ブログ記事11,291件
4月18日(金)の、日光鹿ツノ探しの続きです。薬師岳でコーヒー&甘味休憩しました。体力回復できたかな❓木々の奥の夕日岳(左)と地蔵岳(左)が遠くに見えます。さあ、行くぜ‼️西側に皇海山⛰️。私は二度と行きません。あいるとんさんは今年登るのかな❓蛇行する緩やかな下り道。美しいけど、帰りは登る場所💦。険しい顔の石像。鹿のツノや〜い😣。全く見つからず。退屈なので自撮り。退屈なので自撮り。本当にこの山は、道がステキ。ツツジの頃に来たら綺麗でしょうね🌺。下ったり登ったりしな
2025年1月9日のこです。前日に佐賀県武雄市、武雄温泉の東洋館さんに宿泊しました。朝、チェックアウトして、テクテク歩いて、武雄温泉の楼門の前の坂道を歩いて、淀姫神社を目指しました。こちらのブログの続きです『佐賀県武雄市淀姫神社へのプロローグ武雄温泉♨』2025年1月8日のことです。この日のランチは、、、中国自動車道の、下り線王子サービスエリアの貝汁定食貝汁が、丼の大きさの椀になみなみと入ってるんです。も…ameblo.jp
南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ武市半平太生家を辞し風光明媚な池(?)にぶち当たり、案内看板の字が消えて読めなかったが、右折。着いた?違うよね?やっぱり。。。景色で有名なお寺なのに坂道がないはずがない。今度こそ第32番札所禅師峰寺駐車場だけでもじゅうぶん面白い(^v^)断わったら駐車場で野宿させてくれるのかな?なぜかお菓子を販売していたおかしな寺だ。。。あかん、疲れている。。。あちこちに可愛らしいお地蔵
日本三大桜三春滝桜のライトアップの時間は18時。現在6時半。それまで何する?私には愚問です。この地域で評価が高い桜を見まくる、それしかないです。福島県内の桜で行きたい場所をいくつかリストアップしてあったので、そこを手当たり次第に行きました。ここからはそれらをご紹介していきます。三春滝桜から車で10分の延命地蔵尊紅枝垂地蔵桜。お地蔵様の上に立派な枝垂れ桜。三春滝桜より赤の色が濃く、樹齢は約400年と言われているそうです。(三春滝桜は樹齢100
今年は暖かな初詣となりました😊五所明神社1200年の歴史を刻む氏神様420年前の初代佐伯藩主から総鎮守として信仰の厚いありがたい神社です。本殿の左横(なぎの木)たくさんのお参りがあってもこの木を見上げる方は少ないです。なぎの木海が凪ぐ意味で航海安全夫婦円満のご利益があるそう😊300年前の建物が現存してる善神宮❗8代藩主毛利高標の時代😱そういえば手前の鳥居に毛利高標奉納の文字が刻まれてます👏こちらは延命地蔵様です。座ったお姿で片足を降ろしたスタイル…珍しい
京都安楽寺春の特別拝観ご本尊は阿弥陀如来像通常は非公開の静かなお寺さんですこの階段新緑の時には、青紅葉紅葉の時には真っ赤な紅葉が階段を覆って、とでも美しい景観になります茅葺の屋根との合わさると、それはそれは息をのむほど美しいです🥰くさの地蔵菩薩ご利益は、皮膚病や癌、病気平癒地蔵菩薩の前には可愛らしいお地蔵様左側の子は口を開け、右側の子は口をキュッと閉じているので、阿吽になっています😊鹿ヶ谷かぼちゃの水かけ地蔵ハート型の手水鉢もかわいい😊本堂前には立派な桜の木🌸逆光
室生寺・奥之院奥之院へは・・・急峻な400段の石段・・私には修行です・😅(撮影日2024・6・13)この日は暑い日でした・・室生寺の最後のお参りは、奥の院です・・急峻な400段の石段を登って行かかないといけません。皆さんは元気に登っておられますが・・登りに弱い私には「修行」です・・さぁ~・・・スタートしましょう・・一回少し下って・・・少し歩くと次に急峻な石段が見えてきました・・😅長い石段が続いています・・いつもの所で一休みです・・・ここで一休みです・・😅ここまでで
金曜日に休みを取って登ってきました!『三峰山(みうねやま)は、高見山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる台高山地から北側に続く高見山地の東部に位置する。山頂には一等三角点「三嶺山」が設置されている[2]。山頂南側斜面は八丁平と呼ばれる笹原が広がり、5月にはヤシオツツジが開花する。冬季には霧氷が見られ、特に山頂西側の三畝峠(1,190m)付近は霧氷の観測ポイントとなっている。』道中、酷道368号線にてわらアート発見鳳凰?!駐車場に到着!僕のみ。停めてはいけないほうの駐
おはようございます相模原陶房の近くには可愛い薔薇が立ち止りしばらく観ました。陶芸ではお地蔵様を2体制作したのですが、、、、、、、多分罅が入りそうな予感近々陶房行って再度挑戦しようかなぁ~~~(*^^*)夕方帰宅して早速いただきもの【かくふ】と筍煮ました。何とも言えない食感(珍味)はんぺんのような、、、、ちくわぶのような、、、、、蒲鉾のような、、すき焼きに入れたら美味しいとのこと残りは牛肉と煮てみます先日の間引き大根の葉っぱをゴマ
秋の京都、紅葉スポットを観光したいと思っていたのですが、有名観光地には、アジア系外国人がわんさかと押しかけているとの情報を得て、快適な観光はできないだろうと判断。そんなわけで、比較的人が少なそうで、それでいて見るべき箇所が多くて、紅葉も美しく、京都らしい雰囲気が素敵な場所といえば・・・。それは、大原の里しかないと考えたのですよ。京都駅から大原行のバスに乗って約1時間。(片道560円)ところがですね、バスの本数が30分に1本しかないうえ、超がつくほどの満員バス。そしてお客さんの
昨日、5月10日(金)に放映された「探偵ナイトスクープ」番宣の惹句では、「乗れなかった自転車で彼の前に颯爽と登場したいという依頼のはずが、予期せぬ仰天の結末にスタッフ騒然!?」ラストの③がいちおしでしたが、3本ともみどころがあって、快調な出来でしたね、、、、この日の局長代理はゆりやんレトリィバァ、顧問が内田篤人何かの告知かと思いきや、特になしだったのが、意外でしたね、、、この番組の視聴者で、サッカー関連の依頼もOKとか、、、、①石田靖探偵の「いなくなったお地蔵
あいにくの曇り模様でしたが、奈良の明日香村へ旅立ってきました京都から高速約1時間半、下道2時間半程。最終目的地は古墳ですが、まずばお寺巡り。飛鳥寺日本最古の大仏様がおられます。堂内に入ると住職様が大仏様の年齢やお寺についてお話してくださいました。人がある程度集まる度にお話をされていました。親切なお寺…右から見るとキリッと、左から見ると優しい表情になられる大仏様この手前の仏舎利も日本最古なんだとか聖徳太子
おはようございますゆみです行ってきましたよー太子ホール本格的なステージね~AZUさん企画です駐車場の片隅にお地蔵様✨️聖徳太子の・・?なんとかって書いてありました(忘れた💦)太子ホールの『太子』は聖徳太子の『太子』なのかな?きっとそうですねトップバッターのCueさんモノマネされてました~多彩🤩ゆみ匠は二番手ステージのスポットが暑い暑い(;^_^Aセットリストは・・sunriseHeartintherainSORASORASORAKAZE
すまいざごうよはお⬅️昨日は、葛飾区障がい者プール教室が水元総合スポーツセンターであったので、昼メシ食べた後に縛られ地蔵満願どら焼きのえびすに寄って、縛られ地蔵でおやつタイムしてから向かいました。いつものえびす屋本店工場通過して道のお地蔵様にご挨拶しました♪GoリハビリGoトレーニングGoボッチャGoドラクエウォークGoぼる塾みなさまもご安全にお過ごしください楽しく動き出しましょう〜🎶うまなみぱぱDERCHIAブッククリップ2個セット透明読書用ブッククリップ教科書
伊豆今井浜東急ホテルの隣にある今井荘に行ってみると、「閉館のおしらせ」という貼り紙がありました。3月13日で89年の歴史に幕を閉じ、リニューアルして新会社としてオープンするそうです。将棋、碁の対戦に度々利用されているという座敷があり、昭和29年に昭和天皇が来訪されお手植えん松もある歴史ある場所で、日帰り入浴で何度も訪れたホテルだけにとても残念です。今井荘横に並んだお地蔵様です。
三井寺つづきです。金堂から少し上がったところにある霊鐘堂へ。弁慶が三井寺から奪って比叡山へと引き摺り上げたという鐘が置かれています。引き摺った跡とされるキズが!!↓↓お地蔵様。一切経蔵の建物(写真撮り忘れました)内部に八角輪蔵がありました。お寺に寄っては回転させることができるところもありますよね。こちらは修復中なのか、足場やブルーシートがありました。さらに進むと三重塔と・・・
おはようございます今日は金曜日ウッキウキです昨日は旦那さんがお休みだったので7ヶ月ぶりに京都の華厳寺へ行ってきました🚙別名、鈴虫寺と呼ばれてます前回の鈴虫寺の記事『お礼参りに鈴虫寺へ♫』おはようございます昨日は旦那さんと京都の鈴虫寺へ行ってきました~4月に行った時の記事はこちら『華厳寺(鈴虫寺)へ行ってきました♪』…ameblo.jp
今日やっと、平日に仕事が入らない日にどこに行こうか昨夜から迷いに迷ってました行きたい所があり過ぎて…朝起きて決めました高幡不動尊でアジサイを楽しみながら山内八十八ヵ所巡拝に行こう現在、あじさいまつり期間中です9時半に高幡不動尊に着きました。曇り空です平日で早朝のためか、人出は少なかったです。山内八十八ヵ所巡拝路入り口です境内から続く高幡不動の裏にある愛宕山に、四国の八十八ヶ所巡りになぞらえて…1番から88番までの弘法大師像を巡る散策コースになっています1時間ほどで
ここは津田浜之町お地蔵様の近くから、末広道路を眺める津田小橋を渡ってて、排水川を眺めると、なんとラーメンの幟を目の当たりに「これはいくっきゃないでしょ」その店を目指します。幟のある店の近くには、だだっ広い空き地があるけど、ここは旧新浜町団地の古い鉄筋建物があった場所やったね。さぁ店に近づいてきましたどんな味なのか楽しみですなお店の名前は「やたけ」って言うんだな気になってグーグルマップで調べてみたら。最近、閉店した、中華そば「末
こんにちは。ちょこ3ですブログを読んで下さっている皆様、本当にありがとうございます私の住んでいる市は、何故だか他の地域より、霊感がある人が多く(多分)。私の母の家系も霊感があったので、家や周りで、迫害とかは無かったです(笑)。どこにでも厄介な宗教団体はいるものです。勧誘されて、「神仏がいない」と言う事があります。信者達からは、偽者扱いされます神社・仏閣の方は、仕事なので例外ですが、私が知る、本物の霊能者達は、以下の事をしません。・霊能者達でイベント活動する・
こんにちは。癒しの書、美保じぞう己書道場です。東京、神奈川、埼玉で、お地蔵様の絵を中心に筆文字教室を開催中!美保じぞうでは、初めて参加の方には作品を100円ショップのフォトフレームに入れて、お持ち帰りいただいています。だけど…金具が1箇所、ちゃんととまってなかったよ比べてみてもこんな感じ。なので、1箇所の金具は外れてしまい使えない状態でしたまとめて以前買ったから、今更交換も…やはり買ったら全てチェックが必要ですね!水筆の筆先が無いものもありましたこれが100円で買えちゃうのと
お遍路初心者の私が言うのも生意気ではありますが、今回の経験から持って行った方が良いと思う物について自分への整理も含めて書きたいと思います。基本は古道歩きと同じと考えて良いと思いますが、お遍路ならではの必需品になります。✔︎お遍路マップ・必需品です。・土産屋さんやお寺さんで購入出来ますが、私はJR篠栗駅近くにある『339Re』(観光案内所兼喫茶)で購入しました。・もしくは51番札所にある『恵比寿屋さん』でも購入出来ます。こちらの店主さんは更に詳しくて親切な方です。・339Reのスタッ
どーも、castom98です。2021年秋の知多半島旅、今回ご紹介いたしますのは愛知県美浜町にございます、瑞境寺です。現在では状況が異なっている場合がある点をご了承ください。以前ご紹介した、野間大坊の後に訪問。『愛知県美浜町大御堂寺野間大坊』どーも、castom98です。以前、愛知県美浜町にございます、源義朝を暗殺した長田親子を磔にした松を紹介いたしました。『俺氏、磔になる』どーも、casto…ameblo.jp戦国末期から江戸初期の開山。御本尊は
今日は曇り時々雨、太陽が照ってると暑くて出歩けないので思い切って麻布の長谷寺へ東京散歩に行って来ました。ここは長谷寺と書いて、ちょうこくじと読みます。こちらも巨大な十一面観音菩薩様がいらっしゃいます広尾駅を降りて15分くらいの道のりです。福井県にある曹洞宗大本山永平寺の東京別院となります。このお堂の中にいらっしゃいました。高さ3丈3尺(約10m)【奈良】長谷寺、【鎌倉】長谷寺の観音像とともに日本三大観音の一つとうたわれたそうです。鎌倉の長谷寺とは違い
今週月曜に久々に石仏探訪をしました⭐︎良い出会い。。やっぱり愉しかった⭐︎夜太田市で用事があったのでその前に桐生市梅田探索、太田の反町薬師などへ行きました気温は梅田の山の中は28度位で快適。梅田の方は川遊びができるポイントがありますお盆休みが過ぎて人も少なくなって快適なドライブです川の水に足を浸けたいという念願がこの夏やっと叶いました梅田の桐生川沿いには庚申塔やお地蔵様があり信仰跡が点在しています。今は民家も少なくひっそりしていて廃墟があったり
父の葬儀が無事に終わりました。お気遣い頂きました皆さま、心の支えになりました。本当にありがとうございました🙇🏻♀️父の葬儀の際に、ご住職からお地蔵様が印刷された和紙の小片をたくさん渡されました。棺に入れるようにとのこと。現世も、他界後も、お地蔵様は導いてくれるそうです。父が他界する直前に、CAMPFIREというクラウドファンディングサイトで鞍馬寺お縁の寺のお地蔵様修復の寄付をおこなったばかりでした。延命地蔵菩薩様、どうか救いがありますように🙏クラファンサイト
水戸市六地蔵寺のしだれ桜を見に行ったときのものです本堂の奥にはお地蔵様が並んでいます赤い涎掛けが延々と続くそしてここは地蔵尊胎内くぐり入ってみるぅ?暗いですねぇ真っ暗です明かりが石仏が置かれていました外じゃ本堂が見えたしだれ桜戻ってきました六地蔵が並ぶしだれ桜も並ぶ
撮影日4月21日この日は仕事もなく久しぶりに南区(旧白根市)の方へお邪魔してきました。目的の場所は、以前から気になっていた廃墟らしき建物を見てくるためでした。市街地から車を走らせ、途中住宅街の狭い道に入ると以前から気になっていた廃墟がありました。2階のベランダは荒れ放題になっていました。見た感じからすると、どうやら売店?のような感じでした。売店のような廃墟を通り過ぎて更に車を走らせていくと、なんと偶然廃墟らしき良い感じの建物を発見!近付こうとしましたが、住宅街のため人通りも多く中々
こんにちは♪くりたまです。高野山巡礼の旅の続きです。清高稲荷神社から、車で10分移動して、高野山の表玄関「大門」へ宝永二年(1705)に落慶しました。高野山盆地の西の端にあり、高野山の西の入口の正門です。重層の五間三戸、入母屋造、銅瓦葺の楼門下から見上げると大迫力高野山から西へ連なる山々と青空が素晴らしい誰もいないのでマスクを外して、深呼吸〜仏の聖地「高野山」を何百年も守っている大門に感謝しました。大門のすぐ隣にある鳥居弁天嶽へ続く登山口になっています。桜井識子さんによ
2024秋長野県食べまくり&お墓参り旅⑤信州里の菓工房のできたてモンブランを食べた後は善光寺にお参りに行ってきました仁王門にやってきました仁王門から関係者の方が写真は撮らないでくださいと言いながら出てきました何かなと・・なんと女性の住職の方が出ていらっしゃいました数年前にお数珠頂戴の時、頭に数珠を頂いた住職の方だったのですごく嬉しかったですとっても良いお参りになりそうです山門にきました時間があれば山門に上がりたかったのですが今回は、私の食いしん