ブログ記事653件
こんなブログが下書で残ってたので完成させました2019/4/7メーター4,339kmブリヂストンRS10からダンロップα14に交換低めの空気圧が好きな冒険王は空気圧をどうするか悩んだ🤔メーカーが騙されたと思ってF2.5R2.9で乗ってと試乗会でおすすめしていた記事を思いだし先ずはその通りに設定2019/4/20皮剥きツーリング出発空気圧をメーカー指定(F2.5R2.9)に不安が有ったが乗ってみたらなんと固いかと思ったが柔らかい!😮RS10と全然違うサイドウォールが柔らか
こんばんは♪GSX-R1000Rのレーサー化の続きです♪前回はハーネスを交換して『ヨシムラEM-Pro』を取り付けたところで終わりましたが、今回は続きです♪ヨシムラ2次エアーブラインドキットを取り付けます。このブラインドキットはベットカバーを外してプラグを取り付けるタイプですのでヘッドカバーを外します!ブラインドキットを取り付けてカバーを取り付けます。そしてお客様のご希望でカムポジションセンサーも交換します!トップブリッジからメインキーユニットを取り外します。メインキー取り外し後
私の愛車スズキGSX-R1000Rサーキット仕様にしていましたがこの状況ではサーキットでも走れないため公道仕様に戻す事にしました↑サーキット仕様ただノーマルカウルに戻すのでは面白くないのでスズキの純正レーサー竜洋モデル(2019年)のレプリカカウルにカスタムしました是非見に来てください久々に公道で乗れる!凄く楽しみですJUN
こんばんは♪前回の続きです♪シーズンオフたっぷりメンテナンス③!GSX-R1000R!今回はリンクをメンテしていきます。リンクプレートを磨きます。取り外した状態のリンクロッド!汚れていますね!リンクロッドをきれいに磨いてニードルベアリングを外してメンテナンスしていきます!ニードルベアリングにたっぷりとオメガグリスを塗って組み込みます。取り外したパーツや、ボルトをきれいに磨いて組みつけて行きます。ピポットシャフトにオメガグリスを塗ります。スイングアームを車両に取り付けます!
こんばんは♪ブレーキマスター交換をご依頼いただきました♪前回リヤブレーキパッド交換をご依頼いただいた際にマスターの相談受け、いろいろ提案させていただいた中から『ゲイルスピードのマスターシリンダー』をチョイスされました!早速作業していきます。純正のマスターシリンダーを取り外します。ブレーキスイッチも外します。こちらが取り付ける『ゲイルスピードブレーキマスター』!ハンドルに取り付けてリザーバータンクとホースを取り付けます。エア抜きをして納車させていただきました♪こちらのマスター
こんばんは♪転倒修理③!GSX-R1000R修理の続きです!前回純正マフラーを取り付けましたので。今回は排気デバイスのサーボモーターワイヤーの取り付けと調整をします。キャンセラーがついていましたので取り外し、ワイヤーを取り付けるためにシートカウルを外します。純正の取り回しでワイヤーを取り付けて、サービスマニュアル通りにワイヤーの長さを調整します。その後はシートカウルを戻してエアボックス、タンクを乗せてクーラントを入れます!クーラントは『エクスター』!そしてオイルを入れます!こ
こんばんは♪フロントフォークメンテナンスをご依頼いただいたお客様の続きです!今回はプラグとエアフィルターとリヤブレーキペダルプレートを交換します!タンクとエアボックスを取り外しプラグを交換します!サーキットメインですのでレーシングプラグを投入します。トルクをかけます。ガスケットを安定させるために数回締めては緩めてを繰り返します。ある程度ガスケットが安定した事を確認してエアボックスを取り付けます。取り付けるエアフィルターはK&N!純正フィルターと交換してと思っていたらボックスが
こんばんは♪エンジンオーバーホール組み立て編!エンジンを組み立てていきます!測定したクランクシャフト、ピストン、コンロッドを洗浄したクランクケースにセットしていきます。重量バランスを考えて#1〜#4の順番を決めます。その後クランクケースを合わせてシリンダヘッドを準備します。スプリングシート、バルブステムシールを取り付けてバルブを取り付けます。バルブスプリング、リテーナー、バルブコッターを取り付けて測定した寸法をもとにシリンダヘッドガスケットの寸法を決めてシリンダに組みます。バ
こんばんは♪GSX-Rレーサー化作業の続きです!その5!今回はAIM『SOLO2DL』を取り付けます!AIM社製のGPSラップタイマーです!『SOLO2』はスタンダードモデル!¥75,900(税込)世界中のサーキットデータが入っているため、サーキットに到着してから、屋外で電源を入れると自動でGPSを測位して、サーキットを認識します。あとはマシンに取り付けて走行するだけでラップを表示してくれます。さらに走行中に自分のラップタイムの増減が表示できたりとお手軽なのに高機能なんです!
こんばんは♪GSX-R1000Rのお客様!フロントフォークからオイルが漏れてしまったとのことでメンテナンスをご依頼いただきました!かなりオイルが漏れています。外したフォークを分解していきます!分解後。洗浄後。洗浄したアウターチューブにスライドメタルを取り付けます。今回使うオイルシールは社外品です♪アウターチューブにオイルシールを取り付けインナーチューブに組み込んで、オイルを入れます!使うオイルは『エクスター』!油面を合わせます。スプリングを組み込んで車両に取り付けます!
こんばんは♪エンジンメンテナンスをご依頼いただきました♪メールでのお問い合わせで、関西方面からご依頼いただきました。エンジン台に固定して分解していきます!ヘッド周りも分解!ヘッドカバーからオイル漏れしたのでしょうか?オレンジ色のシール剤でヘッドカバーガスケットで修理してありました。純正ヘッドカバーガスケットは半月部分から漏れることが多いので掃除ついでにチェックして、漏れていたら交換をおすすめします♪液体ガスケットを多く塗ると安心ですが、はみ出た部分が多いとエンジン内部にも、はみ出
こんばんは♪エンジンオーバーホールの続きです♪前回分解したエンジンパーツを組み上げるために準備していきます。まずはバリ取り!再使用するクランクケースから、新品で取り付けるクランクシャフトやピストンなどの部品を全てバリ取りを行います。シリンダヘッドもバルブを抜いてカーボンを落として洗浄します。#1シリンダヘッドに異物によるダメージがありましたが、少し均しておきます。バルブシート部分もメンテナンス!#1シリンダの壁面にも異物によるダメージがありました。ただ、メッキが剥がれるまでの
GSX-R1000Rにヨシムラ製のフェンダーレスキットを取り付けて行きます!部品点数は少な目です!テールカウルを外しノーマルリヤフェンダーを外して行きます!外したリヤフェンダーを分解してウインカー等外します!移植致します!リフレクター上部にある穴二つにナンバー共振防止のラバーが入りますナンバー灯も防水カプラーオンする為移植致します!配線完成です!
こんばんは♪先日もブログで紹介したレース車両にもついていましたが、お客様から『ストーブリクイックコネクタ』SPH03の取り付けをご依頼いただきました♪取り付けるのはこちらの車両!もしかして角度的にこのタイプのキャリパーは『ストーブリ』を直挿しできるのではないか?と思っていたので試してみました♪ホースを取り外してストーブリを取り付けます!左右とも取り付けました♪ホース側もストーブリを取り付けます!取り付け完了!ブレーキパッド交換もご依頼いただきましたのでキャリパー洗浄を行います。
こんばんは♪シーズンオフたっぷりメンテナンス②!GSX-R1000R!前回はステムベアリング交換でしたが、今回はピボットベアリンググリスアップです♪こちらもメンテナンスパックに含まれる作業となります♪まずはスイングアームを外します。スイングアームを取り外したフレーム内側。かなり汚れています。一生懸命磨きます。きれいになりました。スイングアームもでろでろです。こちらも汚れていましたが、磨いてきれいになりました。チェーングリスが付いてます。こちらも磨いてきれいにします♪ス
こんばんは♪前回の続きです♪2017GSX-R1000R♪ここまでタイヤ交換とエアバルブ、チェーンメンテ作業が終わり、オイルとブレーキパッドとブレーキフルード交換をご依頼いただきました。ドレンボルトを取り外してオイルを抜きます♪そして入れるオイルはもちろん『シェルアドバンス4Tウルトラ10w-40』!今回は約3リットル入れました♪次回使用感など聞かせていただけるのが楽しみです♪ブレーキパッドも交換ご依頼いただきましたが、そのまま入れるのも…というわけでキャリパー洗浄作業も♪
こんばんは♪シーズンオフたっぷりメンテナンス⑤!GSX-R1000R!いよいよ最終回!今回はブレーキパッド交換その他です!今回入れるブレーキパッドは『ブレンボZ04』!初期タッチも良く、握っていくほど効力が立ち上がっていくパッドです。パッドに熱が入りやすいので街中でも使いやすいです。もちろん雨でも大丈夫です。ちなみにブレンボパッドにはZ03というパッドもあります。これは耐久レースなどでも使われているパッドで、Z04に比べると減りにくいです。ブレンボのブレーキパッドはレーシングキ
こんばんは♪2019GSX-R1000Rのお客様♪前回ハイスロを取り付けさせていただきましたが、今回はチェーンとスプロケの交換をご依頼いただきました!しかも!Sサプライでパーツも購入していただきました!とてもありがとうございます♪もちろん持ち込みパーツでも作業内容は全く変わりませんが!私の気持ちのみが違います!(工賃は少し変わります♪)交換前!純正チェーンとスプロケットから交換します。520サイズへコンバートします♪バラしていきましょう♪まずシフトのセレーションを外し、ドライブス
こんばんは♪いつもご依頼いただくGSX-R1000Rのお客様!今回もちょいカスタムをご依頼いただきました♪操作系のカスタム!リヤブレーキペダルをコーナーリング中に触れるペダルプレートを取り付けました♪取り付け前!位置をお客様と打ち合わせてマークをします。取り付けるペダルプレートはこちら!ベビーフェイス製!本来はアルミ地のシルバーですが、今回はブラックアルマイト化!ペダルプレートを既存のブレーキペダルに取り付けます!もう一つちょいカスタム!?O2センサーのカプラー!白カプ
こんばんは♪シーズンオフたっぷりメンテナンス④!GSX-R1000R!今回はフロントフォークメンテナンスと『BFFスプリング交換』です♪分解していきます。分解が終わりましたので洗浄していきます。洗浄後、綺麗になりました。スライドメタルを圧入して社外のオイルシールに交換します。シリコングリスを塗ってフォークオイルは『スズキエクスター』油面を合わせて『BFFスプリング9.5N』をインストールします!純正スプリングは硬くてハネっぽいのでコチラに交換するとしなやかになります。
やぁみんなどうもボクだす。早速ですが前回の続きGSX-R1000Rインプレッション第四弾マタマタマヌケなノーガキをタレてると本題終わんないからね今日はサッサと行きましょう。下記冒頭は第二弾からのコピペね。一応おさらいってコトでココからスタートです~そんで実際に走らせてどーなんだっつーコトなんだけどいやホントマジでスンゲェナニがスンゲェだっつーとマシン全てのセクションがライダーにとって
黄色い花の色はビタミンカラーと呼ばれ見る人を元気にしてくれるって黄色は元気、愉快、希望などのイメージがあるそうです菜の花も黄色だよね🟡ここにもにょきっこっちにもにょきっ「犬神家の一族」へのオマージュではありません当たり一面黄色のじゅうたんが敷き詰められているようで心、癒されました🟡菜の花畑近くの土手につくし、生えてたよヘタ取るのが大変なのよね黄色にちなんで・・ミルクレープ食べました黄色にちなんで・・でかRちゃんのプチカスタムパーツを一部ゴールド
アドパワーって知ってます??エアクリーナーボックスに貼るだけで・・・ってヤツです。前までは効果にパワーアップとか燃費向上みたいな事が書いてたと思いますが、現状では[静電気抑制放電効果により、エンジンへ吸入される空気の流れを変化させます。]との事。消費者庁の景品表示法で燃費向上は書くなって措置が出て、文言を変えたようです。この消費者庁のハナシだけで鬼の首でも取ったかのように「ほら、オカルトパーツ!ワラ」って言うような(馬鹿な)ヤツも居ますが検証してみないと解りませんよね。実際、
さて。以前の記事で。リッタースーパースポーツの価格が上昇していることを書きました。その記事は。こちら。↓↓↓リッタースーパースポーツの買取相場が高額な件|バイクネタ帳で。最近。Goobikeやら実店舗の中古車を見る中で。GSX-R1000(R)の価格帯が非常に上昇している感があります。私が2年前に購入したGSX-R1000のL5モデル。初代レプリカカラーとして。以前から良いなーと思っていたのもあって
こんばんは♪ブレーキマスターシリンダの交換です♪以前GSX-R1000Rのエンジンをメンテナンスさせていただいたお客様!ブレーキマスター取り付けをご依頼いただきました♪富士をメインにサーキット走行をされる方で、純正ブレーキでは調整を超えてしまうことがあったとのことで今回交換することになりました。取り付けるのはブレンボRCSブレーキマスターシリンダー!取り付けるのはこちらの車両です♪純正ブレーキマスターを取り外していきます。フルードが漏れないようにウエスを敷いてバンジョーボルトを