ブログ記事16,906件
こんにちは😃今日はあたたかいですね洗濯物を外に干せてラッキーそれだけでテンションが上がります今日はこれからいとこと、おばあちゃん家に行ってきます前に書いた、看護師の卵のいとこちゃんとそのお兄ちゃんと行きます♡お兄ちゃんの方はちゃんと会うの10年ぶりくらいかもしれない思春期は大変だったもんで←6つ下の可愛いいとこですさて、本日D34です。リセットの兆しは今のところありませんドキドキの基礎体温どーんあ、上がった〜久しぶりの36.8℃台です嬉しすぎるこれで高温期16日目継
こんにちはパウです本日2周期目D29(H4)です基礎体温表昨日と同じく36.75℃低めではあるけど、3日連続でかなり安定してるこんなこと初めてなのでこれは何か理由があるのではと淡い期待を抱いてしまいます本日の体調朝から今までに3回程、下腹部にツーンとした一瞬の痛み朝二回目のトイレ時に伸びおりっぽいもの出現その後クリーム色っぽいおりもの出現トイレ近い
皆さんこんばんは。知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する生殖医療解説シリーズ、今夜のテーマは多嚢胞性卵巣症候群です。あちこちに解説記事がたくさんありますが、どこまで興味深く切り込めるか、今夜もお楽しみください。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycysticovarysyndrome)は、月経不順や排卵障害の代表的な原因の1つであり、全女性の7%程度いると言われています(筆者の主観だともう少し少ない気もしますが)。ここで、いきなり脱線しますが、「〇〇症候群
おはようございます😃仕事も残すところ、今日と月曜日の2日間となりました〜今の仕事を始めてまだ7ヶ月しか経っておらず、職場の人間関係も良いので心地よくて本当に辞めたくないです〜😭😭辞めたあと専業主婦にでもなれればよかったけど‥‥主人の収入のみでは暮らしていけないので頑張るしかないですね!毎日仕事頑張ってるのに同年代の平均収入から月10万も少なくて‥本当にかわいそう。来年と言わず今年転職しないかな←家事は手伝ってくれるので助かってますさて、本日D33でございます。リセットするか否かの
こんにちは今回は検査室から採血の項目についてお話ししたいと思います当院では生理が来た日から5日までに採血をしホルモンの値を測定しますこれを基礎値と言います検査項目はPRL(プロラクチン)E2(エストラジオール)FSH(卵胞刺激ホルモン)LH(黄体形成ホルモン)の4項目になっていますではこの検査をして何がわかるのでしょうかPRLは脳下垂体前葉から分泌され、乳腺に作用し、乳汁の産生・分泌を調整するホルモンで、主に視床下部のドー
おはようございます😃妊娠検査薬、陽性反応後のブログですのでご注意ください昨日、無事に仕事を納めました職場の上司が気分によって激怒する人で‥離れたところで働いているので、何かあった時は電話で指示があったりやりとりがあるのですが、私が引き継いだスタッフさんがちょっとミスしてしまい、代わりに私が電話で怒鳴られました←心臓ばくばくお腹に良くなーーいそのあとお腹なでなでして、ごめんね。ママは大丈夫だからねって話しかけました最後、電話で退職のご挨拶をしたのですが、上司はあまり人に関心がなく
今日はどんより曇り、そして雨のシドニーです。急に秋めいてしまって、ちょっと前までキャミソールに短パンだったのが、今日は長袖長ズボン、そして暖かいお茶がしみる気候でございます。さて、2週間前に行った血液検査と経膣超音波のエコーの結果を聞きにGPのところへ行ってきました!AMTと言って、卵巣にどのくらいの卵子が残っているか、を確認できる血液検査の結果が一番気になっていました!社会人時代から6-7年ほど生理が月に2回きていたので、卵子の残数少
さっき料理を作る時に袋入りソースを使おうとして"こちら側のどこからでも切れます"と書いてある袋が、どこからも切れませんでしたこんにちは!専業主婦ゆかなです今日7/29(木)は移植周期に入って2回目の診察でした。移植周期は採卵周期に比べて通院回数が少なくて助かります超音波&採血のみだったので、¥6,270のお支払い今回の子宮内膜の育ち具合で、おおよその移植計画を立てていくような感じでした内膜の厚さはいかほど?10mm・移植周期10日目・エストラーナテープ開始から9日目で
※3月中旬の記録となります。6回目の採卵にて21個🥚という過去最高数の卵が取れました。なかなか凍結できない者が判定日の何倍も緊張するのがこの凍結確認です。だってね、何の予測もつかないし、場合のよってはまた同じことの繰り返しだしでも今回は夫婦ともにサプリも増やして休み周期も設けて頑張ってきたのよ。うんうん大丈夫大丈夫。これで最後になる、どうか複数の卵が凍結できていてほしい!!呼び出しが入りました。ハァーーーー怖い怖すぎる。👩⚕️「こん
数日更新にタイムラグがありますが、ほぼ追いつきました。あっという間に最後の移植日を迎えました。午後からの移植でしたが、最後だしのんびり構えようと思って一日有給を取りました。午前中はプラネタリウムに寄って星を見て、人工の流れ星にどうかお願いします、と願ってきました笑32回目の受診。6回目移植日当日D22、13時に受付。呼び出しがあるまで待機。今回移植する胚盤胞の説明を受けます。5日目3AB6日目3CB顕微授精由来の2個移植です。精子運動率
こんにちは😌昨年末から2ヶ月弱の妊活サポートで10人の妊娠報告を受けることができました🙇♀️『タイミング指導Aさん(夫35妻34)ご懐妊』あけましておめでとう御座います🎍公式LINEでタイミング指導を始め1ヶ月と少し経ちました👀現在40名ほどご連絡いただいています⇩『5人年子を実現したタイミング…ameblo.jp『タイミング指導Bさん(夫34妻32)ご懐妊』公式LINEでタイミング指導を始めて1ヶ月半、現在45名ほどご連絡いただいております⇩『5人年子を実現したタイミング法の全て
5周期目、今日は推定高温期4日目体調良すぎんか…?笑排卵前の3日間、ちょうど1週間くらい前は毎日めちゃ肩こり首こり頭痛がひどかったり珍しくお昼寝したり本当に何もやる気出なかったけど木曜あたりからすこぶる調子良い!1つ取り上げるとしたら木曜朝まで毎日快便だったのに急に便秘になった水曜に排卵したって証拠だといいんだけどなあ一昨日の夜中妊娠する夢みてすっごい幸せだった妊婦でお腹大きくてっていうのではなく妊娠が判明した!!っていうめちゃくちゃ願望を反映した夢現実になります
生殖医療ガイドライン日本生殖医学会生殖補助医療に伴う卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発症や重症化の予防は?介入治療はOHSSの予防に有効か?1.発症予防にはリスク因子を認識することが大切である。(A)2.生殖補助医療に伴うOHSSの発症や重症化を予防するために、特にOHSSハイリスク患者にはcoasting法による調節卵巣刺激が考慮される。(B)3.OHSSハイリスク患者には種々の薬剤を用いた予防法が考慮される。(B)4.OHSSハイリスク患者には全胚凍結も推奨される。(A)
私の妊娠初期症状ですが、前にも少し書きましたが一般的なセルフチェックはあまり当てはまりませんでした。まずは一般的によく言われている初期症状生理が来ないおりものが増える微熱が続く、熱っぽい便秘強い眠気腰痛下腹部痛などお腹に違和感胸の張り胃のムカつきや吐き気食欲の増減体がだるい体のむくみイライラや不安頻尿めまいや立ちくらみ他にもいくつか言われている症状はありますが大体このような感じでしょうしかしこの中で私が当てはまったのは生理が来ない下腹部の違和感
KInoshitaです。院内の業務が一気に増えた為、なかなかアップができずにおりました。ようやく時間が作れるようになりました。まだまだタイムマネージメントが甘いと自己反省しております泣では多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のご質問を多く頂くのでPCOSについてお書きした内容を抜粋します。皆さんの中にも同じように悩まれている人がいらっしゃると思う内容です。PCOSで結果を出すために大切にしているポイントをお伝えできればと思います。Q現在、2人目不妊治療中36歳、PCOSと診断
こんにちは!専業主婦ゆかなです今回は採卵後のOHSSの経過観察をまとめてみました田んぼでちょこちょこ見かける白い鳥。タニシとかミミズ食べてそうなイメージ。君は何者なんだい?痛みは採卵2日後から収束へやっとです!!待ちに待った痛み終息への兆し採卵後2日目(D15)「おや?ちょっと痛みマシじゃない??」という感覚がありました。痛みレベルまとめD10×D11MAXD12MEGAMAXD13採
前回、言わざるを得なくなって安定期前に妊娠報告をした友人。もちろんその時は喜んでくれましたしかし後日、その子を含め数人でランチの約束をしていた為「ランチまでにどうやって報告するの?」とLINEが。何も知らない、わからない私はなんでこんな質問する?と思ったのですが、深く聞くことはせずもうすぐLINEで伝えるよと言いました後にわかったのですが友人も妊活中だったそうそんな中私の思いがけない報告で複雑な感情を抱いていたようです。まぁ私自身、その友人に妊娠報告する際もし
こんにちは✨今日はこれまでの不妊治療歴についてお話ししたいと思います。無事に結婚式を挙げて、次は妊活だ!!と勢いのまま病院探し✨あれ?体外受精を行っている医療機関が通える距離に2つしかない💦改めて田舎に引越してきたんだなと実感!口コミはあまり良くないけど、運転初心者の私でも通える道と駐車場で決めました✨問い合わせると初診の予約が1ヶ月待ち😭早く子供欲しいー!2023年10月初診ついにこの時が!!さて、まずはひと通りの検査が始まります。自費と保険は一緒にできない、結果が出ない
■ご質問内容来周期に採卵予定で、前回、未熟卵が多かったためイノシトールを飲むように言われて今飲んでいるのですが、イノシトールは採卵終わった後も服用した方がよろしいのでしょうか??採卵が終わって、上手くいけば次は移植になるとは思うのですが、移植が終わるまでイノシトールは服用した方がよろしいのでしょうか??■当院からの回答ご質問ありがとうございます。イノシトールは、ビタミンB類似の物質で、細胞内情報伝
こんばんはタイトルの通りですが、クロミッドのジェネリックを、通販(個人輸入)で購入しました。これに関しては、賛否両論あると思います。ネットで検索しても、クロミッドの個人輸入に関しての肯定的なご意見はとても少なかったです近道のようで、とんでもない遠回りだとか……。でも、病院に行かなくても、自分自身である程度までなんとかできるならいいかな実際、妊娠できないよりも、PCOSで生理不順であることの方がストレス…。次、生理が来たら、このクロミッドのジェネリックにお世話になろうと思っていま
妊活4年目のゆるまると申します家事修行中の専業主婦です家事、仕事、不妊治療の両立できませんでした2022年1月採卵①2022年4月移植①予定#多嚢胞性卵巣症候群#卵管采癒着(腹腔鏡手術済)#PPOS法本日BT5です!自費での移植周期です!ホルモン補充周期です!今日は夫とお買い物に行ってきました!コーナンで防災グッズ見たいなぁと思ったけど、見つけられず店員さんに聞けばいい??そこまでの熱意無かったし、コミュ障やからできるだけ他人との会話避けたい結局
※今年1月下旬の記録となります。5回目の移植から数日。2つとも6日目胚盤胞。だけど初の2個移植でもある。今まで症状らしきものがあれば詳細に記録してましたが、このときはほとんど変化がなかったので当時の記録もスカスカ一応記しておくと……BT0夜、微量の出血あり(移植時の残り?)BT1症状なしBT2〜4胸のわずかな張り少し水おり気味BT5〜8ほぼ症状なし後半、生理前の黄色いおりものに近付く胸の張りも日を追うごとになくなるBT
これまでの妊活で、アメブロの体験談を何百回読んだか分かりません。とても参考になりましたし、大きな励みになりました。そのため、私も自分の妊活法を簡単にまとめたいと思います。もし私と同じように多嚢胞気味の方がおられたら、ほんの少しでも役に立てたら嬉しいです。まず、多嚢胞気味と言ってもどの程度なのか、記しておきます。【エコー所見】・クリニックに通い始めた最初の頃、排卵日チェックのエコーで、主治医から「PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とまではいかないけど、PCOS気味だね。卵の数が多め」と言われ
3/10D2436.56°6日に人工授精してから初めての病院。7日に排卵したとしたら3日は経ってるかな?排卵の確認に行ってきました体温は上がってないです…最近寒の戻りで部屋が寒くて、そもそもの体温が下がってるのか…最近基礎体温計ってなかったので平均がわからない今回は人工授精前ブセレキュアはせず、人工授精した直後にブセレキュアでした。それがちょっと気になってる病院によっては、人工授精の36時間前に点鼻してと指示出しているところもあるみたいです。私が行っている病院も、同じ
こんにちは、うみです昨日は久々に焼肉に行きました🐮🍖✧*。特別なことがあったわけではないですが、今月採卵周期がんばったし!ってことでさてさて、昨日は凍結結果の説明のためクリニックを受診しました!結果は、、、採卵個数17個(内5個未成熟卵)正常受精10個胚盤胞4AB2個、4BB1個わーいBB以上を残すという希望だったので、このようになりました残りは、Cがつくものが4個成長が途中で止まってしまったものが3個でした!体外受精で受精卵になったあと、約50%が胚盤胞まで
数日前から汚いおりものが出ていて、細菌性膣炎だろうなぁと予想し、移植周期なので婦人科ではなくいつもの不妊治療の先生に診てもらいに行きました。先生からは、「黄色いおりものだねぇ、、多分膣炎だろうね」とのこと。おりものを培養検査に出しました。すぐに結果は出ないので、とりあえずフラジール膣錠×7日間が開始となりました。培養の結果き絶対大腸菌出てくると思うそしてこの膣錠が終わるのが移植予定日の1週間前、、、フラジールは善玉菌は殺さないと言われてるものの、万全な状態ではな
AMHが低い場合閉経が近いとか卵巣機能が低下しているとか採卵数が減るなど良い話を聞かず不安を感じる方が多いと思います。今月号雑誌に掲載されている論文ではAMHに影響する因子は何か、年間いくつ低下するか、PCOSの場合いくつからかなどに関して述べられており色々と勉強になる内容が多いため以下紹介します。この下のグラフはAMHが毎年どのくらい減るかを示しています。アジア人女性の卵巣予備能の減少率は年齢とともに増加し、25~33歳では0.13ng/ml/年、33~43歳では0.31ng/ml/年と
※昨年の11月〜12月上旬頃の記録となります。流産手術から一週間後。子宮の状態を診てもらいに再受診しました。このときは女性医師。内診の結果、子宮の大きさの戻りがまだ充分でないとのことで、子宮収縮剤を追加で処方されました。その後の診察にて👩⚕️「茶漬さんは今回で2回目の流産になりますので、保険適用で原因の検査が出来るのですが…。一万円前後になりますが、どうされますか?」と聞かれたのでこの機会にやってもらうことにしました。先生もちょっと遠慮がちというか、話し方に可哀想な人に対する配慮
Hola!ご覧いただきありがとうございます。タイトルの通り、卵管造影検査を受けてきました。唐突な話題ですが経緯をお話すると、30代前半となった私たち夫婦は「まあそろそろ妊活してみるかー」くらいに話していた矢先、メキシコ駐在が決まりました。夫は絶対に子供が欲しいタイプではなくて、私もまあいつか1人授かれたら良いなあ、いない生活も楽しいしなあ、くらいの気持ちでした。ただ、いざ駐在が決まってみると私は「日本で産めないの!?!?」と大パニックになり、なんだかんだで子供を持つ未来も描いていた
おはようございます今日もどんより雨模様のシドニーです。今日は数週間に行った超音波エコー(2回め)&血液検査のお話。前回(2月始め)の経膣超音波エコーの結果でひっかかり、次回はまた6週間後にまた検査してね、と言われていました。また、前回血液検査項目が少く、(Dr.がなかなか手強かったんです笑)不満があったので、職場のお客さんからおすすめされたホリスティックDr.、日本いう統合医療の先生が家の近くのクリニックでプラクティスしていることが判明し、その方へDr.チェンジ。新しいおじさ