ブログ記事9,414件
ハロハロ〜最近ねしみじみ思うんです。あーーーーーしあわせって。内側からジュワジュワってあーーーーーしあわせって。今日は朝からお地蔵さまのポストカードがやけにアピールしてくるな、と思ったら笑富文字講座でお地蔵様を描く運びとなりました。お地蔵様と言うよりも、きっと無事のご恩に感謝して今日を自分から佳き日に。この言霊を改めて心に刻むためだったんだろうなぁ。お願い事する時に手を合わせるように、お願い事が叶った時にも自然と手を合わせて「ありがとうございます」と、言える人でありた
昨日の朝は台所の給湯器のお湯が凍って出なくなり大変な思いをしましたので・・同じ失敗だけは絶対にしたくないと夕べは給湯器を使用した後・・・いつもならガスの種火は電源を切ると消えてしまうところを・・・水道管が凍らないよう朝まで種火を付けたままの状態で様子を見守っていました・・・明け方近くになって温度が急激に下がって来ますと・・・台所のサッシュが凍り出し・・開けようとしてもビクとも動きません・・・給湯器に繋がる水道管には厚めの保温シートが巻付けてあります・・
一月いっぱいで現在従事しているお仕事が修了します。仕事内容は私に合っていますし職場環境も申し分ないのですが私は元々産休代替で入った臨時の派遣職員でした。2月から産休明けの方が戻ってきます。私の希望で引継ぎなしで退きますそのかたも正職員ではなく派遣職員なので私は派遣の派遣で入っていたのですね。そのようなパターンははじめてで派遣法の上限は3年という決まりがあるのにそのかたはトータル10年以上務めているのだそう。なぜそのかたは許されるのか疑問ですが、私が口出しすることでも
BSファイン足首ゆるゆるショートソックス(2足組)【男女兼用】加茂繊維“着る岩盤浴BSFine”楽天市場4,400円寒波で寒いですね。寒いと余計に具合悪くなる気がします。気持ちも落ち込みやすいし。先週、アヘンチンキの副作用で嘔吐してから寝込んでいましたが、昨日から少しずつ食欲も戻り、今朝は「お腹空いた!」と朝食を食べることが出来ました。寒いながら、ワンコの散歩も行けました。近くのお地蔵様に手を合わせます。いよいよ明後日は退院後初のCT検査です。不安だらけですが、
Let'sexplainaboutJizoinEnglish!http://s.ameblo.jp/adoringusagi/entry-12042697233お地蔵様は日本人に最も親しまれている仏様で、お寺の他に道端でも見かけます。JizoisthemostpopularBuddhainJapan,wecanseeontheroadsideaswellastemple.ですがお地蔵様は重要な役目を担っています。ButJizohasa
お地蔵様午前中。まだ、晴れ間がのぞくいいお天気でポストまで歩いて散策~。本当に雪が降るのかな?とも思える日差し。途中にあるお寺の前の掲示板でかけてもかけられても心地よい言葉「ありがとう」という言葉がかかれていた。なるほど~この言葉に釣られて中に入るとお地蔵様がたくさん並んでいます。「おいおい明日から寒くなるそうだよお気をつけなさい」そんな声がしたような。今夜、雪の中で「かさこじぞう」のようにこのお地蔵様が動き出すようなそんな気がし
どうも!この日はクウさんの獣医さんの健康診断の日でしたがあいにくの雨模様でした。そのため事前にゆうさんぽを済ませておこうと思います。というわけでとりあえず短めでも散歩に行きます。もう止んでいるみたいですがとりあえずこのままゆうさんぽ続行です。雨と霧の円海山も素敵です。足の様子もいいので良い感じです。お地蔵様にお詣りして帰ります。帰りに公園に寄って一度帰宅して、乾かしてから車で動物病院へ向かいます。診断自体はスムーズに終了しました。クウの体調と足の様子も問題ありませんでした
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今年の新盆の入りの夜に、こんにゃく閻魔様が突然夢枕にお立ちになり、私に、閻魔様の縁日にお参りに来なさいと、「お呼び」になられました。それで、7月16日の縁日にこんにゃく閻魔の伝説が伝わる文京区小石川の源覚寺(げんかくじ)に参拝に行ったのですが今回の記事は、
皆さんは毎日お経を読んでいますか?私自身は無宗教なのですが、過去に観た映画の影響で真言宗を信じています。お経というと、漢字ばかりで早口言葉のような感じで上手く読めなかったりしますよね。ですが、真言宗の場合は両手を合わせて『南無大師遍照金剛』と3回唱えるだけでご利益がございます。道にあるお地蔵様にも同じように唱えてあげてくださいね。お地蔵様というのは実は閻魔大王の化身なのをご存知でしたか?書くのが面倒なのでコピペして来ました閻魔大王が死後の人の魂を裁
孫たんが来ない日ちょっとお出かけしてきました♪知る人ぞ知る私の生まれた町へ思い出巡りです♡寒かったのですがとっても良い天気でした【反正天皇陵】です神社の境内からみえます⛩両親がこの町に住んでいた昨年までは毎年家族でここへ初詣で訪れて家族写真を撮るのを楽しみにしていた私📸もうできないなぁなんて懐かしい気持ちと寂しい気持ちが交錯する場所ひとり静かにお詣りするつもりが季節柄【節分祭】で賑わっていました♪ひとり寂しく…よりは賑やかでよかったかな♡懐かしい♡
第1118話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳ですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(10数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと、以前他のSNSを利用
3歳頃に引っ越しをしました。引っ越した家は、すぐ近くに小さな川がありました。橋を渡るとお地蔵様があります。朝起きたら、お地蔵様に挨拶しに行くのが私の日課でした6歳頃、いつものようにお地蔵様のところに行くと何もないところなのにすってんころりん転びましたお地蔵様の右隣は、3mほど落差のある田んぼになっています。きつめの滑り台みたいになっていて、ズリズリと滑り落ちてしまったのです。幸いなことに稲刈り後で土は乾いてました。水田だったら泥だらけだったでしょう手や足、顔(鼻と頬)も擦りむいて痛
お盆も終わりましたけどお盆にふさわしい話をいたします。まずは、算命学でいう異常干支というのは、何を異常としているか?ということですがどうも精神面での個性(異常性)がでやすい干支だそうです。つまり、宿命的に人から理解されにくい個性をもつことになる。とくに、「霊感」「鋭い感性」「先見の明」これらは暗号異常干支で丁亥、壬午、辛巳が順に強いとされています。この人達は見える聞こえるお告げがある系の霊感です。スピリチュアルな世界で大活躍されているのはこ
とても寒い一日ですが体調はいかがでしょうか?風邪など引かないようにお気をつけてください。コロナ渦になってからは気軽に風邪を引けなくなりましたよね。今日は24日ですので、お地蔵様のご縁日です。巣鴨のとげぬき地蔵が賑わいますね。当山にも沢山のお地蔵様がいらっしゃいますので地蔵法にて拝みました。無仏時代を救ってくださるのはお地蔵様です。ですから昔からとても信仰されていますよね。道端にいらっしゃる仏さまといえばお地蔵様ですよね。かさ地蔵の話なども有名ですよね。
こんにちは。癒しの書、美保じぞう己書道場です。東京、神奈川、埼玉で、お地蔵様の絵を中心に筆文字教室を開催中!今日は朝から、寒さと気圧に押しつぶされぺったんこな美保じぞう。新しいメガネを作りに行こうかと思っていたのだけど、どうにもこうにも体が動かず起き上がるとくらくらならば大人しく家でお題作り…と言ってもアイデアが浮かばない時は全く浮かばないので、昔のお題の掘り起こしを。…といいつつ、何も出来ないまま1日が終わりました…ま、こんな日もありますよね。昔、描いたものからそんな1日でし
前回お話ししたように、祠や道祖神も、その場所が霊的に何かの障りがあることを暗示していることがあります。元々道祖神は、その村やその一帯に外部から悪いものが入り込まないように、村の境や峠などに設置されたものです。他にもその村や一帯を悪霊や疫病などから防ぐ意味も込められていますが、それは裏返せば、昔、そのあたりで疫病が発生したり、怪現象が起こったことで、その障りを鎮めているものでもあります。お地蔵様も、道祖神として設置されていることもありますが、本来は”地蔵菩薩”という菩薩ですので仏教の中での一尊なの
今年最後のビッグイベント(出張)の帰りに少しの時間だけど京都に寄ることができて、同僚と散策してきました。行ったのは彼女のリクエストである華厳寺通称“鈴虫寺”です。京都嵐山観光の寺鈴虫寺京都嵐山観光の寺鈴虫寺京都嵐山にあるお寺鈴虫寺。観光スポットとしても最適な嵐山に位置し、恋愛成就・縁結び祈願・黄色いお守りで人気のお寺です。お札・お守り・お地蔵さん・説法が有名なお寺は京都嵐山鈴虫寺。京都観光へお越しの際は鈴虫寺へ。www.suzutera.or.jp私はあまり興味なかったん
おはようございます(*--)(*__)ペコリ本日からは一ノ鳥居から歩く事5分(健全者なら3分程)にある高佐八幡宮を参拝した時の事を書いていきますね~.+:。ヾ(◎´∀`◎)ノ。:+.こちらは旧村社なんですね(・-・)ちなみに社号標は明治十四年に建てられていました(゜∇^d)!!こちらは昭和二十一年に神殿・神域・参道・森林を造成した時の記念碑です゚+(人・∀・*)+。♪こちらは句碑のようですが…………………………(;・ω・)こちらの知識は全く無いのでわかりません(-""-;
2023年1月18日(水)大井川に架かる蓬莱橋を渡りに静岡県島田市へ行ってきました。山好きなので蓬莱橋を渡るだけじゃ済みません。蓬莱橋近くに白岩寺アルプスという低山があるので、橋を渡る前に山を歩いてくることにしました。駐車地で準備していると、まだ薄暗いのに登山者が次々と登って行かれました。道路を挟んで駐車場は2か所あります。案内板がある方に駐車しました。明るくなってきた7時からスタートしました。最初は舗装道を登っていきます。登っていくと石段があり、りっぱな白
神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳ですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(10数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと、以前他のSNSを利用してい…profil
いつも読んで頂きありがとうございます私には3つ上の姉がいます。その上に兄がいたそうなのですが、産まれてすぐ亡くなってしまったそうです。兄が亡くなってから、姉が産まれるまでは間が空いているそうで、母は兄の事がとてもショックだったんだろうなと思います。子供ながらに兄の事はあまり聞かないようにしていた気がします。母の永代供養で兄も母と一緒に供養してもらいました。お骨は小さすぎてなかったらしく、父の実家の和歌山のお墓の横に兄のお地蔵様、実家には兄の仏壇があります。父はお地蔵様も仏壇も、もう終
この所毎日寒い日が続いてますね。あっちこっち雪が降ってますが、東京も杉並区辺りは降ったようですが、我が地区は雪は降らなかったです。九州とか西の方が大雪注意報が出ていますね。大きな被害が出ないことを祈っています。日曜日はまだ良いお天気で比較的暖かだったので散歩に行きました。行きやすいのでまた松陰神社方面へ途中にあったお寺さん塀の外にはお地蔵様ちゃんと屋根がついていて恵まれてますね。我が地区あっちこっちにお地蔵様がいらっしゃいます。昔は田んぼのあぜ道の角にあったのでし
前回の従姉妹の子の話しの続きです。従姉妹の子の手術の前、私達のおばあちゃんが言ってたと、のちに母から聞きました。従姉妹の子の手術が1月に決まったとおばあちゃんに話したら、『昔から、1月は手術するもんではない。』と…。でも、準備手術の様な手術で、命に関わると聞いても思ってもなかったから、母もおばあちゃんも従姉妹には言わなかった。そして手術当日、おばあちゃんがお地蔵様にお経をあげた時の話し…。何かあると、おばあちゃんは近所のお地蔵様にお経をあげに行ってくれる。手術当日も、手術が無事に終
☆ブログ訪問ありがとうございます☆明日くらいから10年に一度の大寒波到来するらしいですね太平洋側でも雪降るかも…?明日の夜と明後日と出かける予定あるのに(仕事とは別)寒さ対策…特になしっみなさんもお出かけ等お気をつけくださいね昨日は相方さんと京都にお寺巡りの旅に行ってきました大原・三千院お地蔵様がカワイイ参拝客は少なかったかなここは紅葉🍁時期に来るのがオススメかも?パンフも紅葉🍁だったしなお次は銀閣寺へ拝観券が御札になってました若い頃なら「お寺巡りなんてつまん
本日、採卵でした。採卵はいつも8時までに来院。7時頃折尾駅に到着🚉早すぎるし、近くのお地蔵様にご挨拶。7時20分頃にはセントマザーに入りました。今日の採卵は私ともう1人で、2人だけでした。カーテンの外で看護師さんが院長先生と電話で話してて、明日の月曜日は採卵15名!って言ってました。日によってそんなに違うんですね‼︎今日は内診から採卵、採卵後の内診まで、全てベテランN先生でした。エコーで見えてた卵胞1個、無事に採卵出来ました🐣この後が問題なんですが…。どうにか受精して、移植
大子町に紅葉を見に来ていますおおぉ~見えてきました結構色づいているわぁ押川沿いを歩き永源寺を目指しますこの先じゃぁもみじ以外も色が変わっていますね赤が目に飛び込んできた来たぁ来たぁ着いたぁもう少しお日様が出ていると真っ赤が鮮明に写ったと思います人出がすご
撮影日4月21日この日は仕事もなく久しぶりに南区(旧白根市)の方へお邪魔してきました。目的の場所は、以前から気になっていた廃墟らしき建物を見てくるためでした。市街地から車を走らせ、途中住宅街の狭い道に入ると以前から気になっていた廃墟がありました。2階のベランダは荒れ放題になっていました。見た感じからすると、どうやら売店?のような感じでした。売店のような廃墟を通り過ぎて更に車を走らせていくと、なんと偶然廃墟らしき良い感じの建物を発見!近付こうとしましたが、住宅街のため人通りも多く中々
1月25日(水)島根県の平田町で、癒しをお届けするお仕事をしています♡40歳前、日々思ったことを書いています(誤字脱字に文法の使い方がちょっと苦手です)おはようございます(*^―^*)昨日からの「大寒波」皆さまのお住まいの地域は、大丈夫でしょうか···どうか安全に気をつけください雪の積もった時に読みたくなる物語小さい頃に耳にしたり、国語の授業で習った昔からの物語『かさこじぞう』です(挿し絵をお借りしました)年末の日、お正月を迎える準備ができない「じいさまとばあさま」家に
2020年11月24日朝、蔵王プラザホテルを出発した観光バスは山寺にやってきました。天空の古刹「山寺」は、宝珠山立石寺といいます。紅葉も色づいていていい雰囲気でしたよ。芭蕉もわざわざ引き返した風光明媚な名刹となっています。こんなに広いのですよ~、でも、今回のツアーでは山の下の部分をちょろっと拝観するだけなのが残念です。正面の大きな建物が、国指定重要文化財の根本中堂です。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺にやってきました。飛鳥時代に聖徳太子により開らかれた信貴山は、日本最古の「毘沙門天王」霊場として知られる祈りの山です。「世界一大きいトラの張子」から「融通さん」へと回ってきて、成福院までやってきました。朝護孫子寺の塔頭の成福院に文明11(1479)年の造立銘のある石室十三仏がありました。花崗岩製の石室で、中に十三仏と僧形像を浮き彫りにしてあります。