ブログ記事11,139件
中断していた、奈良の旅の記事の続きになります。旅の3日目最終日(2024年5月3日)の朝、観光客・外国人が多いので、行先を奈良公園から近鉄郡山駅へ変更しました。近鉄郡山駅からは、近鉄橿原線沿いを歩いて、郡山城跡へ向かいます。近鉄郡山駅から6分ほど歩くと、近鉄電車から見える、郡山城跡の中堀に到着します。少し坂道を登って、柳澤神社の鳥居から本丸へ向かいます。坂道を登りながら、石垣がいい感じです。本丸に入ると手水舎があります。柳澤神社の拝殿です。いつもの通り、旅の無事に
なんと今日まで初詣に行くのを忘れていました(末娘夫婦が喪中でしたので、年始には行かず)今日相方さんと近くの神社⛩️を巡りました葛城神社日本遺産(無形民俗文化財)に指定されていますこの神社には“講”という制度が残っていて地元の12軒の皆さんが“講”となり一年交代で神主を務めます年末は大松明の案内を従え滝壺に入り禊をして神を迎える行事に備えます右上↗️の神木のムクロジの老木も樹齢で有名です孫ちゃん達も通う幼稚園児のお散歩コース私達も昨年彼女達と秋のお散歩で訪れま
今日もご訪問下さり有難うございます。🙇秋の浅草ガイドの仕事の後、義母の引越等があり新たなガイドの仕事はいれていませんでした。新年は10日に以前から入っていた仕事がありましたが、正直気持ちが入らないというか、介護に加えて忙しい年末、年始を過ぎて、頭を切り替えて準備できるのか?と体力的にもメンタル的にも不安でした。でも、受けた仕事は断りたくないし、このまま介護モードのみになってしまうのも悲しいし…、教室のお正月休みを少し長めに頂いて、浅草仕事の準備を致しました。季節は真冬、万全の防寒服にホカロ
『似』同じじゃない。いつも応援ありがとうございます。愛と感謝を込めて。人気ブログランキングへ
愛宕塚古墳2(加古郡播磨町)2024年7月23日墳丘には簡易的な階段が作られており、上ることができます。高さ2mと低めですが、築造時はもう少し高かったのかもしれません。墳頂には、古墳名の由来となっている「愛宕権現」が建てられています。簡易な社で、鳥居、狛犬、賽銭箱もありません。愛宕権現は、仏であるお地蔵様がイザナミの姿として現れたという神仏習合の神様。廃仏毀釈が行われる前の愛宕権現の本山は、白雲寺という寺だったということも、神社らしくない姿の理由かもしれません。墳頂には他
大阪上本町でお仕事です事務所に行く前にいつものお寺さんにお参り~キレイなお花に囲まれた笑顔のお地蔵様にご挨拶させて頂きましたいつも有難うございます(*´▽`*)ノ
『純真』誰にでもある。ふとした時に顔を見せる。いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
これは、譲渡猫です。土曜でお休みです。前は、野良犬、野良猫のガス室送りの施設でした。最近、あちこちの県政で野良猫、野良犬を保護して去勢して離すとか色々な政策が始まりました。本当に良かったです。福岡市は、保護して譲渡猫という政策です。毎日、殺されていないか見に行きます。政府を信じたようで信じてない。毎月、1回、猫缶を寄付しています。私も無職なので大した事は、出来ません。職員に対して声がきつくなる時もありました。職員の人は、政府の命令でやってあると思いますが、いつも殺すのに疑
産土神社鑑定士・開運カウンセラーの星野まりなです昨年の嬉しかったことベスト5入り鎮守神社の途中に鎮座されているこちらの歯痛の武士公さまとお地蔵さま・・めちゃくちゃ綺麗になっていましたーーー!!いつも草ぼうぼうで中にはゴミいっぱいで、汚いとお参りする人もほとんどいない!!さらにゴミ溜まりになっていました。(ある時は箱入りの電気ランプまで捨てられていたことも!!)私にとっては鎮守神社の参道数年前から気になって時々草取りやゴミ拾
もし夫が他界したら本当に出家しようかと。神様の身近に感じて夫と亡くなった子供のお骨もお側に…毎日毎朝御経を唱えて…子供達にも神様を側に感じてもらって…この世はうんざりする事ばかり…スサノオっちが言ってた修道院も…お寺さん等が最初は孤児を預かる今で言う孤児院を作ったんだ。保育園やら幼稚園はお寺さんと繋がってる所もあって夫と冗談半分で里親さんやれたらいいねなんて言ってた事もあって…小さな子供達とずっと一緒に生活出来たりしたら私は幸せか
こんにちは🍓feliz(2人組ユニット)のイラスト描いてる方の『羽山あさみ』です✨いつも、ブログを見に来てくださってる方初めましての方ありがとうございます私ってこんなやつ▽自己紹介はコチラ久しぶりのスピコラム(スピリチュアルコラム)です⛄️雪国の子供達と愛のギフト(パワーアート)私の出身地、利尻島は季節の半分以上が冬❄️年々雪は、少なくなってきたけど小学生の頃は、10月になると既に雪が積もり始めていた。どれくらい積もるかというと…家の外で飼っている
2023.9.14鎌倉の長谷寺へ参詣。本尊は十一面観世音菩薩立像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像がある。(●'◡'●)右手に錫杖を左手に蓮華の花瓶を持ち、岩座に立つという独特の像であることから「長谷寺式十一面観音」と呼ぶ。十一面観音はその深い慈悲により衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳を施す菩薩。(⓿_⓿)頭上面のうち前3面を菩薩面、左3面を瞋怒面、右3面を狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、うしろ1面を大笑面、頂上に仏面を配して11面なのだそう。本堂(観音
元旦の朝です先日に引き続きあづみ野池田クラフトパークをめざします=photo=青木原果樹園から南の空を見上げます夜明けが近づいてきます私のベストポジションに到着しましたここで北アルプスに日が当たる瞬間を待ちます同じように考える人が4組ほどいますやはり寒いです常念岳のてっぺんが少しピンクに染まり始めますこの公園からは常念岳が前山に重なってしまいよくみえないのが残念です正面側もピンク色に染まります実はこの瞬間を撮りたかったのですこの前は出遅
おはようございます。じぞうさる2年前のブログにのせた、薄いグレーのお地蔵様のおさるのじぞうさるの画像を少し変えました。↓今週の火曜日にのせたのは、これより濃いグレーのじぞうさるです。じぞうさる過去ブログより。マスコット作品と、ちがう感じのこのじぞうさるを、今年は作りたいです。じぞうさる1枚目の画像と同じじぞうさるの2枚目の画像はこんな感じです。こちらも見てね↓『少し変えたじぞうさるとうさぎさんの画像。』こんばんは。
2024年2月6日雪が降った2024年の初雪。この日は結構な大雪だった。陽子線治療が終わってすぐだったけど、息子は大喜び。かまくらや、雪だるまを作った。息子は外に出て遊ぶことだって、もう普通にできる。手術をしたことだって、陽子線治療をしたことだって忘れるくらい普段の日常に戻ってきている。2024年2月13日陽子線治療が終わって、息子の体の様子は治療前と何も変わったようには見えなかった。しばらくは経過観察になる。家族で毎年厄払いのお参りに行く恒例行
おはようございます。世界中の観光地で問題になっているオーバーツーリズム(観光公害)。日本でも公共交通機関を地元の人が使えないとか観光客のマナーの悪さやゴミ問題など度々報道されていますがスペインでは短期賃貸物件が増えたことで住宅需給が逼迫して家賃が過去10年で7割増し。イタリアでは観光客数の上限設定・入場料徴収団体客25人以下・ホテル建設中止クルーズ船入港制限など様々な対策を実施しているようですが即効性は無い
『ふたり』サイズ:B6いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
ここには、秋葉神社と石標がありました案内板には、豊臣秀吉の母宅があったとあります石標には、御所屋敷跡とあり建てられたのは大正時代御所屋敷跡から東に歩き、止まれを右手南に進みます石垣のうえに3社祀られた所に来ましたこの3社は何か分かりませんでしたが、この辺りが御器所東城跡らしいです調べますと御器所東城(ごきそひがしじょう)は、南北朝時代に佐久間氏を頼ってこの地にやってきた服部氏が住んだといわれるお城だそう下の地図(グーグルマップ)の通り御器所村には、史跡がありました城跡から
四国八十八ヶ所霊場第72番札所我拝師山延命院曼荼羅寺(がはいしざんえんめいいんまんだらじ)🌼健康長寿の仏様🌼延命地蔵様香川県善通寺市の四国八十八ヶ所霊場第72番札所曼荼羅寺の延命地蔵様。健康長寿の御利益があると云われている延命地蔵様は山門を入って橋を渡ってすぐ右側に祀られています。〜2021年9月撮影〜🌿🌼華王(りりぃ。)🌼🌿(再編集して、再投稿)110番したことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
おはようございます😺。今日は、朝から雪☃️降っています。天気予報通りです。天気予報、すごいですね。以前、どなたかが『新聞で信用できるのは株式情報と天気予報だ』と、仰っていましたが確かに天気予報はよく当たる。雪☃️なので今日は、早め早めに行動しようと思います🤗。お地蔵様の暖かそうなお帽子。人の優しさを感じます💝。皆さま素敵な1日を。ごきげんよう✨。世の中が平和でありますように🤞。love&compassion❤️🔥.
『甘露』豊かな恵み、癒したあとに。いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
神社の続き本殿は、第二次大戦で消失後に建て替えられたそう何故か神社に山門?そこに葵の御紋狛犬くん境内のお稲荷さん境内には、もう一社ありました車の駐車場入口から入ったので、正面から退社そこにあったのは案内板ここは、御器所西城🏯があったよう御器所西城は、佐久間美作守家勝が嘉吉年間(1441~1444)に築いたといわれるので、戦国時代以前のお城らしいです神社を出ますマンションの片隅に鎮座していたお地蔵様と秋葉社⁇(不明)元々この辺りにあったものでしょう小さな公園みたいな所
■2003/01/09(Thu)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから岐阜県の外山、木倉というところに、お染地蔵というお地蔵様があるそうだ。その昔、そこの木戸番の娘にお染という、気立ての良い娘がいたのだがあるとき、木戸番の父を逆恨みした郎党に、父親が殺されてしまう。お染は、孤児になり、木戸番の仕事と、家の仕事をこなしたが、貧しさは募りとうとう、風邪をこじらせて死んでしまうのだか、お染の人柄に魅せられて、手厚く看病をしてきた村人は悲しみお地蔵様を造り、お堂を建て、毎年地蔵祭りをして、
おはようございます。うさぎさん2年前のブログにのせた、薄いグレーのうさぎさんの画像を少し変えました。うさぎさんとじぞうさる2017年の過去ブログより。うさぎさんはこの頃できました。うさぎさん2枚目はこんな感じの画像です。こちらも見てね↓『少し変えたじぞうさるとうさぎさんの画像。』こんばんは。じぞうさるとうさぎさん今月の12日のブログにのせた、お地蔵様のおさるのじぞうさると、グレーのうさぎさんの画像を少し変えました。じぞうさる
『祈り』全てへ。いつも応援ありがとうございます。愛と感謝を込めて。人気ブログランキングへ
昨年から西国三十三箇所巡りを始めました目的は西国三十三所を巡礼して白衣(おいずる)にご朱印をいただくため本日は六角堂へ京都の街中に位置しいけばな発祥の地として有名な寺院です本堂が六角形を成してることから『六角堂』と呼ばれていますほっこりのお地蔵様に癒されます昨年西山善峯寺(よしみねでら)から西国三十三箇所巡りを始め7カ所の御朱印をいただきました昨年巡ったお寺は不便な場所にあった
西国三十三所の第十六番札所の仲源寺は小さな小さなお寺なのだが、私的にはとってもオススメ。別名めやみじぞうお地蔵様の目がガラスなのかキラキラと輝いていて珍しい。目の病気に霊言あらたかと言われています私も20年ぐらい前に眼底に異常があると診断されていたけど、コンスタントにお参りしてたら、結局治療せずに今に至ってます。祇園四条下車すぐです。
人様のお邪魔にならぬようひとりの初詣は正月3が日を避け昨日7日に行ってきました初詣と言っても神社ではなく、いつものお地蔵様です。いつもよりちょっとだけお賽銭を奮発してお守りをお返しして、新しくいただき、一年に一度だけ引くおみくじは中吉ちょうどいいかなその帰りに10年以上前に行ったことのある100円パン屋、伊三郎に行って見ました。今は「136」って言うんですねそして100円じゃないんですねそれでも巷のパン屋さんよりずっと安くて美味しそうなパンが
『証言』うそかまことか、でたらめか。いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
11/30(土)開催i神。さん&かとりんと行く『まんだら堂やぐら群』鎌倉鎮魂ツアー最後に訪れたのはこちら↓『金龍山釈満院円頓宝戒寺』別称:萩の寺天台宗寺院ご本尊地蔵菩薩創建建武2年(1335・伝)開山円親開基後醍醐天皇(伝)萩の名所としても知られ「萩の寺」とも呼ばれています宝戒寺は鶴岡八幡宮の三の鳥居の前の道(横大路)を右に入った突き当たりに位置します。鎌倉へ行った際にはよく前を通って確認はしていましたが、お参りするのは初めてです。寺域は北条義時以来の