ブログ記事575件
私が使用している学習管理アプリであるStudyplusで、最近大幅なバージョンアップがありました。とは言ってもスマホ中心で受験生が主なターゲットであることには変わりはないようですが。変わったのはUI(ユーザーインターフェース)の部分で、この手のことは始めは前の方が慣れているので使いやすいと感じますが、そのうち慣れるものだと思います。そんな見た目の変わったStudyplusですが、目標を登録しておくと節目節目で起動時に画面に「あと何日」と表示してくれる機能は変わっていません。今日も以下
思わせぶりなタイトルですが、決して保険屋さんの広告や勧誘ではなく、また死生観を問うようなスピリチュアルな内容でもございません。このその日というのは、4月20日のITストラテジスト試験(ST)の試験日であり、7月上旬の発表日のことになります。って、なんかだいぶ発表が遅くなっているような気がしますが。この来たるべき日に備えて、最近何をやっているのかというと、おもに参考書のサンプル論文をWordに書き写しながら確認を行っています。今回は自分の経験では書かずに、経験していないことをあた
この振り返りは来年の自分のためのメモとして書いているので、やたら長くなっています。斜め読みしていただければ幸いです。今回も「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が午後2で出題されると予想していましたが、そうすると大半の人は経験からは記述できないので、そのレベルはあまり高くないのではと考えていました。理由としては、以下になります。日本の企業は99.7%が中小企業になるそうなので、受験される方も中小企業に勤務されている方が大半だと思います。それもおそらくはIT部門の方で
現在会場近くのドトールにて一人反省会絶賛開催中です。会場は水道橋の日本大学経済学部3号館でした。水道橋の駅から行くと、経済学部の本館が手前にあり、こちらも会場になっているようでした。私も何度かこちらで受験したことがあります。3号館の案内はこんな感じでした。おそらく各階一部屋ずつで、私は11階の教室でした。ここまで高いと階段でなくエレベーターを案内されます。さて肝心の試験です。午前1今朝も「応用情報技術者試験ドットコム」の過去問道場を解きました。結局
先週日曜日に受験したITストラテジスト試験(ST)ですが、その日の答え合わせで午前1で終わっていることがわかり、すっかり関心が秋のデータベーススペシャリスト試験(DB)に移っています。通常ですとアイテック社やTAC社の解答速報を見ますが、それすらも忘れていました。アイテック社は自動採点サービスを利用するとクーポンをもらえるので、チェックはしたいと思います。ところで今回午前1で終わり、STはこれまで不合格は共通していますが、すべてパターンが異なることに気付きました。R1/10:S
いまだに春の試験を振り返っています。。午後1終了後の監督員の方の説明も無事に終わり、午後2に備えてコンビニのイートインに急ぎました。手には、令和元年度問1の添削合格論文を、示現塾さんのサイトからダウンロードしたB4の解答用紙に手書きしたものを持っています。R1PM2前回、令和3年度もこれを基に書こうとしていましたが、出題は以下でした。R3PM2令和元年では「課題を解決」するのですが、令和3年では「新サービスを企画」しなければなりません。企業には課題があり
4月に入り、桜も咲き、ITストラテジスト試験(ST)の受験票も届きました。どうもいまひとつ勉強のノリが悪いのですが、そんなことを言っている暇もなく、あと二週間で試験本番になります。昔、一流のピッチャーは、悪い時は悪いなりの投球をして勝ち星を上げると聞いたことがありますが、私のような二流のバッターにはそのようなことは出来ません。では、どうするか。とりあえず、日々の目標を低めに定めることにしてみました。例えば平日であれば、マックに行き、参考書を広げればOKとする。今回いくつか借り
昨日の「令和5年度ITストラテジスト試験振り返り_午前2」作成時に、前日に見返したい問題のスクリーンショットを撮り、マーカーで色を付けたサンプルとして、どれでもいいやと思い保存してあるものの一番新しい画像を添付しましたが、よく見ると問2で出題された問題でした。その割には、"すると、1問目が"解答を覚えている問題"、2問目が"見たことがある問題"でしたので・・・"と、解答を覚えている問題までにはいたっていませんでしたが。。まぁ正解したからよしとしましょう。【学習方法】午後1の学
昨日、アイテック社とTAC社の解答速報を見ました。答えを書き写す余裕はないですし、正答かどうかも若干あやしいので例年はあまり真剣に見ませんが、今年は少し気合を入れて見てみました。そして、さすがに両者の答えが一致するところは正解だと思われますが、そこを結構外していたので、その時点でわりと凹んでいます。でも結果はわかりませんので、と自分に言い聞かせて、ITストラテジスト試験(ST)午後2について書いてみます。昨年の午後2、問1は、問1ITを活用した顧客満足度を向上させる新商品
来年に向けての自分のための振り返りも、だいぶ終わりが見えてきました。もう少しだけお付き合いください。午後2の問題を見てみると、問1ITシステムに関わる改修要望の分析と対応方針の立案についてあれっ?DXは?問2かなぁ。。。問2個別システム化計画におけるシステムリスク対応方針の立案についてさすがにIPAもDXばかりというのは避けて来たようです。さて、どうするか。。。問2の話題はあまりなじみがなく、一方問1のシステムの改修要望というのは実務でもよくあ
本日、ITストラテジスト試験を受けてきました。帰りに猫カフェ寄り、今電車の中で書いています。論文は今までタクシーのAI需要予測システムで準備していましたが、まさかの午後1問1でタクシーのAI需要予測システムの問題が、出てしまいビックリおおかた、出来ましたが心配な点は、午後1問3の設問2(2)(3)です。問題は学校職員へのメリットのうち、写真購入システムが提供するものを述べよと言う問題です。回答は、学校の職員がこれまでやっていたことを書いたのですかが、システムが提供することを書か
先日、クルトガを購入したことをご報告しました。実はその後実際には使用していなかったので、このままでは4月21日(日)のITストラテジスト試験(ST)本番になってしまうと思い、今日使って論文を書いてみました。今日書いたのは設問イの1200字程度ですが、手の痛みについてはあまりこれまでの製図用との違いは感じられませんでした。普段自筆で書くのはメモを取る程度ですので、"どんなペンを使用してもこれぐらいは痛くなるよな"という感じでした。またクルトガの売りである"芯が回ってトガり続ける"と
※本サービスは、令和7年春の情報処理技術者試験向けのサービスです。ST/SA/SM/SCフルサポートサービス令和7年春の情報処理技術者試験向け論文添削サービス・ST(ITストラテジスト)・SA(システムアーキテクト)・SM(ITサービスマネージャ)・SC(情報処理安全確保支援士)※SCは午後対策のみお申し込みは【こちら】フルサポートサービスってなに?はじめて、このページをご覧になる方は( ̄▽ ̄;)ねぇフルサポートサービスって、なに?
PMPの更新時期が近付いてきたので、慌てて更新に必要な手順についてを確認しています。前回「PMP更新についての格闘ログ_PDUの確認」ということで、現在のPDUの状況についての確認方法を確認しました。今回は、2.PMIで動画を見るとPDUが付与され、会員以外も見られるものがあったので、それを見ればよいが、どういう手順を踏めばよいんだっけ。という疑問の解消にチャレンジしてみます。2.無料の動画を見てPDUを稼ぐ方法まず、何はともあれ「ProjectManagement
春のITストラテジスト試験(ST)合格を目指して、「合格論文の書き方・事例集」を読んでいます。ようやく「第6章添削を受けて書き直してみる」が終わり、「第7章午後Ⅰ問題を使って論文を書いてみる」に入りました。この章は過去の午後1の出題内容を午後2の題材にするというもので私としては「さすがに、それはどうよ」という感覚なのですが、得られるものもあるかと思い、まずは読んでいます。題材にするのは「平成24年秋午後I問1」で、それを基に「平成25年秋午後II問1」の論文を書く
昨日は小雨降る中、午前中から出かけていました。目標は、巣鴨の闘道館というプロレスショップになります。目的は、元週刊プロレス編集次長宍倉さんのトークショーになります。・前回の12/29からあまり日が経っていない・前回の13:30より早い12:00という開始時間・小雨が降り続き気温も低いという悪天候・内容はクイズがメインで景品はプロレスカードという非常に集客が危ぶまれる状況でしたが、逆にこんな時こそ「行ってよかった」ということになるのはよくあることなので、行ってきました。
今日は出社したので、朝の電車で応用情報の過去問道場を解いていました。相変わらず正解率が2割5分ぐらいしかありません。特に今日難しいと思った問題は、令和2年度午前問23になります。震災の影響で春試験がなかった年の秋試験です。小さいので再掲します。問23次の表に示す値が格納されたLUT(LookupTable)と等価な回路はどれか。ここで、LUTのアドレス信号A2~A0はA0がLSBで、ア~エの回路の入力信号はaがA2、bがA1、cがA0に対応する。まず問題の意味
ストラテジストネタはこれで振り返り終了です。YouTube作るかは風邪の治り具合と娘の土日何するかで考えます。笑今になっても黄緑の鼻水出るんやけどやばいなこれ。笑笑身体は普段通りです。🔽2024/10/19動画リンク追加しました✋YouTubeで素人が語っております。爆受験経緯、レベル、何をしてみたかを備忘録、そしてもしかしたら誰かの役に立つかもなのでまとめます🍀Machildeのざっとした経歴(転職前)『振り返り。』今週はぼちぼち疲れたー‼️昨日は割と、なんと表現したらいいんだ
ITストラテジスト試験(ST)の午前1対策として「応用情報技術者試験によくでる問題集【午前】」を解いています。令和06-07年応用情報技術者試験によくでる問題集【午前】情報処理技術者試験Amazon(アマゾン)昨日は「応用情報技術者試験(AP)平成30年秋期午前問3」の標準偏差の問題を解いていました。ふと思ったのですが、上のように問題を画像で貼ってしまうと、ググっても見つけられない気がします。そこで問題文を本文に再掲することにします。文字も大きくなって読みやすい