ブログ記事7,034件
後半戦の一発目はもちろん此方へ前日の撮影終了時から既に置き三が連なっていましたが、何とかアングルを確保前送の❝はまゆり❞で長さは確認していたのですが、通過時点で納まりきれないことに気が付いて、慌ててワイド側へズームしたという何ともお粗末な撮影でした皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります里の春だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
おはようございます!空は雲に覆われて、7分袖のTシャツでは肌寒い。ホット甘酒が体に沁みます。バス通院で7時頃には家を出なきゃ。自転車で行ける様になるのはいつかなあ・・・今朝は昨日完成した【他の車両と連結出来るSL】ボォーッシュッシュSteamLocomotiveこのSLはカットも畳むのも少し難しい。カットする前に目打ちで折り筋をなぞらなかったことが、余計に作業をやりにくくしてしまった。時間かけて畳みました広げると・・・
やっとGWの記事になりました。撮影は5/3まぁ、GW中も基本的にパレオ君中心に撮影していました。前の週にサツキの開花具合を把握したので、この日は追っかけはせずに早めに場所取りをして撮影開始です。お尻ですが、才色兼備号から撮影開始~AM10:08って事はパレオ君通過の2時間40分前からの撮影なので、枚数が多いデス。m(__)m急行の6000系君~こちらのカラーの方が秩鉄らしいですが・・・西武鉄道の乗り入れ車両です。我ながら、約3時間前から場所取りとは・・・仕事も家
前半戦の最後は桜は終わり、新緑にはまだ早いこのエリアでいつもとは違う撮り方を・・・橋梁直前までは良い煙だったのですが・・・まもなく遠野、お昼は何にしましょうか皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますあまり見ないアングルだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
旧国鉄時代の九州・佐賀県鳥栖機関区の写真集です。JR鳥栖駅の懐かしい蒸気機関車の写真パネル展を見に行って来ました。これで特集は終わりです。
4/30長瀞でパレオ君を撮影後、追っかけて安谷川橋梁へ待っている間は、かなりの雨になりました手持ちは久しぶりの流し撮りにチャレンジってことで7500系君で練習まぁ、ギリギリ見れる程度のカットは撮影できました。逆方向の上りは、急行の6000系君そして、パレオ君はいい感じの煙を吐きながら通過して行きます。で、手持ちの流し撮りの方は・・・う~んってな感じですね。写りが甘いカットはモノクロに現像です。復路は横瀬川と荒川が合流するこの場所で取り合えず、横
昨日のレールキッチンチクゴからの帰り、大牟田駅で偶然にもSL人吉を見かけた。先頭はディーゼル機関車で、SLは後ろ向きのまま熊本に向けて出発した。
続いては行きがけの駄賃ということで此方に立ち寄り最近は同業者の車列が多く、今までのようには追っかけが出来ませんこの時も三脚なんぞは構える余裕もなく、ポイントに着いた時には煙が見え始めていましたそれでもこの景色は記録に残しておきたかったので撮れて良かったです皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります山間の新緑が眩しいね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
土曜日に熊本県から佐賀の鳥栖駅までSL人吉号での小さな旅新幹線だと、あっと言う間の道のりをおよそ2時間40分の旅です。まず新幹線で熊本へ迎えてくれるのは大きなくまモンSL人吉号に乗車する6番ホームに行くと特急A列車で行こう人吉号は、この後に来ます。ホームでスタンバイしている人がチラホラといまして、時間の経過とともにどんどん増えまして。人吉号が到着したときには全体は、全く撮影出来ませんでした。致し方ありません。さて、今回おさえた席が3号車3号車は、客車で言えば
1972/06/18西武山口線その11972/06/02に西武山口線に、頸城鉄道2号機のコッペルCタンクがやってきた!SLブームのおかげで、西武新宿線沿線に住んでいたので、すぐ近くにSLが来たということで興奮した記憶。この頃はまだナローゲージ、軽便鉄道という知識はなかった。この日は初めてだったので、とりあえず、乗りに出かけて写真を撮っただけだった。客車はこのときは、おとぎ列車のもの。井笠の客車がやってくるはこの少しあとの1972/09頃とのこと。一枚目はピン
当地方では、毎週土日にSLが走っています。しかし、今日を含めあと3回で運行終了らしいので、見に行ってきました。なお、私は鉄道の事は全く分からないため、事実誤認があってもご容赦ください。「その車の生まれた昭和63年には国鉄も分割民営化されてたし時代も合わないじゃん」とかいうツッコミもなしで…ここは、めがね橋と呼ばれる有名な撮影スポットです。雨にも拘らず、おびただしい数の撮り鉄の皆さんが集っています。※音を出してお楽しみくださいレストアした機関はまだ大丈夫らしいのですが、客車が老朽化した
昨日は留萌へお墓参りに行きました。数年前に留萌に道の駅ができ留萌に行くたびに利用します。この3月にJR留萌線が廃止され駅の立ち食いそばやさんがこちらの道の駅に移りました。まだ留萌駅にあるとき義父に連れて行ってもらったことがありました。お昼はそのおそばを食べることにしました。賑わっています。主人が頼んだにしんそばです。懐かしい駅舎はどうなったのかお盆に行ってみます。留萌「ルモンド」の固すぎるプリン卵が高いせいか100円高くなっていました。卵といえばこちらも
2023年、意を決して出かけた釜石線、SL銀河の撮影ですが、この日いつものはやぶさ号に乗車するも、途中強風で徐行運転・・・結局15分遅れで現地着。当初の撮り場は諦め代替場所を探します。沿線を車で走らせると、人気撮り場に誰も人が居ませんでした。すかさず停車し撮影場所に決めます。初めにお住まいの方にご挨拶してから、カメラをセッティング。試しに先行のローカルから撮影します。奥に名残の桜が残っていました。さぁ、いよいよSL銀河。2023年の初撮影です♪真っ黒な煙で勾配を登って
明けて翌日、復路のスタートは此方からソメイヨシノが終わると、続くように八重桜が満開になります此処も見事な並木道なのですが、意外と撮る方は少なく・・・とはいえ、今年はそれなりに同業者さん達が集まりました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります背景の新緑が見事だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意>花巻市へ。同級会の幹事会。今年初めて会う顔ばかり。場所は「まっさん」で貸し切り。事務的な事はすぐ終わり、挨拶も早々に始まる宴会。日本酒好きは、誰かが持ってきた「久保田」。そろそろ終わりるらしいシドケを持ってきた人もいた。名誉のある表彰の受賞者もいて花束を贈った。Yesterday,WhenIWasYoung(1994Remaster)·ShirleyBassey十人ちょっとの顔
5月13日(土)〜15日(月)山口・広島の旅⑫【2日目】『永山本家酒造場★山口県宇部市の蔵元★山口の旅⑪』5月13日(土)〜15日(月)山口・広島の旅⑪【2日目】山口県宇部市内、エヴァのロケ地を訪問して『宇部新川駅★シン・エヴァ劇場版:||ロケ地★山口県宇部市★⑩…ameblo.jp山口県宇部市のステキな蔵元で試飲を楽しんでから出発2日目は私はナビに徹しましたぬ(笑)行く前の天気予報は3日間雨降り予報だったけど、意外と良い天気になり、良かったぬ綺麗な景色を見ながら、ドライブ電車
2023年春の俺たちの旅最終日は足摺岬から始まった。僕はこれまでの人生で釣りやツーリングで何度も高知県に訪れているが何故か足摺岬は縁がなく訪れた事がなかった。足摺岬は高知県南西部土佐清水市に属し太平洋に突き出る足摺半島の先端の岬で足摺宇和海国立公園に指定されている。桂浜は何度か訪れたが桂浜は砂浜だから足摺岬の景色とは違う。足摺岬は足摺半島南東端に位置し黒潮の打ち寄せる断崖は約80mの高さをもち、ちょっと瀬戸内海では拝めない景観だ。まあ僕は高知県最南端の沖ノ島や鵜来島、姫島
『特急きぬがわ3号乗車記(浦和→下今市)~2023年4月~』『E2系やまびこ124号乗車記②(仙台→東京)~2023年4月~』『E2系やまびこ124号乗車記①(仙台→東京)~2023年4月~』朝7時過ぎの仙台駅東口…ameblo.jp鬼怒川に行く路線でSL大樹が故障&立ち往生しており、急遽、下今市駅で下車したのですが、代行バスに乗るのは大変でしたね・・・。そもそも、東武の社員さんが状況がよく分かっていない状況。代行バスの運行会社と連携が取れておらず、バスは待機していて
日常生活にしろ仕事にしろ、はたまた鉄チャン活動にしろ、情報が溢れている昨今では事前のリサーチが全てと言ってもよいほどで、事前検討結果に基づいて行動するということが多い。しかし、携帯電話はおろかPCすら影も形もなく、情報が乏しかった1970年代、鉄チャン活動の最中に現場で得られた情報によっては予定を変更するということが頻繁にあった。1975年3月の北海道撮影旅行。前夜網走の旅館に泊まった僕らは、翌朝呼人駅から女満別川の鉄橋まで歩いた。既に数人の同業者が三脚を立てている中、雑談をしながらC58の牽
私は岩手県釜石市の、「ふるさと応援大使」大し(大使)たことはしてないけど💦この度、〝お疲れさま〟の出た、SL銀河には乗ったことはない。とはいえ、釜石線にはどれだけ乗ったことか。懐かしい、私からも、お疲れさまだな。銀河の引退理由は老朽化だという。人間も同じだ。私も老朽化に伴い首は手術したけど、まだ慢性的な、だるさと指の痺れがある。でもバイクは乗りたいし、ゴルフもやる。今、1番気になるのはビールを、より美味しく飲むためのトレーニングに、差し障りがあることだ。その悩み
往路後半戦のメインは此方ですすっかり桜も終わってしまい、あっという間に新緑ですこの新緑も次週になると真緑~深緑となってしまうので、今回限りだと思って狙います此方は以前にもシュートしたポイントですが、今回は少し水辺に近づいてみました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります新緑は桜より短いよね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
4/30はしっかりと雨の中、再び長瀞へと言うのも前日、荒川橋梁とパレオ君を撮影した時に、ちょっと撮影してみたい構図を見つけたので、カメラをセットしました。藤の花を絡めた若葉越しの構図先ずは西武鉄道の車両を続いて急行の6000系です。手持ちは、手前のちびっ子も入れて撮影7800系は上りの熊谷行き手持ちは横構図にしてみましたが・・・そして、本命のパレオ君雨間なので、白煙たっぷりで通過して行きます。題名は「雨間の若葉」なんてどうでしょうか?本
SL銀河が2023年6月で運行終了という事は以前より告知されていましたが、多くの人たちが撮影に来るだろう、人ごみの中撮影するのも何だし、ましてや大金払って嫌な思いをするも馬鹿らしいと、この最終年度は行かないつもりでした。が、やはりもう最後、撮ることもできなくなるという想いと、皆様方の作品を拝見するとともに募る思いがおさえきれず、運行の2日前に急遽新幹線チケットと宿をおさえ、出かけてきました。その記録もすでに1か月前のものですが、漸く現像が終わりブログにアップすることが出来そうです。この後、お
探せばまだ沿線にも桜は残っていますが、メインとして画角に入れるほどではなく・・・苦肉の末、こんな撮り方でお茶を濁します皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますあまり流れると桜かどうかわかんないね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
4/29のパレオ君追っかけ荒川橋梁を後にして向かった先は、浦山川橋です。晴れ間も覗いてくれて来たし・・・テスト撮影はラッピングトレインのジオパークトレインジオパークトレインは、このメガロドン🦈が描かれているブルーの車両と新緑の緑色がとマッチしていますよね。パレオ君が通過する時には、薄雲が広がってしまったもう少し待ってくれればよかったのにまぁ、コレが現実ですね。復路は、煙が出ない事は判っていましたが、サツキの開花状況を確認しに行った日野駅でそしたら、
JR東日本から夏の臨時列車運行予定が発表されました。高崎支社管内では、SL運行が6月こそありませんが、7~9月は毎週運行されます特に8月27日(日)、9月3日・10日・24日(日)には、久々に信越線高崎〜横川下り線の急勾配を「D51498」が走りますこれは見物に行かないとですね7月には「SLぐんまみなかみ」に乗車して、水上に行って来ようかな。
長男のスマホにあった写真から描きました。真岡(もうか)鐡道、茂木(もてぎ)駅付近です。白壁の塀と、草の向こうの古い木造住宅その隙間からのぞける車両という珍しい取り合わせに心惹かれました。絵にはありませんが、引いているのはC12型蒸気機関車です。真岡鐵道の66号機は昭和8年生まれで、一度引退したあと、修理を受けて平成6年から「SLもおか号」として現在まで走り続けているとか。平成11年放送のNHKの朝ドラ「すずらん」に出演する機関車に抜擢され、前年の冬にはるばる北
おはようございます!快晴ですが、風が強い愛知県岡崎地方ですさて、21日の日曜日に明智まで行ってきました明知鉄道は何度も乗車してますが、乗車券を買うのは初めてでした今までは1日乗車券付きのグルメ列車しか利用したことなかったですからね~9時に明智に着いて、気動車運転体験の1回目がすぐに始まりました。こんな機会じゃないとこんな車庫内の写真撮れないですからね明知鉄道はSLも持ってます。SLの運転体験もありますまた機会があればと思ってますが、まずは気動車を極めたいとおもっています実際に本線を走
沿線の桜が終わるとこちらの芝桜が見頃を迎えます風が物凄くて煙がの動向が心配されましたが、このアングルは何とか・・・サイドに狙っていた方々は撃沈されていました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります煙、助かったね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村