ブログ記事11,353件
真理に目覚めた人たちの教え私も長い間、お経を唱えてきましたがその大まかな意味は何となく理解しているのですが、いざ説法するとなると現代の言葉と感覚に合わせてするわけですから言葉につまる事があります。ましてや魂を癒すために難解な言葉や美辞麗句は、見た目は良さそうでも心には届きません。宗教儀式の際のお経は段取りが決められていますから式は粛々と進行して行きますが、本音を言えば難しいお経の内容は理解不能だと思います。お経は真理に目覚めた人たちの教えですから確かに尊
お地蔵様2昨日お墓詣りの際「いつもお地蔵様にお花をお供えして頂きありがとうございます」と火葬場の方から声を掛けられました。その折にお地蔵にお供えされるお賽銭をお花代の足しにして欲しいと申し出がありました。渡されたお賽銭は小銭で瓶に納められていました。事情を聞いたところ、今まではコンビニの寄付の箱に入れたり歳末の募金に使っていたりしていたとの事。おそらく小銭を銀行に持って行って両替してもいまでは両替手数料の方が高いのでそれもどうなのか。以前お寺に
とりあえず、花畑の写真をアップします芍薬です良い香り~オルレアの海になってますカモミールの海春菊のお花こんなふうに好き勝手に咲いてますそして、お庭のバラも咲いてきましたシシリエンヌ様ですバレリーナちゃんセージですそら豆も収穫できてますまだまだこれからですけどね塩ゆでする時に日本酒を加えると甘さが際立って美味しいです月組の全国ツアー、花の業平もライブ配信視聴しました来週は月組の若手さんのバウホールへも行きます広島県福山市の国際バラ会議にも行きます神戸の友人宅へ、バ
前回の投稿の続きです。私の強迫性障害の根本的な原因私の心の奥底には、「何かを失ってしまうのではないか」という強い不安が根付いているようです。常に、漠然とした、いえ、むしろ具体的な不安な想念が、頭の中をよぎります。考えたくもないのに、強制的に思考が始まり、浮かんできては、強迫的に私に迫ってくる想念。そして、その想念は具体的な言葉となって、頭の中をぐるぐると回り続けるのです。「言葉のサラダ」とも言われていますね。以前の私の想念・強迫観念に対する対処
厳島神社の出口を出てすぐ近くに大願寺があり、厳島弁財天様がいらっしゃるのでお参りさせて頂きました✨今回の宮島で楽しみにしていた一つは、りえ先生が教えてくださった大聖院です。弘法大師様が唐から戻ってきて開いたお寺だそうで、日本三大厄除大師様がいらっしゃいます✨境内のいたる場所に可愛らしいお地蔵様がお迎えしてくださり、心を落ち着けながらゆっくりとお参りさせて頂きました。大聖院には自分の心をうつすと言われる「御心鏡」がありましたので、心を整えてから鏡を見ました。今回切り絵の素敵な御朱印を頂い
こんにちは、三四郎です!今日は気持ちの良い天気で、気分もスッキリです。でも、日中は暑くなるようなので、熱中症にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さいね!今日は三四郎が何時もお世話になっている、横浜市中区伊勢佐木町7丁目の商店街の中に鎮座されている一六子育て地蔵尊の16日限定御朱印です!お地蔵様が兜を被っていらっしゃり、鯉のぼりの印刷とツツジのスタンプが押されており、とても綺麗な御朱印でした!伊勢佐木町7丁目では、6月・7月・8月の1日・6日・16日・26日に恒例の一六縁日
いつもご訪問いただきありがとうございます頭に牧草の穂を乗せられても気付かずすやすやにほんブログ村前回の続きです『シャクナゲ~福成寺前編~』いつもご訪問いただきありがとうございますウトウト目の前の牧草の穂があるのに眠気に勝てずにほんブログ村季節のお花東広島市の福成寺にシ…ameblo.jpどこに行ってもうさぎさんを見ると嬉しくなります参道には赤い前掛けを掛けたお地蔵様が並んでいます
『早朝』サイズ:B6花開く、目覚めの音。いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
4/12の早朝霧が出ているので、ワンちゃん雲海狙いで展望台は混んでいると思うので、札所23番へ霧が上まで上がって来ていて、こりゃ~霧が晴れるには時間が掛かりそうって、ことで桜と朝霧の景色をとにかく、ブログの記事に載せられる写真を撮るべし撮るべしう~ん、思った以上に靄っています。って事で、本殿までそしたら知り合いのカメラマンさんも撮影中で、かなり早い時間から撮影していたそうで・・・それと、来年秩父の札所は総開帳で、観光写真を取り直しているとの事、
早速、利用者さん(サツキさんと呼びます)に、昨日、京都のお寺で、閻魔様に会ってきたことをお伝えしました✨閻魔様とお地蔵様は、同じ仏様という言い伝えがあること、ともに人々を救おうとされている仏様であること、そんな話しをお伝えしました✨サツキさん、以前は、「あの世なんてない」みたいなことを言っていましたが、「地獄はあると思う」と言われて、四国に長く住まわれていたこともあり、お遍路さんの話を色々教えてくれました😊🌟高齢者の方、認知症の方は、話が変わることはよくあります。でも、それは時に、色ん
昨日は、お地蔵様.閻魔大王様へお参りにいらっしゃった方がいました🙏なかなか手を合わせて頂く機会が少ない仏様なので、嬉しそうなお顔をされていました😊✨️お供え物までありがとうございました🙏🍀#白狐山光星寺#山形県#閻魔#地蔵#お供え物#お参り
もう…今は藤の花も終わっているで頃しょうね。藤の花で有名な竹鼻別院てすが山門(入口)右手にお地蔵様がいらっしゃいます。説明板には「お城地蔵大菩薩縁起」とあり要約すると…五百年前の応仁年間に竹鼻城が築かれたころ幾多の戦禍を受けて多くの人命が失われその後も関ヶ原の戦いでも城主以下の将士らは玉砕し…以来、三百何年も弔う人もなく…供養しようとした人もいたが、なかなか願い叶わず昭和の大戦後、有志がお城地蔵を建立した。すると…不思議なことに城跡辺りの蓮田から一茎双蓮の花が咲いた
『機』サイズ:B6愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
七夕🎋は『短冊に願いを書きますか』私は『お地蔵様』にプレゼント。お地蔵様の願いが叶います様に。七夕🎋に持って行きます。一年『飾り』年末に御寺様の賽銭箱の前にそっと置いて帰ります御寺様が供養なさり片付けられます『私達家族とバレてます』が何も聞かれないので私達家族も見られないように。『お地蔵様』のお掃除をさせて頂いてます。『お婆様の後を継がれて』御やりになられておられている方の少し🤏お手伝いさせて頂いてます人に見
国領神社に行った後、すぐそばにある成田山調布不動尊常性寺へ行きました。(2025年5月5日)子育て地蔵尊と魔尼車手水舎調布不動尊開山・開基は不明であるが、鎌倉時代に創建されたと伝えられている。元々は多摩川のほとりに位置していたが、慶長年間(1596年-1615年)に現在地に移転。成田山新勝寺から勧請した不動明王を安置していることから、「調布不動尊」と呼ばれている。不動尊の右側を歩いて行くと趣がある庭園が石造物などがあります。これを一つ一つ見るだけでも
12日の月曜は休みの抹茶日曜日に掃除も終わってるし~ボ~~~っと時間を過ごすのも(^o^)もったいないので雨は降らなさそうなのでバイクでパルパルっと向かいます🎵京都大原2時間半🎵恋に飢えてる抹茶がぁ🎵一人~~京都大原三千院で始まる昭和では(^o^)お馴染みの歌恋に疲れた女姓の一人旅が流行ったと言われますがヘ~~女の人は失恋したらあんな山奥のお寺に行って柴漬けでも食べるのか?と思っていました大原はこの曲をきっかけに全国的に知られるようになり
こんばんは、mmm(まーママ)です。4月27日(日)まずは、フジの見学。1ヶ所め。真木の大藤佐賀県鳥栖市真木町二宮尊徳像。珍しいな。樹齢170年の大藤です。葉張りが約270平方メートル。真木町の天満宮の境内に咲く大藤です。花見用のブルーシートが敷かれてました。近所の人で、お昼ごろから盛り上がるのかな?帰り道、お地蔵様の裏手に咲く真っ白のツツジが見事でした。
ブロック注射💉を打ってもらいましまた⤴️楽ぅ〰️❣️痛みが消えています🎶かなり炎症が強いみたい…でも、腕は上がるのでまだ、ブロック注射で対処できる範囲だそうです腕が上がらなくなったら手術でしか治らない⤵️☆☆☆痛みが消えたら道中の花などに眼がいって心が和んできます私の大好きなシャーベットオレンジの薔薇と珍しい白い花私、花を育てるのが下手くそで他所様の手入れの行き届いた花を眺めさせてもらって和まさせて貰っています🎵そして道中の道筋に祀られてい
『命』躍動。いつも応援ありがとうございます!愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
おはようございます宮城県は、良い天気が続いている。西日本は暑いところも多いようで、お見舞い申し上げます。昨日は快晴で気持ちが良かったため、外出した。行き先は輪王寺。「曹洞宗金剛宝山輪王寺」が、正式な名前だ。庭の美しさが東北でも有数で、伊達政宗によって開かれた仙台市にある。お寺も伊達家ゆかりの禅寺である。駐車場は寺へ続く道路沿いに十数台分はある。平日だったため、空いていた。門をくぐると、大きな鐘が目に入る。この寺は伊達家の居城の遷移に伴い、山
山街(鎌倉市今泉・今泉台地区)は観光客も少なく昔ながらの里山の風景が残っています。約60年前の今泉台の住宅開発時に発掘されたお地蔵様。地蔵堂のある小さな一角はいつも地元の方が草木のお手入れをされていて清潔です。地味だけれど山街が誇る風景のひとつ。地蔵堂の横の歩道は通学路でもありこどもを守るお地蔵様に児童の健康や安全を祈られていることが伝わってきます。筍を育て竹を活用されているのか、支柱も竹を割った手製の作業で丁寧でほっこ
こんにちは✨かわいい赤ちゃんピュアコットンで編むベスト☺️袖あきどまり60段ここまでくるのに8日間かかったよ🌱🌱せっせと編まないと~孫ちゃん大きくなっちゃうよ。せっせと編むよ😀大きめに編んであるから大丈夫🌱➖➖5月7日水曜日始発で鎌倉へ鎌倉から江ノ電に乗り…鎌倉大仏横から撮ってみました💓歩いて坂ノ下御霊神社歩いて海歩いて成就院また歩いて長谷寺外国の方に写メ📷️撮ってもらいました。この外国の方は大仏のところでも写メ📷️撮ってもらったんです。偶然また
いつもご訪問いただきありがとうございますウトウト目の前の牧草の穂があるのに眠気に勝てずにほんブログ村季節のお花東広島市の福成寺にシャクナゲを見に行きました広島大学の天文台の近くです新緑が眩しい敷地には巨大な樹木が何本もあります清楚なスズラン木漏れ日の中シャクナゲを見ながらの散策です色とりどりのシャクナゲに癒されます真っ赤
『合格』必ず、きっと。いつも応援ありがとうございます。愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ
こちらは【施宝杖地蔵尊】(制作中)と名付けました。地獄道の魂をお救いくださるお地蔵様になります。この錫杖を持って修行を積みなさい。さすれば宝珠も与えよう。ようやく青松寺型六地蔵尊の各名称が決まりました。施宝蓮地蔵尊(天上道)施宝印地蔵尊(人間道)施宝珠地蔵尊(修羅道)施宝典地蔵尊(畜生道)施宝掌地蔵尊(餓鬼道)施宝杖地蔵尊(地獄道)ただ僕がそう呼んでいるだけの仮名です。しかし、こうして名前と
高知ゆまタロットへようこそ🍀🔮5月13日(火)10時〜18時対面・電話鑑定承ります。📞電話鑑定もご相談ください。⭐️御予約はホームページこちらからどうぞ🔯ゆまタロットオフィシャルホームページwww.yuma-tarot.com📞090ー7575ー3206お気軽にお声掛けください。⭐️電話番号からSM、ショートメール✉️⭐️LINEのQRコード対面・電話鑑定にご活用ください5月13日のメッセージソードナイトアドバイ
鑑定料や風水実例パワースポット一覧など全てのご案内はチャイニーズ風水ラブ新規友だち追加でご相談1回無料クーポン配お届けお水はありませんが、群馬県桐生市にある床紅葉で有名な寶徳寺アクセスは少し不便で景観が美しくて有名なわたらせ渓谷鉄道の桐生駅からおりひめバスがありますが本数が・・このバス停で降りると近いと言えば近いですが東武桐生線の赤城駅からタクシーの方が無難と思いますおりひめバスと言うのでまさか1年に1日しか運行しない?と、焦りましたがそうではない様子アクセ
お地蔵様この地域の霊園は火葬場が併設しています。善人も悪人もこの世と最後の別れの場所です。不思議なことに火葬場の鬼門と裏鬼門には誰かが祀ったお地蔵様が置かれています。もの言わぬお地蔵様があの世の道先案内人です。迷える魂を導びく役目を担っています。人がこの世で作った因果に応じた場所へと導いていくのです。昨日、裏鬼門のお地蔵様のお腹のあたりが黄金色に光っていました。尊い魂が旅立たれたのでしょうか。うっすらと笑みを浮かべて佇んでいます。夕焼け小
私が神様から伝えられている繋がりのあるスピリチュアルな方々優香さんゼウ氏7月17日にウカノミタマを降ろされていますそして目の前でブループリントなるものを読み上げられています↓江嶋直子さん彼女の背中からお地蔵様が出てきています身体は45センチから50センチほどで赤子ぐらいの大きさです。黄金の光を発していました。地上から10センチほどをフワフワと浮いていて動けなそうなので、私は彼を抱きしめましたお地蔵様は半眼だとおしゃる方がいますが半眼ではありませんマネキンのように目があり
『進化・成長』のびる、のびる。いつも応援ありがとうございます。愛と感謝をこめて。人気ブログランキングへ