ブログ記事586件
月曜日には公開できるように…この土日に,SEプラスの「IT資格の歩き方」の記事を書いているんだけど…伝えたいことの全てをそこだけに書くのもあれなので,部品化して引用するようにデザインしています。今回は,その関係の記事です。特に伝えたい相手は,ぼくの論文添削サービスを受講している人(関係ない人…ゴメンなさい)。そもそも論文添削で目指していること(ここ最重要!)ぼくが添削して助言している根っこには,常に次のような考えがあります。「初めて見る問題でも,合格論文が書け
問2は「DXの企画策定」で,そのDXも…変革の対象が「製品・サービス,業務プロセス,組織,企業文化・風土など」なので…令和に入ってからの最もオーソドックスな問題になる。令和元年問1,令和3年問1,令和4年問1,令和6年問2など,どの問題で準備していても…それを題材にして書くことができる。過去問題は,それぞれが結構絞り込まれていたけれど…この問題は緩いな。上記のいずれかの問題で準備をしていた人は,その題材をベースに書いたと思うけど…書きやすい問題だから,添削を受けていた人と,そうで
全国各地の受講生の皆様大変,お待たせいたしました。昨日までの三連休をフル稼働して,秋試験の対策本…情報処理教科書プロジェクトマネージャ情報処理教科書データベーススペシャリストも,ほぼほぼ終わりました。後は,Web上で公開する部分くらいです。※令和に入ってちょっと解き方を変えないといけないかなと※午後Ⅰを速く解くコツに関するコラムなんかも付けたりして22日にめどが立っていたので,最後の三連休を使ってじっくりと腰を据えて再確認をして…今日も合間合間で確認
情報処理教科書プロジェクトマネージャとデータベーススペシャリストの見本誌が…数日前に届きました先月末に執筆を終えてから…まだ残作業がバタバタしており落ち着かない日々を過ごしていますが…論文添削サービスも,そろそろ佳境に入ってきました。で,今日はそんな論文の話ですが…皆さんは,題材をどういう風に決めていますか?STでも,SMでも,SAでも題材は…経験したものや,(疑似経験の場合)イメージしやすいものを選択していると思いますが…何をどうしても問題に合わな
たまには…この話題でも試験本番まで…後10日ほどなのでちょうど今…絶賛添削中なので。毎日20本ほど…前回…次のように書いたけど…その続き?三好康之『論文の題材は重要だという話』情報処理教科書プロジェクトマネージャとデータベーススペシャリストの見本誌が…数日前に届きました先月末に執筆を終えてから…まだ残作業がバタバタしており落ち着…ameblo.jp問題に合った題材というだけではなく…これはコミュニケーションの基本なんだけど…認知バイアスを利用すれ
今日(7月4日)は,情報処理技術者試験・春期試験の合格発表日でした!!前回のブログにも書いた通り…今日は朝からリモートで講義をしていたので,確認するのが遅くなりましたが…今,ようやくメールをチェックしています。今回は,例年よりも(合格・不合格ともに)…わずかなのですが報告が少ないので…ひょっとしたら,合格率が悪かったのかもと心配です。それか…受かって当然だから,特に報告しなくてもいいやって人が多いのかも。だったらいいのですが…。最近は,SEカレッジをはじめとした実務研修で…こと
続いてはST問2。この問題も基本DXで…先端技術。ただ…攻めのDXだけではなく、守りのDXでも大丈夫だと例が言ってくれている。あ、そうそう。問1も守りのDXでも大丈夫。攻めのDXなら…顧客との接点、(新たな)顧客体験価値など顧客について書くところは令和3年問1、令和4年問1と同じ。(製品やサービスなどの)新しい価値について書くのも両問題に同じ。守りのDXなら…令和元年問1と同じだけど…ビジネスモデルが変わることが必須になる。そこをうまく表現できるかどうか。単純に、作業時間
遅くなりました。昨日の余韻がすごくて…それはさておき。まずはST問1令和6年は2問ともDXで来たか…令和5年の問題と、秋からIoTがESに移ったので、従来通りの中長期の戦略もしくは計画の問題で来ると思っていたけれど…外れた。ただ…この予想は1か月前に受講生にアナウンスをして…それまでは皆、令和元年問1、令和3年問1、令和4年問1のいずれかで論文を書いていた人は対応できたと思う。基本的には、令和元年(秋期)の問1と同じ。「実現性を担保するために…」という部分ね。あと部分
この問題(令和7年午後Ⅱ問1)に最も近い問題は,令和4年問2かな?平成30年問2で準備したものも使えそう。令和4年問2「基幹システムの再構築における開発の優先順位付けについて」長期にわたって改善を繰り返してきた基幹システムは,複数のサブシステムが複雑に連携し合い,保守性が低下し,事業環境の変化に追随できなくなっていることが多い。→DXへの布石としての基幹系システム再構築(情報戦略立案時。中長期5か年計画との融合)令和7年午後Ⅱ問1の最初の4行,すなわち「この問題の背景
年末年始は仕事がむちゃくちゃ捗るので…執筆しながら…クライアントに提出する資料を作ったり,講義や試験対策講座の資料をブラッシュアップしたりしています。家族団欒,テレビを見ながら。2025年も…自分にとっての休日って…乃木坂46のライブや舞台のある日なので…それらのない時期は,絶賛仕事の日なのであります笑。今年の始動は…25日からかな?25日:阪口珠美カレンダーお渡し会25日:乃木坂46のオールナイトニッポン久保史緒里の青春文化祭26日:『誰よりもつよく抱きしめ
遅くなりましたが…2025年春期試験向けの「論文添削サービス」のご案内です。詳細はこちら(↓)に。大変,お待たせいたしました。情報処理技術者試験の試験日前後は,当ブログもアクセス数が激増してランキングも上位になるので…案内を自重していました。アクセス数が多く上位になる時は,本業(乃木坂46の紹介)の記事を優先するこにしているためです。アクセス数が落ち着くのを待っていたので…この時期になりましたが,まだ枠は十分ありますので安心してください。受験予定の方はぜひ