ブログ記事681件
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの12系、長くかかっちゃいましたが一旦作業終了です。新発売の高崎車両センター車ジャンパ栓に再び注目したりしました。手前のケーブルがやり直したジャンパ栓のもの、ちょっと形がイマイチだったかな。模型は実車に比べてジャンパ栓が左右1つづつ足りないのに気づいたのでKE3ジャンパ栓を2つ増設(片側はケーブル付)しましたが、以下記事でも触れたとおり今なお現役の高タカ車だけはちょっと違いました。『KATO
こんにちは~。yasooです。今日も20℃を越える気温となった京都市内ですが、桜🌸もちらほら開花し始めているようです。そんな中、仕事の休憩中に前回のブログに書いていましたアレを引き取ってきました😆こんなビニール袋に入れた写真貼らなくても、バレバレの入線なんですけどね(笑)KATO10-1999273系「やくも」4両セット品番が1000番台最後なんですね。今回、この4両セット(通常品)と4両×2編成の8両セット(特別企画品)が新発売されました。筆者は予算の事もありますが、
🥵あちぃ…もぅ無理〜😭でも、今日は昼過ぎから久し振りの激しい雷雨⛈️で気温が下がり、過ごしやすくなりました。では本題。7月の散財で購入した、KATO20系客車怒涛の17両セット。どんな列車に仕立てようかと色々調べていました。が、その前にテールマークを交換しましょう。●暫く見納めのあさかぜあれ?ナハネフ23のローマ字部分の愛称幕が無い…😅●マークを外した状態●急行を装着かつての寝台急行天の川を思い出します。で、やっぱりテールライトはLED化したいですね。取り敢えず、
こんばんは🌙。スタッフ太田です。この度、グリーンマックスより東武鉄道の懐かし電車‼︎7820型の発売が決まった様です✨✨😃。編成や価格などはまだ未定?っぽいのですが、宜しければメーカー公式サイトもご覧下さい!↓👀👀Nゲージ鉄道模型グリーンマックスホームページNゲージ鉄道模型総合メーカー・株式会社グリーンマックスのオフィシャルサイトですwww.greenmax.co.jpそれに因んで、先日問屋さんへ遊び行った際に、トレインのバックナンバーではありますが、タイミングよく残っていたの
我が家にも、やっとこさっとこやってきました。KATO阪急。[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-1823阪急電鉄9300系京都線4両増結セット楽天市場10,400円${EVENT_LABEL_01_TEXT}[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-1822阪急電鉄9300系京都線4両基本セット楽天市場13,550円${EVENT_LABEL_01_TEXT}KATONゲージスターターセット阪急電鉄9300系10-024鉄道模型入門セットAm
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、郵便車オユ10を弄って、KATO製品設定とは逆Endのテールライト点灯化などやってみました。話は先日の東北本線急荷1031レ再現記事↓から始まります。留置線が足りなくなり、奥羽本線の客荷混結846レを止めて組成したため、オユ10が余りました。KATOの品番5066でテールライト点灯機能が付いていない古い車両です。冷房/非冷房ボディー着せ替え式にして急行ニセコ連結用とすればいいと書いていました。先ずは写真上
テックステーション限定の鉄道コレクションが入線です。JR東日本限定で発売されたものが限定ながら一般発売されたEV-E301系です。2014年に登場した蓄電池駆動電車です。電化区間ではパンタグラフで走行、充電し、非電化区間では蓄電池の電力で走行します。パンタグラフを上げても下げてもいい車両です。側面にACCUMのロゴが入っています。動力快調でローカルな感じで走らせれます。『ジオコレ値上げの限界を見てしまった・・・』鉄道コレクションのNゲージ化のためにジョーシンにパンタグラフを買いに行ってきま
グリーンマックスのJR125系をようやく整備していきます。というのもマイクロエースの103系3550番台と並べられるのもあって・・・。グリーンマックスは中間連結面がドローバーによる連結のため加古川線のように単行で走らせると連結器がない状態になってしまいます。メーカーはTOMIXのJC41を指定していますが、すでに再販される気配もなくグリーンマックスのためのTNカプラーは実質JC25のみという感じです。JC25は2段の電連が付いているので、グリーンマックスの近鉄車両に使う時には1段をカットして
阪神電車からびっくりニュースが飛び込んできました。開業120周年でなんと赤胴車が復活されるようです。2020年に武庫川線の赤胴車が引退し阪神電車から姿を消していた赤胴車が8000系に塗装されるようです。といっても2015年までは赤胴車で活躍していた8000系です。なのですでにマイクロエースから製品化もされています。2001年から順次リニューアル工事がされ9300系に合わせたプレストオレンジカラーになり、当時は阪神がシャビットカラーになったと不評でした。さらにびっくりポイントは対象が全19編成
残暑厳しい日が続いていますが、朝と夜はだいぶ過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目なので、皆様もどうかお体にお気をつけ下さい!今回はJoshinで購入したKATO10-1758東京メトロ有楽町線・副都心線17000系6両基本セット&4両増結セットを紹介させていただきます!私にとって苦痛でしかない通勤で乗る機会が多い身近な存在KATO10-1758東京メトロ有楽町線・副都心線17000系6両基本セットは16,500円(税込)、4両増結セットが7,900円(税込)でした中古と大
TOMIXから待望の225系Aシートが発売されました。まさかのAシートの4両セットが紙パッケージの基本セットになっていました。増結編成4両なのに紙パッケージの基本セット・・・。ただこの4両ではちょっと物足りなくなりそうなAシートですが、アクセントある車両としては面白い編成なのかもしれません。前面形状を見直された225系になりますが、阪和線しかなかったので並べてみました。ガラスのはめ込みと屋根のRとライトの雰囲気が変わっているように見えます。腰高感が解消されているように見えます。やはり青ラ
TOMIXの225系Aシートがフル編成で入線です。12両編成の迫力の新快速です。ほぼこのフル編成新快速のために高架駅のホーム延長をした感じです。8両運転とは違う風格があります。中間に連結されたAシートの700番台です。なかなか先頭は見れませんが模型ならじっくり見ることができます。有料車両、シートが特急並、指定席と通勤車両のグリーン車を現行車両で実現したAシートです。連結部は連結用の小さい幌が推奨されていますが、やはりカーブのイン側では隙間がギリギリになっています。うまくズレてくれれば通常の
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、荷物列車のしんがりにつながるマニ36、足りないまま走っていた表記類を入れてみました。東北本線急荷35レ編成最後尾の車両です。マニ362129TOMIX8526を使っています。写真は表記類を入れた後の写真です。きっかけは先日の留置線を弄って有効長を伸ばした時です。その時の写真、夢空間車の左隣にマニ36が写っていますが、妻面表記が無いな~でした。『留置線の線形変更余裕を持って..[鉄道模型]』
今月初めに購入したグリーンマックスの「寝台急行列車5両編成セット」です。電車セットは動力ユニットにお金がかかりますが、客車ならば塗料を除けば台車とインレタへの投資だけで済みます。以前に購入した雑誌「Nエヌ」に屋根のセンターラインのケガキ方が載っていたなと探したところ、偶然にもこのキットの工作教室でした。車体には形式名が書かれていますが、屋根には記されていないので、まずは説明書を見ながらその判別を行って形式を記入しておきます。各車輌ごとに特徴があるので、1輌ずつ
当然行きますたグリーンマックス(クロスポイント)大阪日本橋店。業績不振で家賃負担に耐えられず、自己所有物件の以前あった店舗に移転。😥グリーンマックスの名前でやるのは厳しいので、自ら返上したとのこと。グリマの社長とケンカしたわけではないらしい。😅秋葉原のグリマに比べ店舗面積は広いものの、商品構成やらもあってか、客数、客単価とも伸び悩んでたようやね。コレクション主体のNゲージのなか、パーツ主体の物販でよくやってきたと思う。ふとパーツボックスをみると、銀河モデルの古いパーツやらがかなりあ
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。今日も鉄道模型の話題です。KATOオンラインショップで大量のカニ24のカプラーセット(品番5175-3C3)、オハネフ24のジャンパ栓(品番Z05-1876)を買ってきました。今回の僕は事業用車両ですが、双頭連結器に交換する記事を他方、色んなブログから拝見して、自分の技術と加工する車両に合う物を選んだ結果、こちらの2品となりました。袋を開けて。左の1つがオハネフのジャンパ栓で、右の4つがカニ24のカプラーセッ
TOMIXの225系AシートのできがいいのでKATOと並べてみました。両社とも姫路行きの新快速がデフォルトですが、姫路駅のような新快速の並びです。行き先表示は後発TOMIXの方が鮮やかにはっきり見えます。ライトはどちらもきれいに点灯します。転落防止幌はKATOの方がごつくなっているイメージです。テールライトはKATOの方が明るく鮮やかです。TOMIXはかなり暗く、行き先と比べるとその暗さがわかります。屋上はKATOの方が堀や配管がはっきりしまちまいる感じですが、パンタグラフはTOMIXの
来月7月に水郡線にキハ110系が走ります!これが公式発表されるなり、「我々が知ってる110系はコレじゃない!」など、早くも不満の声が上がってますw気持ちはわかりますよ。原色でいいんだよ!と。今回、水郡線に来るのは小牛田の110系、レトロラッピング車。↑水郡線では全く馴染みがない色ですが、まあこれはコレで見たいですけどね。w↑我々が知る水郡線のキハ110系は、磐越東線などで活躍中の原色のキハ110系です。側面方向幕はLEDに変更されてるんですが、コレでいいんです
久々の鉄道模型ネタでございます。今週、何気に所有している鉄道模型のチェックをしていて気になりました。まぁ~取り敢えず、画像をご覧ください!外からでは分かりませんが、お分かりいただけますでしょうか...矢印の部分、変形が酷い状態になってきました。ごくごく普通に縦置きで保管しているんですけど、なんでやねん!調べてみたら2008年の製品で購入後16年経っていますが、同時期に購入、同じ保管状態のKATOさんやTOMIXさんの製品では同様なコトは起きていません。ケース変形による影響を
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、103系の整備が進んでいます。”山手線”っぽくなって来ました(笑)。行先、運行番号表示が入って随分雰囲気が変わったと思います😁。自作で”山手線”シールを作りました。例によりフィルムシール用紙にインクジェットプリンターで印刷して作ったものです。フォントも適当です😅。左から前面行先、運行番号、編成番号札、そこから右は側面行先がズラリと並びます。自分で撮った写真↑左側車両の運行表示、"18"の右は”臨”
ふれあい伝承館今回の記事は、歴史ある古い街並みを見て歩くのが好き過ぎてしまって、ジオラマ模型を作って家の中でもミニチュア版を飾って楽しみたいと思っている人には、少しだけ参考になるかも?千葉県市川市の「行徳ふれあい伝承館」に来ていますよ♪※千葉県市川市本行徳35-7市川市行徳ふれあい伝承館|市川市公式Webサイト市川市行徳ふれあい伝承館についての情報をご覧いただけます。www.city.ichikawa.lg.jpメインの建物は、国の有形文化財に登録されている旧浅子神輿店(こ