ブログ記事2,543件
こんにちは!toiro本郷台です!いつもブログを見ていただきありがとうございます本日は、2月5日に行った【しゃぶ葉で食べ放題ランチ】の様子についてお伝えします♪まず、出発する前にはお店でのお約束について確認しました!今回約束したことは、・食べきれる量だけ注文する!・大きな声を出さず、小さな声でお話しする!・席を離れるときは職員に声をかける!の3つです!お店に到着すると、早速注文をして食べ放題のスタートです!のはずが…子どもたちはお肉よりもデザートに興味津々「かき氷食
こんにちは!toiro本郷台です!いつもブログを見ていただき、ありがとうございます🙇本日は、【トイロでスイーツパラダイス】の様子をお伝えします!本当であれば実際に行く予定でしたが、感染症の観点からtoiroで開催することになりましたですが多くの児童が参加してくれましたよまずはドーナツの購入みんなで、ミスタードーナツに行きました「どれにしようかな??」「これにしよう!!」「どれも美味しそう!!」「ちょっと手伝って~」事前に購入するものを決めていたため、スムーズに購入するこ
こんにちは★toiro仲町台です。寒さに負けず子どもたちはいつも元気toiroの通所を楽しんでくれています!今回のブログでは…2つのイベントにピックアップし更新をさせていただきます!初めに…1月28日(土)に行った東京タワーでの様子をお伝えいたしますtoiro仲町台では初めてイベントに取り入れました。東京に行くことを楽しみにしていた子どもたち!車内では見慣れない景色にワクワクしていました★到着後は、東京タワーの近くの公園でお昼ご飯!いつも以上にお弁当がお
こんにちはtoiro金井です今年も早いものであっという間に2月に入りましたね寒さにも負けず今日も子供達は元気な顔を見せてくれています本日のプログラムは「実験」です午後の紅茶を水に変えて、最後コーラに変えます午後の紅茶はイソジンのうがい薬でそれにカルキ抜きを入れたペットボトルに入れると、化学反応を起こして透明になるという種明かし用意するのは3本のペットボトルのみ僕のはどんな色に変わるかな〜?こぼさず上手に入れられたねシャカシャカ勢いよく振ってみよう目の前で起こる魔法🧚のよう
こんにちはtoiro戸塚です新年明け早くも2月に入りました2月といえば、、、?節分ですね『節分には季節を分ける』という意味があるそうです昔は春が一年のはじまりだったとかということでtoiro戸塚では、豆まきをしました豆を撒いて悪いもの(鬼)を追い払い良いもの(福)を呼び込もう鬼は職員に頑張ってもらいましょう(笑)早速スタートと思ったら鬼を想像して号泣一旦避難してみます(笑)そんな時こそ豆を撒いて鬼を退治だ掛け声はもちろん鬼は外〜福は内〜凄い勢いの豆まき
こんにちはtoiro秦野です1月28日は「よこはま動物園ズーラシア」へ行ってきましたその様子をお届けしますズーラシアへ着いたらまずは昼食を食べに「みんなのはらっぱ」へ「ライオンいるかな」「入口の絵に書かれていたオカピってどんな動物がなんだろう」「動物園に来るの初めて」と、お話しながら食べましたお腹がいっぱいになったらお待ちかねの動物がいるコーナーへアジアの熱帯林ゾーンに入ってすぐにインドゾウ「おっきい」「こっち向かないかな〜」
みなさん、こんにちはtoiro日吉です今回は1月21日(土)のイベント【氷川丸見学&山下公園】についてご紹介しますねまずは氷川丸と一緒にパチリ比較するととっても大きな船だと言うことがわかりますね中はこーんな感じで気分は船長さん広かったね〜海も広くて気持ちいい〜と大満足していただけたようですその後は山下公園でお散歩したり、走り回ったりとおでかけを楽しんだ1日となりましたまた行きたいですねこれからもtoiro日吉の職員たちは子どもたちの心に寄り添い
こんにちはtoiro百合ヶ丘です本格的な寒さがやってきました百合ヶ丘教室のみんなは寒さに負けず2月も元気に過ごしていますさて今回のイベントは・・・「鬼のお面作り」です2日後に迫った節分に向けてお面を作ることで季節感を感じていきます百合ヶ丘オリジナルの白いお面に思い思いの顔をつけていきますまずは白いお面に角をつけていきます鬼にとって大事な角だから丁寧に丁寧に角をつけた鬼のお面に下地の色をつけます。み
こんにちは!toiro東戸塚です👹今回ご紹介するのは2月といえばのイベントです。【節分イベント】今年は事前準備も入念にしました前の週から鬼のお面作りとお豆作りをしました♪節分当日は節分にまつわるクイズからスタートです🔎知識を身につけたらいざ実践!!鬼が鬼を倒すシュールな絵面これで安心して春を迎えることができますね🌸放課後デイサービスtoiro随時体験や見学も受け付けております。各教室までお気軽にご連絡ください
みなさまこんにちはtoiro平塚教室です【豆まき】しましたか?”節分”、文字通り季節の分け目であるこの日です。季節の分け目に起こりやすい病や災害を鬼に見立てて追い払う大事な行事。この日を超えれば新しい春を迎えます…正直まだまだ寒いのであくまでも”暦の上では”って感じですけれどね…さて、うちの豆まきは的(鬼)に向かって優しくふわっと豆を撒きます見事鬼を倒せたらキャンディレイのプレゼント福(?)を持って帰ってくださいね--------------
こんにちはtoiro辻堂ですオープン初日からスタッフみんなで活動しやすい教室にしようと準備に励んでいます海に近い教室なのでお絵描きコーナーはヤシの木やくまさんのサーファーで可愛く仕上げましたそんな辻堂教室にも今日からふたりのお友だちが来てくれました冬休み明けの初日だったので、まだ学校の給食は始まっていません。初のtoiro辻堂で、初のお弁当でしたが、モリモリ食べてくれました2年生と保育園の年長さんです辻堂教室は児童
2月になりましたね早くも花粉がとんでいるのか鼻がぐずぐずですさて、すすき野では公園遊びをしましたブランコすべり台バドミントン寒かったけど体を動かしてぽっかぽかになったすすき野の子どもたちでした放課後デイサービスtoiro横浜・神奈川の放課後等デイサービス「toiro(トイロ)」放課後デイサービスtoiroの特徴を入会をご検討の親御様に向けてご案内しています。当校の特徴として、遊びを通じて成長とやりたいを応援し、子どもたちの発達段階や興味関心に寄り添い、ご家族と
こんにちわtoiro溝の口です2月1日よりオープンし、私共職員は、「こんなおもちゃがあったら子どもたちは楽しいかな?」「教室はこんな配置だと遊びやすいんじゃないかな?」「子どもたちが沢山来てくれるようになったらこんなイベントがしたい!」数々の思いや意見を出し合いながら、子どもたちが来るのを心より楽しみにしておりますそんな中本日は事業所内の風景をお届けしますまだまだ準備の途中なので、今後さらに魅力的な事業所になっていく予定です1枚目は外観です
こんにちはtoiro南林間です今回は先日行ったクッキー作りの様子をお伝えしたいと思いますまずはタネ作りから始めて生地にして自分たちで好きな型を使って色んな形の美味しそうなクッキーが焼き上がりました自分で作ったのもあって美味しさも格別なようで、みんな美味しい美味しい言いながら食べていました計量も自分たちで行い職員は隣で見守るだけで作ることが出来ました「これで本当にクッキーが出来るの?と不思議に思いながら作っていました生地が出来上がると今度は型を使ってお好みの大きさや形に
こんにちはtoiro本郷台第2教室です!今日、紹介するのはクルクルコマ作りです!今日の材料は紙皿とペットボトルキャップ、両面テープとシールです!まずは工程をご紹介いたします!・紙皿に絵や模様文字などを自由に描く・紙皿に丸シールと絵柄シールを貼る・紙皿を縦横に一回ずつ十字に折る・紙皿の中心にペットボトルキャップを貼るです。このプログラムでは、指先の感覚を楽しむこと先生のお話を集中して聞いて工程を理解するについて取り組みます。
こんにちは!♬toiro小田原です♬前回のブログはこちら!『12月10日☆toiro小田原☆遊びマーレにお出かけしました♬』こんにちは!♬toiro小田原です♬前回のブログはこちら!『12月3日☆toiro小田原☆ピザトースト作り』こんにちは/toiro小田原です…ameblo.jp今回のイベントは、お出かけです👍「駄菓子屋さんへお買い物に行こう!」です(*^-^*)100円の予算の中で、お菓子を買います😁それではお出かけしましょう
こんにちは2月に入ってからはついに自宅でも暖房をつけ始めたtoiro武蔵小杉の菊地です。今回は…鬼の金棒ドーナッツ👹🍩みんなには材料を机や床にこぼさないように混ぜていくことに加えて、生地を絞ることにも挑戦してもらいましたお手本と同じ大きさに絞ることを目標にみんな丁寧に絞ることができています絞ることができたら職員が揚げたドーナツに🍩チョコレートをつけていきます🫕串からドーナツが落ちないようにチョコレートをつけることができたね✨最後に
こんにちはtoiro本厚木です1月も終わり2月に突入して寒さも一段と厳しくなって参りましたが、皆様も、どうぞご自愛くださいさて、今回は厚木市にありますぼうさいの丘公園に外出をした様子をお届けさせて頂きますこのぼうさいの丘公園は、厚木市の広域避難場所に指定されている「防災公園」で、災害時には約2万人の避難が可能となっており、9.4haの面積の中に、多くの遊具も設置されておりますまずは、外出前に腹ごしらえいっぱい食べて、いっぱい遊ぶぞ~昼食が済んだ
こんにちはtoiro南林間第二教室です本日は節分、1日過ぎちゃいましたが、昼食に【恵方巻】を作りみんなで食べましたーそして午後には、「おにはー外ー福はーうち~」と、豆まきも行い鬼退治に盛り上がる子供たちの様子を紹介しますまずは、節分って何❓のお話。。。質問に答えてくれましたでは、早速恵方巻作り!酢飯、具材を乗せて。。今年は、南南東をむいて食べました!!美味しそう~♥午後は鬼がやってきて、鬼退治!!今年も一年、無病息災で過ごせますよう
こんにちはtoiro本郷台、第2教室ですこの記事では工作~ストロー飛行機~のご様子を紹介します第2教室の工作時間は丁寧に作り方を説明したり一人一人の作業力や集中力を見たりする為に、1人ずつあるいは2人ずつ個別に行うことが多いです今回も1人ずつ丁寧に説明させて頂きながら工作を進めました(^^)ステップ1画用紙、ストローの色を選び材料を揃えるステップ2画用紙に好みのシールを貼り付けるシールを貼るという大人から見れば単純な作業も子ども達にとっては大変!こんなに集
毎日、楽しく過ごせる場所toiro日野ですとても寒くなり先日は少しだけ雪が降りましたね今年初でしたのでついつい動画を撮りました雪が降ると寒いですが雪は綺麗なので嫌いじゃないです1月31日(火曜日)この日は2月のカレンダーを作りましたカレンダー作りは毎月定番のイベントとなってます初めにカレンダーを作るための画用紙とペン2月にふさわしいイラストを配りましたそして2月といえば節分、恵方巻き、バレンタインデーのり
こんにちはtoiro相模原第2教室です本日は1月23日のイベントで行った蒸しドーナツ作りをご紹介しますまずはじめに卵、牛乳、砂糖、バターをいれて混ぜますテーブルごとに順番を守って混ぜることができてます次にホットケーキミックスをいれて更に混ぜていくよ~とろとろになったらドーナツ型の容器に生地を入れていきますこぼさず上手にいれることができましたレンジで2分程あたためたら完成ですお好みでチョコソースをかけました1人2つまででした
こんにちは、toiro二宮です!2月がやってきましたね!今日は「節分」の日ですね!皆さん豆撒きをしたり、恵方巻を食べたりしましたか?2月も楽しく過ごしましょう今回のイベントは「鬼のお面作り」です!まずは鬼の顔の色を塗ります!好きなマッキーを選び、楽しくぬりぬり次に3種類のシールを使って、鬼の髪の毛をカラフルに可愛く飾り付けていきます鬼の髪ができたら、頭に貼り付けて、、、
こんにちは!放課後デイサービスtoiro二俣川です寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?今回は1月24日に行ったツナマヨコーンパンづくりについてご紹介します材料①ツナ②コーン③マヨネーズ④ロールパン以上の4つとなります!まずはツナとコーンとマヨネーズを紙コップに入れます!アルミの入れ物から直接入れる子もいればスプーンで入れる子もいました!それぞれ入れ方は違いますがみんなこぼれないように気を付けながら材料を入れていきます次に入れた材料を混ぜて
こんにちはtoiro戸塚です初詣や正月遊び、新年会などイベント盛り沢山だった1月もあっという間に終わりますねそんな1月最後の休日イベントは『迷路をつくって遊ぼう』です今回の迷路はみんなが大好き『スパイファミリー』をテーマに迷路内に隠されたヒントを解いてtoiroに潜むスパイを見つける謎解きミッションありの迷路ですまずはみんなで迷路の仕掛けなどを作ります新聞紙をビリビリに破いたりスズランテープをハサミでチョキンと切ったら…きれいに繋げて行く手を阻む目隠しが完成雰囲気
こんにちはtoiro平塚教室ですお部屋、飾ってますか今回はtoiro平塚で毎月恒例となりました”モビール作り”のご紹介です鏡餅や雪ウサギ、ダルマにナスに…とたくさんある中から自分好みのパーツを選んでオリジナルのモビールをカスタマイズしていきます決まったパーツの中から選んでいるのに子どもたち一人ひとりの色を感じますねまた今月もかわいいモビールが作れました---------------------------------------
こんにちはtoiro平塚です2月に入りましたさぁ今月もお部屋を飾りますよハートやチョコなどかわいらしい飾りでお部屋をうめつくします昨日までとはがらっと変わった2月らしいお部屋で今月も頑張るぞ-------------------------------------------------toiro平塚では体験や見学等も随時行っておりますのでHP等をご確認いただき、お気軽にお問い合わせください。※受け入れにつきまして※おかげさまで現在
こんにちはtoiro南林間第二教室です本日は、1月26日に行ったおやつ作り【まんまるフレンチトースト】の様子をお伝えします「フレンチトーストって、四角じゃないの」と不思議そうな子どもたち今回は、たこ焼き器を使って丸い形のフレンチトーストを作りましたそれでは調理スタートまずは、卵を割ります次に、砂糖と牛乳を入れて混ぜますそこにちぎった食パンを入れ、優しく混ぜますたこ焼き器にバターを塗り、
こんにちは☆toiro南林間第一教室です本日は1月26日のイベント風船バレーの様子についてお届けします風船を使った室内遊びは感覚統合にも効果が期待されていますさらに本日の風船バレーは一味違いますよなんと元バレー部の職員が主導して練習から試合まで行っていきますまずはウォーミングアップとして、風船を落とさないようにぽんぽん上に弾ませながら教室の端から端まで歩いて行きます!みんなしっかり座って、職員の話を聞く
こんにちはtoiro相模原第1教室です本日は、1月23日のイベントで行った感覚統合~マリオver.~をご紹介ですこの日はいつもの感覚統合遊びとは一味変わって、マリオの世界観をモチーフにしました!マリオやルイージのバッチを好きなところに貼ったり、鼻とひげをマスクなどに貼り付けてなりきりましたまずは、職員が扮するピーチ姫の登場ですこれには子どもたちも大盛り上がりでしたそしてそして…ピーチ姫を連れ去ろうと、こちらも