ブログ記事1,759件
城陽市のPTA問題を考えるgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は広島市立小学校140校のうち、9校でPTAが解散・休会したことについて先日中国新聞で記事になっていました。広島市立小のPTA、9校で解散・休会「加入の意思確認」で会員減|中国新聞デジタル広島市立の小学校で、PTAが解散または休会したケースが少なくとも9校あることが分かりました。加入の意思確認をするようになり、加入率が下がったことが一因のようです。www.chugoku-np
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。アメブロでもよく話題に上がるPTAについて。前の保育園ではPTA活動らしきものは全く無く、PTAの諸々に無縁で生活していたのですが…。今の園はそれなりにしっかりPTAが存在しています。
どうも。小中外国育ちで、日本の学校のシステム全然知らないまま会長になったレンコン?です。(↑自分でもよく引き受けたなと思う)前会長がPTA制度から「完全ボランティア」の「サポーター制度」ってのにガラッと変えて今年が初年度の会長が私。(ちなみに前会長は超仕事できる人だったけど引き継ぎは総会資料のみでその後音信不通の放置プレー)えとね。結論としてはやめた方がいいと思う。...と思った。私もね。まじこれが無償の労働とかなんやねん。金くれ。会長やったら最
どうも。小中外国育ちで、日本の学校のシステム全然知らないまま会長になったレンコン?です。(↑自分でもよく引き受けたなと思う)前会長がPTA制度から「完全ボランティア」のサポーター制度」ってのにガラッと変えて初年度の会長が私。(ちなみに前会長は超仕事できる人だったけど引き継ぎほぼなしのほぼ音信不通の放置プレー)今回、組織を運営していて思ったこと。それは「人」の難しさだ。PTAって、ボランティアでもありながら、仕事でもある。ある意味責任も伴う。そのバランスが難
6/24(火)、初めての一般質問の様子をぜひ動画でご覧ください✨【YouTube動画】令和7年6月定例会一般質問<子どもの人権について><学校運営について>以下に、準備していた原稿を質問項目ごとに公開いたします。(実際の発言とは異なる部分があります)質問事項1子どもの人権について(私の原稿)1989年、国連総会において「子どもの権利条約」が採択され、1994年に日本も批准してから30年あまりが経ちました。子どもの権利条約は、これまでの「子どもは弱くて大人から守