ブログ記事6,376件
良い麹の香りがふんわり香る生酒。色はうっすら黄色いですね。さわやかな口当たりで意外と辛口な雰囲気。
みんなの回答を見る
アロマ関連の資格として、一つの頂点に立った心地がしています北仙台『和酒バル二喬/NIKYO』お酒のコンシェルジュでございます(´ω`*)いやぁ、、、今年の春先から秋口の試験日までずっとこの件が頭にありまして期間中は勉強し続けて、大人になってから最も集中して記憶があります大学受験よりも勉強したかも(笑)。その名の通り、インストラクターというくらいで指導できるレベルを担保してくれる資格でして、まぁそのくらい勉強した次第です。今後に何か
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です本日は【利き酒】について話しますね日本酒好きにはたまらない💖利き酒セット利き酒セットとは複数の日本酒を飲み比べできるセットのことです一口に日本酒といっても様々な種類があります。様々な日本酒を飲み比べできるのが嬉しいですよね利き酒とは日本酒の香りや色を見たり味わったりと五感を使い良し悪しを判断することですよく「日本酒ってそんなに種類があるの」と聞かれますが…私は、利き酒師ではないので美味しい…しかわかりませ
日本でソムリエバッジをつけるためには、日本ソムリエ協会が行うソムリエ呼称の認定試験に合格する必要があります。趣味としてワインを勉強し、飲食業に従事しない私のような愛好家は、ワインエキスパートという試験を受験します。受験は1年に1回で、併せて、ソムリエ・ワインエキスパート試験と呼ばれます。私がこのワインエキスパート試験を受験した同じ年に、私の名古屋に住む友人が、その上位資格であるワインエキスパート・エクセレンスの二次試験に再トライしていました。その頃からおぼろげに、その上
今月初旬、宮城県酒造組合主催の「穣りの宴(みのりのうたげ)」が開かれ、参加してきました。“宮城の酒”のメーンイベント!!加えてコロナ禍もあり、4年ぶりの開催とあって、非常に楽しみにしておりました。※過去分は下記参照【穣りの宴】のブログ記事検索結果|Ameba検索Ameba(アメーバブログ)内に存在する、【穣りの宴】に関連するブログ記事の検索結果です。search.ameba.jp以下、画像で振り返りますー(^^)開宴30分前には宮城県清酒鑑評会表彰式が行われ、私はちょっと遅
【空気清浄機能を店内に取り入れまして塵の除去など空気の浄化を促すと共に、菌やウィルス除去の効果のエピデンスがメーカーによって示されていますプラズマクラスターイオンでも店内ホールドされています】今回のブログのタイトルのように、2020年5月4日、昨今の情勢を鑑みて、日本政府の方針で事業者及び関係団体はガイドラインの作成を求められました。それに応えるように5月14日に一般社団法人日本フードサービス協会とと一般社団法人全国生活衛生同業組合中央会が協力して作成され
すず音アンバサダー小林舞依です!!先日、東京営業女子会オンラインミーティングで酒蔵の一ノ蔵様から「すず音」をご協賛いただきました!!すず音のご購入は一ノ蔵公式サイト「リエゾン」よりご購入ください。↓↓↓https://www.jizakeshop.co.jp/smp/とーーーーっても美味しいすず音の飲み会方についてまとめましたので、ぜひお飲みになる前にご一読ください🥂✨✨✨すず音✨✨その気品ある優しい味わい【一ノ蔵発泡清酒すず音】すず音という
古い資料を整理していましたら・・・!?多分19~20年前くらいのワイン会に参加した時のリストが。コメントが「神の雫」に影響されてますね~~~(笑)当時が偲ばれます。☆★☆お知らせ★☆★※当店におきます感染症対策含む公衆衛生管理の考えですので是非御覧の上で御来店くださいませ【【更新7】「外食業の事業継続のためのガイドライン」日本フードサービス協会より抜粋と当店の解釈】※ソムリエ兼メディカルハーブコーディネーターでもありますお酒のコンシェルジュが感染症予防
🌾祈りと実り「令和五年豊醸感謝祭」〜日本の伝統と匠の技「五穀豊穣を祝う酒」〜2023年11月23日(木・祝)令和五年豊醸感謝祭解禁日!!おかげさまでこの日を迎えることができました。ご予約いただいた皆様ありがとうございます。蔵元一同心より御礼申し上げます⼆⼗四節気の4⽉5⽇頃に「晴明」そして4⽉20⽇頃に穀⾬があります。宮中でもお⽥植え祭があり天皇陛下⾃らがお⽶を作付されこのお⽶を使い毎年の「新嘗祭」⽤の御神酒が醸造されています。令和六年はこの実りの作付の4⽉5⽇を「豊醸祈
🌾豊醸祈願祭🌾山形県『秀鳳』有限会社秀鳳酒造場◆『秀鳳』蔵元紹介https://ameblo.jp/sakaeya-fukumukae-dotcom/entry-12786635759.html『令和五年豊醸祈願祭蔵元紹介第1弾山形県『秀鳳』有限会社秀鳳酒造場』🌾豊醸祈願祭🌾蔵元紹介第1弾山形県『秀鳳』有限会社秀鳳酒造場〜秀鳳の酒造り〜1890年(明治23年)、山形県山形市の…ameblo.jp◆『秀鳳』豊醸祈願祭への想いhttps://ame
🌾豊醸祈願祭への想い埼玉県『帝松』松岡醸造株式会社マスカットのような爽やかさが穏やかに香りつつ、ふくよかな旨みとコクを感じます。爽快さと旨みを両立させる帝松らしい純米吟醸酒。食中酒として大変おすすめの逸品です。若く、渋みと苦味を感じますが、生酒ならではの変化をお楽しみください。※上記はすべて予定、もしくは目標値です。予告なく変更の可能性がございます。2月の中旬には全国のお取り扱い酒販店で予約受注が始まります。3月15日までご予約を承った数量のみを4月5
夜更けの街にうるむ夜霧よ、知っているのか別れの辛さ!👋いつか二人で掴む幸せ祈っておくれ!今風の音楽には無い、ムーディな景色や人の情を、詞、曲、声で表してこれがとても、琴線を揺すります、浜口庫之助さんの曲は、オシャレですね!【夜霧よ今夜も有難う】石原裕次郎さん歌唱1967年イントロのテナーサックスが、胸に沁みますね!この渋い音はナカナカ出せないとか!大人の世界の色気を感じます、ブランデーが似合いますね!🍷ムード歌謡の定番曲を、どうぞお聴き下さい!😌✨忍び合う
悪くないお手ごろなお酒日本酒を飲んでいると、ややもするとアル添はダメだとかスーパーで売っているような酒は不味いだとか決めがちになりますが、ハズレが多いだけで全否定してはいけないなぁ、と思うことが多々あります。こちらの北秋田大吟醸はスーパーでも買えますし、アル添ですが悪くなかったです。色は透明にかすかに黄色がかかっています(最近飲んでいるお酒はだいたいこの色で違いが分からない……)味は最初にとろっとした甘さ(これは単に糖の甘さ……?)を感じます。最初にアルコールでウッとくる感じはありませ
◆SAKEBAR斬新なシステムで銘酒が飲み放題!美味しいお酒が定額で飲める店に向かいます。★HAMAMORIイタリアレストラン風のお店です。地下鉄八丁堀駅に近いのが最高です。呑んだ後は長距離を歩きたくないですよね。★入り口黒板メニューがあって「イタリア」レストランに見えてます。私もイタリアレストランだと思って入店しました。★店内カウンター式の大きなテーブルと壁面のカウンターが有るレイアウトです。SAKEBAR?・・暗くシックなBARでもなく、
本当にありがとうございます。(ボージョレ・ヌーヴォー解禁日の昨日であと一ヶ月をきりました)北仙台『和酒バル二喬/NIKYO』で御用意します特別なSAKEセットのお知らせです♪既報の通り12年前の2011年12月16日北仙台『和酒バル二喬/NIKYO』がオープン致しました、、、バタバタしながら(苦笑)。そして、どうにかこうにか12周年を迎える事が出来そうです・・・今年も全くもって予断を許しませんでしたが。それもこれ
タイミングが悪すぎるにも程があるのですが、今のうちに発信しておきます。私が昨年度(2021年度)のJ.S.A.SAKEDIPLOMAInternationalを受験する前に準備したことを書きます。今年でなく、昨年の受験です…。すみません。来年も大きくは試験傾向が変わらないと思うので、これから受験される方の何かしらのご参考になれば幸いです。その年の1月までほとんど日本酒のことを知らなかった私が、秋のSAKEDIPLOMAInternational試験に合格できたのは、以下の
日本酒バル酌です。先週ご来店いただいたお客様、誠にありがとうございましたm(._.)m3月も後半になり日本酒も食材も春を感じさせるものが目につくようになりましたね。昨日は今季初のほたるいかのお造りをいただきました~(*´∀`)♪生のほたるいかって日本酒に合うんてますよね~(о´∀`о)近々仕入れに行きたいと思います!そんな本日も店主自慢の美味しいおばんざいや種類豊富な珍味、こだわりの肉料理など、多くの酒肴をご用意しておりますので是非お立ち寄りくださいませm(._.)m
令和四年!豊醸感謝祭長野県『黒澤』黒澤酒造株式会社◆『黒澤』蔵元紹介https://ameblo.jp/sakaeya-fukumukae-dotcom/entry-12758961616.html『令和四年!豊醸感謝祭蔵元紹介第3弾長野県『黒澤』黒澤酒造株式会社』🌾豊醸感謝祭🌾蔵元紹介第3弾長野県『黒澤』黒澤酒造株式会社〜地域の風土・食文化に根ざした酒造り〜安政5年(1…ameblo.jp◆『黒澤』豊醸感謝祭への想いhttps://am
Itisanhonorformetowriteareportforthe195thvolumeoftheofficialmagazineoftheJapanSommelierAssociation!日本ソムリエ協会の山梨例会の報告者として記事を書かせていただきました。田崎真也会長がナビゲートするセミナーということで大変光栄でした山梨は日本のミネラルウォーターのシェア1位で多くの名水があります。この水で作られた清酒、次に飲むのが楽しみです
先日、日本ソムリエ協会の日本酒の資格酒ディプロマに合格し、認定証、認定カード、認定バッジが届きました❤️(^^)ん?何の模様?(笑)インカ文明?米マーク?なんなんだろう?不思議なデザイン。ち、ち、ち、小さいし‼️ワインエキスパートのバッジと比べるとこんな感じ。もう少し大きい方がいいんじゃないかなぁ。ブドウのバッジの方が、やはり存在感あり‼️ですよね。コンラッドで頂いた🧸につけてみた。酒ディプロマのバッジは、ピンじゃなくて、強力な磁石で止められるようになってます。裏には、