ブログ記事11,275件
同級生女3人旅の行き先は山北町の中川温泉。周囲は西丹沢の深い山の中之と言って観光名所もありませんがどこか途中で1か所くらいは行きたいとのリクエストで選んだ場所は酒水(しゃすい)の滝。駐車場に車を置いて滝までゆっくり10分歩きます。川沿いにはまだまだきれいな桜と一緒に青紅葉が広がり始めました。前回酒水の滝に行ったのは8年前でしたが今回より1か月遅いGWが終ったあと。その時は今より青紅葉が広がりとてもきれいでした。
地蔵尊供Vol.41のご案内と残りの予定です。お地蔵様は弱い立場の方にとって強い味方です。御誓願にも「弱者救済」を掲げていらっしゃいますので、幼子から老齢に至るまで年齢を問わず、立場の弱い方の救済にあたられます。立場が弱いとは、自立していない子供、病気によって自由が利かない、制約がある、職場で上司や同僚にパワハラをされている等、自分の置かれている立場が弱く、自力での克服が難しい状況にある方のサポートを梵行とされていらっしゃいます。これは亡くなられた方にも同様です。ただ
山梨県東部の宿題(行きたい場所)が貯まってきたのでカブツーリングしてきました~コンビニで冷凍ペットボトルのカルピスを購入急ぐ旅ではないのでコーヒーブレイク猿橋から奥多摩方面に進路変更気持ちよく快走~目指すは大月市七保町葛野にある浅川の指さし地蔵さん遠い昔に廃止された道に置かれたお地蔵様現在は道が無い状態…山の中に安置されているそうですなのでグーグルマップは迷走案内通り進むと激坂の先には民家で行き止まりその先には川があるので行けません事前調査無しでは辿り着か
ひっそりと神聖な空気の漂う山の端にある観音堂です奈良時代の高名な僧行基菩薩作の千手観音坐像を永承四年=1049年に順永和尚が安置したことがこの観音堂の始まりとされているとか。。。!?行基作であれば国宝級だと思うので。。仁王門をくぐると両端にずらりと石仏、石塔が。。。石仏好きにはたまらず失神しそうになりましたこちらの左奥に愛宕山の勝軍地蔵様がいました左手前から見ていきます足のにょろにょろしている石塔↑細部を見ていなかったのですが信州高遠石工の作とする人が
温かいお鍋が恋しい季節になりました♡さんだけど(笑)いつもより更新がかなり早い神社さんお寺さん大好きリラリラ🐰です今回は長いのでお写真だけでもどうぞ♡次に向かいましたのはこちら福岡県糟屋群篠栗町大字篠栗1035高野山真言宗別格本山篠栗四国総本寺🕯️南蔵院🕯️メロディー橋右側通行で橋の欄干に取り付けられた鉄琴の音板を順番に叩いていくとメロディーを奏でますワクワク🌱はい、もちろん奏でましたよ~曲名は内緒ぜひ実際に奏でてみてね布袋さまがいらっしゃる〜それも両サイドにテン
先日那須高原まで日帰りで遊びに行ってきました。那須高原には何度か行ったことがあるのですがだいたいいつも同じところばかり観光してましてたまにはちょっと違ったところに行ってみようって事でネットで見つけたのがここ。殺生石なんとも穏やかじゃないネーミングのスポットです。。。中国の神話の中に9本の尻尾を持つ狐の妖怪がいます。この九尾の狐はかなり悪い妖怪でインドや中国を荒しまわったのちにやがて日本に渡来してきました。時は平安時代初期、鳥羽天皇の
ご訪問ありがとうございます🙏舞の練習などでベストな時期に紅葉を見に行けなかったワタクシ。職場の方が「呑山観音寺」の紅葉が美しかったと言っており12月に遅い紅葉を観に篠栗町へ。その道すがら約7年振りに篠栗四国霊場南蔵院へ行ってまいりました。初参拝の記事『南蔵院』「死ぬまでに一度は世界一の涅槃像をこの目で見てみたい」ということで南蔵院へなんぞういん住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035ブロンズ製(青銅)の涅槃像とし…ameblo.jp前回利用した
後半は右側の半分ですショケラ、邪鬼、チャーミングな三猿が細かく彫られたものがありました長い宝冠に漫画っぽいお顔です眉が太くつぶらな目の青面金剛様童女のような可愛いショケラを掴む聞かざる、横向きの言わざる隅っこの見ざる開き直っているような邪鬼猿がこんな隅にいるのを初めて見ました。。↑目をおさえ直立していて可愛いです♡あれ?この邪鬼の構図は太田和でみつけた邪鬼と似てるかな、とこの邪鬼は秀作でした✨ぎろりとした目や体型が相撲取りみたいで印象に残って
こんにちは。癒しの書、美保じぞう己書道場です。東京、神奈川、埼玉で、お地蔵様の絵を中心に筆文字教室を開催中♬今日は風は強いものの出かける時は暖かかでした。いつもは自転車だけど、今日は道中写真を撮りながら歩いて新町地区会館へ桜とハナミズキの共演ツツジとハナミズキの共演モッコウバラもいつの間にか満開カエルくんと記念撮影桜新町の駅前通りは八重桜です日曜が桜新町のさくら祭りでした(講座があったので行かず)1講座目は初めての方ですが、とてもバランスも良くきれいに描けていますねお地蔵様
お友達と温泉に行った時のお話ね。温泉に着いて、すぐにお風呂に入ったの。まだ、お外は明るかった。お風呂に入って、奥に露天風呂があったの。お友達「夜だったら、夜景が綺麗だろうね」って言うから「夜も入ろう」ってことになって夜、入りに行ったら明るかった時は、見えなかったのか、気づかなかったのかわからないけどお地蔵さんっぽい、石があったの。お友達に結愛「お地蔵さんおる」って言ったんだ。【お地蔵様、お風呂いただいてます。温かいお風呂ありがとう
3月15日に訪れた群馬県みどり市にある桐原古墳群、続きです。昨日アップした遠の腰古墳から南東へ250メートルほどの場所に国土2号墳があります。↑国土2号墳?北側から『群馬県古墳総覧』には現状「△」、墳形「削平」、規模「ー」、埋葬施設「不明(未調査)」とあります。場所はこちら:36.438217,139.269023↑お地蔵様↑南側の様子・・・・あれ?国土2号墳はここではない??↑こっちが国土2号墳??周囲より高いし場所はこちら:36.
河内町を歩いています海禅寺に文化財があると聞き見に来ました山門と楼門が町指定文化財になっています山門が見えてきたわ隣の巨木もそそられます大きいね山門の脇のお地蔵様赤い帽子がかわいいですさらに並ぶ相当古いもののよう案内板ありました楼門も立派です両脇の仁王像カ
宮城県仙台市の瑞鳳殿と仙台城跡の伊達政宗さんのところへ伺いました。宮城県仙台市で育った私にとって、伊達政宗さんは非常に偉大で、約400年前に仙台の街を開き、実はずんだを発案されたのも政宗さんなのです。そして明るく、サッパリとしながらもやることはやる!実践力もお持ちな方です。感謝の気持ちと、伊達政宗さんにお会いしたく瑞鳳殿と仙台城跡へ向かいました。大通りから瑞鳳殿がある通りに入ると、そこからエネルギーが変わります。空気感が変わるこの通りからもう好きです。観光バスや参拝者が次から次へと来
こんにちは。前回の続きになるよぉお腹いっぱいなった後、近くに、1つだけ願いをかなえてくれると言う、一願寺にみんなで行きました。はな、前向いて。7ママさんがパチリ。素敵な写真です。7ママさんが御願いに行ってる間、休憩所で、みんなお利口さんに待っていましたよ。休憩所の天井に、迫力ある龍が。可愛いお地蔵様も。その後はあるはな号に、25さん同乗。25さん、あるはなパパに甘えます。2年ぶりだけど、覚えてくれてたみたいです。可愛い25さん。可愛い笑顔です。嬉しそう。
明日、3・11東日本大震災からもう13年。大谷さんが、フュージョンポーズ?両手をガッツポーズにして、ななめに回転してずらす?ヘルメット・キッスも?昨日、群馬県、3時間で22cmの積雪、その地点の3月の記録に。大道理、田代河内社、大向の奥。ポツンと一軒家にも出ていた。三叉路に建っている、兼公民館。という題名の予定で、撮影した写真をどんどんと入れていきましたが・・・あとで、題名をかえました。さて、周南市大道理の、田代河内神社、です。大道理
昨日、5月10日(金)に放映された「探偵ナイトスクープ」番宣の惹句では、「乗れなかった自転車で彼の前に颯爽と登場したいという依頼のはずが、予期せぬ仰天の結末にスタッフ騒然!?」ラストの③がいちおしでしたが、3本ともみどころがあって、快調な出来でしたね、、、、この日の局長代理はゆりやんレトリィバァ、顧問が内田篤人何かの告知かと思いきや、特になしだったのが、意外でしたね、、、この番組の視聴者で、サッカー関連の依頼もOKとか、、、、①石田靖探偵の「いなくなったお地蔵
古墳時代(´Д`)!有力者たちが自身の権力の象徴として、山のように大きなお墓すなわち古墳を建造していた時代です。古代史好きのぱんだにとっては、心惹かれる時代なのでございまする(´Д`)。さてさて、加賀百万石の城下町として有名な石川県金沢市、実は古墳時代の遺跡もいくつかあるんです。今回はその中の「びわ塚古墳」について紹介していきたいと思います。「びわ塚古墳」場所:石川県金沢市南塚町備考:金沢市指定史跡四世紀から五世紀頃の円墳です。墳丘の規模は南北20メートル、東西16メートル
愛知県・岐阜県で己書を教えているリエです楽しい己書ライフを綴っているブログです己書ってなーに?己書の読み方は「おのれしょ」と読みます。筆ペンを使って絵を描くように文字を描く書画です。コツを知れば90分で味のある字が描けるようになります。皆さま、ごきげんよう♡体重増加が止まらなくて困っているリエです太っているなら今の逆をやればいい・・そんなことを言ってたダイエット動画を見ました考えてみれば、今の私・・おやつを食べる↓お米を食べない・おかずも減らすそれを逆
三河新四国のお遍路さん今日も、素敵なお寺さんにお招きいただきましたー(´∀`=)岡崎市の法蔵寺さん徳川家康が7才の竹千代の頃に手習いや読書を学んだお寺だそうです家康様が、7才か〜あの日から、時間の流れがおかしい私は、なんだか目の前で7才の竹千代が、剣をもって走り回ってる姿が見えるようでした(*゚▽゚*)ここは、江戸時代より前の⁈ずっといられるな〜ここ✨ねっ!ありがとうございます♪ふと呼び止められたようで、そこにはかわいいお地蔵様が✨手作りの小さい服も並べられてて、
ライアーひき語りミニコンサートの余韻に浸りながら次に向かったのが「三島由紀夫先生慰霊の碑」があるところです。谷の長楽寺からさほど遠くないところにある玉の緒地蔵尊を目指します。車が1台やっと通れるほどの道をしばらく行くと。。。。玉の緒地蔵尊があります。子宝祈願でご利益あるお地蔵様なので遠方からもお参りに来られるそうです。玉垣に「菅原洋一」の名が何度も訪れていたのに、初めて気づきました。菅原洋一さんは「知りたくないの」や「今日でお別れ」など
水戸市六地蔵寺のしだれ桜を見に行ったときのものです本堂の奥にはお地蔵様が並んでいます赤い涎掛けが延々と続くそしてここは地蔵尊胎内くぐり入ってみるぅ?暗いですねぇ真っ暗です明かりが石仏が置かれていました外じゃ本堂が見えたしだれ桜戻ってきました六地蔵が並ぶしだれ桜も並ぶ
2024年2月6日雪が降った2024年の初雪。この日は結構な大雪だった。陽子線治療が終わってすぐだったけど、息子は大喜び。かまくらや、雪だるまを作った。息子は外に出て遊ぶことだって、もう普通にできる。手術をしたことだって、陽子線治療をしたことだって忘れるくらい普段の日常に戻ってきている。2024年2月13日陽子線治療が終わって、息子の体の様子は治療前と何も変わったようには見えなかった。しばらくは経過観察になる。家族で毎年厄払いのお参りに行く恒例行
SNSで見かけて欲しいと思っていたガチヤガチヤのお地蔵様。やっと見つけて買ってきた。かわいい物が好きだった息子。きっと「かわいいね」って言ってくれる。息子の写真の横に並べた。寂しくない?寒くない?どうか息子を守って下さい。
こんにちは。癒しの書、美保じぞう己書道場です。東京、神奈川、埼玉で、お地蔵様の絵を中心に筆文字教室を開催中♬今日は寒くて冷たい雨…いったいなんなんだ極端すぎる←これって何回目のセリフだろう今日はてくのかわさきです。皆様の作品。もうベテランだからハガキだけじゃ物足りないかなと色紙お題を持ってきたら、1時間弱で描き上げてしまった早っ素晴らしい決して遅いわけではなく、普通は1講座に色紙1枚が基本ですお地蔵様が小さくて、かくれんぼしている感が出ています。流れるようにのびやかなタッチがいい
おはようございます♪くりたまです。高野山の続きです。『高野山奥之院と精進料理』こんばんは♪くりたまです。高野山壇上伽藍の続きです。『高野山壇上伽藍の桜』こんばんは♪くりたまです。角濱ごまとうふさんの続きです。『角濱ごまとうふさんの五彩懐…ameblo.jp翌朝5時10分に、櫻池院(ようちいん)を出発します。5時20分に、高野山奥之院の中の橋へ着きました。早朝の奥之院は、空氣が澄んでいて温かい波動に満ちていますちょうど雨☔️が上がり、静寂に包まれた参道を歩いていきます。お化粧地蔵様
今年に入ってから、私のブログはオペラのことと温泉のことばかりである。まあ、そういう生活をしているということだ。コロナ禍ではそれがままならなかったので、これはとても贅沢で幸せなことなのである。しかし、温泉ネタもとりあえず終わっているので、他のこともポチポチあげていきたい。ということで、久しぶりに地蔵ネタ。今関わっている「フィガロの結婚」の稽古が都電の「熊野前」というところでやっている。ウチから行くとすると、電車だとちょっと面倒くさいので、自転車で行っている。チャリだと、1時間はか
お天気はいまいち…そっと民宿抜け出し一人で海岸へ6:30頃です廻旋橋橋渡りました船が通るたびに90度旋回する珍しい橋で、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋です。大正12年に手動でまわる廻旋橋ができましたが、橋の下を通る大型船舶が多くなり、昭和35年5月から電動式となりました。多いときには日に50回ほど廻り、観光客の皆さんの目を楽しませると共に、絶好の撮影スポットとなっています。ぽつんとお地蔵様。。寂しそう。。
4/8の花まつりに弘明寺観音に参拝しました大岡川の桜を観賞した後は横浜佛願寺に移動しましたよ別院ですがお釈迦様に甘茶をかけて参拝できるよう手前に設えてあるんです6時半には開門しているので通勤通学の方も気軽に参拝できるのがいいですね別院花まつりのお地蔵様は1年で一番おしゃれなんです♪別院では飴玉のお接待がありました本山境内のソメイヨシノは少し葉桜でしたフッキソウは終わり掛けでしたね拝受
神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳と祇器社(しきしゃ)のメンバーですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(十数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと、以前他のS
今日は大仏の日知りませんでした💦昨日は花まつりお釈迦様のお誕生日でしたご近所のお寺様でもコロナ前は甘茶がご用意されてたんですが…ご住職様の代替わりでなくなりましたお稚児さん子どもの頃立派な冠をつけて巣鴨のお地蔵様商店街をぞうさんを引いて練り歩いたな。。。冠は嬉しかったけど鼻緒の草履歩くのが辛くて辛くて…泣きながら(笑)そんな記憶があるのに我が子も場所はなんとサンシャイン60シ