ブログ記事1,087件
こんばんは♪通販作業をご依頼いただきました♪フロントフォークとリヤサス!梱包されて届きました♪大きなダメージや傷がないかチェックしながら分解していきます!ダストシールはひび割れています。トップキャップを外してスプリングとオイルを抜きます。分解後は洗浄!綺麗になりました♪スライドメタルを交換します!左側が古いメタル。右は新品です♪スライドメタルを打ち込みます!しっかりと入りました。オイルシールを取り付けてクリップを入れます。シールば社外シール!アウターチューブを
こんばんは♪先日東京モーターサイクルショーで発見!babyfaceマシンがあるブースで見かけた『チタンハンガー』!ちょうど津田一磨選手がいたのでお願いして紹介していただきまして、Sサプライでも取り扱いさせていただく事になりました!バリエーションは上から・ソリッド(ブラスト)・ピンクゴールド・ブルー近年レーシングスーツもエアバッグ付きなど、年々重くなってきていますので、付属のプラスチックハンガーなどは使っているうちに壊れてしまうことも!木製のハンガーも割れてしまったりと悩んでいる
こんばんは♪GSX-R600のお客様!エンジンがかからないとのことでご入庫いただきました。タンクを開けると甘くてくどい臭いが…。燃料ポンプを外してみると!『こいつ、腐ってやがる…』って言いたくなるほどの詰まり具合!なるほど!電源入れたら燃ポンが動くはずでしたが、音が聞こえなかったのも納得でした!一応分解してみましたが!ちょっと綺麗にならなそうでした。タンクの中もサビサビでしたので、サビ取りしたらするよりも、変わらない感じで運良くメーカー在庫がありましたので注文!また、燃料ポ
こんばんは♪オイル交換、キャリパー清掃フルード交換などのメンテナンスをご依頼いただきました♪まずはオイルを変えていきます!オイルを抜いて入れるオイルは『シェルアドバンス4Tウルトラ10w-40』!シェルアドバンス4Tウルトラ|シェルアドバンス|レッドアンドイエロー公式サイトバイク用エンジンオイル「シェルアドバンス」の製品「商品名」詳細ページです。www.rednyellow.co.jpフィラーキャップのOリングが潰れて形が変わってましたので交換!ある程度Oリングの形状が保
こんばんは♪GSX-R1000のお客様!2007〜2008年の21Hと呼ばれるモデルです。フロントフォークオーバーホールをご依頼いただきました♪かなり漏れています。左側はベタベタ。ダストシールもひび割れています。分解して洗浄!綺麗なりましたが、汚れもこびりついていましたので大変でした。インナーカートリッジも取り外して洗浄するとしっかり綺麗になります。インナーチューブにカートリッジを組み込みます。オイルシールを取り付けアウターチューブに打ち込みます。クリップを取り付けて
こんばんは♪ストーブリ燃料用クイックカップリングシステム!STAUBLI『SPT05』!世界耐久選手権(EWC)でも使われている燃料用のクイックカップリングコシステム!MOTOSALONさまで取り扱いされていますので、興味がある方はぜひお問合せください♪燃圧がかかった状態でも取り外し・取り付け可能なコネクタ!まだ新しいのでレッドが鮮やかです♪MOTOSALONさまのカタログよりお借りしました。なぜこのコネクタが必要だったかというと!下側がYAMAHAMT-09の燃料デリバリ
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1のお客様!車両乗り換えでオイル交換をご依頼いただきました♪『シェルアドバンス4Tウルトラ10w-40』を入れます!シェルアドバンス4Tウルトラ|シェルアドバンス|レッドアンドイエロー公式サイトバイク用エンジンオイル「シェルアドバンス」の製品「商品名」詳細ページです。www.rednyellow.co.jp古いオイル交換を抜いてドレンボルトを締めてワイヤーロックしてオイルを入れます!チェックしていたらチェーンが錆びていて、履歴も不明で
こんばんは♪ZX10R用BFFPremiumUpgradeKitのシール交換をご依頼いただきました♪シールからオイルが漏れてしまったとのことでシール交換していきます♪ダストシールもひび割れてしまっています。トップキャップを外して、分解していきます。分解後洗浄していきます。きれいに洗浄できました。こちらが取り付ける社外シール。スライドメタルも交換します。オイルシールを取り付けて。アウターに組み込みます。フォークオイル入れて油面を合わせます。を取り付けてトップキャ
こんばんは♪2025東京モーターサイクルショー!『寺本自動車商会』ブース!新商品の『EZ+plus』も展示してありました!カプラーオンで簡単トルクアップ!近年の排気ガス規制に対応するため、ほとんどのメーカーの車両は燃料を絞っているのが現状です。そのためスロットルのコントロールが難しいと感じることが多く、Uターン時などは絶望的にコントロールが難しくなっています。特に排気量が小さくなるとその症状はより顕著になります!そこでこの『EZ+plus』を装着するとスロットルの操作感とパワーの
こんばんは♪2025東京モーターサイクルショー!日曜日にも行って来ました♪一番!?見たかったバイクはこちら!1994NSR500!マイケルドゥーハン車といえばサムブレーキ!本物!この頃からすでに現在と同じ形でした。レバーはライダーの好みがありますので♪基本設計は同じでした!現行型と比べてみても表面処理が違うくらいでほぼ同じ!ブレーキマスターも!当時のGPマスターですが、現在のビレットレーシングマスターとして一般に買えるようになりました!こちらは最新版!これもそのう
こんばんは♪YZF-R6のお客様!転倒修理をご依頼いただきました♪まずはブレーキペダルの曲がり修理。予備ペダルはありますが、もし直ったらラッキーぐらいの感じで曲げ戻していきます。部品単品にしたペダル。先端の曲がりはやや戻りましたが、これ以上は多分折れそうでしたのでここまで。ステップに取り付けるとそれなりになりました♪そして『GBレーシング』エンジンカバーの交換!GBRacing/ジービーレーシング(エンジンカバー)|MOTOSALONWEBSHOP「MOTOSALON
こんばんは♪2025東京モーターサイクルショー直前スペシャル!『MOTOSALON』ブースを先取り!3/28〜3/30東京ビッグサイトにて開催される東京モーターサイクルショー!バイクのメーカーやパーツメーカーまでたくさんのブースで、最新の情報が得られる春の祭典!今回は『MOTOSALON』ブースをご紹介!MOTOSALONMOTOSALON/IXONJAPAN|出展情報|第52回東京モーターサイクルショー2025年3月28日(金)~30日(日)の3日間、国内最大級のモーターサイ
こんばんは♪前回ブレーキマスターシリンダ交換をしたマシン!リヤブレーキパッド交換をご依頼いただいてましたので作業を!リヤブレーキパッドを交換します!ブレーキパッドを取り外してパッドはかなり薄めになっています。リヤホイールを外してキャリパーを洗浄します!リヤキャリアも綺麗にします。洗浄後にピストンにグリスを塗ってブレーキパッドを組み込みます。ブレーキペダルを何回かストロークさせてリザーバータンクのフルード量をチェックして完成!ありがとうございました♪ではまた〜♪ブレーキ
こんばんは♪ブレーキマスター交換をご依頼いただきました♪前回リヤブレーキパッド交換をご依頼いただいた際にマスターの相談受け、いろいろ提案させていただいた中から『ゲイルスピードのマスターシリンダー』をチョイスされました!早速作業していきます。純正のマスターシリンダーを取り外します。ブレーキスイッチも外します。こちらが取り付ける『ゲイルスピードブレーキマスター』!ハンドルに取り付けてリザーバータンクとホースを取り付けます。エア抜きをして納車させていただきました♪こちらのマスター
こんばんは♪エンジンオーバーホール組み立て編!エンジンを組み立てていきます!測定したクランクシャフト、ピストン、コンロッドを洗浄したクランクケースにセットしていきます。重量バランスを考えて#1〜#4の順番を決めます。その後クランクケースを合わせてシリンダヘッドを準備します。スプリングシート、バルブステムシールを取り付けてバルブを取り付けます。バルブスプリング、リテーナー、バルブコッターを取り付けて測定した寸法をもとにシリンダヘッドガスケットの寸法を決めてシリンダに組みます。バ
こんばんは♪エンジンオーバーホールの続きです♪前回分解したエンジンパーツを組み上げるために準備していきます。まずはバリ取り!再使用するクランクケースから、新品で取り付けるクランクシャフトやピストンなどの部品を全てバリ取りを行います。シリンダヘッドもバルブを抜いてカーボンを落として洗浄します。#1シリンダヘッドに異物によるダメージがありましたが、少し均しておきます。バルブシート部分もメンテナンス!#1シリンダの壁面にも異物によるダメージがありました。ただ、メッキが剥がれるまでの
こんばんは♪エンジンメンテナンスをご依頼いただきました♪メールでのお問い合わせで、関西方面からご依頼いただきました。エンジン台に固定して分解していきます!ヘッド周りも分解!ヘッドカバーからオイル漏れしたのでしょうか?オレンジ色のシール剤でヘッドカバーガスケットで修理してありました。純正ヘッドカバーガスケットは半月部分から漏れることが多いので掃除ついでにチェックして、漏れていたら交換をおすすめします♪液体ガスケットを多く塗ると安心ですが、はみ出た部分が多いとエンジン内部にも、はみ出
こんばんは♪カワサキNinjaH2SXSEフロントフォークオーバーホールをご依頼いただきました♪KYBフォークなんですね!まずはトップキャップを取り外しスプリングを抜きます。分解してオイルシール、ダストシールを外して洗浄します!洗浄したパーツを組み付けていきます!お客様のご希望でSKFシールのグリーンを取り付けます!アウターにシールを打ち込んでクリップを取り付けます!フロントフォークオイルはスズキエクスター!油面を合わせてスプリングを取り付けます♪スペーサーカラーを
こんばんは♪2025年走り始め♪サーキットでツーリングしてきました♪3/14に行われたサーキット用アプリ『TRACKLIFE』走行会!お天気も良く、気温も上がってとてもいい感じでした♪朝一にミーティングを行なって、コース状況やサーキットでの走行の注意点などの説明を受けます。先日作業させていただきましたお客様も参加♪こちらも♪カメラマンの方々にたくさん写真を撮ってもらえるので走行後も楽しめます!やっぱりこのヘルメットはサーキット映えますね♪地面遠いけど♪路面温度は30度!ち
こんばんは♪メンテナンスパック作業の続きもようやく最終回!まずはフレーム内側の汚れを磨いてピカピカに!ゴシゴシ磨いていきます。ドライブスプロケットカバーも汚れていましたがチェーングリスの汚れを落とします。コッテリ汚れを落とします!ドライブスプロケットカバー内側の汚れも。綺麗にします!チェーンスライダーも綺麗に!前回グリスアップしたリンクロッドを取り付けます!綺麗になったスイングアームも車体に取り付けます。ピボットシャフトもたっぷりグリスを塗り込み取り付けます。サスペ
こんばんは♪メンテナンスパック作業の続き!前回はスイングアームを綺麗にしましたので、今回はメインのグリスアップをしていきます。スイングアームピボットベアリング!純正グリスはこんな感じです♪カラーも特に錆びていないので状態としては良い方ですが、ここのベアリングもスイングの内側と繋がってますので、耐水性のあるグリスは必要だと思います♪純正のグリスをしっかりと落として耐水性のあるオメガグリスをたっぷり塗りこみます。それはもう余るくらいに♪密閉するくらい充填します。リンクロッドや取り
こんばんは♪メンテナンスパックをご依頼いただきましたお客様の続きです♪GSX-R750!前回はステムベアリング交換をしましたが、今回はスイングアームピボットベアリンググリスアップです♪スイングアームを外すためドライブスプロケット外します。スイングアーム内側はこんな感じでした。とりあえず外します!リンクロッドを外そうとしたら抜けない!!そういえばK7R1000とかも。そんな事もあったような…気がします。マジですか??知恵の輪?的に動かしてみても、絶対に抜ける気がしないので諦め
こんばんは♪2月限定でのメンテナンスパックキャンペーンをご依頼いただきました♪ステムベアリング交換、スイングアームピボットベアリング清掃、グリスアップという内容です♪GSX-R750!とても綺麗に乗られているマシンです♪早速作業を始めます♪カウルを取り外してフロント周りを分解していきます。ステムを取り外します。メーカー出荷状態から10年くらい経っているベアリングはこんな感じです♪もうボールベアリング部はグリス切れになってますね♪下側の方がグリスが切れてカラカラでした。ステ
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1の作業の続き♪データロガーを取り付けます♪取り付けるデータロガーはAIM製『SOLO2DL』!今回はブレーキ圧センサー(ブレーキをどれだけ握っているかが分かります)を取り付けて計測できるように『ACC2』アナログチャンネルコンバーターも取り付け!車両情報を取得できるようにハーネスを取り付けます♪こちらがブレーキ圧センサー!ブレーキ圧力だけではなく、ブレーキの入力タイミングやリリースのタイミングもわかりますのでライディングの参考になります♪AC
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1!60thアニバーサリーカラー♪YAMAHAの黄色はカッコイイですよね♪ブレーキ周りのカスタムをご依頼いただきました♪一度ご来店いただき、いろいろと話しているうちにABSの介入が多いようで、外した方が良さそうでしたのでブレーキラインの変更をご依頼いただきました♪ついで!?に取り付けたいとのことで、フロント用として『ストーブリクイックコネクタ』を購入していただきました!ストーブリは納期がかかるため、注文して待っている間に…リヤにも『ストーブリ』
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1(5JJ)メンテナンス!チェーン交換とリヤサス編♪コチコチのチェーンを交換します!サビてますね♪チェーン交換をしてカシメます。ドライブスプロケットも新品。オイル交換も!シェルアドバンスウルトラ10w40!リヤサスペンションもオーバーホールから上がってきました!もちろん『Gsense』さまにお任せ!車両に組み付けて完成!やっと納車できました♪年代は古いですがまだまだ元気に走れそうです!ではまた〜♪メンテナンスについてのお問い合わせは
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1(5JJ)メンテナンス!ホイール周りとブレーキ編♪フロントフォークオーバーホールも終わりましたので、ホイールベアリング交換していきます。ベアリングを取り外し、新しいベアリングを圧入します♪フロントも同様にベアリング交換します。ディスクボルトもサビていてギリ!ナメかけながら外れましたので新品に交換します。スプロケットハブベアリングも交換!リヤブレーキをメンテナンスします!ピストンを取り外して磨きます!綺麗になりました!新品のオイルシール
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1(5JJ)メンテナンス!フロント周り編②♪前回はフロントフォークを分解して洗浄したところでした!綺麗になったので組んでいきます。オイルシールを取り付けてダストシールもインナーチューブに取り付けシールを圧入してクリップを止めます。バイスで固定してインナーカートリッジを取り付けます。新品のガスケットを取り付けカートリッジを押さえながらトルクをかけます。エクスターフォークオイルをたっぷり入れます油面を合わせてスプリングを取り付けます。
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1(5JJ)メンテナンス!フロント周り編♪今回はフロント周りのメンテナンスです♪ホイールを取り外し、フォークとステムを取り外します!ステムのアウターベアリングレースを抜きます。下側も♪ステムベアリングも交換。洗浄してベアリングインナーレースも新しく!アウターベアリングレースを圧入します!ステムを組み付けてお次はフロントフォーク!オイル漏れしていましたので、オーバーホールします!取り外したフロントフォークを分解していきます。トップキャップ
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1!2000年モデルくらいですね♪かなりの重整備をご依頼いただきました!キャブレターの清掃から足回りベアリング等のメンテナンスも♪エンジンがかかるとのことでしたが、かからず…まずはエアボックスを外してエアフィルターもボロボロです。エアボックスを外してプラグを交換します。その後、キャブを取り外し分解していきます。燃料、エア通路を確認しながら組み立てていきます。足りないパーツなどもあるので注文します。パーツが揃いましたので組んで行きます。