ブログ記事7,060件
日曜だし妻もOKしてくれていたので前出の友人とSLを乗りに行ってきた友人は「なかなか機会がなくて…」といっていたのでお互い年だし、いつ何があるかわからないから、出来るうちに…😙と言って誘った朝、私の車に乗せて出発するもまるで子供の遠足のように飲み物やら茶菓子を買い込んで、現地に向うSLを目にすると名目は…彼の勤めている老健施設の利用者さんに見せてあげる!といってビデオ撮影をしていたが😁明らかに、自分の趣味の世界SLを目の前にして、そこから動かない😙先に席を確保し
ご訪問ありがとうございます🎶いつも沢山のいいね&コメント感謝です🙏「華麗であれ至上であれ常に最たる輝きを」#七弦です👍只今旅行中につき、皆様のブログの訪問を見合わせております🙏予めご了承ください💦本日は、2泊目の宿と3日目の行程をお届けします🎁今日1日は何となくあっと言う間に時間が過ぎていったなぁ…🙀花やしき浮舟園2泊目の宿は、平等院よりも奥に行った所にある「花やしき浮舟園」です💡明治27年創業の老舗旅館です❗#七弦の客室は、「半露天付デラックスツイ
2023年GWの撮影、実は只見線撮影の前も目的の一つでした。今年漸く運転してくれた上越線のSL撮影です。沿線で撮影後、水上での整備前を撮影します。ヘッドマークがかなりシンプルなものに(笑)昨年のタカをモチーフにしたヘッドマークは??背後に凄い人数がD51を待っています♪転車台上のD51498ナンバーが緑色でした!最後に全景を。とにかく乗客も撮影者も待ちに待ったD51の運行でした。撮影日:2023年5月4日水上駅D51498
妻の膝リウマチクリニックを受診した次の日は座椅子から立ちあがることも出来ずにいた何故か?膝の骨が外れそうな感じがあるようで、浮いた骨が立ちあがるとガクッとハマる感じがすると…翌日もそうだったら、整形外科を受診しようと思っていたが、翌日になったら、若干緩和したので様子を見ることにしたただ…疼痛は相変わらず…😔痒みと肩や指先の痛みは多少楽になったようだが…4回目の投与の前に戻っただけ明後日は5回目の投与になるが少し怖い更に強い症状になったら…投与を続けると決めたのに不安な自分が
明けて翌日、予報通りあまり天気がよろしくありませんこんな日は煙が棚びくと踏んで、以前桜を撮ったポイントへ前回よりは少しアングルを変えて(盛りは過ぎましたが)新緑を背景に皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります目論見通りだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
SLC55型の50号機は北海道に保存されている1両です。昔は稚内にも静態保存されていましたが現在は車体は解体されているようです。国鉄時代の写真集を見ると宗谷本線等で運用していたようですね。煙突がブルーシートで覆われており恐らく修理するまで保護しているものと思われます。現在(2022年8月27日当時)は客車や機関室内部は入れないようになっており窓から運転席内部を見ることができる窓越しでも運転席内部をちゃんと見る事が出来ます。ナンバープレート機関士側キャブタブレットキ
2018年7月19日(木).昨日、長津田で東急7000系の甲種輸送と、その入換えを撮ったあと、横浜から東海道本線で富士へ.富士駅から徒歩20分くらいのところにあるネット喫茶、自遊空間富士青葉通り店でマルヨ。.翌朝、早くから、大井川鐵道へ.硬券なんだな~[画像].福用で降りて、短い鉄橋へ行く。福用川橋梁らしい。.普通電車の元・南海ズームカー21000系を撮る。[画像]..普通電車の近鉄特急の16000系も撮る。[画像].そして、10:58頃、きかんし
1972/07/16西武山口線その11か月後に再び西武山口線へ記憶がまったくないが、このときは自転車で行ったらしい。おそらくいつものK君、Y君と一緒だったのだろう。どこで撮ったのか当時乗っていた自転車フィルムを入れるときらしい。移りこんでいる「めし・ラーメン石川や」の看板どこだろう...逆向きの牽引なので、西武園からユネスコ村行きだろうどの辺りか不明ユネスコ村で押し返しての上り列車この鉄橋?は、ユネスコ村に近い道路橋だった
続いては此方へ新緑が終わり葉が茂ると列車は見えなくなってしまう季節限定のポイントですが、今まで撮っていたアングルは見上げる感じでしたが、そこの上部が何故か伐採されていて、見通しが良くなっていたので迷わずそちらから皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります新緑真っ盛りだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
そして前週に続いて此方へ前週は強風と灰色の背景に泣かされたので再撮です今回は横位置でシュートしてみました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります心なしか花がモコモコしてるね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
大分ご無沙汰しておりました…ま、しゃーないって事で、3年ぶりのGW中のLive久しぶりに野外&お天気&強風の中がっつりとやって参りました~こちら私は5/4のステージ駅長こと、吉田Pからの沿岸のミュージシャン仲間達と、ほんと久しぶりにお会いできました~まずは私の方向音痴炸裂から一旦北上に向かい~のしかし余裕を持って出発したのでちゃんと予告通り時間到着の…熊谷じゅんこと、くまじゅんステージ駅…聞きそびれた…チクショウ…でも相変わらずの優しい声で安定の演奏楽譜飛び飛びだったけどそして、ZE
当地方では、毎週土日にSLが走っています。しかし、今日を含めあと3回で運行終了らしいので、見に行ってきました。なお、私は鉄道の事は全く分からないため、事実誤認があってもご容赦ください。「その車の生まれた昭和63年には国鉄も分割民営化されてたし時代も合わないじゃん」とかいうツッコミもなしで…ここは、めがね橋と呼ばれる有名な撮影スポットです。雨にも拘らず、おびただしい数の撮り鉄の皆さんが集っています。※音を出してお楽しみくださいレストアした機関はまだ大丈夫らしいのですが、客車が老朽化した
Kさんが先週末、SL銀河とばんえつ物語、はしごの旅に行ったとのこと。2週間前の私達のが刺激になったのかも(笑)すごいのが撮れたようです!で、今日はまた埼玉方面にお出かけのようですよ。元気いいわ(^^)/代理投稿byD51338----------------------------------------Kです。先週末は土曜日に釜石線、日曜日に磐越西線をハシゴしてきました。年内最後の運行に加え(私も使ってますが)「大人の休日パス」期間ということもあり、どこの撮影地も最近では見た
間に合わないと思っていたのに、何故か間に合ってしまい、しかも前週に撮った八重桜がまだまだ見頃だったので皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります八重桜はボリューミーだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
翌週、運行終了までのカウントダウンは着実に進んでいます今まで取り残したポイントは沢山ありますが、季節モノ故に今更どうしようもないものもあります残された時間の中で、撮り漏れ、再撮を淡々と収めていくしかありません今回はよく訪れる場所ですが、こんなモノを見つけたので…皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります此処にもあったんだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
せっかくの新緑なので、様々なアングルで迎え撃つ準備はしており、事実何度もシュートしましたが、お伝えした通り文字通りの暴風だったのでご紹介できるカットは多くありません何年もSLを撮っていますが、煙突から出た煙が上に登らずに直角に横に倒れる煙を始めて見ましたそれでも列車が見えるカットをご紹介しておきます皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますこれも流れているね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ
前回の続き。以前から乗ってみたかったトロッコ列車に乗るため、やって来たのはトロッコ嵯峨駅。紅葉の前の季節だから、そんなに混んではいないだろうと思っていたのだけれど…すいません、舐めてました。10:35の時点で、乗車券売り場には長蛇の列ができており、既に11:01の列車の指定席は完売。12:01の列車なら、往路も復路も窓側の席が空いているとのことだったので、そちらを購入。無事に乗車券を購入でき、乗車時間まで駅構内を探索して時間をつぶすことにした。改札は手動。トロッ
6/11(日)『JR貨物鉄道フェスティバルin道の駅あびらD51ステーション』開催!!|道の駅あびらD51ステーション2019年4月19日(金)に、北海道安平町にオープンする『道の駅あびらD51ステーション』。鉄道資料館やレガシーギャラリーのほか、テイクアウト&ベーカリーコーナー、地域の特産品、農産品直売所等があり、安平町の観光情報の拠点となります。d51-station.com6/116/25車両屋外公開日【2023年度D51ステーション車両運行・車内公開のお知らせ】|
2023年、意を決して出かけた釜石線、SL銀河の撮影ですが、この日いつものはやぶさ号に乗車するも、途中強風で徐行運転・・・結局15分遅れで現地着。当初の撮り場は諦め代替場所を探します。沿線を車で走らせると、人気撮り場に誰も人が居ませんでした。すかさず停車し撮影場所に決めます。初めにお住まいの方にご挨拶してから、カメラをセッティング。試しに先行のローカルから撮影します。奥に名残の桜が残っていました。さぁ、いよいよSL銀河。2023年の初撮影です♪真っ黒な煙で勾配を登って
土曜日に仕事繋がりの会社さん達のツーリングに混ぜて頂きました。湘南方面から来る方達と圏央道日の出インター近くのファミマで待ち合わせ。30分前に付いちゃったんだけと…目の前の道路が大渋滞。何かなーと思ったらガソリンスタンド待ちクルマの列でした。軽く20台以上は並んでたな…レギュラー150円で大して安くないのだが…地震の影響なのかなー?そうこうしているうちに全員集合!計7台で出発!秩父方面へ向かいます。青梅辺りで雨に降られたが雨具を着る程ではなく…路面は濡れてたり乾いてたりの
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意>花巻市へ。同級会の幹事会。今年初めて会う顔ばかり。場所は「まっさん」で貸し切り。事務的な事はすぐ終わり、挨拶も早々に始まる宴会。日本酒好きは、誰かが持ってきた「久保田」。そろそろ終わりるらしいシドケを持ってきた人もいた。名誉のある表彰の受賞者もいて花束を贈った。Yesterday,WhenIWasYoung(1994Remaster)·ShirleyBassey十人ちょっとの顔
『SLもおか乗車記①~2023年4月~』『なすの253号乗車記(上野→小山)~2023年4月~』短区間での乗車なので短めの乗車記にはなりますが、お許しを。前日に故障しちゃったためSL大樹に乗れ…ameblo.jpSLもおかの乗車記の続きです。真岡鉄道ホームに鎮座するSLもおか。発車時間となりましたので、乗り込んでいきます。50系客車は国鉄時代の客車ですが、昭和55年製造と比較的新しい車両。時代は「高頻度短編成化」だったにも関わらず、何故か多く製造された、よ
先週の日曜日、SLに乗ってきました。都心から最も近い場所で、SL乗車体験が出来るのが、秩父鉄道SL「パレオエクスプレス」熊谷~三峰口を、季節限定の土日祝日のみ往復一本の運転です。全区間乗車すると普通列車で往路約1時間30分のところを、往路約2時間40分のゆっくりとした汽車旅が楽しめます。往路(熊谷→三峰口)の希望でしたが、往路(熊谷→三峰口)は予約満席でしたので、復路(三峰口→熊谷)で予約。私は東武伊勢崎線沿線に在住なので、東武伊勢崎
後半戦の1発目、新緑にはまだ早いこのエリアで目についたのはこの花桃でした地主の方が親切な方で、快く立ち入りを許可して下さいました背景の新緑も来週は見頃になりそうです皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります鮮やかな花だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
昨日の中日新聞に掲載されたジジィ社長です。手伝ってやらないとホコリまみれになる車たちです。で昨日(5月6日)のSLは相変わらずの姿👆雰囲気を変えて撮ってみた👇前からやっているここの隙間の中右の中はほぼきれいに左側はなかなか進まない狭いのとカチカチで今見えているのが多分昔のボルトが固まった中にある!少しづつ少しづつですが進めていきます(^O^)/
1972/06/18西武山口線その2続きです。ユネスコ村の駅(たぶん)機回しを終えて出発準備完了出発シーンを撮ろうと駅から少し離れたところに移動したらしい。いい感じの直線だが、カメラが残念ながら一眼レフ+望遠ではなく、レンジファインダカメラフィルムを巻き上げる時間が十分あるくらい低速だった様子そのあとユネスコ村に行ったらしい。コッペル静態保存機以前ここに書いた、玉川上水に廃車でおいてあった2両1971/11?西武鉄道保存SL玉川
Tomo1年振りのBan.kスキー場です。どんよりとした雲が広がり、午後から雨予報の天気が心配な朝です。毎年春分の日に開催されるばんけいカップ。今日はSL(2本制)3年生男子組のレースに出場。一応ディフェンディングチャンピオンなのです。ライバルたちの多いチームが主催の大会なのでちょっとだけアウェイ感ありますが、父兄、子供たちは良い方ばかりなので例年参加させて頂いております。さてスキー場の状況ですが、雪減り過ぎて限界に近くなって来ました。いつもはグリーンコースでやるのですが、今年は
そして時を同じくして見頃なのは❝ルピナス❞です誰かが整備しているようにも思えませんが、毎年この場所に群生します咲き方がバラバラなので、縦アングルでしか切り取れませんでした・・・皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります今年も咲いたね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
『なすの253号乗車記(上野→小山)~2023年4月~』短区間での乗車なので短めの乗車記にはなりますが、お許しを。前日に故障しちゃったためSL大樹に乗れなかったリベンジ!として、この日もSLに乗るために、まずは…ameblo.jpタイトルにも出ていますが、東京から小山に来たのはSL真岡に乗るためです。なお、前日にSL大樹に乗れなかったリベンジでもあります。(笑)小山駅構内でモーニングを摂取し、水戸線で真岡鉄道との乗換駅・下館に向かいます。水戸線、初乗車ですね。