ブログ記事681件
こんにちは~。yasooです。今日も20℃を越える気温となった京都市内ですが、桜🌸もちらほら開花し始めているようです。そんな中、仕事の休憩中に前回のブログに書いていましたアレを引き取ってきました😆こんなビニール袋に入れた写真貼らなくても、バレバレの入線なんですけどね(笑)KATO10-1999273系「やくも」4両セット品番が1000番台最後なんですね。今回、この4両セット(通常品)と4両×2編成の8両セット(特別企画品)が新発売されました。筆者は予算の事もありますが、
今月初めに購入したグリーンマックスの「寝台急行列車5両編成セット」です。電車セットは動力ユニットにお金がかかりますが、客車ならば塗料を除けば台車とインレタへの投資だけで済みます。以前に購入した雑誌「Nエヌ」に屋根のセンターラインのケガキ方が載っていたなと探したところ、偶然にもこのキットの工作教室でした。車体には形式名が書かれていますが、屋根には記されていないので、まずは説明書を見ながらその判別を行って形式を記入しておきます。各車輌ごとに特徴があるので、1輌ずつ
TOMIXがTECSTATIONオリジナル限定商品で横浜線205系を製品化しました。これまでTOMIXでは各種205系を製品化してきましたが、今回のプロトタイプは2003年度に山手線から横浜線に転じたドア小窓のクラH27編成。車番印刷済み、クハの床下に搭載されたD-ATC機器箱を新規に再現してます。一般流通無し、TECSTATION通販限定商品となります。横浜線205系はコレが初製品化てすか、通常品製品化はいつになるやら?記憶に残っている学校の先生は?▼本日限定!ブログスタンプ
ふれあい伝承館今回の記事は、歴史ある古い街並みを見て歩くのが好き過ぎてしまって、ジオラマ模型を作って家の中でもミニチュア版を飾って楽しみたいと思っている人には、少しだけ参考になるかも?千葉県市川市の「行徳ふれあい伝承館」に来ていますよ♪※千葉県市川市本行徳35-7市川市行徳ふれあい伝承館|市川市公式Webサイト市川市行徳ふれあい伝承館についての情報をご覧いただけます。www.city.ichikawa.lg.jpメインの建物は、国の有形文化財に登録されている旧浅子神輿店(こ
熊本県山鹿市鹿北、今朝の最低気温6.6℃。午後の最高気温11.2℃、朝は一旦上がった雨が夕方から再び降り出す肌寒い一日であります多忙な毎日が続きNゲージ鉄道模型を弄る時間がなかなか取れない、くさせんりせめて眺めるだけでもと思って手近な車両を机の上へトミックスさんのオハネフ25銀帯僅かながら気持ちが安らいたような…今宵は時間の許す限り、眺めていたいと思います追記昨日壊しちゃったもの、本日修理担当の後輩が元通りに直してくれました。あれで、例のブツをくさせんりの足下まで引っ張って来るの
Nゲージ・HOゲージの鉄道模型の高価買取・質預かりしております写真は『TOMIX真岡鐵道C11型蒸気機関車(325号機)』鉄道模型などは買取するお店は多いと思いますただ一時的な資金作りのためにせっかく集めた鉄道模型コレクションを売ってしまうのは惜しい出来れば売りたくはない、そんなときは質屋の『質預かり』をご利用ください『質預かり』について詳しくはHPをご覧くださいケース入りかつ入替無しの物のみ取り扱っております。ケース無し・バラの商品は取り扱っておりません
グリーンマックスキットの115系を作ります。購入を考えたときは湘南色111系にするつもりでしたが、部品を検索したりしているうちにクモユニとの連結運転をしたくなりました。お顔は2種類入っていますが、おめめパッチリを選びます。動力車の車体内部リブの干渉部分をカットしておきます。いつも忘れるもんね(笑)車輛側面もルーバーが不要ということで削り落とします。カッターナイフで簡単に削れますが、後ほど塗装すると削り跡が浮き出てきたので、もっとしっかり
久しぶりの冷たい雨や曇り、季節逆戻り。二日間またまた引きこもっていました。スマホいじり中、なかなかカッコいい住宅見つけちゃいました。一目惚れwこのジオラマ、最後にしようと思いつつ、イマイチなんか足りない感じがしてまたポチってしまいましたw出来合いの建物とかのボン付じゃつまらないしね。今は便利、翌日届くからね。早速作成開始!毎回このキットは作るの大変なんだけどね。薄いプラ板が付いていて、採寸して窓に貼るんです。ガラスに見えるようにね。これがまた細かい作業なんです。3時間弱の奮闘
阪神電車からびっくりニュースが飛び込んできました。開業120周年でなんと赤胴車が復活されるようです。2020年に武庫川線の赤胴車が引退し阪神電車から姿を消していた赤胴車が8000系に塗装されるようです。といっても2015年までは赤胴車で活躍していた8000系です。なのですでにマイクロエースから製品化もされています。2001年から順次リニューアル工事がされ9300系に合わせたプレストオレンジカラーになり、当時は阪神がシャビットカラーになったと不評でした。さらにびっくりポイントは対象が全19編成
今日は3月3日なので、こういう画を貼るべきなのでしょうが・・・(笑)門司の、めかり公園のオハフ33貼り逃げ(くさせんりさんに教わった言葉)ということで・・・・。おまけのEF30-1号機
お気に入りの小物ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようミニチュアの日らしいので···TOMIX115系とE129系。TOMIX211系と鉄コレ富士山麓電気鉄道6000系。鉄コレ秩父鉄道1000系。KATO113系とTOMIX185系。鉄コレ西武鉄道30000系。鉄コレ西武鉄道401系3次車と3代目501系。TOMIX電気機関車EF210TOMIX電気機関車EF81ウチの鉄道模型コレクションから幾つかピックアップしてみました。
阪急✕ちいかわの企画でもありました、ちいかわトレインのNゲージ模型受注生産品ですが前回のちいかわの時と同じように、阪急✕トムとジェリーのトムとジェリートレインも受注生産品の予約がはじまっており、2月25日12:00をもって締め切られました。神宝京3線の先頭車セット!16,995円各線のNゲージ模型8両セット(動力あり)!48,180円全て送料別またまた高額な特別品だけに悩みました。前回のちいかわトレインは、我がつばめ鉄道に在籍してる阪急車両が京都線車両しか無いことから、京都線うさ
このコラボが決まった時は“何故?」となったものの、始まってしまえばラッピングバスまで登場して好評を博している「阪急×トムとジェリー」なんですけどね。恒例のグリーンマックスさんによるNゲージ鉄道模型の受注受付が本日の正午締め切りです。\受注期間終了間近📣/#トムとジェリー号🐱🐭Nゲージ鉄道模型は2/25(火)正午まで🚃大好評運行中のラッピング列車を細部まで再現👀公式YouTube「阪急電車ファン全員集合!」の館長も大絶賛!!ぜひこの機会にお買い求めください♪☆詳しくはコチラ→
◆1月に開催したホビーセンターカトーでの公開運転会において2名の入会希望者がいらっしゃいました。クラブの活動は同じメンバーだけだとどうしてもマンネリ化して、活動が停滞して盛り上がりませんですので、新たなメンバーの参加はクラブの活性化に必須です。◆さて、我がクラブでは入会時に入会金をいただいてますが、この入会金を充てて、クラブ員として必要なユニフォーム2種類を準備させていただきます。公開運転会の時などに、クラブ員であることを明確にしクラブ員としての自覚を高めてもらうた
長い名称ですが、ドクターイエローの事です。先日、再生産分を予約購入したTOMIXのNゲージドクターイエローです。ちなみに、Nゲージのメジャーなもう一社も6月に再生産分を販売します。買ったのは、基本セット4両と増結セット3両です。まずは基本セット、1号車、2号車、3号車と7号車の4両編成で2号車が駆動車、つまりモーター付きです。専用の軌道を走行します。号車番号も表示されています。2号車にはパンタグラフ、3号車にはパンタグラフを観察する窓もあります。先頭車両のヘッドライト、
グリーンマックスのJR125系をようやく整備していきます。というのもマイクロエースの103系3550番台と並べられるのもあって・・・。グリーンマックスは中間連結面がドローバーによる連結のため加古川線のように単行で走らせると連結器がない状態になってしまいます。メーカーはTOMIXのJC41を指定していますが、すでに再販される気配もなくグリーンマックスのためのTNカプラーは実質JC25のみという感じです。JC25は2段の電連が付いているので、グリーンマックスの近鉄車両に使う時には1段をカットして
当然行きますたグリーンマックス(クロスポイント)大阪日本橋店。業績不振で家賃負担に耐えられず、自己所有物件の以前あった店舗に移転。😥グリーンマックスの名前でやるのは厳しいので、自ら返上したとのこと。グリマの社長とケンカしたわけではないらしい。😅秋葉原のグリマに比べ店舗面積は広いものの、商品構成やらもあってか、客数、客単価とも伸び悩んでたようやね。コレクション主体のNゲージのなか、パーツ主体の物販でよくやってきたと思う。ふとパーツボックスをみると、銀河モデルの古いパーツやらがかなりあ
一番たくさん在籍しているであろう機関車のEF210を揃えてみました。基本は0番台と100番台、300番台に分類されます。トップナンバーは鉄道模型エントリーの時に購入したスターターセット?手すりのない簡易仕様です。今となってはちょっともの足りません。100番台にも旧塗装と新塗装があります。新塗装も旧塗装もまだまだ現役です。旧塗装もやはり手すりありの方がかっこいいです。300番台は前面は旧塗装と同じ感じですが、側面が黄色ラインのアクセントになります。セノハチ用に川重でも製造されていましたが、今
仕事帰りの阪急電車の車内広告に目が留まりました。トムとジェリー号のNゲージ鉄道模型を受注販売するそうです。京都線のトムとジェリー号以外にも、宝塚線と神戸線にも絵柄違いの車両があったのを初めて知りました。神戸線はポートタワーとメリケンパーク沖の海にトムが海水浴している絵柄などで、宝塚線は宝塚歌劇場大ホールや箕面の滝の絵柄入りです。動力無しの先頭車でいいから、ちょっと欲しい。https://www.hankyu.co.jp/area_info/TOMandJERRY_HANKYU2024
鉄道模型の後付けパーツが多いのはグリーンマックスやTOMIXですが、老眼が進んだり、ニッパーでカットしてどこかに飛ばしてしまったりと、意外と後付けパーツには苦労します。かなり前に購入してあるのとJR125系小浜線ですが、同形式が加古川線でも活躍しています。何両か所有していますが、そのうち1両の渡板を飛ばして無くしていたことに気づきました。グリーンマックスはパーツのみでも売っているので補完しました。飛ばさないように慎重に取り付けました。マイクロエースの103系加古川線とこれで並べられます。し
HB-E300系ひなびに続いてSATONOも入線です。ひなびと同じHB-E300系ですが、カラーリングでかなり印象が変わります。2両で青と緑も全く異なるカラーになっています。ちなみに緑の1号車は山々や田畑の実りなどの自然のイメージになっています。2号車は東北地方の清らかで豊かな水や透き通った空をイメージされています。2両ですが、印象が大きく違うためレイアウトでも目立ちそうです。ローカルな駅舎がよく似合う感じです。送料無料◆10-1918KATOカトーHB-E300系「SATONO」
熊本県山鹿菊池、今朝の最低気温−7.1℃。最高気温は6.4℃までしか上がらす、積雪は無かったものの応援先に貼った氷はほとんどが溶けないまま休憩時間に事務所の石油ストーブで暖を取っていると、またスマホの写真アプリより通知が…「5年前の今日の思い出を見てみよう!」のタイトルでスマホ待受画面に表示されたのは2020年2月9日にブロ友様から届いたレターパックちなみに中身は?本が2冊長真弓さんの名著「Nゲージ鉄道模型」と「鉄道模型レイアウト」この2冊、発行当時にくさせんりの地元の書店では見
KATOからEF210電気機関車が発売されました。EF210は現行電気機関車の中で一番多く活躍している機関車で、短命だったEF200をエコに進化させた機関車です。新塗装化が進み、300番台で登場した桃太郎のイラストが描かれた車両です。ちなみに桃太郎のイラストなしでロゴのみの車両もあり、バリエーションも豊富になっています。主に東海道から山陽本線で活躍しているため、一番よく見るので模型でも長編成コンテナを牽引させたくなる機関車です。ちなみに手前は下枠交差パンタになっています。[鉄道模型]カトー
DF200-100形ディーゼル牽引車が入ったTOMIX製ファーストセットを購入しました。DF200本体が1両6280円しており買うか悩みました。他にないか調べているとTOMIXからファーストセットがあり8280円でした。パワーユニット、レール、D.CフィーダーとリレーラーもついていてDF200本体と貨車1両が入ったセットでしたので即決で購入しました。DF200本体1両とファーストセットの差額は約2000円でしたので驚き!!2000円足したらレールとパワーユニットが付いてくるので調べて見
鉄道模型コレクション第三十六弾はタンク貨車・花輪線貨物列車等になります。まず最初に画像は有りませんが、鉄道模型コレクション第三十弾に掲載した、KATOの現行製品のコキ10000を最近1両増備しました。今後掲載予定のワキ10000形1両を編成に組み込めば14両編成になり、コンテナ特急「たから」号の編成に真似る事が出来ます。次はタンク貨車の専用編成になります。全てカトー製になります。タキ3000とタキ43000、タキ19000の混成になります。タキ3000の黄色はかなりレアな車両らしく
追い払いたいものある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう追い払いたいのは金運の無さですね。散らかり放題な部屋に居るから、ある意味、金運が寄り付かないのかも?(爆)こうやって鉄道模型に投資してたら、いくら稼いでも右から左か···ぉぃ
伊勢志摩地域を中心に近鉄普通電車にミジュマルトレインが走っていますが、さらに伊勢志摩ライナーにもミジュマルラッピングが施されミジュマルライナーとして運行されるようです。「みえ応援ポケモン」をデザインした特急列車で、外装を全面ラッピングするのは初めての試みとなる。三重県とポケモン(東京)が結んだ包括連携協定による取り組みで、名古屋・大阪・京都と伊勢志摩を結ぶ特急「伊勢志摩ライナー」の1編成がラッピングされます。伊勢志摩ライナーといえば赤編成と黄色編成なので、青編成はしまかぜみたいでイラストでもか
2024年末に発売された東武鉄道C11形蒸気機関車です。C11形蒸気機関車は数々製品化されていますが、SL大樹牽引機の325号機です。ベッドマークも付属しています。ナンバープレートくらいは取り付け済みでもいいと思いますが、かなりの取り付けパーツでした。2灯ライトの207号機の製品化もして欲しかったです。専用客車とセットでリバティなどとローカルな感じで走らせてもおもしろそうです。送料無料◆8618TOMIXトミックス東武鉄道C11形蒸気機関車(325号機)Nゲージ鉄道模型(ZN
こんばんは!1月もあっという間に下旬となり、早くも2025年の1/12が過ぎようとしていますw早いですね‥そんな中・・・・月曜日にマイクロエースの新製品発表がありました。まずは気動車で小浜線色のキハ53が目につきました。こちらは2003年に小浜線が電化される最後まで活躍した0番台のキハ53でM車とT車の2両セットで発売されます。気動車好きですが、あまりキハ53にはなじみが無いのでスルーかも・・・そして下段中央には秘密の多かった「マニ30」が久しぶりに生産されます。今回はマニ30
Joshinwebの福袋に入っていた東京都電7000形です。路面軌道が大型レイアウトに入りいい感じに撮影もできます。7000形は1956年に登場した車両で、1798年に更新車として生まれ変わり7022号車となりました。2005年に昭和50年代の黄色に青帯塗装となり活躍しました。すでに2017年に引退していますが、都電らしいカラーリングで模型で保存したいです。東京都電7000形「更新車」“7022青おび”(M車)[NT171]](JAN:4967834282711)楽天市場${EV