ブログ記事18件
今までFT8で使っていた2010年製MacBookにLinux(XUBUNTU)を入れたPCだが、PSKreporterを起動するとハングする。また、最近WSJTXを起動するとIC705にとてつもないノイズが出るようになり、どうもPCのLCDパネルが震源地のようだ。これではまともにFT8ができないので、昨年更新した仕事用のWindowsPCを持ち出してFT8を試してみようと試した。しかし思わぬところではまってしまった。新しいPCはHPのPavillionAero13だが、USB
今年1月の再開局申請時、無線機は旧スプリアスの古いアナログ無線機ばかり。電波形式もJT65やFT8等デジタルモードの申請はしていません。ダイレクトSDRの無線機を購入して変更申請してからFT8はやりたいなって考えています。つい先日、知人から「古い無線機でもヘッドフォンのプラグ線をPCのマイク入力に繋げるだけでFT8の受信は出来るよ」って教えてもらいました。なるほど、言われてみれば確かに受信だけなら問題ない。という事でFT8受信をやってみました。PCは普段使っていないB5サイズのLin
実は5時間45分もの大手術を受け1ヶ月入院していたので書き込みもご無沙汰になっておりました。その間にFT8オペレーションにおいてJTLinkerが激しく進化しておりました。HF+50MHzと144.430MHzとは別のリグを使用していて、1つのPCの中でHF+50はJTDX、144+430はWSJT-Xを使っています。しかし困ったことに、JTAlertにeQSLアップロード機能があるが、なぜかWSJT-X+JTAlertではUPしない(何かの設定まちがいと思うのですが私には解決