ブログ記事820件
今日から上野都美術館で第77回日書展が開催になりましたOKさん御受賞おめでとう!🌸🌸お正月に相応しい書道展と思います先生がた、事務局の先生がた皆様年末年始のご多用中に何度も運営にお集まりくださり本当に有難うございます🚃🚃🚃浦和に帰り初稽古を致しましたなの花のに名字がぶつからないように書くのが大変💦頑張って書いてました💦もう冬休みが終わりますねまた日常が始まりますみんな元気に登校できますように🙏さいたま市浦和東仲町書道教室
小学生6年生競書誌『銀河』課題は美徳✨✨こちらの3名さんは男の子2名、女の子1名です「美」流石6年生なにか上手に書いていますね(*^^*)「徳」中央の徳の心のてん、の位置、右はぎょうにんべんとのバランスが惜しいですまた練習いたしますさいたま市浦和東仲町書道教室🥀✨✋平田幸邦でした
朝稽古を終えてから令和7年さいたま市書き初め展へ走りました🏃♀️パインズホテル3階に上がります県展に進んだ小6さん🎉✨おめでとう特選小6さんおめでとう🎉✨お顔が写りこまないように撮りましたが実際は御家族連れで混んでいますまだ撮りきれてないので明日また伺います『【令和7年埼玉県書き初め展】さいたま市展入賞は』令和7年埼玉県書き初め展🌸さいたま市展地元中の入賞者は中3・特選NNさん・優良賞ONくんOHくんISさん中2・特選
いよいよ学校でも硬筆練習の準備が始まりました鉛筆6種下敷き2種何を購入すれば良い?(・_・?)ご不明点はご指導いただいている書道教室の先生にお訊きになるとお子さんに見合った相応しい用具をお知らせくださると思いますさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした
令和7年埼玉県硬筆課題文言が発表になりお稽古でもお配りした新しい硬筆ノートで練習を始めましたある学年の内容は過去に書いた記憶があります画像はお借り致しましたお手本があっても無くても姿勢、鉛筆の持ち方を見ながら練習いたしますさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした
通常の稽古のほか公募展締切を月末に控えていてうちのHPより言い訳になりましたが次回はblogを書きますよろしくお願い致します🙏さいたま市浦和東仲町書道教室📆✨✋平田幸邦でした
大人のかたが仮名作品を書き終えています料紙の端2ミリの部分にヤマト糊を手早く延ばし(乾くので)料紙と料紙を貼り合わせます間もなく審査を控えていますので作品内容はお見せする事ができません😌休日によく書きあげました✨✨あとはお祈りするばかりですさいたま市浦和東仲町書道教室🌷✨✋平田幸邦でした
今日はこちらからスタート周りは人待ち顔の女性がたくさん先ずはこちらから拝見して紙パルプ会館5階『秀華書展』へ伺います著作権がありますのでお作品のお写真はUPできませんどうぞお出かけくださいませさいたま市浦和東仲町書道教室🦁✨✋平田幸邦でした
入会間もない小3さんの硬筆練習はこちら「が」ニ画目、止めてないですねこれは殆どのお子さんが最初は止められないのです片仮名の「カ」と混同しやすいのかも知れません😅ノビシロしかない、という事でまた頑張りましょうさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした