ブログ記事7,462件
本日もご来店頂きましてありがとうございます朝から多くのお客様にご来店頂きまして、お見積りのご依頼などありがとうございましたm(__)m順次、お見積りを作らせていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ~少し時間が出来たので、今日はY様からご注文頂いておりますLINKの作業です。純正ECUを分解LINKECUはプラグインですが、ECUケースは純正を使うので基盤を外しますRB25NA用のベースを今回は使用しました写真を撮り忘れてしまいましたが、純正ECUは基盤固定用のネジの+
フォロアーの99%が興味のないLINKECUセッティングシリーズ。でも、意外とヒット率いいみたい。インジェクションの燃料供給するための負荷軸の設定には複数あります。このブログを見るような若者向けにいうなら、エアフロ(ホットワイヤータイプ)制御で空気の流入量を測って燃料の噴射時間を決めるような方式です。※昔の人はSR20とかRB26にZ32のエアフロを流用したり、イマドキだとスバルやR35エアフロを流用したり。エアフロ制御はLジェトロっていうようです。単語の整理だと以下になるようで
連続投稿すいませ~ん(^^)先程のワークスRのフルコン化途中経過ブログを書きながら。どーせならダイレクトイグニッション化、そんな事言いだして、(๑•̀ㅂ•́)و✧そうですね、どーせならダイレクトイグニッション化しましょ~なんてノリになってるもんだから。。。また。。。。。。点火系の事を考えてました、、、、気になる、、、、気になる、、、病気です、正に、病気、、、、、wwwwwwwコレ、冗談では無く、一日起きてから、寝る迄の7割強はクルマの事考えてますwwwwその7割強のクルマの事のま、、
インジェクション化するにあたっての課題は大きく2つかなと思います。インジェクションボディをどうやって、何を付けるか?FCR、TMRのように車種別の製品が売っている訳じゃないので、ここが一番の課題です。先人の方々もいろいろと工夫されてアダプタを作成したりピッチ変更したり一筋縄では付けていないです。ボディの課題は数年前に解決していたので、もう一つ燃料のデリバリをどうするかです。大きく2つ方法があると思います。①燃料ポンプ、レギュレタ、リターンパイプで外だしにするパターン。車とかこのタイ
AE86ism電動パワステEPSシステムオリジナル電動パワステこの2つのステアリングシャフトをニコイチで制作しますベースとなる電動パワステは普通車用の流用が拘りモーターサイズも大きいのでハチロクの太いタイヤでも安心ですただ、いつまでベースの電動パワステが入手出来る事やらそして加工のオンパレードで完成♪旋盤加工、フライス加工、治具で合わせたTIG溶接切った貼ったの作りではないので仕上がりも強度にも自信あります新品ヨークガタが有るの物が多いのでこの機会に新品交換後は車速パ
本日もご来店頂きましてありがとうございますフロントハブベアリングさんがご臨終した、Y様のアルテッツァの修理です片側のベアリングがガタガタ過激な走りなので、ついに悲鳴をあげてしまいましたので、左右とも交換することにしましたプーラーやプレスで分解をしますが、インナーレールを取るのが1番大変…プーラーがしっかりと掛かる場所が無くて、力を入れるとプーラーが外れてしまいます…仕方なくサンダーでレールを削って、圧入テンションを抜いてから取り外しましたこれが1番時間掛かった…レールが外れたらど
LINKのマニュアルにある配線に関する説明は以下のみ。あとは個々の項目補足事項が記載されています。まあ、あまり分かりやすくはないです。インジェクションする際に実機で配線を作らずにまず以下の配線図を作成しました。まあ、ぱっと見訳ワカランですよね。備忘禄なのでいいんです。当たり前ですが、プラスとマイナスしかなくあとは電圧コントロールされたプラスの配線しかないです。あまりWEBでも配線図までは見掛けなかったので記事にしておきます。今はメインハーネスとECU用の配線を分けて疎結合にしたの
誰も興味がないネタ、、、完全に自己満ですな。備忘禄程度に書いているだけなので気にしないでスルーしてくださいwエンジン始動後から暖機完了するまで水温が低い状態の際、ECUの機能で濃い目に補正してくれます。キャブでいうチョークの機能に近いです。水温補正テーブルを使用します。水温補正テーブルは始動後数秒後から適用されるパラメータで暖機中に補正される割合を設定。70度以上は暖機完了とし補正はなし。基本早めのファン(ダブルファン)始動で水温を下げているので100度にはならないのですが、燃料冷却で
LINKはECUなので、管理情報の出力ができます。その出力できるデータを表示できるモニターがありますが、方式が2つあり、OBD2とCANです。CANを使ったモニターはAEMとかのダッシュモニターとかの液晶モニターにECUで管理されている情報が表示されますが、ちと高い。もうちょっと安くAFとかギアポジションとか追加メータで表示させている内容を表示出来る方法がないかと、、、いろいろ調べてみます。ブリッツとかで販売しているOBD2モニターがあるのですが、これを使ってECUの情報を表示できな
2L.2TGフルコン化エンジン補機類組み付けブラストして塗装したブラケット類を組付けエンジンマウントは強化品へ交換オーバーラップ大きいカム入れるとエンジン振れが出ますので柔い純正マウントでは役不足チューニングエンジンには必須パーツです以前に加工制作した傾斜加工したインマニ48Φスロットルボディ斜め上向いたスロットルがカッコイイ♪フライホイールは元々クロモリが入っていて辺り面も悪くなかったので洗浄して続投エクセディ製強化クラッチ街乗りメインなので扱いやすいウルトラファイバーデ
AE86T50ミッションオーバーホールこれから先、長く乗る為のリフレッシュ既に40年以上経過した部品、悪いことは言いません、部品が出るうちにオーバーホールしましょう新車から未開封のミッションご覧の通り、オイル漏れが結構きてますねセンターケースは液体ガスケットでシールしてあるので40年の使用には耐えられませんので仕方有りません漏れてる以上、この先酷くなる一方ですので早めの処置が必要です早速、ケース割って分解していきますご覧の通りスラッジも無く、綺麗な状態です激しく使われてなか
預かってから、、、、ずーーーーっと気になりながら、、、考えてるK6AワークスRのフルコン化。フルコン化で考える事って、6割位がクランク角の認識方法だと思います。丁度同時期にK6Aをやってるショップの方と電話で話してて。。。大きく2つの方法。もっと深く掘って行くと更に違う方法も有りますが。出来る限り追加パーツ少なく。。。手間も少なく、、、、が理想です。私的アプローチはと、、、、、クランクプーリー交換ですかねぇ。。。カムプーリーに装着するタ
黒銀ハチロク室内の配線も要るもの、要らない物分けて整理しましたオーディオ裏側もスッキリしましたで、始動に向けてECUのロック解除してそれぞれキャリブレーション、その他設定をポチポチ…設定が終われば、各部品の動作確認各インジェクターテスト各コイル点火テストISCVテスト燃料ポンプテスト電動ファンテストエンジン掛けてかた後のトラブルシュートは時間掛かるので、出来ることは始動前に必ず行いますオイルの回って無い状態でのドライスタートはエンジンにダメージ与えますので、セルモーター労り
つい先日出荷したSplデータインストール済みのハルテックのプロプラグイン、完全カプラーオンの”フルコン”です。23日にジムカーナのイベントに参加されたとの事で、早速結果報告を頂けました。出荷したのが、21日です。22日に早速初期インプレ頂いたのが。”本日、ハルテックを受け取りクルマに取り付けました。軽く太い国道を流してみましたが、純正ECUのときとは明らかに違う加速をしてくれて、運転しながら笑みが絶えませんでした(^-^)アクセルに対してしっかりクルマが反応して加速してくれ
AW11最終仕上げ、CANゲージ取付けLINKCANゲージ取付け配線4本でスマートに取付け可能AWのようにトランクから室内まで配線引くと結構大変ですそんな時もCANゲージなら助かります取付けはホルダーを使ってこの位置へ内装を痛めたくなかったので、見やすいこの位置としました直射日光も遮れるので見やすいかと思います272のハイカムでもストールすることなくアイドリング安定エアコン使用時も快適にアイドルアップ、安定してアイドリングしていますもっと回転数を落とす事も可能ですが、振動
強化ダイレクトイグニッションコイルのマウント作成します。設計自体は変更しないですが、コイルの頭が大きいので肉抜きを増やして干渉しないようにするので再作成します。肉抜きはアドリブ、現物合わせ。今回の材料はチタンにしてみました。(64じゃないよ、高い。チタン2種)元旦から金属加工・・・耐水ペーパーで磨いて、ナッター入れて完成です。チタンにしたのは色を付けたかったから。付けちゃうと見えないけどね。チタンブルーに焼きました。(やっぱ電気使ったほうがムラなくできるね。長物をいれる容器
直キャブもアレなんで、悩んだ結果、フィルター付けることに。。。パワーorライフ?=ライフ!20年前ならMorePower!ですが、壊れたら直せは良いじゃんとか言いたいですが、金よりも部品の入手が困難な時代になってきました。いや、金も無いが。今回は3Dエアフィルターってやつ、JAMさんから出ている乾式のスポンジフィルター。ラムエアも持っていたけど、腐って朽ちていたし。。。まあ、どっちでもよかったけど、気筒別の3Dにしてみた(ラムエアはニコイチ、ラムエアも高回転で吸わない・・・)
ネタバネありなので、ご注意下さい。犯人は1人ではなかったヨンフンでない男が、ダヒョンを狙い助けようとしたジョンホが危なくなって正当防衛で、ダヒョンの母は犯人を殺した。その真実を母から聞くダヒョン。ハルモニに抱きついて泣くダヒョン。(母は私のために、犯人を殺した。だけど1人じゃない。平凡な姿で、この町に隠れている)ダヒョンの母は「私が自首すべきだった。自首していてたら見つけられたのに」「ごめん、本当にごめん」と母18年前、ボッキに「あの男は死んだ。自分が片付けた(
年度末も重なり、満車状態も続きフル回転で作業進めています岐阜県Fさまハチロクもボディ作業が終わり私の所へ引渡しカーボンパーツのオンパレード、色はパールでこれまたスペシャル豪華なハチロクですねぇエンジンルームもオーナー様のご要望でブラックで塗り分けチラリ?!と見えるカーボンパーツがオシャレですそして私の仕事wエンジンルームの配線達の処理後付けパーツのオンパレードで配線もご覧の通りてんこ盛り室内側もご覧の通り…オーナー様のご要望は綺麗にハーネス纏めて欲しいとの事これを纏めるには限
99.9%のフォロワーには関係ない記事です。ダイレクトイグニッションコイルを新に入手しました。またクルマ用の中古ですが。。。いま使っているコイルよりも純正の状態で点火力が強化されているようです。『ダイレクトイグニッション化Byフルコン【GPZ900RLINKG4X】』点火系を変更します。通常のバイクの場合、キャブ車もインジェクション車もイグナイターはECUに内蔵されています。バイク用イグニッションコイルにはイグナイター機能…ameblo.jpコネクタ形状は・・・流用
LinkG4。え?珍しい?wwwwwですね。ピンポイントにこの車種で、予算制約有り、なんて時に使用したりします(^^)ん?だからなんでも使いますってwwwww以前から言ってますケド、V-Proも使いますし、パワーFCも使います。HONDATAも使いますし、Linkも使いますってwハルテックがダントツ多いのは事実ですケド。今、ハルテックの優位性が高いから、ハルテック推しは変わりません。去年も書きましたが、ヤッパリ、現状ハルテックが良いと思います。
出来上がったエンジンハーネス純正点火システムデスビ一式取り外しオーナー様へお返し致しますデスビは気筒判別として使うのでオリジナルカバー装着プラグコード無くなるだけでかなりスッキリしますねプラグ交換純正デスビはJIS規格プラグですが、ダイレクトイグニッションはISO規格となりますJIS規格でも使えますが、やはり正規の規格で使うのが間違いありませんアウディコイル装着一気に今風のエンジンにwww取付もワンタッチで楽チンしっかり保持してくれるので安心です国産品流用はボルト留めな
営業終了後のルーティンLINKフルコンのエンジンハーネス製作地味に時間掛かる作業なので静かになった夜がベスト1本1本、確実にカシメてピン刺しての繰り返しでも、実はハーネス作るのも好き基本物作り好きってか、こんな仕事好きじゃないと出来ないけどねwポツンと載ったエンジンエンジン始動まで仕上げていきましょエンジンチューニング車は熱量上がるので必須アイテムのオイルクーラー当社基本構成の16段コアのエレメント移動式全てハチロクに合うようにキノクニ製を部品選定していますサーキット走行
K6A。ワークスRワークスRと言えば、超希少モデルですね。先日からそのワークスRのフルコン化をしておる訳ですが。世の中のワークス乗り、そしてK6A乗りの人達がザワザワしてると言う噂wてな訳で、一歩ずつやってます。水温センサーの特性とキャリブレーションをエンジン掛かってる間に済ませましょ。私は可能な限り純正センサーを使用出来る様にフルコンを構築して行きます。色々な理由が有ります。取り付け易さも当然ですね、純正センサーそのまま使う事が可能なら、V-P
エンジンオイル、オイルエレメントエンジンクーラントミッションオイルデフオイルブレーキオイル、クラッチオイル油脂類は全て交換済み10年前に仕上げた時のままのタイヤなので寿命ですね溝は有りますが、劣化してひび割れが酷いですバーストする前に交換できて良かったですフロントのスタビエンドブッシュがボロボロこのままだと玉砕して足廻りから異音してきますここも当時交換した箇所ですがご覧の通り既に役目終えてます純正より持ちの良いウレタン製ブッシュへ交換しときましたタイヤ届いたので交換ハ
中間のトルクがもうちょっとほしいなー。と。エアクリーナーは納車整備で交換しました。『KTMDUKE390納車整備』さて、ガチャガチャから出てきたデーク。コストは最低限なので、乗りっぱなしの現状車。状況が分からないので整備しますか。自分の命載せて走るんで、走る止まる曲がる、…ameblo.jpその時のゴミのエアクリーナーは捨ててなくて、素材としておいておきました。ウチの在庫を活用してエアクリを作ってみました。スポンジフィルター(1700円も使った)は買いましたが、あと3回作
はじめまして美容室Linkhair(リンクヘアー)です。当サロンでは、お客様と相談しながらスタイルを作り、コミュニケーションを取りながら、末永くおつきあいが出来るそんな信頼と安心の美容室を目指していきます。気分転換したい!雰囲気を変えたい!なんとなく疲れているから癒されたい!そんな時はお気軽にご来店ください。心よりお待ちしておりますLinkhair(リンクヘアー)〒319-1116茨城県那珂郡東海村舟石川駅西3-9-
linkシリーズ商品一覧美容室で買えるサロン専売品一覧美容院直営だから安心!美容室のオンラインストアはこちらサロン専売品の売れ筋を発表中!!★髪コスメランキング★YouTubeTikTokInstagramいつもありがとうございます。東京/池袋にあるサロン専売品正規販売店のヘアリゾートベイショアNYです!大人気商品【link(リンク)シリーズ】より新商品の洗い流さないトリートメントが登場しました♪link湿気バリアオイル
あちこちから沢山来ましたねwwwアメリカ系です。少々遅れてましたが無事到着、ハリケーンはアメリカの一部地域にかなりの打撃をもたらした様です。。。マーレのF20C用ハイコンプ鍛造ピストン。ショップ様からのご注文です。鍛造ピストンの中では、膨張率抑えた材質になっておりますのでクリアランス狙い撃ちしやすいですね。近頃多く使います。去年年末位からの定価アップで少々高価なのがたまにキズですが、良いモノを使うのが当然の業界なので、少々の価格アップは仕方ないかなと思います。
YASUオリジナル電動パワステ※当社LINK化お客様専売品電動パワステのステアリングシャフトいちばん力が加わる場所だけに制作にも気を使いますハチロク純正と他車種をニコイチする訳ですが、ただ突き合わせて溶接?なんてのは論外ね旋盤加工して芯出し、圧入、そしてTigでしっかり溶かしこんで溶接ここまですれば十分ですが、念の為更に横からピンを圧入して溶接これなら間違い無く安心ですヨークシャフトガタがあったので新品交換電動パワステ取付け下側から覗けばチラリと見えるモーターが電パワの証