人が多い方が出やすいと言われてます興奮については前に書いたのでパスするとして例えば普段のテックスとドMな私次のテックスはSM専用のホテルでヤる(性癖)事が1週間前に決まり当日ドキドキしながら普段使わないような大型器具のある部屋で(非日常)縛られ何度許しをお願いしても延々と
富士登山競走で使用するシューズ、アシックスのフジスピード3でいくと思っていたのですが、一度履いてみて、なにか違う感が否めません。もちろん一度履いただけでは分からない、ロード用の靴と比べてはいけない、というのは分かっていますが、馬返しまでのロードを速く走れる気がしません。トレランシューズって山ほどあるので、何がいいのか分かりません。そういえば私の大好きなサッカニーからはそういうシューズはないのか?と思い調べてみたら、ありまし
カラオケ行ってきたのだストレス解消にうってつけなのだ歌を歌うと副交感神経が優位になるだけじゃなくて「幸せホルモン」のセロトニン、ドーパミン、エンドルフィンなんかが分泌されて幸福感や満足感を感じやすくなるってことらしいそうだよねーーー大きい声出すとすっきりするし元気が出て来る結局三時間くらい歌ってきたあーーーーーースッキリしたしあわせーーーー
ちょいとしたものをつまみ食いしながら仕事をすることは、特にデスクワークをする人なら多いことだろう。OLさんの机の引き出しは、お菓子でいっぱい夢の国状態とも聞く。しかし、口寂しいからと、あまり調子に乗りすぎてバクバク食べすぎると、とんでもないことが待ち受けているかもというお話をしましょう。まっ、熱すぎない、辛すぎない、食べすぎないなど、なんでも「ほ・ど・ほ・ど」に、がちょうどいいようだ。ある夜、たまたま帰りに立ち寄ったコンビニで買った
にのさかクリニック公式ブログ、略して「にのログ」院長二ノ坂建史です。今月も研修医2人が頑張っています。さて、過去に来た研修医の最終発表で、こんなものがありました。認知症に加えて種々の疾患を持つ患者さん。認知症もあるので、入院すると不穏になり落ち着かない。しかし、退院して家族と愛犬と一緒に「家で過ごす」ことで、幸せそうな様子になり、身体症状が落ち着く・・・なぜ???「家で過ごす」ことと、病勢が関連があるのか???患者さんを家でお世話する家族は、とても愛情深いこ
うつ病の人にこちょこちょをし、笑わせ続けると改善に向かうのか?1.笑いの科学私たちの心と体にとって、笑いは素晴らしいことです。これは、笑いが生み出す生理学的反応が、ストレスの軽減、免疫力の向上、心の健康の促進など、一連の健康上の利益をもたらすからです。しかし、この「こちょこちょによる笑い療法」が実際にうつ病の改善に役立つのでしょうか?2.笑いとうつ病うつ病は、深刻な気分障害であり、その影響は人々の生活のあらゆる面に及びます。しかし、研究によれば、笑いはこの状態を和らげる可能性がありま
「別腹」神経を発見いつもの食事が済んで満腹のはずなのに、甘いものをつい食べてしまう…いわば「別腹」をもたらす神経回路がマウスの研究で見つかりました1,2)。食事を摂るとき、食べ物の見た目、匂い、手に入りやすさなどの条件と、そのときの空腹感や満腹感などの条件によって食べる量に違いが出ます。甘いものがほしくなるのは哺乳類の多くで認められ、ヒトの新生児でさえ甘い溶液をより好んで摂取することが知られています3,4)。脳の奥まったところにある