ブログ記事296件
このブログは2026年に①息子(中3)の高校受験②娘(小6)の中学受験(2025.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の徒然呟き日記です。2人の受験をうまくサポートできるのか?一応旦那はいますが、受験に関しては戦力外(やる気なし)細々と書いていこうと思っているので、よろしくお願いします。前記事、お読み頂きありがとうございます😊『【息子】前期仮内申』このブログは2026年に①息子(中3)の高校受験②娘(小6)の中学受験(2025.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の徒
娘さんの中31学期が終わりました学年が変わり教科担当が変更になると成績の評価の仕方にも変化があると思うので心配ではあります先日受けた初めてのVもぎ結果が返ってきましたこの模試は都立高校🏫受験者のためなので娘さんのように中高一貫校に通う外部受験で私立高校受験者の対象ではないと思うので参考程度に立ち位置を確認国語>社会>60>数学>英語>理科>555科偏差値60中学2年時の内申で判定されているので都立の判定はまずまず👌でした中2の内申は良かったからなぁ私立の第一希望
金曜日に結果が出てました。※偏差値です国語50弱数学60弱英語40中社会50中理科40中3科目50台5科目50台内申点オール3の偏差値とは【2025年最新版】内申点オール3で行ける都立高校は?東京都で中学の内申点がオール3だとどの都立高校に行けるのか分からない人も多いんじゃないでしょうか?この記事では、内申点がオール3点の時の偏差値や内申換算点、行ける都立高校を解説します。www.vic-kobetsu.comうちは、内申点オール3です。ついつ
3期制の学校では今日は修了日だと思いますが前後期制の学校なので今日は何と言えば良いのでしょうか?取り敢えず明日から夏休みです。昨日、三者面談がありました。時間の都合をつけて娘と両親二人で参加しました。三者面談ではなく四者面談です(苦笑先月末に提出した進路希望調査の話がメインでしたが中間テストの後に行った領域診断テストの結果も渡されました。......が、これが想像以上に悪い成績え!?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。英語の試験、時間配分間違えてまともに解答出
「併願優遇を確保するためには、とにかく個別相談に行く事が重要」と、現在高1の息子が通っていた都内の公立中学では指導をされました。ある意味正しいけれど、高校側には迷惑な指導なのでは、、、と感じました。基準を満たしている生徒も併願優遇には個別相談が必須とする高校がある一方で、基準を満たせば個別相談なしで併願優遇が可能な高校に昨年度、何校も遭遇しました。募集要項に相談不要な旨が明記されている高校もありましたが、明確な記載はなく、説明会の際に「基準を満たしている生徒さんは個別相談不要です。」
ご覧いただきましてありがとうございます。我が家の子ども①は塾なしで偏差値高め(ぼかします~)の都立高校に推薦合格をいただき通学しておりますが、推薦入試は倍率も高く、面接と小論文がどう転ぶか分からないこともあり、狭き門とされています。我が家でも、当然推薦入試はチャンスの1つとしてとらえ、あくまでも一般入試(学力試験)で挑む気満々でした。でも塾がないので塾のテキストがありませんでした。都立高校過去問もやり、都立高校向けV模擬を受けましたが、実施される回数も限
ご覧いただきましてありがとうございます。何回か前に塾なしで高校受験に挑み、合格したことを書きました。↓『オール3の子が塾なし高校受験』ご覧いただきましてありがとうございます。我が家の子ども①はオール3からオール4.5になり、都立高校に結果的に推薦入学しました。推薦はどうなるかわからないの…ameblo.jp塾なし、といえどもみんなが受けていると思われる、【V模擬】は秋くらいから受けましたよ。塾で申し込まれる方も多いかもしれませんが、個人でももちろん申し込めます。
ご覧いただきましてありがとうございます。V摸擬開始の時期を迎え、子ども①の得点源である都立高校入試の国語、社会について当時2人で分析しました。もうひとつの得点源、英語についての分析結果を書きたいと思います。『【Vもぎ】を受ける~【都立高校入試《社会》を分析】』ご覧いただきましてありがとうございます。V摸擬を受けるにあたって子ども①と中学3年生当時、都立高校入試問題を一生懸命分析しました。『【Vもぎ】を受ける~【…ameblo.jp『【Vもぎ】を受ける
前回書いた、式典時に女子にスカートを強制する私立高校。女子のスラックスが有る学校なので、情報が不十分な受験生は、スラックスで高校生活を送れると思って受験してしまいます。女子のスラックスが一切ない学校よりはマシとも考えられますが、実際の運用を知らずに入学した生徒は悲劇です。出願前に確認しなかった生徒の自己責任と言うのも酷です。一部の「男子生徒」(性自認が男性である性同一性障害の生徒)にとっては、入学式や卒業式などの晴れの日が「女装」を強いられる屈辱の日に。別の学校の事例ですが、通学時に悪質
今日、Vもぎを受けました。自宅から自転車で通える距離の近い会場で当初は二人で会場へ同行するつもりでした。しかし先週は暑さの影響からか体調を崩していたので(脱水症?)本当はダメなのは分かっていましたが車で送迎しました。(近隣のコインパーキング利用してからの徒歩)試験中に鼻血が出てしまい1科目なんとか解いたものの見返す時間が無かったそうですそういうアクシデントも含めて模試ですね・・・。会場が近いせいか同級生が大勢いたようで(30人位?)試験が終わってから暫くお喋りしていたそうで
初めての次男の模試の結果がでました。決して喜べる結果ではないことは分かっているのですが。わからないことばかり。。。早稲アカ首都模試オープンまず、母数のレベルがわからない。。一般的なV模試だとも少し高い数字がでるのでしょうか???息子の結果。高校受験の準備を全くしてこなかった割には国・数はまだなんとかなりそう。。。決して足りていませんので、まだまだこれから頑張ってもらわないと。一方。英語。本当にまずい。。。母体のレベルがどうこうの問題ではない。。。小学校頑張って
中3息子、今日は初めてのVもぎの日。初めて行く会場ということで、会場まで見送りしてきました。案の定、服装(制服または中学生にふさわしい服装)のことで息子がつっかかってきました。「なんで制服着て行かなきゃいけないンだよー。」「高校入試当日だって、制服を着て受験するんだよ。Vもぎはその練習。」「受験票に、“中学生にふさわしい服装”って書いてあるから、私服でいいじゃん。」「“中学生にふさわしい服装”って書いてあるのは、制服がない私服の学校の生徒とか感覚過敏の子らに向けて
難易度別のコースを導入する私立高校。下位コースは全員、授業科目を絞り込んだ私大入試特化型のカリキュラムとする高校を時々見かけます。入学後のコース変更が困難な高校で、私大入試特化型のコース(=下位コース)に入学した場合、大学受験に必要な科目を高校で履修できない可能性も。ある高校で説明会の際にその点を質問したところ、「塾やご家庭で対策をしてください。」との回答でした。下位コースの併願優遇を獲得。↓入試当日の得点で上位コースへのスライド合格を狙うも失敗。↓本命校に不合格で併願優遇校
都内公立中学校3年生の息子。埼玉県内の私立高校に合格を頂きました。都内の私立高校は内申不足で併願優遇の確保に苦戦をしました。個別相談の際、2が4教科もあると相談担当の高校の先生も引き気味です。基準を満たしていても資料をなかなか確認してくれない学校もありました。息子の側も本命校の対策に夢中で併願優遇など眼中にありません。そんな状況なので保護者としては、埼玉の私立高校が学力を中心に相談をしてくれるので大変助かりました。参考までに個別相談をした埼玉の高校を以下に記します。どの高校もV模擬で
入学前には分かり難い私立高校各校の独自の文化。各校の生徒や保護者に聞いた事例を列挙します。学校案内などに明記されていないケースも多いかと思います。・授業開始時に合掌(仏教系)・名簿が男女別(女子が先)・名簿が男女別(男子が先)・運動会の数週間前から女子のみ朝練(共学校)・制服のスカートを女子は全員購入(スラックスのみ着用の女子も購入必須)・マフラー禁止・毎朝運針(学校ホームページに記載あり)
このブログは2026年に①息子(中3)の高校受験②娘(小6)の中学受験(2025.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の徒然呟き日記です。2人の受験をうまくサポートできるのか?一応旦那はいますが、受験に関しては戦力外(やる気なし)細々と書いていこうと思っているので、よろしくお願いします。前記事、お読みいただきありがとうございます😊初めての外部模試、Vもぎを受けました。結果、思ってたよりもよかった。(と言っても、みなさまと比べたら全然良くないですが)70>社会>65>>6
こんばんは6月からいよいよV模擬が始まりますね特に都立高校を目指す中学3年生にとって、V模擬は志望校を決める上での指標となる大事な模試。うちの長男ももちろん、何回か受ける予定ですと、ここでV模擬って一体どんな模試なのか簡単にまとめてみました〜。V模擬の種類進学研究会が実施しているV模擬には、以下の4種類あります。都立Vもぎ都立自校作成対策もぎ県立Vもぎ私立Vもぎこの中で東京都の中学3年生がよく利用するのが、都立Vもぎと都立自校作成対策もぎです。ちなみに