ブログ記事3,033件
クリスマスの翌日(12/26)に、情報処理技術者試験の秋試験の合格発表が行われました。今年も、多くの受講生の方から喜びの声の電子メールをいただいておりますがσ( ̄▽ ̄)や( ̄▽ ̄@)←田中先生にとって、これがちょっと遅めのクリスマスプレゼントになっています。一部を紹介すると・・・本日試験結果を確認したところ、合格しておりました!当日は書きたかった内容で書き上げることは出来たものの自信がなかったので、合格できて感無量です。来年春のITサービスマネージャ試験に向
今回は私の経験からの話です。試験中に心がけでいること。それは、、、試験の休み時間にこまめに糖分補給することです。私自身が学生の時には実践できてません。。。(出来てないんか~い!)でも、社会人になってからは、それなりの数の試験を受けて実践済み。主な試験は情報処理ですが、情報処理は試験が4つのパートに別れていて、朝から夕方までかなりハードで頭を消耗します。その際に実践していたことが、・糖分補給・頭を休める(試験のことを考えない)でした。糖分補給として持って
疲れたけど昔より疲れてないのはやはり10:50-16:30という時間で、9:50-10:20の部分が免除だからですな。これ、朝からだと本当にキツイです。笑今回諸事情あり3月からほぼ勉強せず、ぶっつけ本番みたいな感じでした。最悪選択問題で落ちるかなと思いきや、速報サイト情報だとそこは通過したくさい。ありがとう6割基準🙏(6割ってよく考えると4割間違っていいからさ、ある意味気が楽❔)記述式の問題はぶっちゃけわかりません。合ってるかも怪しいのと、焦りすぎて時間足りず全部埋められなかった。やばい
今日、仕事の休み時間にYahoo!を見ていると「定年後の仕事に使える、60代におすすめの3つの資格とは【誰でも稼げる小さな仕事】」という記事がトップに出ていました。「さすがに自分の思考を反映させてくるなぁ」と思いながら「簿記とファイナンシャルプランナーと宅建とかかな」などと考え、読んでみました。まず出てきたのが、ビジネスパーソンの経験をいかす「中小企業診断士」随分高角度、というとバックドロップになってしまいますが、随分高度なものから入ってきたので驚きました。「これはお
最近の情報処理技術者試験の午後2(論文)では、・設問アで800字・設問イで800字~1600字・設問ウで600字~1200字の文字を書くことになっています。つまり、平均して2800字くらいの文字数だと言えます。400字詰めの原稿用紙でいえば7枚に相当します。ところで、あなたは、午後1の問題文の文字数を数えたことがありますか?最近の問題文で数えてみると、おおよそ、・1行で3
本サービスは終了致しました。最新の論文添削サービスは【こちら】をご覧下さい。※本サービスは、令和6年秋の情報処理技術者試験向けのサービスです。PM/ES/AU/SCフルサポートサービス令和6年秋の情報処理技術者試験向け論文添削サービス・PM(プロジェクトマネージャ)・ES(エンベデッドシステム)・AU(システム監査技術者)・SC(情報処理安全確保支援士)NEW※論文添削はPM、ES、AUのみ※午後1ペーパはPM、AU、SCのみフルサ
情報処理技術者試験の午後1では試験区分によって異なりますが、3~4問の出題から、2問を選択して、解答する必要があります。※ST(ITストラテジスト)、SA(システムアーキテクト)は4問、SM(ITサービスマネージャ)を含むその他の試験区分は3問ですさすがに、どの問題も難易度を全く同じにするのは難しいので、結果としては・ラッキーな問題・アンラッキーな問題が生まれてしまいますが、これを事前に見抜くのは、ほぼ、無
令和6年度のシステムアーキテクト試験を受けてきました。今回で3回目です。↓スマホだとページ内リンクが起動しないみたい😰目次試験前試験当日午前1午前2午後1午後2試験前12月ごろから休日も自宅でサービス残業がひどかったです。労働組合が定めている残業時間の上限を超えてしまうということで、自宅で仕事をしても残業をつけることができないという仕組みです。土日は図書館に行こうと思ったら会社から連絡があり、「月曜朝までに対応すること!」みたいなことが
明後日の日曜日、最近行けていない自社に事務処理のために出社することは朝から決めていました。ただ今日も夜まで忙しく、結局お客さんのPCを持ち帰り、日曜日に仕事もすることになりました。そうするとノートとはいえ結構重いため、簿記の勉強で使いたい電卓は、残念ですが置いてくることにしました。ちなみに私が仕事と簿記で使用しているのは、いまは販売していないSHARPのEL-N36-Xというモデルになります。ただできれば週末の勉強ではしっかりした電卓を使いたかったので、ポイントもたまっている家電
午後2の論文は、2時間という時間制限があります。この2時間というのは、意識していないとあっ!という間に過ぎてしまう時間です。少なくとも十分な準備もなく( ̄▽ ̄+)まぁ、なんとかなるかとぶっつけ本番で挑んで( ̄▽ ̄)あらら、十分な内容が書けちゃったじゃない!という方はかなり稀で、だれでも一度は苦しむハードルでもあります。試験まで2週間と迫った今の時期から劇的なスピードアップ
情報処理技術者試験では、ST(ITストラテジスト)などで事業特性が問われることがあります。事業特性というと( ̄▽ ̄;)う~ん、事業の特性だから事業部の特徴のようなものかな?となんとなく考えてしまいがちです。そうなると例えば自動車メーカのネタを扱う場合( ̄▽ ̄;)うちの自動車事業部は残業が多くてねぇ・・・といった形で、事業特性を論述してしまうことも考えられます。しかし、事業部の問題点を事業特性として述べても、採点者は_Φ( ̄▽ ̄;)う~ん、
令和6年度のエンベデッドスペシャリスト試験を受けてきました。手応え午前1は免除午前2は72%午後1は手応えとしてはいつも通りいまいちといった感じです。いや去年の方が手応えはあったかな。それでも去年は48点でしたけどね。午後2の論文は、なんとか知っている知識を手がかりに字数を埋めたという程度です。午後1午後2ともに去年の方がかなり手応えがあったのかな。午前2午前2の勉強はスマホアプリのみでやっていました平成29年から令和5年の間を中心にやっており試験
ようやく前回、10月8日に受験した令和5年度秋期データベーススペシャリスト試験(DB)の午後1の問1「電子機器の製造受託会社」の振り返りが終わりました。次回の試験は春にITストラテジスト試験(ST)を受験する予定ですが、おそらく今回で午前1免除が切れますので、また午前1から受験することになります。前回の午前1は2021年10月10日のDBの時に受けていますが、その時は1問目から6問連続で間違え、最終的には足切りラインに近い19/30という結果でした。その時の学習法は、試験の前々
まぁ無理だろうと思いながらも、若干の期待も込めてIPAのマイページで合否を確認しました。結果は、74.8/60/47/-午前1を通ったので来春は午前1の学習をしないで済みますし、午前2の丁度の通過は、午後の採点結果を知られたのでよかったです。ただ午後1はちょっと低いですね。同じ落ちるにしても50点はないとさすがにダメです。まぁ、これでデータベーススペシャリスト試験の学習をまた出来ることは、実はちょっと嬉しかったりします。考えてみると、どうも試験に対してのこだわりが
情報処理推進機構(IPA)のサイトでちょっと興味深い記事が掲載されていました。エンベデッドシステムスペシャリスト試験の問題作成委員による座談会というものなのですが、普段は聞くことができない問題作成委員の方の声です。※本日の原稿をChatGPT4oで画像化座談会の内容をかいつまんでご紹介すると過去問題をより多くの方に有効活用いただくことを目的に、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES試験)の問題作成に関わった試験委員6名に集まっていただき、
本サービスは終了致しました。最新の論文添削サービスは【こちら】をご覧下さい。※本サービスは、令和7年春の情報処理技術者試験向けのサービスです。ST/SA/SM/SCフルサポートサービス令和7年春の情報処理技術者試験向け論文添削サービス・ST(ITストラテジスト)・SA(システムアーキテクト)・SM(ITサービスマネージャ)・SC(情報処理安全確保支援士)※SCは午後対策のみフルサポートサービスってなに?はじめて、このページをご覧になる方
午後2の試験の際には、論文の他に質問書と呼ばれるものを書く必要があります。試験区分によって、若干の差はありますがST(ITストラテジスト)の質問書なら論述の対象とする構想、計画又はシステムなどの概要というタイトルで、構想、計画策定又はシステム開発などの名称①名称対象とする企業・機関②企業・機関などの種類・業種③企業・機関などの規模④対象業務の領域システムの構成⑤システムの形態と規模⑥ネットワークの範囲⑦システムの利用者数構想、計画策定又はシ
私自身、本試験の採点をしたことは、当然ながらありません。もしも、本試験採点の経験がある方が、こういった内容の原稿を書いていたら、守秘義務違反だからです。ですから、あくまで、PM/AUフルサポートサービスで提供している論文添削をしていて感じる疲れる論文についてのお話をしてゆきます。本試験の採点者は、午後1をクリアした人数分の論文の採点をしなければなりません。そうなると、採点者も人間ですから( ̄▽ ̄+)できればはやく、評価を付けたい・・・と
明日4/20は春季の情報処理技術者試験が実施されます。私も情報処理安全確保支援士の試験を受験予定で今は悪あがきの追い込みをしています(;'∀')・・・正直模試で合格点すらとれないので今回は望み薄ではありますがあがけるだけあがこうかと思います。やはり学生の頃よりほかにやることが多すぎて勉強に集中するのが難しいなぁ・・・といまから言い訳でけ言っておくw
本日、ITストラテジスト試験を受けてきました。帰りに猫カフェ寄り、今電車の中で書いています。論文は今までタクシーのAI需要予測システムで準備していましたが、まさかの午後1問1でタクシーのAI需要予測システムの問題が、出てしまいビックリおおかた、出来ましたが心配な点は、午後1問3の設問2(2)(3)です。問題は学校職員へのメリットのうち、写真購入システムが提供するものを述べよと言う問題です。回答は、学校の職員がこれまでやっていたことを書いたのですかが、システムが提供することを書か
↑午前も午後もギリギリで合格(持ってるね!)
先日、システムアーキテクトの合格発表でした。午後1も6割取れてそうだったし、もしかして受かってるかな、でも午後2で選択問題に〇を付けた記憶がないのでD判定だろうな。と思い、結果を確認してみると・・まさかの午後1で落ちてましたね・・・試験を振り返ると午前2午前2はめちゃくちゃ簡単!去年の午前2は過去問10年分やっていても68点だったほど、難易度高めだったので、足元をすくわれないようにシステムアーキテクトの過去問だけでなく、情報処理安全確保支援士のセキュリ
午後2の論文では規定文字数というものが指定されています。AU(システム監査技術者)の場合、設問イ、設問ウ共に700字以上、1400字以内と指定されており、実際の試験では横25文字の試験用原稿用紙の行数でカウントされると言われているため28行以上、56行以内にする必要があります。そんな中、ある受講生の方から( ̄▽ ̄)3章で監査手続だけを28行まで持ってゆくのが大変ですと相談を頂きました。確かに、AU論文において、2章でリスクが問われているケース
試験から2週間も経ってしまいました。当日にも簡単な振り返りを書きましたが、もう少ししっかりとした振り返りをしたほうがよいと思いましたので、改めて書いておきます。当日は、午前1が免除でしたので、かなりゆっくりと家を出ることが出来ました。午前2については、前日まで「情報処理技術者試験の勉強をやり直し(スマホ版)」を使って、前々回の2021年春期から遡って解いていきましたが、最後間に合わなかったので、当日の朝に、平成22年と21年、それに前回と前々回の問題をざっと解いてみました。また
システムアーキテクト受験日です。今期の受講生は3名合格目指して行ってこい!2025-2026システムアーキテクト「専門知識+午後問題」の重点対策Amazon(アマゾン)システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集第6版合格論文シリーズAmazon(アマゾン)時短試験対策-時短で資格試験にらくらく合格-Amazon(アマゾン)
せっかくですので、土曜日に受けたPMP試験について、もう少し詳しく書いておきます。試験開始は、AM9:00でした。ただ集合は30分前となっていて、「それぐらいには着いて下さい」なのか「説明を開始します」なのかがわかりませんでしたので、8時25分にビルの下に着くぐらいに行きました。御茶ノ水駅を降りると、会場のソラシティはすぐそこです。PMPの受験記に会場の画像があるのは珍しいと思うのですが、ビルだけではストリートビューと変わりませんので、プロメトリック社のあるフロアのエレベー
こんばんわっ!!月曜朝からバタバタして、夕方ぐらいに仕事が落ち着いた途端に急激な眠気に襲われた私ですっまぁ…あるあるですよねさぁさぁさぁ…ついについに新たな挑戦の始まりですよ〜!!って、おいおい!どれだけスタートダッシュ遅れてんねんっはい、その通りなんですが、ようやく応用情報技術者試験を本格的に目指すことになりました〜思えば、新年早々目指してたはずなのですが…中々腰が重かったのうぅ。基本情報技術者試験の合格証書届く!(2022/1/14)まぁまずは行動スタ
令和5年度の秋季試験は10月8日(日)に開催しますという案内が、2022年11月9日にIPAよりありました。学習アプリStudyplusを見ますと、すでに勉強を開始されている学習仲間の方もいらっしゃいます。私はデータベーススペシャリスト試験(DB)を受ける予定ですが、一応四か月前からと考えていますので、まだ参考書の立ち読みぐらいしかしていません。では、今は何をしているかというと、秋の試験で途切れてしまった、Rubyの学習を再開しています。私はスケジュールを立てるのが得意で
コロナ最盛期はともかく、基本的には週一で会社に行っています。行くのは業務都合のため月曜日で、出社時には帰りに会社近くの図書館に行きたいのですが、月曜定休のためマックに行くことが多かったです。"です"という過去形であることからもお分かりのように、4月から新メンバーになった人から「私は火曜の担当ですが、月曜の方が何かと都合がよいので、変わっていただけませんか」との申し出がありました。世の中にこれほどのWin-Winの取引があるでしょうか。もしかすると森元総理と高橋被告の関係には負けるかも
こんばんは。日曜日{16日)は高気圧が日本を覆い、家にいるのが勿体無いくらい良い天気でした。朝の散歩に始まり昼間は買い物ついでに都心をブラブラと、ウォーキングを満喫した一日でした。都内の桜の多くは花が散ってしまい葉桜になりましたが、これから新緑が映える季節になりますね。そして汗ばむ陽気となった日曜日朝の気圧配置がこれ。北海道の北に前線を伴った低気圧があります。温暖、寒冷とお馴染みの前線を伴っていますが、北海道まで暖域に入っているのでちょっと気象予報士試験の実技試験のネタには