ブログ記事1,754件
にほんブログ村にほんブログ村関連記事『埼玉県のPTA会員数と非会員数と上部団体への加入状況』トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は埼玉県の令和5年度のPTA会員数と非会員数と上部団体の加入状況…ameblo.jp『川口市のPTA問題PTAへの加入状況』トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は埼玉県川口市のPTAへの加入状況です。PTAは入退会自由な任意団…ameblo.j
レンコン?さん、「理事」になってるよ。活躍してるねーって。って先日隣の区の人に教えられた。は?聞いてみたらどっかの地区の「生活指導安全部?」だっけ。の理事になってるねんて。知らねーし。(行ったことないし)PTA会長は、毎回そういうのって恒例なんやて。(いやそれは名簿に名前を入れますよってせめて誰か教えてくれ)そういえば私は会長であるが故に学校運営協議会の委員であり。地域教育協議会の委員であり。中学校地域教育なんとかの委員でもある。
ごあいさついつも当ブログを応援していただき、ありがとうござます。たくさんのイイネやフォローやコメント、本当に励みになっております!こちらのブログは私の体験談など実話を元にしておりますが、個人の特定を防ぐ為にフェイクなどを多数入れております。あくまでも実話を元にしたフェイクであることをご了承の上、読み物としてお楽しみください。作中に過激な言葉や差別的な言葉が出て来ることがあります。ご不快に思われる方は閲覧をご遠慮下さい。✤初めての方ははこちらの『はじめまして』を
高校のPTAの役員を引き受けたのですが、公立高校に行かせるのは末っ子がはじめてで、今ひとつ要領を得ません…ここからは愚痴です。興味ない方は読まないでくださいね田舎だと私立高校もさほど高くなく、推薦で入ったり成績が良かったりすると特待生みたいに授業料が引かれて、ほぼ公立と変わらないこともあるんです。転勤族だったこともあり、高校のレベルがよく分からず、上の子二人は私立高校でした。今行かせている公立高校はPTA会費を払わないとおっしゃる方が思いのほか多く、私としてはびっくりです。何をしている
私はよくTwitterを見てますが、PTA非会員の子どもへの対応がよく投稿されてる。登校班から外すとか、(うちは登校班はない)卒業記念品を渡さないとか。うちの小学校PTAにはその件の質問をしてるけどまだ回答はなし。中学校PTAは、昨日会長と話して初めて知ったけど、家庭の事情で、PTA会費を払ってない家庭があるとの事。事情って私には言ってたけどほんとの事は私には分からない。でも、PTA会費を払ってない家庭があることだけは分かった。で、PTA会費を払ってないから=
PTAってさ。「子供のため、学校のため」の組織やん。って思ってた。でも蓋開けてみると社会協議福祉会、生活安全部、学校運営協議会、地域協議会(やったっけ)とか色々ある。加えてPTA連合とかにも入ってたりするし(P連はうちは抜けたけど)これ必要なん??毎年担当の保護者決めるの大変なんやろ?抜けたらええやん。って思ってた。実際担当者に話を聞いたら「平日の午後14:30とかだから低学年のママは無理」とか。「とにかく会長の話が長い」とか。「学期末に見回
にほんブログ村にほんブログ村ニュースで長野県松本市の定例会で松本市教育委員会が市内の小中学校のPTA3校が解散し、2024年度末までに3校が解散するとの説明があったとのこと。城陽市立小学校や中学校のPTAでは、解散する事例はまだ無いが、今後あり得るかもしれません。また、PTAが解散しても何も無くなる訳ではなく、何らかの有志のボランティア組織が出来ているところが多いのも無視出来ません。城陽市の場合、古川小学校や寺田西小学校で行われているPTA改革が、いかに他の小学校に水平展開していくかが
なんか1年振り返ってみて、一番苦労したのが。メンバー同士の考え方の違い。最終的には皆「子供達のために何かしたい」って思ってる人たちが集まってるから、行き着くところは同じなんだけど、私はリーダーだから「組織をどうするか、どうあるべきか」とか。「この仕組みを継続するにはどうすればいいか」「学校と保護者団体はどういう関係であるべきか」とか。「お金はあとどれくらいあるか。余るなら会費止めるか」とかそういうのをいつも考えてた。一方で、運営本部に入ってきた人たちの中
続いて役割分担。本当ね。自分が死んだから。立ち上げた時、「私手伝います!」って名乗り上げてくれた10名ほどの人たちはいたものの。(ほぼ前年度から残った人)会長、地域担当、会計くらいしか決まってなかったから、他の人たちはまあまあクラゲのようにふわふわしとった。「何かあれば言ってくださいね!」とか言われても。基本に「私何も分からないですけど…」というのがセットだから。(いや私も分からんし)得意分野とかも基本謙遜する日本人だから、分からないし。じゃあガッツ
どうも。総会ってのがあるらしいね。そもそも、3月末の時点に「PTA総会時期」でググった人です。ほな「5月初旬」とか出てきてさ。やべえ。メンバー集まったと安心してる場合じゃなかった。総会資料を作らなければ。うちはコロナ以降はWEB総会なんだけども。3月末に運営会議で「じゃあ5月初旬にWEB総会の発信しますね」って言ったら。校長先生から「昔は総会を対面でやってたからその時に先生の紹介とか学校からの方針の説明とかできてよかったなぁ…」って
立候補してPTA副会長になりましたというのも、在園児が少なすぎて会長に当たりそうで怖くて、先手を打って副会長になったのです。妊婦さん、未就学児の子育て中、会長副会長をした人は免除になるので、新5歳児からの候補者は2人でした。新4歳児のぴいちゃんのクラスからは私含めて5人。合計7人からくじ引きすることになったのです。結局会長は5歳児のママさんになりましたが、副会長は各クラス1人選出なので、もう一人の5歳児ママが副会長をすることに...4歳児の立候補者はおらず、副会長は私が引き受けるこ
こんにちはhikoです7歳(小1)、3歳育児中小1メインのブログです『【小1】PTA事情』こんにちはhikoです6歳(小1)、2歳育児中小1メインのブログですPTAってどうなの?個人懇談の際に担任の先生へクラスのPTA加入者の事を尋ねてみ…ameblo.jpPTA加入者少ない事を知るクラス役員のくじ引きはハズレましたくじ引きハズレで特にやる事のない1年間会員になってあんまりPTA会員とPTA非会員差ないんじゃないいとこが次の4月から小1住んでる地域が違い
…は広報です。間違いなく。というか自分がやった感じでは。私は、サポーター制度の初年度会長を引き受けた時に思った。マジで有志(ボランティア)いねぇって。「できる人ができる時に」ってさ。「できない❤️」なのよ。大抵の人は。だってただでさえ日本ってボランティアって文化が根付いてないし。その上「技術」とか「時間」とかに感謝をする文化がない日本では。誰かに無償で何かを頼むの(例えばPTAの役員)は抵抗なくても、じゃあ自分がボラティアで何かやるってのはすごい抵抗が
城陽市のPTA問題を考えるgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村別府市PTA連合会が2024年度で大分県PTA連合会を退会したとのこと。全国で日Pのトラブルを原因として、上部団体を退会するPTAが増えています。城陽市も今後どうなっていくのか注目です。参考別府市P連が県P連脱退–今日新聞kon-nichi.com抜粋「少子化に伴い、PTAの会員が減少している中、県P連に加入するための会費(1世帯当たり320円)が重い負担となっている。ま
どうも。小中外国育ちで、日本の学校のシステム全然知らないまま会長になったレンコン?です。(↑自分でもよく引き受けたなと思う)前会長がPTA制度から「完全ボランティア」の「サポーター制度」ってのにガラッと変えて今年が初年度の会長が私。(ちなみに前会長は超仕事できる人だったけど引き継ぎは総会資料のみでその後音信不通の放置プレー)先日、こどものスイミングのギャラリーに座ってたら聞こえてきた言葉。知らないお母さんたちが「ねえねえ聞いた?サポーターの会の会長、めっ
本日は書く予定ではありませんでしたが、急ぎ世の中にさらさねばという思いで記事をアップする、PTA非加入の会会長であります。というのも、11/23(土)に送信しましたPTA非会員の実費負担に関する再問合せに対するご回答が、本日、平塚市教育委員会からありました。測ったように1か月を経過したところでのご回答、やっぱり…つくづく…のいつもと同じ逃げのご回答でした…またかよ~なのでこちらも負けじと、受信1時間後のスーパースピード再質問送信を行っております。私、この件に関
アラカン夫婦の日々の暮らしこんにちは。ガーデニングやメルカリが大好き、ゆるゆるダイエットも頑張ってます♪もう直ぐ定年のパパと…果たして仲良く暮らしていけるのか心配な主婦です。定年退職まで、あと82日卒婚に憧れつつ、お互いストレス溜めず平穏に暮らせますように。新学期と言えば、大変な役員決め学校の役員決めは大変ですよね?実はわたし自身は、幼稚園から中学までの役員経験者です。やりたくてしたワケではないのですが、成り行きでするこ
この間、新しく高校に進学した友人(元中学PTA会長)からメールがあってな。「ちょ!!レンコン?ちゃん!見て見て!」って。高校の入学説明会の時に配られてんて(しかも即日回収)こっわ!!!って思ったわ笑(と即レスしてしまった笑)これ「会長」とか○したら速攻一本釣りで電話かかってきそうやんな。前に会長って結局やりたいからやってるんでしょにも書いたけど。大多数の会長経験者って好きでやってるわけではないねんで。「誰もおらんならやったろうかな」くらいの
サポーター制度を立ち上げて、まずはサポーターの母数を増やさんとって思って。LINEWORKSに目をつけて。登録者数を増やすためにひたすら情報発信してた。(基本は既読のみでしーんなんだけど)だからWEBベルマークは今月何点ですよとか。ボランティアは今何人ですよとか。(許可を取って1年生田中、3年生斉藤とかまで公開してた)ボランティア終わったらこんな感じでしたよとか。保護者からこういう声があったけどこういうふうに学校回答してましたよとか。そういう発信をしてた。
どうも。小中外国育ちで、日本の学校のシステム全然知らないまま会長になったレンコン?です。(↑自分でもよく引き受けたなと思う)前会長がPTA制度から「完全ボランティア」の「サポーター制度」ってのにガラッと変えて今年が初年度の会長が私。(ちなみに前会長は超仕事できる人だったけど引き継ぎは総会資料のみでその後音信不通の放置プレー)いや、まあタイトル通りなんですけども。先日ちょっとしたトラブルがあったんですよ。校長先生のキャラはこんな感じなんですけどね。我が校の校長先生
にほんブログ村今回は集団登校についてです。城陽市のPTAで退会した保護者は、私が知っているだけでも既に3つの小学校ででていますが、まだ今のところPTAを退会したからと言って集団登校外しを起きていません。ただ以前の記事でも書いたように、隣の小学校ではPTAを退会した保護者が、集団登校に子どもを入れるためには、直接PTAの地域委員と交渉しないといけないと、学校から言われる事態になっています。そして、全国で時々、集団登校外しが問題になっています。先日京都新聞2024年2月14日に滋賀県守山市
私は3月からPTA会長に対して、質問をしていたのですが、全くスルーされ続けてたので、4/26(金)のPTA決算総会で、みなさんの前で私は会長に質問しましたが、一方的に返答されその後、私が再度手を挙げて質問しようとしましたが、受け付けられなかったのでPTA総会の話はこちら昨日、大阪市教育委員会の指導部初等教育担当へ電話を電話をしました。私の質問は3点でしたが、とくに私は会長よりきちんと質問に回答しない間は、PTA会費を保留したい旨を会長に伝えており、総会で会長はそ