ブログ記事11,243件
熊本県上益城郡山都町大野698に鎮座する幣立神宮(へいたてじんぐう)あまり観光化されてなく、知る人ぞ知る「隠れ宮」と言われています。わたしも、最初は、地元のタクシーの運転手さんに教えてもらって、存在を知ったんです。一万五千年の歴史を持つ、ゼロ磁場にご鎮座です。九州のど真ん中、九州の臍(へそ)です。多分、この地域一帯が、広範囲にパワースポットだと感じています。一番最初に訪れた時は、数キロ前からパワーをキャッチしました。こちらのブログの続きです『幣立神宮いよい
コロナの影響で、大阪に住んでいる(特に市内)とやっぱり色々と肩身が狭い気分になりますねまぁ、逆の立場ならやっぱりコワいだろうなぁ・・って思うので仕方ない誰が悪いわけでも無いですからね~こればっかりはそんな中で市内の素敵な寺社の情報を頂くとめっちゃテンションあがる⤴️⤴️とても有難いこんばんわ味醂です{一目を気にせずって最高だぜ!さて、今回も住吉区の寺院へお邪魔しましたコチラは地蔵寺(じぞうじ)山門朱色の山門が「いつでも入っておいでよっ」って言ってる気
2025年3月28日(金曜日)「清荒神清澄寺の月並三宝例祭」毎月28日には拝殿で大般若経転読法要が行われ、例祭の期間(27、28日)には清荒神参道も賑わうと聞いて、行って参りました。清荒神(きよしこうじん)の神様は、火の神、カマド(台所)の神様で、「荒神さん」と言う愛称で親しまれています「家内安全」「商売繁盛」「厄除け開運」「交通安全」のご利益もあるそうです一願地蔵尊像。柄杓の水をお地蔵様のお顔にかければ、願いが叶うと言う説なのですが、巨大な像なのでお顔まで水が届きません。
足立区が取り組んでいる小さなふれあいの広場「プチテラス」彼方此方の街角の小さな一角に展開されています旧日光街道沿いの日光街道と水戸佐倉道の分岐道標が建つ一角小さいが花いっぱいの花壇と紅白の梅の木が見事な公園一本の紅梅の木に白い花が混じる「源平咲き」と言われる現象の様ですそんなプチテラスのある一画の近くに建つ安養院の南門車だとここから入れる様です境内の梅の木も「源平咲き」南門の正面に三体の地蔵尊が建っています向かって左の地蔵尊が「かんかん地蔵」と呼ばれる一体1699年建立の地蔵
去年の11月に行ってましたが…お願いを叶えてもらったお礼と新しいお願い事をする為にまたまた、行って来ましたー平日だけど、説法を聞く人が何十人もおられて、人気休日とかすごい人なんだろうなぁ今回もお地蔵様にお願い事をしてきました今回は姉のお友達にもお守り買ってきました。家族、友人にお守りを渡すときは、お地蔵様に『家族、友人のお願い事を叶えてあげて下さい』とお願いした後に、お守りを渡して、本人がお守りを手に挟んでお地蔵様の方角に向いてお願い事をすると良いのだそうです。姉のお友達
皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、ブログにお越しいただきましてありがとうございます。昨日までに関東百八地蔵尊霊場・第107番までを載せましたが、第53番・浄蓮寺の御朱印がいただけないままになっていたのが気になって・・・3月22日に参拝が終わってから直接、電話を差し上げた所、御住職が出て下さり事情をお話したら御用意いただけるとの事で再度、参拝して来ました。7月に参拝した時の記事がこちらです。↓↓↓↓↓↓『関東百八地蔵尊霊場第53番・八葉山遍照院浄蓮
2/25来宮駅9:10山仲間10人で出発来宮神社御神木の「大楠」・・・樹齢2千100年超と書かれていました。気の遠くなる年月を生きているから、まさに神がかっています。パワーを受けて元気が出たような気になりました。大楠の周りを1周できます。境内には、楠の葉でハートマークが作られていました。この形は「いのめ」と言われる日本古来の文様で、魔除けや福を招く意味合いがあるそうです。初めて知りました。屋根の下の飛び出た飾りの下にもハ
行くぞ!!まず、番所跡からだな。続く。からです。夜勤明け、、長い年月生きてきた方の、お世話をする。おむつ、、食事、、長生きって、、難しいといつも思う。僕は、、どう生きて行こう。僕は、この時、そして今、、、どう思うのだろう。ポンコツ遍路、、凡人介護士三流を極めるぞ。坂を上り始め、少し行くと、鳥坂番所跡です。四國徧禮道指南には、、、〇鳥坂村、ここに宇和島領と大洲領の境があります。過ぎて鳥坂坂、二里の坂です。八丁ほど登りそれよりずっと下ります。とあります。
おはようございます。秀巧金属株式会社のブログを見ていただきありがとうございます。三月は、暑くなったり、東京でも雪が降ったりと目まぐるしい気候の変化でした。辺りも、桜が咲き乱れ、いよいよ春ですね。今回は、趣味で撮った桜の写真などをご紹介します。(※撮影年2024年)桜その一春の日差しを浴びて、桜も暖かそうです。こちらは、近所の公園で撮ったものです。天気のいい日には、ぶらりと出かけたくなります。桜その二桜には、
お遍路初心者の私が言うのも生意気ではありますが、今回の経験から持って行った方が良いと思う物について自分への整理も含めて書きたいと思います。基本は古道歩きと同じと考えて良いと思いますが、お遍路ならではの必需品になります。✔︎お遍路マップ・必需品です。・土産屋さんやお寺さんで購入出来ますが、私はJR篠栗駅近くにある『339Re』(観光案内所兼喫茶)で購入しました。・もしくは51番札所にある『恵比寿屋さん』でも購入出来ます。こちらの店主さんは更に詳しくて親切な方です。・339Reのスタッ
おはよう御座います。ここ2カ月間、土日祝も休まずにPCに向かっていたら、どうも、集中できなくなってしまいました、これが、脳疲労・・・、経験上、3日間~1週間休むと回復します。皆さんも、休めるときは休んで下さいね。疲労は蓄積します。さてさて、タイトル通りに冬の光景です、滅多に見られないシマエナガの団子です、こうやって、身を寄せ合って、冬を凌いでいるそうです。YouTubeでも紹介されています。シマエナガでは
滋賀県長浜市木之本地蔵院(きのもとじぞういん)御朱印*山号【長祈山】*寺号【浄信寺】*正式名称【長祈山浄信寺】*宗派【時宗】*ご本尊【地蔵菩薩】*開基【伝・祚蓮】*創建年【675年(伝・天武天皇4年)】*住所【滋賀県長浜市木之本町木之本944】琵琶湖の湖北にある眼の仏さまとして知られるお寺📿木之本地蔵院🙏寺の歴史は古く、白鳳時代に遡ります。空海、木曽義仲、足利尊氏、足利義昭も参拝した記録があります。賤ヶ岳の戦いでは羽柴秀吉が本陣を敷き、
宮城県仙台市の瑞鳳殿と仙台城跡の伊達政宗さんのところへ伺いました。宮城県仙台市で育った私にとって、伊達政宗さんは非常に偉大で、約400年前に仙台の街を開き、実はずんだを発案されたのも政宗さんなのです。そして明るく、サッパリとしながらもやることはやる!実践力もお持ちな方です。感謝の気持ちと、伊達政宗さんにお会いしたく瑞鳳殿と仙台城跡へ向かいました。大通りから瑞鳳殿がある通りに入ると、そこからエネルギーが変わります。空気感が変わるこの通りからもう好きです。観光バスや参拝者が次から次へと来
3月10日は超開運日🥰清瀧寺→浅草神社→蔵前神社の次は待乳山聖天へ〜寅の日🐅でも有るから待乳山聖天の毘沙門天へご挨拶🙏しに来ました写メのベタ貼りになります🙏到着しました待乳山聖天の寺号標山門聖天さんって言ったら二股大根そして象徴の巾着袋手水舎奉納大根持って本堂へ本堂扁額宝篋印塔稲荷社道灌稲荷跡観音様歓喜地蔵尊と二十八地蔵案内板お地蔵様が並んでいます毘沙門天の御朱印何時もならお下がりの大根は重たいし遠慮してますが、今回は小さめのを選んで有り難く頂いて参りまし
秋田・仙北市「田沢湖金色大観音」へ。十数年ぶり?に。あ、もう見えておられる。どどどーん。巨大なものにはただひれ伏してしまう感じ。デカいものに「ヒイ!」ってなる巨大物恐怖症(メガロフォビア)という症状があるそうだがなんかわかる。背中の光輪?が崇高な武器っぽくていざとなったらシュババッ!と投げて悪を倒しそう。後ろ姿もかっこええ。ゴジラvs大観音、そんな映画も面白そう。有難いお手元に太陽をつかませて、
山梨県東部の宿題(行きたい場所)が貯まってきたのでカブツーリングしてきました~コンビニで冷凍ペットボトルのカルピスを購入急ぐ旅ではないのでコーヒーブレイク猿橋から奥多摩方面に進路変更気持ちよく快走~目指すは大月市七保町葛野にある浅川の指さし地蔵さん遠い昔に廃止された道に置かれたお地蔵様現在は道が無い状態…山の中に安置されているそうですなのでグーグルマップは迷走案内通り進むと激坂の先には民家で行き止まりその先には川があるので行けません事前調査無しでは辿り着か
よく行くスーパー銭湯で、お地蔵様の涅槃像が置かれているのにはじめて気づきましたおそらく開発していて出てきたのでは??知り合いが土器やらなんやら出てきてもややこしいから黙って捨てると言っていましたいまだに「奈良ってすごいな」と、兵庫県出身の私は思います
寝起きのにゃんこ目が座っています胎動がこれだというのが分かってから、今まで不安に思っていたのが何だったんだろうというぐらい、胎動を感じますうにょうにょしたり、ぽこっとしたりエコーの時、いつも手足を動かしまくっていたように、胎動でも元気っぷりを発揮夫とは、みには落ち着きのない子になるかもねと笑っています胎動について調べていた時に、それまで普通に感じていた胎動がなくなってから病院に行く目安として、1時間と書いてあるサイトがありましたようやく胎動が分かってほっとしましたが、今度はその不安
白馬駅の東側にある大出公園詩の小径木流しかさ地蔵です。六地蔵が赤い帽子と羽織を身にまとって並んでいました。平成21年(2009)5月に白馬町活性化委員会が設置した6体のお地蔵様は右から、しあわせ地蔵・がんばる地蔵・ふれあい地蔵・なかよし地蔵・ほほえみ地蔵・夢かなう地蔵という名前がついているそうです。桜とスイセンが咲く道沿いから、白馬駅のホームを見上げたところです。
本日は早朝から、神奈川県丹沢の大山登山ケーブルカーもあるが、今回使わず。4:30自宅出発(コンビニ寄りながら)5:20駐車場到着5:30登山開始8:10大山登頂、休憩8:45下山開始11:30駐車場到着休憩込みで6時間の山行、めっちゃ天気良く、風もなく、景色も良く、スッキリ爽快〜〜〜行きは男坂を登った。まあまあ、急な階段あり。2時間半ほどで阿夫利神社下社到着!阿夫利神社下社前からの朝日🌅地球の神秘的な美しさ、降臨。大山山頂!山頂付近にはまだ雪が
河内町を歩いています海禅寺に文化財があると聞き見に来ました山門と楼門が町指定文化財になっています山門が見えてきたわ隣の巨木もそそられます大きいね山門の脇のお地蔵様赤い帽子がかわいいですさらに並ぶ相当古いもののよう案内板ありました楼門も立派です両脇の仁王像カ
飯田市麻績の里舞台桜、石塚桜のすぐ近く元善光寺にもお参り境内の桜が見ごろになってきました可愛いお地蔵様手水鉢ビー玉が入っていて日の光で輝いて見えます
ご訪問ありがとうございます🙏舞の練習などでベストな時期に紅葉を見に行けなかったワタクシ。職場の方が「呑山観音寺」の紅葉が美しかったと言っており12月に遅い紅葉を観に篠栗町へ。その道すがら約7年振りに篠栗四国霊場南蔵院へ行ってまいりました。初参拝の記事『南蔵院』「死ぬまでに一度は世界一の涅槃像をこの目で見てみたい」ということで南蔵院へなんぞういん住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035ブロンズ製(青銅)の涅槃像とし…ameblo.jp前回利用した
今日もどんよりした空模様ですね。室温も結構低いので、とても寒く感じます。天気予報を見ていると、明日はもっと気温が下がって明後日からは急上昇するようで、体調管理をしっかりしなくちゃって思っています。今回からしばらくは、武蔵野市吉祥寺にある四つのお寺と武蔵野八幡宮を巡った記事の掲載です吉祥寺の安養寺・光専寺・蓮乗寺・月窓寺を総称して「四軒寺」と呼ばれています。吉祥寺は古くからお寺町でこの四つの寺院は、武蔵野八幡宮付近に集まっています。武蔵野市には吉祥寺という名前のお寺は存在しません
せっかく暖かくなって来たなと思ったら、また雪降り。この調子だと3月中にはバイクに乗れないでしょうね。今回は定山渓小金湯温泉に在る北海道ピリカコタンの屋外展示場に来ました。此処、小金湯温泉は古い湯治場で明治から開業している。そのシンボルが樹齢750年の桂の大樹です。霊験あらたかな感じがします。カメラのフレームに入りきらないです。お地蔵様と不動明王が雪の中から姿を現してます。桂の樹の向かいに在る、アイヌコタンの屋外展示場を訪問します。博物館も在りますが、今回は外部です。アイ
BT8昨日の夜くらいからルテウムのカスが出なくなった。朝からお腹が痛い。生理前の様なズーンとした感じ。眠くて珍しく30分昼寝した。夕方から腰がめっちゃ痛い。家の近所のお地蔵様、知ってるところ全て歩いて拝みに回った笑お散歩中、綺麗な紅葉見て癒されました🍁座布団カバー洗濯して、スッキリ✨↑おしりに敷いてるものだから逆に洗わない方がよかったかな?洗い流されちゃった?縁起わるっフライングはしなかったです。明日病院で結果聞いて、気絶するか、嬉し泣きか採血結果の待ち時間が心臓に悪すぎ
【1】より続く・・・2012年11月24日のこと。八草峠にいらっしゃる『お地蔵様』にご挨拶したくて、旅用自転車「700Cランドナー」で旧国道303号を滋賀県側から登ってきた。あっ!もしかして峠の手前、100mほどでこの景。(前回の最後の写真)あとちょっとだ。心が躍る。とうとう八草峠に到着した。あんな高っかいところにお地蔵さまがいらっしゃる。まずはご挨拶を。「今日、ここまで無事に来れたこと」「これからも事故無く、自転車に乗れること」
高台にあるホテルに到着🏨下呂の街並みが見えます👀夕食を頂きました🙏翌朝🌅近くに、ピンピンコロリ地蔵が、奉られていましたので、参拝に🤭可愛いお地蔵様です🙏そして、朝食を頂きます🙏下呂温泉みすと(下呂温泉化粧水)200g×2個セット-リプラス[源泉化粧水/温泉ミスト]楽天市場5,236円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【名湯セレクション《下呂》】【ゆうパケット可/3個まで】温泉入浴剤温泉の素入浴剤温泉の素ギフト下呂温泉岐阜県御歳暮
群馬県伊勢崎市の「全東院」素敵な見開き御朱印、挟み紙をいただきました。全東院の御朱印対応日はインスタグラムで案内されていますのでお参りの際にはインスタグラムを確認してからお願いします。全東院インスタグラム全東院(@zentouin.gunma)•Instagram写真と動画全東院御朱印俳句1節分会猫の日本尊見開き版住職のはんこシリーズから2種類「自分の中の悪いこころそれが鬼の正体」「弁財天」
こんにちは中絶してから一年が経ちました。あの頃はとにかく早く時間が過ぎて欲しくて思い返すのが苦しくて日々、前だけを見て淡々と生きてきたのですが今になってようやく向き合い、思い返せるようになりました。最近は毎日お地蔵様に手を合わせ、ミルクやお菓子などをお供えしています。『ありがとう、ごめんね』と。二度とあの日の経験はしたくないけれどあの日があったから今の生活がある。夫くんは暴飲暴食をやめ、BMIは25を切ったし。妊活にも大変協力的トトラもちょっと『お兄ちゃん』の自覚をも