ブログ記事9,924件
群馬県伊勢崎市の「全東院」素敵な見開き御朱印、挟み紙をいただきました。全東院の御朱印対応日はインスタグラムで案内されていますのでお参りの際にはインスタグラムを確認してからお願いします。全東院インスタグラム全東院(@zentouin.gunma)•Instagram写真と動画全東院御朱印俳句1節分会猫の日本尊見開き版住職のはんこシリーズから2種類「自分の中の悪いこころそれが鬼の正体」「弁財天」
3歳頃に引っ越しをしました。引っ越した家は、すぐ近くに小さな川がありました。橋を渡るとお地蔵様があります。朝起きたら、お地蔵様に挨拶しに行くのが私の日課でした6歳頃、いつものようにお地蔵様のところに行くと何もないところなのにすってんころりん転びましたお地蔵様の右隣は、3mほど落差のある田んぼになっています。きつめの滑り台みたいになっていて、ズリズリと滑り落ちてしまったのです。幸いなことに稲刈り後で土は乾いてました。水田だったら泥だらけだったでしょう手や足、顔(鼻と頬)も擦りむいて痛
こんにちはぴよぴよ侍です今日は、いつもお参りさせて頂いている頂法寺(通称:六角堂)について書いていこうと思います六角堂の紹介の前に余談ですが、ようやく、大体月1以上のペースで参拝させて頂いている神社仏閣の三分の一くらい紹介できたかなといった感じです休みの度にいつも同じ神社仏閣へ参拝させて頂くので、改めて見ると凄い数参拝しているなぁと思いますもっと、不思議な体験や霊夢の話など書いたほうが皆さん興味あるかな?と思うのですが(そもそもどのくらいの人がこのブログを読んでくださっていることやら)、
なんで熊野古道を歩くんですか?なんでそんなに歩くんですか?みたいな事を良く聞かれます。確かに「なんでかなあ?」って考える時があります。改めて理由を考えてみると、・健康のため・ストレス発散やリフレッシュするため・自分の体力や精神状態のチェック・神社仏閣を周りながら仏像やお地蔵様を観たい・知っている歴史上の史跡を自分でなぞりたい・知られていない地元だけの史跡を見つける・自然や動植物を観たい・休日ずっと家に居たら気が滅入る・歩きでしか発見出来ない場所や店を見つけたい・感じの
こんにちは今日の湘南エリアは晴れさっき地震があってビックリしました。この頃多いですよね。さて、昨日は東京の友達と鎌倉で会って長谷寺に紫陽花を見に行ってきました。台風一過ですんごい青空階段を登って本堂へ向かいます。途中に人気のお地蔵様が。本堂には長谷観音が。中は木彫りの高さ9mの十一面観音菩薩像があります。圧巻の大きさでした。(撮影禁止です)展望台から見る海。色々な紫陽花がありますね。あじさい路の鑑賞代500円この日は台風後で電車が乱れていたので人が少なかったと思う
お不動様の眷属の童子が地蔵菩薩様のところへ案内してくれました。私は地蔵菩薩様をお地蔵様と呼んでいます。『お地蔵様、地獄はどんなところですか?教えてください。』『聞きたいか?では、しばし待て。』少し待ちました。強面のおっちゃんが現れました閻魔大王様の秘書的な眷属(部下)小野さんの部下の方でした。こんな感じのおっちゃんでした↓『何用か?忙しいゆえ、手短にたのむ。』『お呼びしてしまいすみません。地獄について教えてください。』このおっちゃん、神様修行中の方でした。神様のお役目の空き
仕事で少し遠い場所へ行き帰りに隣りの街のお寺へ寄りました常光寺たくさんのかわいいお地蔵さんが向かえてくれます山門に仁王様小僧さん無造作に置いた石仏あ、こちらです愚痴聞きお地蔵様なんて優しいお顔(´ω`*)ふむふむと聞いてくれます三猿七福神多分ペットの供養菩薩様かな犬猫が傍らにいましたリョウもいるかな(・ω・=・ω・)見頃は過ぎたボタンも遅く咲いた花が見られました
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺にやってきました。飛鳥時代に聖徳太子により開らかれた信貴山は、日本最古の「毘沙門天王」霊場として知られる祈りの山です。「世界一大きいトラの張子」から「融通さん」へと回ってきて、成福院までやってきました。朝護孫子寺の塔頭の成福院に文明11(1479)年の造立銘のある石室十三仏がありました。花崗岩製の石室で、中に十三仏と僧形像を浮き彫りにしてあります。
ちこんばんわちょっと前のこと彼氏と別れて、気持ちいれかえるために、京都にある鈴虫寺に行ってきました友達の家に行く前に行こうと思い、1人で初めて行きましたちょっとドキドキしながら…鈴虫寺は、200人位入れる部屋があって、そこでお坊様のお話しをきくんです!!!!それが面白いし、前向きになれる話をしてくれるのです❗けど、当てられる時もあるので、極力目をあわせないように…笑そして、お庭を一周して、お地蔵様にお願い事を言いました。ここでは、必ず自分の名前と住所を言
先日『予祝』をテーマにしたワークショップをやりました。私はね『平和の調停人になりました❗』と宣言しましたよ。そしたらさ、その直後から心がざわつく。ちっともあたし、平和じゃない😩こういうのってさ、決意して宣言してその気になるとだいたい神様からのお試しがきて本気度が試される。おぉ😱にしたって早いんじゃない?って思ったけど、ってことはあたしが平和の調停人になるのもむっちゃ早いかもしれません。よっしゃ‼️頑張ろう😃ちなみに『平和の調停人』とは国家間、企業間、人間同士、心の中。どこの平和も基
こんにちは。癒しの書、美保じぞう己書道場です。東京、神奈川、埼玉で、お地蔵様の絵を中心に筆文字教室を開催中!昨日〜今日明け方まですごい雨でしたねずーーーーーとバケツをひっくり返したというか、思い切り全開で出しっぱなしの蛇口のような降りでした今はすっかり青空となり、朝のうち雲が残っていたからと洗濯をしなかったことを後悔雨の日はひたすらこもってカキカキ…ではなく、ちくちくしていました最近は、部屋にミシンを持ってきたのでチクチクモードです。旅好きな美保じぞうの考えた、旅するオオサンショ
香港🇭🇰に戻りました。前半沖縄本島と宮古島では体調優れず、天気も曇りがちだったので、ブログアップする気も起こらず、後半福岡と関西は忙しさと疲れでアップできなかったので、これから疲れを取りながら振り返ります。お付き合いよろしくお願いします😊福岡2日目。朝ごはんは博多駅内のシナボンで日本的に抹茶シナボンとアイスコーヒー。レンタカーを借りて南下。日田市あたりのオシャレなJA売店で休憩この焼き物の色が気に入りました。お弁当を買って2人で半分こ。やっぱり日本の米は美味しいし、初めて食べた
【静岡】無病息災の願いを込めて建立されたぽっくり地蔵・ぼけ封じ地蔵令和4年8月27日開眼法要が行われステキな【御朱印】がいただけるようになりました【康泰寺御朱印】神無月【康泰寺御朱印】神無月スポーツの日にちなみお地蔵さん運動会バージョンなど神無月は3種類1枚1枚手描きのほっこりするステキな御朱印です※枚数限定・書置きのみ【康泰寺御朱印】神無月【康泰寺御朱印】秋彼岸右ぼ
散歩続けています。先週は家の周りをあちらこちらへ~足が向かうは草木に囲まれる道。こんな坂を「はぁはぁ」しながら登るのが好き上に出ると、みなとみらいが見える場所に子どもの頃、走り回った米軍ハウス跡地開発工事は進んでいるのか、どうか、、、別日にもやっぱり息切らし上へ上へと。お地蔵様に手を合わせ空の色と同じ紫陽花美しいなぁ~さらに登り切るとご褒美!霞みながらも富士山が見えましたこの日もなんとなく、こっちの方へ行ってみようと遠
※BGMでも聴きながらお読み下さい。ただ・・・逢いたくて忘れてはならないと思う事がある。家内は、僕やメグを看て疲れていて、まともに寝る事も出来ない状況なのに、声を荒げて怒りを爆発させたり、気分が悪いからと口を利かないとか、意地の悪い事等をした事は一度も無い。僕が解離性健忘症に罹患し普通の女性なら間違いなく離婚という場面でも耐え忍び、僕
手を合わせてはいけないその1https://ameblo.jp/hibiki-zeroichi/entry-12805445623.html『手を合わせてはいけないその1』突然ですが、ワタシがスピ系にハマり出した頃、ブロック解放ワークなんてもんにまんまとドハマりし、良かれと思って、手当たり次第、誰もお参りして居ない様な祠に行…ameblo.jp手を合わせてはいけないその2https://ameblo.jp/hibiki-zeroichi/entry-12805520932.
本日は4月24日(月)お地蔵様(地蔵大菩薩様)の御縁日です先週は東京都品川区の蛇窪神社と赤坂の豊川稲荷東京別院に参拝をさせていただきました。蛇窪神社では齊藤宮司様とは御縁を授かり、色々なお話しや御縁をいただきました。お地蔵様は密教の曼荼羅世界ではこんな優美なお姿をしています。日本では私達衆生を救済する為に皆さんがご存じの親しみやすい、お坊さんのお姿で現わされています。地蔵菩薩様は六道、六界(天界人間界修羅界畜生界餓鬼界地獄界)に自由にいききすることがで
5/4の撮影は塚越の花まつり⇒地蔵寺へ移動しました。天気が良いのはよいのですが、雲がなくて、空に表情がないのが残念風は時々吹いてくれたので、鯉のぼり君達も目刺しにはならなかったです。数年撮影している魚ちゃんレンズでの撮影も、雲がないのでちょっと物足りないなぁ~ハルジオン?を主題に鯉のぼり君を副題に鯉のぼり君を主題に、ハルジオン?は前ボケで入れて・・・こっちの方がいいですね。特に深い意味はありませんが、モノクロに現像藤の花が咲いていましたが、もう終わり
GWに歩いて来た古道歩きを写真で振り返っています。ブログに載せた風景以外を切り取ってます☺️↓青岸渡寺からの眺め↓大門坂↓神武天皇頓宮跡↓尼将軍参道碑↓越えて来た中辺路の山々↓尼将軍慰霊碑↓補陀落山寺の補陀落渡海帆船↓や補陀落山寺仏像↓大狗子峠↓小狗子峠↓古道から見える南紀勝浦の海↓高野坂↓金光稲荷神社の凄い祠↓高野坂のお地蔵様↓高野坂から見える南紀勝浦の海岸
先日、京都にある鈴虫寺に行ってきました。ゲッターズ飯田が願いが叶うと言っていたので!混んでいましたが待ってる時も緑に癒やされました!説法をきいて、お地蔵様にお願いをしました。わらじを履いたお地蔵さん!写真ではお花で見えない(>_<)それから、ランチをして帰りました(^^)健康的なランチ(^^)願いが叶ってまたお礼参りに行きたいな!オススメの本富と幸運を引き寄せる力TheHaving[イ・ソユン]楽天市場1,650円
私が小学3年生の時に姉(中1)が亡くなりました。私は三姉妹の末っ子で姉は二女。いつものように学校へ行きました。姉は家庭科で使う布を忘れてしまったので家に取りに帰ったそうです。姉の友達も忘れていたので、私の家に寄って自転車を出し2人乗りをして友達の家に向かいました。友達の家から学校へ行く途中で車にひかれて救急車で病院に運ばれました。私は学校で授業中に先生からすぐに帰りなさいと言われて帰宅。病院へ向かいました。その日の夜に姉は亡くなりました。姉の友達は手を骨折するだけですみました。
今年度に入って初めての平日のお休み。ずっと行きたいと思っていた場所にずっと会いたいと思っていたお地蔵様たちに会いに出かけました。観光地なので週末は混んでいるだろうし・・・平日にゆっくり行きたい。本当は夫と行きたかったけど、夫は仕事なので一人で行くことにしました。帰り迷ったけど、無事に行けました。鎌倉の長谷寺ほかにももちろん行けるところはたくさんある鎌倉ですがここだけに絞って時間をかけて回りました外国人の観光客の人遠足の小学生などたくさんでしたね
☆たぬこん☆です5月後半は仕事が忙しくてそしてOFFも忙しくて特に最後の週は毎日の様にPCとにらめっこばかりで眼精疲労半端ない6月を無事に迎えられて本当に良かったさぁ〜てかなり日が経ちましたが5月最後の日曜日は初めての伊東ミュージックフェスティバルに参加してきましたぁ〜はいっ旦那ちゃんのバンド活動…番外編です有り難い事にまた田中としおさんにお声がけして頂いて田中としおwithAHoとして参加する事が駅前からの通りに6か所の会場を設けてバンドや踊り等の
おはようございます。おばちゃん遠足行ってきました。花学校の時の友達なので出会ったときからおばちゃんずでそれでも4か月、学校のようにお花と向き合い、試験を受けて第三の学校友達のような関係です。子供の時の歌に友達100人作るんだ~~というのがありますが友達という言葉が負担になったり少なくてもいいじゃんと思ったりそれでも今はみんなそれぞれの人生忙しいのでなかなか会えなかったり、天国に逝っちゃったり友達多いほうが、楽しいなと思えました。急に決まった遠足で
私のお友達に鈴虫寺の御守りをいただきました。鈴虫寺とは京都にある人気のあるお寺で、ひとつだけ願いを叶えてくれるお地蔵さんがいるそうです。幸福地蔵菩薩様と言われ、草履を履いています。願いを叶えるために家まで自ら来てくださる慈悲深い一願成就のお地蔵様だそうです。そこで、貴重なひとつだけの願い事を息子の回復の為に祈って来てくれました。本当にありがたいです。きっと叶えてくれると信じてます。そのお友達には息子と同じ歳の娘さんがいるので、最近になって事故の事を話したところショックを受けていました
こんにちは。ちょこ3ですブログを読んで下さっている皆様、本当にありがとうございます私の住んでいる市は、何故だか他の地域より、霊感がある人が多く(多分)、私の母の家系も霊感があったので、家や周りで、迫害とかは無かったです(笑)。どこにでも厄介な宗教団体はいるもので、勧誘されても、神仏がいないと言ったせいか、信者達からは、良く偽者扱いされました神社・仏閣の方達は仕事なので例外ですが、私が知る、本物の霊能者達は、霊能者達で活動する、何かの儀式をする事は無いです。私からすれば、有
55歳のハゲシジイが涙した〜…高野山より幸せをお届けする、天然石工房&カフェ心星でございます♪雨の高野山です…今朝の奥之院で涙しました…コケたんちゃいまっせ❤こちらは「安産地蔵様」です…こちらのお地蔵様もワタシは毎朝、畏敬の念を持ってお参りさせていただいております…多大なるお力で救っていただいたお地蔵様です…涙しました…心込めて手を合わす人もいるんです…一事が万事と言う事でしょうか…高野山の仏様は全て落書きされるかもしれないですね…御供所で若いお坊さんが出てきたので、その
2023.5.20宍道湖夕日スポット(とるぱ)を歩いて行くと袖師地蔵と石灰地蔵という2体のお地蔵様がありました。袖師地蔵を真横から見たところです。日没が近づいてきました。綺麗な夕日と海と空です。松江出身の漫画家「園山俊二」さんの代表作朝日新聞に連載されていた4コマ漫画「ペエスケ」に登場する愛犬ガタピシとペエスケの子供の平太の銅像です。
いつもながら月曜日の朝は心身にきついですね。特にメンタルが↓↓。毎度毎度、出勤拒否症になります。今朝も重苦しい気持ちを引きずりながら自宅を出て職場に向かっています。私は自家用車通勤です。往路と復路は異なります。往路では道端にお地蔵様が祀られているのに気づいていました。朝のラッシュ時(田舎のことですから都会に比べたら大したことはありませんが)、自家用車が道端のお地蔵様の眼の前に停車する機会はあほとんどありませでした。いつもの朝なら愛車がお地蔵様の前を通過する、せいぜい遠くに停
今月もよろしくお願いします以前のように、サクサクっと作業が終わらず時間がかかるしで、アメブロも朝のチェックで終了。時間が欲しい。ウェアラブル血圧計hanami🛸AI魔術師の弟子@hanami_tiki旅行中も簡単に血圧管理!ウェアラブル血圧計3機種#ミニクーパー#ドライブ#旅行#新潟県https://t.co/y1KqqZWvm22023年05月31日20:41ポケモンスリープhanami🛸AI魔術師の弟子@hanami_tikiポケモン