ブログ記事10,381件
何人かのブロ友さんも行かれており、隣の県なのでいつでも行けると思いつつ、日にちがたってしまったツアーに申し込んだが人気の場所なのでいっぱいでした。諦めていたが、新聞で期間が延長されたのを見て思い切って早朝の「りょうもう号」に飛び乗ってました赤城駅でりょうもう号を降りたら・・・なんと!なんと!!思いもやらず寂しい駅でした。駅前にタクシーを呼んで優雅にタクシーで乗り付けた9時に開くので早めに到着です。入園料を払って入ります床に映る風景は見事でしたまだ人が少ないので誰も
「秋の紅葉の季節は高尾山には行くな」と言うネット情報は多かったです。でもKEIOのポスターには、こんな素敵な・・・魅力的な言葉ん、魔力的な言葉があり見事に釣られました。(;^ω^)そんな訳で、11月21日の火曜日に行ってしまいました。平日にも拘らず、麓のケーブルカー乗り場、清滝駅は長蛇の行列でした。私は運動としても来ているので、この混雑は関係ありませんが、山の中の人の多さは想像できました。右側の紅い葉の向こうには、お地蔵様(?)がいました。
静岡方面の箱根、伊豆、伊東、熱川には行ったけどそういえば熱海には行った事ないよねってことで今回は熱海に。熱海駅を降り、ホテルまでの道すがら商店街をぶらぶら平和通り名店街。途中に足湯ならぬ手湯。このお湯でお地蔵さんの頭をなでながらお願い事をすると叶うとか。願いは一つ。「健康」ホテルに着いて荷物を置いてから「熱海銀座」をぶらり。熱海プリンを堪能。渚親水公園すごくいい天気で暖か。恋人の聖地?貫一お宮古いお店も趣あり。マンホール。ホテルに帰り真っ先に2箇
早いもので今日から12月。師走です。先日、鎌倉の長谷寺と明月院の紅葉を見に行きました。長谷寺と明月院といえば、紫陽花で有名なお寺です。昨年の紫陽花の季節に長谷寺と明月院に行ったのですが、ものすごい人出でした。長谷寺は入場制限しており、午前中に行き午後4時過ぎの入場券がやっと入手できた次第でした。紅葉の季節の日曜でしたが、小雨混じりの天気のせいか、とても空いてました。夫の実家が神奈川県葉山町なので、1,2ヶ月に一度ほど泊まりで出かけるんです。逗子海岸にすぐ行けるのです
川越八幡宮お花で艶やかな参道と花手水心の小径でも艶やかな花嫁さんのお姿が^^霊力があるという桃を厄に投げて厄払い八幡様の御眷属鳩が籾をついばんでいました来年も健脚で色々なところへ出かけられますように新しい足腰健康守りに交換できました民部稲荷さんは「日本昔話」にも登場したお稲荷さんです歩け、
開腹手術の話を聞いて、すごすごと帰って、また寝るのも嫌だったので、朝に会わないと連絡した相手にLINEしたら、相手がマスクをしていれば良いんじゃないの?え?いつもうるさいのに?体調も何とか耐えられそうなので、会ってきました。やることやって、3時間でバイバイ。元気にならんと何も出来ないからね!と。急遽会ったから、待ち時間が45分発生。その間に岩槻区の慈恩寺に行って来ました。年始参りにしか来ないから、こんな静けさは初めて。金も鳴らしたかったけど、恥ずかしくて我慢。お地蔵様に
20231130(木)☁☀にわか雨寒いですよぉー北風ぴーぷぅ寒太郎🎵最近紅葉狩りのハイキングばかり行っていますのでたまにはスリリングな山行もしとかないとっ(笑)お地蔵様輝いています✨下駄はいていらっしゃるお地蔵様は珍しいですねー。低山は今が紅葉真っ盛り。ここから沢に入って行きます。水が少ないので直登やってみるかなぁ?ここにいいガバホールドありました(^^)/くいっと左腕に力を入れたらすっと上がれました(水流が普通にあるときはびしょ濡れになり
どもデイジィーですアメブロの不具合がひど過ぎてご無沙汰の日々が続いておりますこちらのブログは放置してデイジィーの日々是口実3を新たに作ろうか考え中です毎週土曜日は母(はるちゃん)との面会日昨日はお天気も良く面会の前に水元公園に行ってきました妹とのんびりテクテク他愛ない話しをしながら歩けるってとても幸せ自宅から水元公園まで歩くのは初めてなのですがその途中にお地蔵様!!天台宗業平山南蔵院しばられ地蔵かつては本所吾妻橋(墨田区)にありましたが関東大震災の被災で昭和元年水元に移転した
11/14火曜6泊7日のうち、フリーの日も作っておくのがシニア旅のポイント❣️この日は自由気ままなひとり散策。カプセルホテルから歩いて5〜10分ほどのカフェ。京都府庁旧本館貴重な建物の中で、食事がいただけます。salonde1904古民家風も良いけど、この感じも好き〜〜カフェだけの利用で帰るのは勿体無い。館内は無料で自由に見学できますよ。私はゆっくりと一周しました。旧議事堂次の目的地をここで決める。ゆっくり町散歩を楽しみながら目的地へ。青蓮院門跡商店街は、何も
今日から12月!!毎日あっという間だぁー随分間が空いてしまいましたが〜💦💦鎌倉弾丸1日旅の続きです!サカノシタの店員さんと大盛り上がりで教えて頂いた次の聖地巡礼の地は。。↓ここねー!!この鎌倉名物夫婦饅頭屋さんの看板が目印!ここは確か千明(小泉今日子さん)がお家を探すときに、寄ってたんじゃないかな??またドラマ見返したくなったー!!この道をまっすぐ行くとー。。。発見ーーーー!!!線路が良い感じ♥️カフェナガクラと小泉今日子さん演じる千明のお家もきっとすぐわかりますよー!と教
家庭料理と薬膳料理の教室「なおさんのオハコ」TEL050-5873-7212※2022年11月より料理教室は、不定期開催と致します。みなさん、こんにちは介護期間中は禁酒のためレスパイト中にハメを外しがちなフードプランナーなおさんですメリハリ大切^^ーーーーーーーーー大好きなミーシャさんのFacebook投稿にちょくちょく登場するつちぼとけ作り手により様々な表情が愛らしくてなーーんか惹きこまれるのよねそしたら、第9回チャリティつち
秋の京都、紅葉スポットを観光したいと思っていたのですが、有名観光地には、アジア系外国人がわんさかと押しかけているとの情報を得て、快適な観光はできないだろうと判断。そんなわけで、比較的人が少なそうで、それでいて見るべき箇所が多くて、紅葉も美しく、京都らしい雰囲気が素敵な場所といえば・・・。それは、大原の里しかないと考えたのですよ。京都駅から大原行のバスに乗って約1時間。(片道560円)ところがですね、バスの本数が30分に1本しかないうえ、超がつくほどの満員バス。そしてお客さんの
どうも!この日のゆうさんぽはお地蔵様にお詣りに行こうと思います。クウと元気に出発です。比が落ちるが早くなってきたので少し出発を早めたのでいつもよりも少し明るい気がします。まあのんびり行くとしましょうかね。夕日がまぶしいです(;^_^A久しぶりにこの場所でも記念撮影(`・ω・´)お地蔵様にお詣りを済ませたので、さあ!行きましょう。そのまま公園巡りをしましょう。のんびりクン活中です。人も犬も少ない公園なので穴場ですね(ΦωΦ)フフフ…今日は房総半島まで見渡すことが出来ま
こんにちは~!!なんと、珍しく2日続けてブログ更新ですよ~😆昨日は1日オフ午前中洗濯を済ませ、さて何しようかと、何故かウキウキして、思いついたのが、別の島に行ってみよ〜でした✨11:52発の内航船いそかぜ知らなかったけど、修理中だと思ってたあのいそかぜが帰って来てました!お久しぶりです!サングラスとマスクで変装するもいそかぜの乗組員さんに「どこ行くの〜?」と声を掛けられ、バレバレでしたただの怪しいおばさんにしか見えないとも言われる始末あとで帽子を被るのを忘れたと気づいたけど
ご訪問ありがとうございますこのところ、左の股関節が痛くて左足の太もも裏側やふくらはぎにかけて神経痛が出るようになりました床に座ると突っ張るような痛みがします。立ってるときは大丈夫なんですけどね。整形外科で診てもらったほうがいいよなぁと思いつつまだ行っていませんまず体重減らしなさいと言われますよね足の痛みで思い出したのですが、私の先祖の因縁として「足が悪くなる」というのがありまして私の母はもう歩けなくて、車椅子で生活しています。歳を重ねるとだんだん体が弱くなるものだと思ってましたけ
夕方用事があって駅方面に出かけたらまだちょっと明るくてわかりにくいけどお地蔵様の横の木にもイルミネーションがついて輝いてました。駅の周りは華やかに輝いてましたけどね。10日くらい前から干柿を作っていたのですが、今日食べてみたら甘くて美味しかったです。小さくて一口サイズですけどね。これならあっという間に食べられますね。今日は5個くらい頂いちゃいました。娘にも5個くらい上げました。
今月の横浜佛願寺のお参りの様子ですお地蔵さんのマフラーが愛らしいです御朱印は、マリーゴールドとリンドウの二体です
こんばんは、双明です。神社で時を過ごした後に、車を新潟県に向けて走らせました。走らせていると、紅色の鳥居⛩️がめに入ってきました。呼ばれてる!と、そう思いながら、真っ白な雪が積もる駐車場にはいりました。雪道にほんとにスタッドレスで通れるのかな?と思っていましたが、何事もなく停める事ができました。😅駐車場に車をとめて、この雪に足跡をつけながら神社にむかいました。お地蔵様が雪の帽子をかぶっていました。昔話で傘地蔵と言う話しがありましたが、実際に雪をかぶっているお地蔵様をみれて感動しまし
「六道」とお地蔵様№3583,3584のつづきです。私たちの心の中には、さまざまに妖しい所があります。見え隠れする心の様子は、美しく清らかな心と怪しく汚い心です。例えば、ご近所の家が立派な住まいに建て替えられました。これを見て「良かったですね」とお祝いします。また、友人の子どもは有名大学に進学が決まりました。「おめでとうございます」と喜べれば良いのですが、そうとも限りません。人間は、清らかな心と醜い心を持っています。立派な家をみて「稼ぎもないはずだから、親から金を出してもら
連投で失礼致します。12月に入りました!ここからクリスマス、大晦日、お正月。ワクワク楽しいウィンターシーズンに突入だぁ😃そしてそんな楽しくてたまらないこんな時期に磐田市の和食屋さん、『御食事処やまにさん』『はまぼうギャラリー』で展示をさせて頂いております。はまぼうギャラリー【お地蔵様展】11/27~R6.1/27尾崎聖子(おざききよこ)11月終わりまで奥山方広寺さんで個展をしていた人気作家尾崎聖子さん。販売用に陶作した作品はすべて完売!中日新聞にも大きく取り上げられてお
足羽神社から下山して…麓にある安養寺へ安養寺【あんようじ】当山はもと天台宗で、越前市(旧武生市)安養寺町に在りました。文明5年(1473)、朝倉敏景(孝景)公が一乗谷に城を築いた際に武生から一乗谷へ移りました。京都より浄土宗西山禅林寺派の顕要上人相忍大和尚を拝請し、浄土宗として相忍山安養寺を開山いたしました。永禄10年(1567)10月、足利義昭将軍が朝倉家を頼って一乗谷を訪れた際、安養寺に御所を建てられ滞在されました。天台宗真盛派の真盛上人が一乗谷を訪れた際、当山において朝倉
ブログをご覧いただきありがとうございます😊つくばで編み物🧶です。昨年末、つくば市内のお寺さんからの依頼で、お地蔵さんの帽子を編みました今回は、中学生生徒さんたちが頑張って、大量の手編みのニット帽子を編み上げました👏素晴らしい〜時間もたくさん掛かったと思います。よく頑張ってくれました中学生って忙しいんです。勉強に部活に習い事や塾!!その忙しい中、コツコツ編んでくれたんだと思うと…嬉しい😂さすがうちの子たち!!!しかも、どの帽子も編み目も綺麗だった完ぺき❣️また今年も引き続き
昨年の御礼参りと新年のご挨拶で大原三千院へ行ってきました。朝から天気が良かったので、帰省していた娘が使った敷毛布などを洗濯していたら遅くなってしまい、昼ごはんを食べてからの出発となりました😅出掛けにポストを見ると、三千院さんに申し込んでいた御本尊薬師如来様の御札が届いてたので、古い御札を返す事が出来ました。遅く出発するのも悪くないですね😅大原はまだ年末年始に降った雪が所々残っていました☃が寒くは無かったです。観光客や参拝者は少なかったです。いつもは自由に座って庭園を眺める事が出来
ラッセンとディズニーの展示会が開催されているのを職場のSさんに教えてもらって、一緒に行って来ましたイオンモール太田にて。どれもこれもキレイな絵で、「絵が上手だねー」と当たり前の感想が何度も出てくるディズニーの絵は見てると行きたくなるなぁ〜癒されましたーそこから桐生へ移動途中でランチドライブ中もおしゃべりしてるけど、ランチ中も盛り上がったなぁ。笑ホント、話せば話すほど共通点が見つかる桐生での目的地は『宝徳寺』紅葉シーズンの特別公開があるお寺です。Sさんは3年前の同じ日に宝徳寺
ご訪問ありがとうございます前回の記事を投稿してから、左股関節の痛みが治まりました。良くなりますようにと祈ってくださりありがとうございます癒しのパワーがたくさん飛んできましたよお陰で癒されました体をケアしながら、これから減量したいと思います!さて、何を書こうか?と思ったら因縁の話ばかり浮かんできましてね怖い話は書きたくないので、姉のお話にします。『姉がお空に帰ったこと』私が小学3年生の時に姉(中1)が亡くなりました。私は三姉妹の末っ子で姉は二女。いつものように学校へ行きました。姉は家
喜楽家食堂☆筑後市福岡県筑後市・国立ちくご広域公園横付近アジフライ定食680円(税込)お店の入り口と店舗前駐車場店内は、古民家風です。大変綺麗に清掃され清潔サービスの「チーズはるまき」アジフライ定食一番人気だそうです。ボリュームがある、身が厚いアジフライオリジナルのタルタルソースが、たっぷりレモンと別容器にお好みでと「甘酢」が用意されています。小鉢のオクラおかか和え美味しかったですサービスのデザート抹茶わらび餅汚い手書きですい
私たちの心の中には、さまざまに妖しい所があります。「上手くいったあとには、必ず悪いことが起こる」と、相手の今後の不幸を想像します。自分がなかなか上手くいかない人の中には、自分が上手く行かないのは他者のせい、などと逆恨みする者も少なくありません。それが高じて世間を恨み、なぜあなたばかりが上手くいくのか、と言いたいようです。そんな心の闇をお釈迦様は六つに分類して「六道(ろくどう)」にあらわしました。次回は六道のなかで、一番深く暗い闇の世界「地獄界(じごくかい)」から紹介していき
取手市を歩く移動途中住宅地の中にこんもりとした森がありとげぬき地蔵がありました小さなお堂お地蔵様いました下は車の通りが多い道路ですがこの小道だけは静かです良い感じねちょっと休憩して次へ向かいます動画もご覧ください
味のあるローカル鉄道のくま川鉄道のおかどめ幸福駅駅の近くに、夏目友人帳に出てお地蔵様
まだ、昨年の続きです。松川浦へいくとこんな道ができてました。「観光ルートを支える市道と一体となった『松川大州・大浜地区海岸堤防』堤防と道路を一緒にしたということなのでしょうか。観光道路。元は、年間97万人も訪れる観光名所で、周遊する観光道路(シーサイドライン)でした。震災より被害をうけ、復旧では1m高くし、「粘り強い構造」にしたそうです。いつまでも海と戦おうとしている。完成は、2018年の4月。最近ではなかった・・・さて、道を走ってい