ブログ記事10,215件
和太鼓教室おんがくの森熊本、日曜日の蓮台寺千体地蔵祭りにて練習です。今日は富合教室。ホームグラウンドのお地蔵様に奉納演奏では来られる人全員出します!しっかり練習しておきましょう。総勢25名近くになりました。出演者多いです。お客さんは千体のお地蔵様と参拝のお客さんですから。こちらも大人数だ!明日のリハーサルを経て、いよいよ本番、頑張ります!お時間ある方は是非おいで下さい。手作りの小さなお祭り。でも人生で一番好きなお祭りかな。永遠に続いて欲しいです。お地蔵様は子
遠野まつり会場から祭典本部へ帰る途中に、旧消防署跡前に白幡神社があります。底の以蔵さんに地元の方々が半纏を着せてお祭りさせていました。白幡神社のさすらい地蔵です。元々はその台座の上に横にしてただ置かれていたものです。このさすらい地蔵の由来とは・・・↓さすらい地蔵は「女地蔵」だ。「女地蔵」だというこのお地蔵さまは昔、若い男たちの力自慢に使われ、かつがれては町のいろんな所に投げ捨てられていたのだそうです。このお地蔵様をどれだけかついで運べるのかで、若者たちが力を
先日、zoomでタロットリーディングレッスンを受けてくださったmiwasan0524さんからステキな筆文字のメッセージが届きました。文字の感じがとても優しいお地蔵様のイラストがかわいいステキなメッセージをありがとうございます。筆文字の第一号に選んでいただきました『筆文字第一号をいとうふみ恵さんに❣️』少し前から筆文字を練習していて、ゆくゆくは占いをした後にその方に合ったメッセージを書いてお渡ししたいなと思うようになりました。ただなかな
心は在宅僧侶(僧侶の資格はありません)お彼岸ですよ〜姿はふつ〜のおばちゃんです心笑マヤ暦オリジナルセッションカードひき・直感をも使って1粒で2度いや何度もおいしいセッションですそして、何よりも私の笑顔が売りですみなさんからおもしろ〜いマヤ暦深〜いありがたいお言葉いただいてます料金が今は無理という方も御相談ください後払い、ご用意できた時で大丈夫ですので今のお悩みは今紐解きましょう心o(*⌒―⌒*)o笑心笑(こころえみ)こと溝口久美子です幸せの種お届
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言町内のお寺のお地蔵様境内入口の可愛い大師像と彼岸花午前中に民生委員の地区協議会があり、終了後にマックで雑談もそこそこに、家内が病院まで搬送した患者さんを迎えに走ると、「銀行に寄ってください」そして、「コンビニにも寄って」と随分長いボランティアになってしまいました。毎月のことですが、21日はお寺の阿息観に参加することにしており、休むことなくお寺に向かいましたが、阿息観の前にリラックスする体操が行われたことと、鼻から4秒吸
今日は10:00~15:30まで地蔵して自分自身がお地蔵様になってましたので毎日行ってるナイトウォークとお地蔵様お詣りは今日はお休みしますいつスプブをリベンジするか⁉️が大問題ですハモカラから地蔵しないとスプブ最前列は取れませんそしてベンチ席より最前列が楽しいです💕💕💕💕💕ダンサーさんがいっぱい笑い掛けて下さいますキャラクターから指差しされたりチュー💋が頂けるって最高です‼️‼️自称必殺遊び人の私でいつでもパークに行けそうですがこれが何気に忙しいのですよ
スプブが風キャンになり直ぐにミッキーのマジカルミュージック抽選したら泣きっ面に蜂とはこの事❓ここ1ヶ月間毎日お地蔵様にお参りしたけどまだ信心が足りませんでしたもっともっと真面目に生きますのでたまには抽選に当たります様お地蔵様、宜しくお導き下さいくっそ~ぐれてやる食べてやる泣いてやる
お地蔵様のお香立てを作りたくてネットを検索しているとAmazonで良いもの見つけました。オーブンで焼ける陶土届いたのは8月1日8月は一週おきに三度も熱を出し一度目は発熱外来で抗原検査陰性二度目はPCR検査陰性三度目はいつもの呼吸器内科へ以来熱は出ていなくようやく作る気になって一日一個づつ作り乾燥させて今日オーブンで焼きました。一番最初に作ったこの中では一番大きいのが割れてしまいました。アクリル絵の具で色付けして完成。
皆さま、おはこんばんにちは愛と癒しの龍天使∞龍音(ルオン)ですお越しいただきありがとうございます龍音(ルオン)の自己紹介はこちらから10/9(月・祝)代理参拝募集開始のお知らせです。先日も告知した通り今回は…京都の鈴虫寺での代理参拝です京都には数多くの神社仏閣があるのになぜ、鈴虫寺なのか?それは…私自身ピンポイントのお願い事がピンポイントで叶った経験があるからです。その内容
『恋』サイズ:B6愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
以下、夢の内容・・・ある街の中のビルの屋上のような所の一角にいる私と家族。そこには人型でないお地蔵さまが何体かいらっしゃって、夫が子どもたちに「お清めの塩をお地蔵様のここと、ここに置いて・・・」と指示を出している。すると後ろの方から黒っぽい和装をした集団がぞろぞろとこちらに向かって歩いてきます。その中で一番長老のような人が、隣で並んで歩いている依頼人のような人に、「わしたちは、こんな小さな案件は扱わんのだぞ。親族の一人や二人が死ぬくらい、世の中いくらでもある。
毎年撮影している地蔵寺の盂蘭盆会、今年はコロナ前と同様に14000体以上のお地蔵様全てにロウソクが焚かれるハズとあって、楽しみにしておりましたが・・・蝋燭を点け始めたら、夕立が降ってしまってすべての蠟燭が濡れてしまって、炎を灯すことが出来なくなってしまったとの事。こういう事もあるのかと残念ですが、これも今年の記録ということで撮影しました。祭壇の色紙も雨で落ちてしまっていますね。観音様も仕方がないと仰っているようでした。こちらは、1カ所だけ蝋燭の炎が残っている場
今年の遠野まつりには4年ぶりの参加です。いつもなら2日目の八幡神社への参加だったのですが、今回は1日目の待場でのパレードに出ます。遠野駅前の道路を真っ直ぐ歩いて終わりです。さあ、どのようなエピソードが飛び出しますか、そっちの方が楽しみです。(笑)当社の取引先からの参加人数は20人になります。我がグループの社員も数が少なくなり、ロートル化して来たので、有り難いです。各人の体の大きさと足の大きさを事前にチェックして半纏などを揃えておきます。朝8時に集合です
✨庚申山✨吉祥寺✨(きちじょうじ)🗺飯村町🗺✨臨済宗✨元太平寺末寺の周囲には、飼場、ひつ岩戦勝塚など頼朝にちなんだ地名が残されている!!北東には駒止め松、葦毛、鞍掛神社などの遺跡があり、平安時代鎌倉時代にこの周辺を街道が通っていたことが想像される!!往時、この地に真言宗の寺があり十二間四方の庚申堂があり村民の信仰を集めていたが頼朝によって焼き払われ衰退し荒廃した!!その後に再興されたのが吉祥寺と伝えられている!!当寺の開山は大円光覚禅師雲竜和尚で
今年の1月から始めた月に1回の習い事『己書』これが楽しくて続いてる先月これを書いたとき…6人いるお地蔵様の1人をとびちゃんにしてみた(わかるかな?←ヘタすぎだろ🤣)そしたらなんだか気持ちがすごく癒やされるというか、落ち着くっていうかこの気持ちは、上手く言葉にできないんだけど、なんだろ?…嬉しくなっちゃってねあこれからは己書書く時、お地蔵様がいたらとびちゃんも一緒に書こう!って思ったの文字だけの時もあるし、毎回お地蔵様がいるわけじゃないんだけどそう思ったら、また気持ちがグッと
牛にひかれて善光寺は有名ですよね善光寺元善光寺ここまでくれば気になるのは布引山布引観音ちょっとした低山登山駐車場で躊躇しているご夫婦と会話が弾み静岡県からのご夫婦は駐車場で断念を決断しました私達は勿論登ります頑張ってと美味しいプルーンをいただきました80代の男性も登りましたよ凄いな〜社の隣りの崖に人っぽい感じしない?って夫が言うから見たら見る位置で👀確かに2人以上いるかも上までは信者さんの安全祈願のお地蔵様が何体も見守ってくれます滑落転倒自己責任で登ってくだ
『∞大切なご縁∞』素敵なご縁をありがとうございます更新できていないというのにご覧いただきありがとうございます2021年ユニコーンプロジェクトに参加できたり宮島でビッグレインボー…ameblo.jp確実にご先祖様から守られていて毎日が楽しい!っていう友達と一緒にいるとこちらも楽しいですおかげさまで幸せは伝染するというか似たような人とご縁ができるというかこれがしたいと思ったらすぐチャレンジできたりこれが食べたいと思ったらすぐに食べられたりと我慢なくなんでも自由にできるような人
ご霊咒をお唱えする。。。。。。。。お経の一つなんですが、神様によっていろいろあるんですけど、特に僕が学んでいる真如苑では不動明王慈救のご霊咒これ特にご利益強いそうでのうまくさんまんだばあさらだあせんだんまあかろしゃあだやそわたやうんたらたあかんまんこれを3回お唱えします。これ真如苑だと子守唄になっていてメロディが綺麗で口ずさみやすいんです。他にもお地蔵様笠法様などなどいくつもあっていろいろお唱えするといいんです。ご利益信心よりも日頃のお祈りが大事ということで
今日は、お彼岸なので母親の祖母のお墓参りしてきました。このお寺は、慶長15年(1610年)開山されましたので、古いお地蔵様などが沢山あります。何度か紹介していますので、今まで紹介していない場所等を紹介します。お寺でずが天神様が祀ってあります。お地蔵様もいい顔です。本堂などは、修理しているようです。いろいろ変わっています。日吉屋のカツ丼が食べたくなったので、食べに行きました。このお店は、蕎麦・うどんも手打ちでとても美味しいんです。私は、カレー南ばんかカツ丼セット
今日9月20日から9月26日までは”秋のお彼岸”の期間ですね。涼しい時間帯に家内と二人で横浜市内の菩提寺まで墓参りに行ってきました。時間が早かったのでいつもの花屋さんは未だ開店前、最近はコンビニでも仏花を買えるのは嬉しいです。さて、今回は、横浜市鶴見区鶴見市場付近の御朱印巡りです。過去2回の「旧東海道街道歩き」の途中でも気になったお寺でしたが、いずれも立ち寄ることなく通過しており、参拝して御朱印を戴くのはこれが初めてになります。正式には「光明山遍照院金剛寺」という真言宗智山派の
(あだしのやあきのくもまのこくうかな)水子地蔵尊句碑木魚で寝ている小僧さん、風邪ひくよ。「私児深し菩薩になれぬ仏たち」一会(?)竿に阿弥陀如来が刻まれています竹林の道嵯峨野竹林は大勢の人ですが、ここはガラガラです。竹林の中に角倉素庵のお
『機』サイズ:B6愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
咲き始めましたヒガンバナ。ヒガンバナが咲いていますのはお地蔵様の後方の塀の近くです。ヒガンバナの横に見えますのはシュウメイギクですが、このシュウメイギクは庭にあるシュウメイギクの中で一番早く咲きます。今年は7月に開花し、お地蔵様の斜め後ろを白い花で飾っていましたが、猛暑のためか今は花が少ないです。そのシュウメイギクの横を華やかに飾るヒガンバナ。塀の側のヒガンバナも続々開花していますが、お地蔵様の近くのものは、まだ顔を出したばかりです。と
にわか雨は俄かに降り出す雨だからにわか雨っていうんだよなぁ?今日の姫地方、にわか雨の土砂降り雨のち時々猛暑晴れこんにちは(^▽^)/17日はダンナ君がゴルフだったので、掃除と断捨離三昧買い出し行って~冷蔵庫満タン(`・ω・´)ゞにも・・なんなかったか?いや~野菜の高いこと高いこと!姫は、ネギ、1本だけしか買ってこれなかった_| ̄|○1本198円だぜ~~ほうれん草も高い高い食べなくても死なないから買わない(。・・)/⌒□ポイってことで・・あれ
『進化・成長』のびる、のびる。いつも応援ありがとうございます。愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
先日、フリーマーケットに遊びに行ってきました。以前は三回くらい私も出店していたのですが、今回は出ず、お客様で遊びにいきました。これもね、面白いもので、お店屋さん同士仲良くなるんですよね😊お隣さんや、出店者同士毎回顔馴染みになったり、お互い買ったりして。あら〜こんにちは💓また宜しくね💓って。名前はよく分からなくても、馴染みになり、楽しいものです。今回はお客様で、お邪魔しました。可愛いので買ってしまったものがこちら↓お帽子かぶって、可愛い編みぐるみのクマちゃん。600円なんですよ
月山登山の帰路、鶴岡市にある「湯の澤温泉地蔵の湯」に立ち寄り入浴してきました。『月山はガス山?いやいや、登ったら晴れました♪23.08.27』庄内遠征二日目は月山に登ってきました。月山は二度目になるのですが、前回登ったのはなんと2009年!14年ぶりの再訪となります。「あの頃は若かったっぺ…」前回は…ameblo.jp山際に寄り添うようにして家が並ぶ集落。その奥に「地蔵の湯」はひっそりと佇んでいました。まるで民家のような佇まいの温泉宿です。なんだか田舎の親戚の家を
高野山女人堂に今月も来ました。ボクは車内で待ってるよ。高野山はかつて女人禁制で、高野山の入口7か所の手前に女人堂があり、女性はそこで参拝するシステムになっていました。今は、この女人堂のみが残っています。女人堂の建物です。ご本尊の大日如来尊、弁財天様、役行者神変大菩薩様に、オカンの当病平癒、延命、早期無事帰宅、虎哲の健康長寿、延命、ゴン君の当病平癒、がん消滅を、ご真言を上げて祈願しました。お地蔵様にも祈願。おんかかかびさんまえいそわか。高野山女人堂、今空曇り。
葛飾区東水元にある業平山南蔵院の「願かけ縛られ地蔵尊」⭕️願かけする時はお地蔵様の体に縄を巻き🪢😅願いが叶ったら解くそうです。🥰見事にグルグル巻きにされてこの暑さで😫お地蔵様も熱中症になるのでは心配してしまいます。💦それにしても、願いが叶わない人が多いのか?😢縄が解けるチャンスがなさそうな感じですね。😩お地蔵様の勤務も激務です。😫
ここんとこ旦那さんと出かけてないなぁ…ここしばらく旦那さんのご機嫌があまり良くなくって(仕事によるものかと)そのご機嫌斜めな言動にあたしがイライラする(今となればイライラは自分の体調のせいだったかも)『終わったと思ってたのに』…う、うそでしょ…………月のものがきたし、し、しかも9ヶ月ぶりに…すっかりこのまま終われるものと思ってた2年程前、あたしには珍しく吐き気を伴う腹痛に見舞われた…ameblo.jpって負のスパイラルお互い直接やり合わない冷戦スタイルなので今回の戦闘がなぜ