ブログ記事1,371件
無事LSDの取り付けも終わり。34°Cと言う外気温の中サーキットにてLSDのテストをして来ましたのでLSDの感想をアップします。忖度無しでいきます。取り付けたのはCUSCOLSDTYPERS1.5way/2.0way1.5wayで取り付けカム角は55°/20°です。以前にもお話ししましたがFF車両は素人です。FR、MR、4WDのLSD車両は散々乗って来ましたが、FF車両では今回は初めてです。先ずは街乗りハンドルは重くなります。特にアクセルオン時は内輪差を生まな
あの噂のヤツが来たわけですよついに。※今回は割り振り入荷になってて全機種はまだきてません。人気で予約数が凄かった!ヾ(´∀`*)ノ…スゴイ♪キッチリ検品で弾いたりするからみたいです♪ヾ(´∀`*)ノ…安心♪初回大量生産なんで余計なんでしょう♪今回の新型Foojin'RSの大きな特徴は『シャープさ』と『柔軟性』この相反するこの2つの特徴を今までとは次元の違う高いレベルで兼ね備えたブランクが実現しました。「シャープさ」からもたらされるのは『高い反発力=飛
こんばんは!最近は雨降りの日が多いここ名古屋、カラッと晴れてほしいものですね~さて今回は人気の4速ラチェットトップミッションです、ミッション単体でシール交換のために持ち込まれました。まずはオープンベルトドライブ用のサポートベアリングが、ゴロゴロでしたので交換します。打ち換え終了、ここのベアリングは純正のアルミプライマリーでも、メインシャフトから外さないと状態が把握できませんので、オープンでもノーマルでも要チェックです。続いてオイルシールを取り外し
本日、晴れのち曇り気温18.2℃を確認我が家のファーストカーホンダフィットRS2010、車検見積もりから帰って来た後から...凸凹道でガタガタ、ギシギシと音がする様になった。妻から、何か悪くなって帰って来たよ!とクレーム実際に乗って確認すると確かに音がする!そこで、ピンっときた!ブッシュだろうと...推測は、こう!既に劣化で損傷していたブッシュ。しかし、常に車重が掛かった状態では...異音は、発生しない。見積もりに出した際に、リフ
こんばんは!今日は朝からずっと雨模様なここ名古屋、肌寒さも感じるぐらいです。さて今回は、このBLOGでの露出が多い、このバイク!WL750フラットヘッドです。進化?退化?し続けておりますこのFLAT!このような仕様でしたが、、、。シートもポゴスティックもTバーも外しました。まずはチンパッド!レース時、ストレートを走行するときに、タンクの上にペタッとうつ伏せになって、あごを乗せます。もう少し後方に着けたいのですが、シートのT
2022年度の秋のNewモデルRSFと前作の比較RSF22VSRSF20(PRGR)のヘッド性能設計を検証するヘッドス性能ペックデータ※()内は過去5年の平均値モデル重心距離(39.9)実質深度(21.6)重心高(29.9)有効打点距離(21.8)RSF2239.2mm20.2mm30.4mm21.8mmRSF2041.1mm18.7mm31.4mm20.3mm重心角(24.3)LOFT±(4.6)有効打点比率(4
みなさんこんにちは!TANABEですこちらでご紹介のe:HEVRS(ハイブリッドモデル)に続いて本日はフィットRSガソリンモデルの開発をしていきたいと思います車両スペック車名:ホンダフィット型式:5BA-GS4エンジン:L15Z駆動方式:FFグレード:RS今回はガソリンモデルのフィットRSですハイブリッドモデルより約100㎏は軽くなっているので純正車高からダウン量までかなり変わって来るかと思われますまずは純正車高を見ていきましょういかがでしょうか
こんばんは!風の強い一日でしたここ名古屋、春分の日!今日から春ですね。さて今回は組み立て作業を進めております70XLH!プライマリードライブを組んでいきます。XLHですので、エンジンスプロケットにはダンパー機能が付いています。チェーンアジャスターも強化されています、メカメカしいですね~トランススプロケットシールを付けて、スプロケットを装着、スプロケットカバーを付けたらひと段落です。続きましてはピ
こんばんは!とても風の強かったここ名古屋、花粉も大量に飛んでおります、、、。さて今回は、S&Sのツースロートキャブレターです。インパクトありますね~!実働品と聞いてはいますが、まずは実際にガソリンを送ってオーバーフローや、各部の漏れをチェック。加速ポンプの状態もチェック、、。どちらも良好です。そして早速分解、フロート周辺も点検。フロートバルブやバルブシートも点検、洗浄。メインジェットや、、その他のジェット類は
こんばんは!早いもので2月も下旬に差し掛かってきました。朝晩はまだ冷えますが昼間はバイクが気持ちいいですよ!さて今回はエボリューションモーター!エンジンのガスケット交換です。車検で入庫したこのソフテイルですが。シリンダーとヘッドの合わせ目から結構なオイルにじみ、、、リアよりは少ないですがフロントからも、、、。ということでエンジン腰上のガスケット交換をすることになりました。早速タンクやキャブレター、エキゾーストを取り外し、エンジンの分解に入り
こんばんは!夕方からかなり冷え込んできましたここ名古屋、早いもので一月も残り一日となりました。ご紹介するのは、こちらのアイアンです!セルスターターが付いていますので、古いハーレーが欲しいけど、キックでの始動が、、、という方も心配ご無用です。希少な33.4mmフォークにハンバーガードラム!エンジンユニットは900ccです。全体的に綺麗なアイアンです。リアブレーキもドラムです。価格、詳細はこちらをご覧ください!↓↓↓H
PRGR社のRSシリーズ4モデルの比較分析RSVSRSFVSRSDVSRSPRT(PRGR)のヘッド性能設計を比較検証するヘッドス性能ペックデータ※()内は過去5年の平均値LOFT±:表示ロフトに対する上がりやすさ指数スピン±:フェイス面スポットに対し、フェイスセンターで打った時のスピン量の増減【スペック解説】※平均値に対する評価-操作性-操作性に関しては、4モデルとも重心距離は平均値より短く全モデルフェードヒッター向けの分類
2023年度のNewモデルの検証PRGR社のRSシリーズNewモデルRSPROTOTYPE❖(PRGR)のヘッド性能設計を検証するヘッド性能スペックデータ※()内は過去5年の平均値重心距離(39.9)実質深度(21.6)重心高(29.9)有効打点距離(21.8)37.9mm20.0mm29.1mm22.7mm重心角(24.3)LOFT±(4.6)有効打点比率(42.2)スピン±(295)23.3度4.3度43.8%234rpmLO
こんばんは!朝からバイク日和なここ名古屋、元号が変わってから一発目のBLOGです。さて今回はアイアンXLのクラッチ周辺の作業です。↑69年のXLCHです。鉄製でとてもシンプルなプライマリーカバーです!オイルを抜いてカバーを外すと見えてきました、プレーンなクラッチカバーが魅力的です!組み立てると見えないのですが、、、。ドーム状のカバーを外して、プレートをばらします。全ての部品を点検しながら洗浄します。ハブの内部やスタッドなども綺麗に
2022年度の秋のNewモデルRSと前作の比較RS23VSRS20(PRGR)のヘッド性能設計を検証するヘッドス性能ペックデータ※()内は過去5年の平均値モデル重心距離(39.9)実質深度(21.6)重心高(29.9)有効打点距離(21.8)RS2238.5mm23.9mm30.3mm20.9mmRS2037.8mm25.8mm29.8mm21.5mm重心角(24.3)LOFT±(4.6)有効打点比率(42.2)スピン
こんばんは!とても暖かな一日でしたここ名古屋、この天気が続くとよいのですが、、、。さて今回は引き続きアイアンスポーツの作業です。全てのタイミングマークを合わせてカムギアーを組みつけていきます。速やかにカムカバーを装着すれば一安心!ミッションASSYをクランクケースに組み込む前に、交換できるシールは交換しておきます。後ほどトランススプロケットのオイルシールも交換します。タペットリフターも0-リングを交換して取り付けます。劣化してク
みなさんこんにちは!本日はフィットRSe:HEVの開発をしていきたいと思います車両スペック車名:ホンダフィット型式:6AA-GR3エンジン:LEB-H5駆動方式:FFグレード:e:HEVRS「RS」グレードなのにハイブリッドも作るんだ。。。と思った方も多いのではないでしょうかこちらのシビックRSでも紹介しましたが「RS」は”レーシングスペシャル”的な意味ではなく”ロードセーリング”の頭文字から来ているそう水上を帆走するように、悠々と気持ちよくハイウェイを
こんばんは!晴天続きのここ名古屋、試運転も快適に進めております。さて今回はグースなツインカムソフテイルの、コントロールを交換していきます。低くて長くて迫力のあるスタイルなこのツインカム。まずはVPクラッチの取り付けから。ダービーカバーを外したら、このリテーナーを外します。これがVPクラッチです。色々と調整することがありますが、装着完了です!い~感じに操作が軽くなりました~続きましてはフォワードコントロールか
2023年度Newモデル2ブランドの比較両モデルとも複数展開しているが代表してLSVSRS(PRGR)のヘッド性能設計を検証するヘッドス性能ペックデータ※()内は過去5年の平均値モデル重心距離(39.9)実質深度(21.6)重心高(29.9)有効打点距離(21.8)LS(23)40.7mm26.2mm24.2mm21.5mmRS38.5mm23.9mm30.3mm20.9mm重心角(24.3)LOFT±(4.6)有効打点比率
ヘッドアップディスプレイの略ですね先日またまたLS500hを運転する機会に恵まれまして。僕はハッキリ言って「HUD」が好きじゃなくてですね・・・でもそのLSは点灯しているので(なんか勝手に消すの悪いな・・・)という事で乗ってましたらなんだかすごい進化してて(あ・・・ひょっとしてクラウンも)と、思い試してみたら新世代・・・なのかなLSと同じでした
本日、雨気温5.6℃を確認14年目の車検、通りました。何とか誤魔化せた...代車FITRSMTが無いのがダメODO:112,483kmブレーキオーバーホールは、後日自分でやってみます。今回は、部品の購入のみ¥16,236MTオイル交換¥2,144ガタガタ音修理部品ボンネット裏クリップタイヤは、交換しなくても車検は通る状態なので...先送り!交換するなら、車検費用¥177,332!
題目の通り、見辛いんです!雨の夜なんて、ホント見えない。まぁ、正確には見えて居るんでしょうけど、ライト照射範囲が認識しづらいというところです。純正のフォグランプも照射するんですが、焼け石に水。純正LEDライト、もっと昼白色にしてくれたら良いのに…HIDと比べて、刺さる様な光の強さは感じますが、光束が弱いみたいで、光が跳ね返って視覚として認識出来る明るさが薄いんですよね…純正LEDヘッドライトは弄れないし…色々調べると、フォグランプは交換出来そう!色々なメーカーから発売されてまして
いつも内張りの外し方を検索して勉強させていただいてるのですが(^_^;)検索しても見つからなかったので笑はい、ここ⬆︎ビス1本右ドアの右に1本⬆︎ここは赤い部分でとまってます二本ビスがあります合計4本のビスどめですあとは、手前にバンバンバンです^_^
納車されてから4か月経過。いまだにお仲間RSちゃんには出会えていません。RSはかなりレアなのでは?そのかわり普通のヤリスとヤリスクロスには頻繁に会う。売れてるなー特に女性が乗るヤリスのピンクっぽい白は多いなーヤリスクロスかっこいいね!僕はあの顔好き!お洒落だよね。でも、ウチのイケメンGRヤリスちゃんにはかなわないけどね。ふふ。で、今日は今までこの車に乗ってきて思うことを書いてみようかと…。(GRヤリス関連の記事がかなりア
こんにちは、You・Editです。愛車スイフトRS。経年にともなう小傷がたくさんあります。週1回~2回ほど高速も走るので飛び石などによる小傷は避けられませんね。ということでその小傷消しのためにタッチアップ塗装をしてみました。助手席側のフロントバンパーとタイヤハウスの境目にある小傷。助手席側フェンダーの小傷。他にもたくさんの小傷はありますがとりあえず、今回はこの2箇所をタッチアップします。プロ並みの板金は到底無理なのでとりあえず目立たなくす
こんにちは、You・Editです。新しく購入した愛車スイフトRSにはなんと、なんと!!アームレストがありません。。。さほど不便でもないし運転に支障はありませんが、以前の愛車スイフトスタイルには純正のアームレストが付いてたのでなんとなく左腕がさみしい。。。そこで社外品ですが購入して取り付けてみました。某ネットショッピングにて4,000円もしない中華製のチョ~安物ですがいろいろ調べた結果、そこまで悪くもなさそうです。付属品はというと、左からリアの
N-ONEJG3(2WD)ローダウンスプリング『L・H・S』テストました。テスト車グレードは「RS6M/T」2WDALLグレード共用設定です。狙い車高は前後ともに-25~30mmバネレートはノーマル比でフロント120%リヤ110%に設定しました(^^♪では狙い目セットからスタートフロント-16mm/リヤ-26mmリヤは狙い通りですがフロントの車高ダウン量が不足で
こんばんは!台風の影響で荒天が続いているここ名古屋、皆様どうかご無事で。さて今回は81年のショベル!のトランスミッションの修理です。症状としては4速ギアに入らないことが頻繁にある。ということで、、、。まずはミッションを下ろします。分解分解、、、。4速に入った状態で点検。更に分解、、。分解、、、。そして洗浄!今回交換した部品です。メインシャフト側の4速ギアと3~4速のクラッチギアです。どちらの部品も信
こんばんは!昨日の雨から打って変わっての晴天で、25度越えなここ名古屋、ゴールデンウィークな週末も天気がよさそうですね。さて今回はエボリューションのソフテイルです。車検と同時に点火系の作業です。1987年のFXST-Cモデルです。30年以上前のバイクとは思えないくらいの綺麗さ、素敵です!この頃のフォークボトムはショベルのワイドグライドと、同じ形状ですね。さて、既にポイント点火に変更されていますが、お客様のご依頼でダイナSに変更します。
本日、雨共通一次気温20.2℃を確認。暑い!我が家のファーストカーホンダフィットRS2010年式GE82月の車検で、まる13年!14年目突入です。どれ位?費用が掛かるのか知るために。。。23日に見積もりで、預けました。代車、フィットRSATです。見積もり、30万超えてます!¥300,725内容は...車検:\94,310保安確認検査料:\8,80024ヶ月定期点検:\8,700代行