ブログ記事1,077件
こんばんは♪ブレーキマスター交換をご依頼いただきました♪前回リヤブレーキパッド交換をご依頼いただいた際にマスターの相談受け、いろいろ提案させていただいた中から『ゲイルスピードのマスターシリンダー』をチョイスされました!早速作業していきます。純正のマスターシリンダーを取り外します。ブレーキスイッチも外します。こちらが取り付ける『ゲイルスピードブレーキマスター』!ハンドルに取り付けてリザーバータンクとホースを取り付けます。エア抜きをして納車させていただきました♪こちらのマスター
こんばんは♪2025東京モーターサイクルショー直前スペシャル!『MOTOSALON』ブースを先取り!3/28〜3/30東京ビッグサイトにて開催される東京モーターサイクルショー!バイクのメーカーやパーツメーカーまでたくさんのブースで、最新の情報が得られる春の祭典!今回は『MOTOSALON』ブースをご紹介!MOTOSALONMOTOSALON/IXONJAPAN|出展情報|第52回東京モーターサイクルショー2025年3月28日(金)~30日(日)の3日間、国内最大級のモーターサイ
こんばんは♪エンジンオーバーホールの続きです♪前回分解したエンジンパーツを組み上げるために準備していきます。まずはバリ取り!再使用するクランクケースから、新品で取り付けるクランクシャフトやピストンなどの部品を全てバリ取りを行います。シリンダヘッドもバルブを抜いてカーボンを落として洗浄します。#1シリンダヘッドに異物によるダメージがありましたが、少し均しておきます。バルブシート部分もメンテナンス!#1シリンダの壁面にも異物によるダメージがありました。ただ、メッキが剥がれるまでの
こんばんは♪前回の続きです♪2017GSX-R1000R♪ここまでタイヤ交換とエアバルブ、チェーンメンテ作業が終わり、オイルとブレーキパッドとブレーキフルード交換をご依頼いただきました。ドレンボルトを取り外してオイルを抜きます♪そして入れるオイルはもちろん『シェルアドバンス4Tウルトラ10w-40』!今回は約3リットル入れました♪次回使用感など聞かせていただけるのが楽しみです♪ブレーキパッドも交換ご依頼いただきましたが、そのまま入れるのも…というわけでキャリパー洗浄作業も♪
こんばんは♪前回の続きです♪シーズンオフたっぷりメンテナンス③!GSX-R1000R!今回はリンクをメンテしていきます。リンクプレートを磨きます。取り外した状態のリンクロッド!汚れていますね!リンクロッドをきれいに磨いてニードルベアリングを外してメンテナンスしていきます!ニードルベアリングにたっぷりとオメガグリスを塗って組み込みます。取り外したパーツや、ボルトをきれいに磨いて組みつけて行きます。ピポットシャフトにオメガグリスを塗ります。スイングアームを車両に取り付けます!
こんばんは♪前回EZ-SHiFTERを取り付けさせていただきましたお客様!KATANAの作業の続きです♪車高を下げたいとの事で!リンクロッドを交換します♪こちらが交換前です。長さを測定してリンクロッドを取り付けます!お客様の好みに合うようにセンターのロッドの長さを合わせて車高を下げました。ただ、ちょっと下がりすぎると色々と不具合が出てきますので、出来る限り下げつつ…機能を損なわないようにバランスをさせるのが難しいところです!気になる方はお問い合わせください♪ではまた〜♪調
こんばんは♪前回のGSX-R1000Rのお客様!追加でリヤスプリング交換をご依頼いただきました♪純正は115Nですので一人で乗るにはちょっと硬いので、105Nへ下げます。かなり乗り味が変わりますのでお勧めです♪スプリングは¥14,000+税交換工賃は¥8,000+税〜となります♪さて作業していきます。マシンからリヤサスペンションを取り外します。取り外した純正サスペンションをサスペンションストレッチャーで伸ばして現在のセット長を測定します!その後バラしていきます。取り外した
こんばんは♪本日のお客様はカワサキKawasaki!ZX10R!以前ロガー付きメーター『AIMMXK10』を取り付けたマシンです!『AIMMXK-10をインストール!2019カワサキZX10R♪』こんばんは♪本日はお客様にお越しいただき、ZX10RについにMXK10をインストール!おお〜美しい〜♪レースモードでデジタル表示バージョンです。この車両に取り…Sサプライのメカのブログhttps://ameblo.jp/ssupply/entry-12543843182.html
こんばんは♪スズキGSX1300R『隼』のお客様!フロントフォークからオイルが漏れたとの事でフロントフォークのメンテナンスをご依頼いただきました♪オイルシールから漏れているようです。フロントフォークを取り外していきます。取り外したフォークをバラしていきます。トップキャップを緩めて、ロッドとトップキャップを取り外します。スプリングを取り外してオイルを抜きます。分解しました。アウターチューブからダストシールを外しクリップを外します。ダストシールを取り外して洗浄します!オ
こんばんは♪以前ヘッドガスケット交換をご依頼いただきましたお客様♪クラッチが滑っているようですのでクラッチ板を交換します!サイドカウルを取り外して!クラッチカバーを外します。アシストクラッチをバラしていきます!取り外したクラッチカバーのガスケットを取り外して、ガスケットの残りが無いように綺麗に清掃します。クラッチプレートとフリクションディスクを取り外します。エンジン側のガスケットも綺麗に清掃します。クラッチ板を準備します。用意したクラッチ板を取り付けます。その後、新しいガス
こんばんは♪ついに!Sサプライにも新型の!HONDACBR1000RR-Rが!ネットで購入したパーツの取り付けをご依頼いただきました♪この車両、排気バルブがついていて6000回転からバルブが作動するのでフルエキに交換した場合はアイドリングが安定しない!などの症状が出るようです。迫力ありますね!こちらがお客様が用意した取り付けるパーツ!シート座面を外してスプロケカバーを外して配線を引き込みます。取説では多分タンク外さなくてもよさそうでしたが、今ひとつ配線の取り回しに納得いかな
こんばんは♪「ゲイルスピード」ホイールベアリング交換とタイヤ交換をご依頼いただきました♪作業内容は1.タイヤ交換2.ホイールベアリング交換3.エアバルブ交換4.スプロケットハブダンパー交換5.ホイール振れチェックタイヤは純正ホイールについていたタイヤをゲイルスピードホイールへゲイルスピードについていたタイヤは廃棄します。とりあえず廃棄するタイヤを外します!そしてベアリングを外します。ベアリングをベアリングプーラーで取り外します♪ベアリング取り外し作業中♪ベアリング取り
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1!2000年モデルくらいですね♪かなりの重整備をご依頼いただきました!キャブレターの清掃から足回りベアリング等のメンテナンスも♪エンジンがかかるとのことでしたが、かからず…まずはエアボックスを外してエアフィルターもボロボロです。エアボックスを外してプラグを交換します。その後、キャブを取り外し分解していきます。燃料、エア通路を確認しながら組み立てていきます。足りないパーツなどもあるので注文します。パーツが揃いましたので組んで行きます。
こんばんは♪エンジンオーバーホール組み立て編!エンジンを組み立てていきます!測定したクランクシャフト、ピストン、コンロッドを洗浄したクランクケースにセットしていきます。重量バランスを考えて#1〜#4の順番を決めます。その後クランクケースを合わせてシリンダヘッドを準備します。スプリングシート、バルブステムシールを取り付けてバルブを取り付けます。バルブスプリング、リテーナー、バルブコッターを取り付けて測定した寸法をもとにシリンダヘッドガスケットの寸法を決めてシリンダに組みます。バ
こんばんは♪エンジンメンテナンスをご依頼いただきました♪メールでのお問い合わせで、関西方面からご依頼いただきました。エンジン台に固定して分解していきます!ヘッド周りも分解!ヘッドカバーからオイル漏れしたのでしょうか?オレンジ色のシール剤でヘッドカバーガスケットで修理してありました。純正ヘッドカバーガスケットは半月部分から漏れることが多いので掃除ついでにチェックして、漏れていたら交換をおすすめします♪液体ガスケットを多く塗ると安心ですが、はみ出た部分が多いとエンジン内部にも、はみ出
こんばんは♪前回ブレーキマスターシリンダ交換をしたマシン!リヤブレーキパッド交換をご依頼いただいてましたので作業を!リヤブレーキパッドを交換します!ブレーキパッドを取り外してパッドはかなり薄めになっています。リヤホイールを外してキャリパーを洗浄します!リヤキャリアも綺麗にします。洗浄後にピストンにグリスを塗ってブレーキパッドを組み込みます。ブレーキペダルを何回かストロークさせてリザーバータンクのフルード量をチェックして完成!ありがとうございました♪ではまた〜♪ブレーキ
こんばんは♪『マルケジーニホイール』をご注文いただきました♪『marchesini』!マルケジーニ–marchesini–2輪用レーシングホイールのトップブランド~マルケジーニの世界へようこそ!2輪用レーシングホイールのトップブランド~マルケジーニの世界へようこそ!www.marchesini.co.jpM7RSgenesi!アルミニウム鍛造ホイールです♪型番はAS704.S16AGCGSX-R1000R用です♪アルマイトゴールド♪目が!目が!!ってくらいキラキラ♪
こんばんは♪GSX-R1000Rのフロントフォーク(BFF)オーバーホールの続きです♪全てのパーツをしっかり洗浄してから組み立て作業に入っていきます♪ちなみに!オイルの漏れていたフォークのインナーもチェックします!シールに影響するような傷などが無いことを確認しましたので安心して組んでいきます!アウターにスライドメタルを圧入。これです♪しっかりと入ったのでワッシャーとオイルシールを取り付けてクリップをはめます。ダストシールを取り付けます!オイルを入れます!フォークオイルはスズ
こんばんは♪今年もサポートいただきました!『日本特殊螺旋工業株式会社』さまから鈴鹿8耐用チタンボルト!日本特殊螺旋工業株式会社|ベータチタニウムチタン合金ボルトのリーディングカンパニーとして、ものづくりの原点に立ち、創造・挑戦・忍耐を重ね「誰もが簡単に扱える製品」をモットーに社員が一丸となって生産しています。バイク、自動車、自転車と言ったレースシーンから、耐久性を求められる工業製品に至るまで幅広く支持されております。www.b-titanium.comベータチタニウムブランドのTi-6A
こんばんは♪今年は走るぞ!と宣言したツーリングざんまい予定の連休!まず連休0日目!昨年までともに戦ったライダーたちが袖ヶ浦でイベントの帰りに『レブステーキ』!へ行くというので合流!右から青木宣篤夫妻、作本輝介選手!水野涼選手!そして今野由寛選手!ちょっとボケてるのはステーキが到着しちゃったから!お馴染みの動画をお楽しみください♪連休1日目となる翌日は、スズキの元MotoGPチームのツーリングに参加♪千葉はAM2時過ぎに出発!6:30にJAみっかびで待ち合わせ!くねくねとツーリ
こんばんは♪ヘッドメンテの続きです♪前回は45度面を整えるところまで終わりました♪今回はバルブシート幅の調整をします♪MT-09のエキゾーストバルブサイズを測定し、45度シート面の外径を狙った径になるようにします。外径が大きい場合は15度シート面をカットして、調整します。外径が狙い通りに行ったら、45度面のシート幅を確認します♪45度面の幅が広過ぎた場合は60度シート面をカットして幅を合わせます。インテーク側も同様にカットして完成♪今回は3気筒なのでシートカットはインテーク6個
こんばんは♪そろそろマシンをシーズンオフの冬眠から覚そうと思ってる方にぜひしていただきたい事があります!ツーリングメインの方も!特にサーキット走行をする方も気にしていただければと思います♪それは、エンジンオイルの『オイル上げ』です。現行の4サイクルエンジンはカム、クランクシャフト、コンロッド、ピストンピンなどのパーツのクリアランスはオイルの油圧によって保持されています。しばらくかけていないエンジンは油圧が保てなくなるため『オイル上げ』をして油圧を上げてクリアランスを保ってから始動す
こんばんは♪定期メンテナンス!GSX-R1000R!作業の続きです!今回は駆動系!チェーンとスプロケットを交換します。チェーンはRK!『520X-XWGOLD』です!520サイズでハイパワー車にも対応!スプロケットはサンスター!『レーシングスチールスプロケット』!ドライブスプロケットも交換します!こちら、裏表がありますのでパッケージに同封されている取付説明書を確認して取り付けましょう。チェーンを交換します!古いチェーンを取り外します!使う工具はRKの『インパクトカッ
こんばんは♪本日も1KT!TZR250のメンテナンス第二弾♪本日はフロントフォークオーバーホール編です♪フロントカウルを取り外します♪ホイール、フェンダー、キャリパーを取り外して、フォークを外します♪ダストシールはカピカピでした♪24mmのソケットでトップキャップを外し、フォークをストロークさせるとすぐにバラせます!さすが!正立フォーク!油面をチェックしてオイルを抜きます!こってりしたのが出てきました!スライドメタルを外してインナーとアウターを分解します!かなり汚れていたの
こんばんは♪GSX-R1000Rのお客様!リヤブレーキ周りをカスタムしたいとの事でご依頼いただきました!完成写真です♪まずは純正リヤブレーキ周りをバラしていきます。キャリパーも純正でした。ブレーキフルードを抜きます!まずはキャリパー側から決めていきます。先にABSユニットからキャリパーまでのホースの長さを決めました。ついで!?なので『STAUBLIストーブリ』ブレーキラインクイックコネクタを投入!レース車両と同様のブレーキホースの取り回しで固定!マスター側もシンプルにしたか
こんばんは♪2019GSX-R1000Rのお客様♪前回ハイスロを取り付けさせていただきましたが、今回はチェーンとスプロケの交換をご依頼いただきました!しかも!Sサプライでパーツも購入していただきました!とてもありがとうございます♪もちろん持ち込みパーツでも作業内容は全く変わりませんが!私の気持ちのみが違います!(工賃は少し変わります♪)交換前!純正チェーンとスプロケットから交換します。520サイズへコンバートします♪バラしていきましょう♪まずシフトのセレーションを外し、ドライブス
こんばんは♪メンテナンスパックをご依頼いただきましたお客様の続きです♪GSX-R750!前回はステムベアリング交換をしましたが、今回はスイングアームピボットベアリンググリスアップです♪スイングアームを外すためドライブスプロケット外します。スイングアーム内側はこんな感じでした。とりあえず外します!リンクロッドを外そうとしたら抜けない!!そういえばK7R1000とかも。そんな事もあったような…気がします。マジですか??知恵の輪?的に動かしてみても、絶対に抜ける気がしないので諦め
こんばんは♪GSX400Sカタナの作業の続きです♪前回満を持してエンジン始動しましたが!症状は改善されず…。気合を入れて!!基本に立ち返ります♪まずボディアースから始まる電気系の確認。メインハーネスはお客様が以前新品に交換されたとの事で、ハーネスからセンサー、スイッチなどカプラーの端子を外して確認してカシメの緩いところは交換!バッテリーの状態やジェネレーターの発電量も確認します。スイッチボックスもバラして確認。アースのケーブルも交換してみましたが…。問題なく。エンジン
こんばんは♪Ninja250SLの続きです♪クラッチが滑っているとの事でクラッチ板を交換!クラッチの汚れを洗浄するところで前回は終わりましたが今回は洗浄と組み付けです♪これが!ピカピカに!クラッチカバーやその他取り外したパーツも洗浄しました♪フィルターも綺麗にして。組み付けていきます。新品はこんな鮮やかな色です♪エンジン側も綺麗に清掃してからカバーを組み付けます。ガスケットを取り付けてウォーターポンプのガスケットも新品。全て組み付けて完成!しっかりとクラッチも切れま
こんばんは♪少〜し前に送っていただきました!今年もレース用にサポートいただきました♪レッドアンドイエローさまからシェルアドバンス『ウルトラ10w-40』♪まだレースは始まってませんが…。こういう時期でも変わらず応援していただけるのは非常にありがたいです!先週の鈴鹿テストでも使用していますがエンジンの回転フィーリングも安定していて新規エンジンでもしっかりと潤滑されているのがわかります。レースで使っているのは4Tウルトラ10w-40!ツーリングでもオススメですが、体感できるイメ