ブログ記事583件
今日は実家での在宅勤務。帰りにマックでブログを書こうとリュックにPCを入れて背中に背負ったとたん「アウチッ!」と電撃が腰を襲いました。「いや、少しずつよくなっているので、1台なら持てるはず」と自分に言い聞かせて再度背負うも「Auch!」残念だけどまだ無理かなと思い、今日は手ぶらで帰途につきました。ただいつもの習慣でマックに立ち寄り、何気にAmebaのアプリを開くと、アクセス数が過去最高になっています。これまでの最高は800ぐらいで、100もいかない時が結構あるため「いったい800の
令和7年度春期情報処理技術者試験が終わりましたね。私は家庭の用事のため受験しなかったのですが、ITストラテジスト試験の午後1問題を解いてみました。正解か判らないけど公開しようと思うので、「合ってると思う」とか「違うだろー」とかご意見・ご指摘くださいね。あくまでも解答例ですので、正解はIPAのサイト(2025年7月1日正午公開)で確認してくださいね。この記事の最終更新日は、2025年4月22日です。皆さまの解答例、ご意見も参考にしたいので、コメントお待ちして
問2は「DXの企画策定」で,そのDXも…変革の対象が「製品・サービス,業務プロセス,組織,企業文化・風土など」なので…令和に入ってからの最もオーソドックスな問題になる。令和元年問1,令和3年問1,令和4年問1,令和6年問2など,どの問題で準備していても…それを題材にして書くことができる。過去問題は,それぞれが結構絞り込まれていたけれど…この問題は緩いな。上記のいずれかの問題で準備をしていた人は,その題材をベースに書いたと思うけど…書きやすい問題だから,添削を受けていた人と,そうで
この問題(令和7年午後Ⅱ問1)に最も近い問題は,令和4年問2かな?平成30年問2で準備したものも使えそう。令和4年問2「基幹システムの再構築における開発の優先順位付けについて」長期にわたって改善を繰り返してきた基幹システムは,複数のサブシステムが複雑に連携し合い,保守性が低下し,事業環境の変化に追随できなくなっていることが多い。→DXへの布石としての基幹系システム再構築(情報戦略立案時。中長期5か年計画との融合)令和7年午後Ⅱ問1の最初の4行,すなわち「この問題の背景
なんとか最後まで受けることができました。今日は荷物をできるだけ軽くしたかったのでパソコンを持ってきていないため、スマホで簡単な感想を書きます。AM2:始めの方に過去問が寄っていた感じです。最後の3問は初見だったので、その手前で通過していないと厳しいと思います。(結果、17/25でした)PM1:問2と問3を選びましたが、どちらも今風の問題でした。もう販売管理や生産管理の問題は午後1では出ないのでしょうか。問2に50分ぐらいかかったので、問3はかなり駆け足でした。解答欄は一応埋めました
YouTubeの腰痛体操と嫁さんからの痛み止めのおかげで、なんとか出発しました。目標は午後2までの試験問題持ち帰りです。****腰痛は座っている時間が長いほど固まってしまい立てなくなります。午後2の論文の後、水道橋のITストラテジスト試験(ST)の会場で座り続ける男がいたら、ショックを受けているだけではないのかもしれません…。にほんブログ村
この二、三日、若干あやしかったのですが、今日の夕方ぐらいから歩くのにも支障があるぐらいの腰痛が出ています。ちょうど整体に行く日だったので診てもらうと「トラックのタイヤぐらいの硬さになっています」とのこと。嫁に話すと「トラックのタイヤを触ったことがないのでわからない」と言われて「それもそうだな」と思いましたが、そこに納得している場合ではございません。一応準備はしましたが、明日の朝受けるかどうかを決めようと思います。****明日、水道橋界隈を悶絶しながら懸命に歩いているのに、あんまり進んでい
相変わらず直前に迫ったITストラテジスト試験(ST)の学習の進捗が思わしくありません。そこで先週考えました。「有休をあまり取らないので、毎年年度末になると『早く五日取ってください』という圧が来る。それなら、試験前の週は休んでしまえばよいのではないか」と。最近案件をいくつか掛け持ちしていますが、月の上旬は退職メンバーの業務を引き継ぎ、運用の月次処理を行っています。運用ですので実施日が"第何営業日"のように決まっており、4/11(金)で終わるはずでした。それ以降の業務は別の保守案件ですが
先日、久しぶりにITストラテジスト試験(ST)に合格された方の体験記を読んだことをお伝えしました。その時の記事には書きませんでしたが、記事にした以外の方が書かれていた書籍も図書館から借りていました。そのうちの一冊が「DXビジネスモデル80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略」になります。DXビジネスモデル80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略できるビジネスシリーズAmazon(アマゾン)実はこの本は、家から少し離れた私にとっての第二図書館に予約をして借りましたが、借りた翌
思わせぶりなタイトルですが、決して保険屋さんの広告や勧誘ではなく、また死生観を問うようなスピリチュアルな内容でもございません。このその日というのは、4月20日のITストラテジスト試験(ST)の試験日であり、7月上旬の発表日のことになります。って、なんかだいぶ発表が遅くなっているような気がしますが。この来たるべき日に備えて、最近何をやっているのかというと、おもに参考書のサンプル論文をWordに書き写しながら確認を行っています。今回は自分の経験では書かずに、経験していないことをあた
たまには…この話題でも試験本番まで…後10日ほどなのでちょうど今…絶賛添削中なので。毎日20本ほど…前回…次のように書いたけど…その続き?三好康之『論文の題材は重要だという話』情報処理教科書プロジェクトマネージャとデータベーススペシャリストの見本誌が…数日前に届きました先月末に執筆を終えてから…まだ残作業がバタバタしており落ち着…ameblo.jp問題に合った題材というだけではなく…これはコミュニケーションの基本なんだけど…認知バイアスを利用すれ
歳の差兄弟のワーママの家計管理と投資ときどき資格の記録。基本めんどくさがりですが、2025年はアクティブ&丁寧に過ごしたい♡昨日は動物園で疲れてしまい0勉強でしたが今日は午後まとまった時間が取れました(午前中は下の子の体力を使い切るために体動かしまくり)夫よありがとう▼子供達にはこちらを用意多少の暇つぶしにはなったかなBCキッズくわしい解説つき!はじめてのどうぶつずかん英語つき[講談社ビーシー]楽天市場1,210円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
4月に入り、桜も咲き、ITストラテジスト試験(ST)の受験票も届きました。どうもいまひとつ勉強のノリが悪いのですが、そんなことを言っている暇もなく、あと二週間で試験本番になります。昔、一流のピッチャーは、悪い時は悪いなりの投球をして勝ち星を上げると聞いたことがありますが、私のような二流のバッターにはそのようなことは出来ません。では、どうするか。とりあえず、日々の目標を低めに定めることにしてみました。例えば平日であれば、マックに行き、参考書を広げればOKとする。今回いくつか借り
私が使用している学習管理アプリであるStudyplusで、最近大幅なバージョンアップがありました。とは言ってもスマホ中心で受験生が主なターゲットであることには変わりはないようですが。変わったのはUI(ユーザーインターフェース)の部分で、この手のことは始めは前の方が慣れているので使いやすいと感じますが、そのうち慣れるものだと思います。そんな見た目の変わったStudyplusですが、目標を登録しておくと節目節目で起動時に画面に「あと何日」と表示してくれる機能は変わっていません。今日も以下
明日は自部門のお疲れ様会が開かれます。4月に主にAS/400を扱う部門から移動してきて、早や1年が経ちました。元いた部門は年齢層が高めでしたが、いまの部門は若手が多いです。そして明日は数少ないベテランは当初から不参加、と思ったら参加を表明していた中堅どころも次々と欠席を表明。これはなかなかだと感じていたら、今日、部門長(50)からも業務都合で来られないとの連絡がありました。こうなると、いまの見込みでは自分(62)の次が30を過ぎたばかりの男子で、それ以外の7~8人はすべて20代の男
今日もそうですが、今年に入っておそらくすべての日にマクドナルドに来ています。目的で一番多いのはやはり図書館のやっていない時間に勉強場所を求めてになりますが、仕事をすることも結構あります。最近、お客様先で仕事をすることも多いのですが、他の案件の仕事をしたい時には、さすがに場所を変える必要があるので、帰りに最寄り駅のマックに入ってやったりします。会社はリモートワークの出来る場所を主要駅に借りているようですが、手続きも面倒そうですし、請求も部門にまわってくるのでなんか変なプレッシャーがか
前回話題に出した「マンガ経営戦略全史〔新装合本版〕」、昨日今日と図書館で読んでいますが、予想以上に面白いです。マンガ経営戦略全史〔新装合本版〕(ディスカヴァーebook選書)Amazon(アマゾン)そして退館時間近くになって考えました。「今後も勉強開始前に読みたい。でもこの本は持ち歩くには重い。次に地元図書館に来るのはおそらく土曜日。読んだからと言って、直接論文を書くことにはほとんど役立たない...」よし、借りるだけ借りて持ち歩くかどうかは後で考えよう。何
最近はあまり検索してまで他の方のブログを読むようなことはしません。アメブロでフォローしている方の未読のものを見たり、自分のものを見て日本ブログ村のIT系資格のリンクを踏んで順位を見た後、前後の方の最新記事を読んだりするぐらいです。ただたまには検索するのもよいのではと思い、「ITストラテジストブログ」でGoogle検索をしてみました。自分のものが先頭に出るのはよく読んでいるからだと思いますのでそれはさておき、上位に出る方は「合格体験記」が多いですね。「途中記」をだらだらと書いている身として
noteで学ぶ【ITストラテジスト午後1試験対策講座】を開始しました!この講座は、3月2日に実施したITストラテジスト午後1試験対策講座の内容をnoteで再現したものです。リアルに開催した場合に約1時間の対策講座の内容となっています。当日受講できなかった方は、ぜひnoteで受講ください。あなたのST午後1得点アップをサポートします。3/23(日)まで、割引セール中!▼画像をクリック!無料部分だけでも読んでくださいね。▼noteへのリンクn
情報処理技術者試験の参考書には、定番本と呼ばれるものがいくつかあります。いま読んでいるITストラテジスト試験(ST)の広田さんの情報処理教科書や、プロジェクトマネージャ試験(PM)の三好さんのやはり情報処理教科書がその最たる例です。情報処理教科書ITストラテジスト2024~2025年版Amazon(アマゾン)情報処理教科書プロジェクトマネージャ2025年版Amazon(アマゾン)私は業務でやっている言語がないという理由で、情報処理技術者試験を高度区分から受け
昨日は小雨降る中、午前中から出かけていました。目標は、巣鴨の闘道館というプロレスショップになります。目的は、元週刊プロレス編集次長宍倉さんのトークショーになります。・前回の12/29からあまり日が経っていない・前回の13:30より早い12:00という開始時間・小雨が降り続き気温も低いという悪天候・内容はクイズがメインで景品はプロレスカードという非常に集客が危ぶまれる状況でしたが、逆にこんな時こそ「行ってよかった」ということになるのはよくあることなので、行ってきました。
歳の差兄弟のワーママの家計管理と投資ときどき資格の記録。基本めんどくさがりですが、2025年はアクティブ&丁寧に過ごしたい♡今日も寒いですね子供たちは風邪気味なのでお家でゆっくり過ごしてます私は、お昼まで作ったら(出前頼もうとしたら配達員いないからとキャンセルされた〜)カフェへGO勉強しております〜さていよいよ来月の今頃は試験ということで仕上げの段階に入りましたあと一ヶ月で必要な時間午前Ⅱ(選択)10年分解き直しスタート問題の単語の意味を答えられなければ✕にして、改めて
元来私は勉強が好きではありません。したがってやる気を出すのがなかなか大変なのですが、そんな私でも「今回はやらなければ」と思う出来事が二つありましたのでお伝えします。一つ目は過去問の印刷についてのお話です。今週の月曜日に久しぶりに会社に行って、ITストラテジスト試験(ST)の過去問を印刷してきました。印刷したのは次のものになります。[午後1]・令和4~6年度の問1~3=3年分×3問=9問・平成25年度の問1~2=2問計11問[午後2]・令和4~6年度の問1~2=3年分
情報処理教科書プロジェクトマネージャとデータベーススペシャリストの見本誌が…数日前に届きました先月末に執筆を終えてから…まだ残作業がバタバタしており落ち着かない日々を過ごしていますが…論文添削サービスも,そろそろ佳境に入ってきました。で,今日はそんな論文の話ですが…皆さんは,題材をどういう風に決めていますか?STでも,SMでも,SAでも題材は…経験したものや,(疑似経験の場合)イメージしやすいものを選択していると思いますが…何をどうしても問題に合わな
明日は今年初めて出社します。ただずっと在宅をしていたというわけではなく、3つのお客様の間を行ったり来たりしている間に時間が経ったという感じです。そうするとこの後もいつ会社に行けるのかはわかりません。そこで明日一番重要な作業は、前にも書きましたが4月のITストラテジスト試験に必要なものの印刷ということになります。まず今回の学習の柱にしようとしている「情報処理教科書ITストラテジスト」について考えます。情報処理教科書ITストラテジスト2024~2025年版Amazon(アマゾン
歳の差兄弟のワーママの家計管理と投資ときどき資格の記録。基本めんどくさがりですが、2025年はアクティブ&丁寧に過ごしたい♡昨日は午前中来客があり午後から息子と図書館に寄ってからカフェで勉強しました〜息子はプリント&借りた本を読み終わったあと私のスマホで漢字のアプリ息子がスマホでゲームをすることで私が一休みでスマホタイムがないのが良きさて、先週宣言したので公開模試解きました〜『【資格】アメブロでパワーをもらう。3/8に公開模試やる宣言』歳の差兄弟のワーママの家計管理と投資と
昨年暮れ、元週刊プロレス編集次長の宍倉さんのトークショーに行ってきました。その時には2回目はありませんと言われていましたが、私的には「自分が話すというだけで、期待して集まってくれる人が50人以上いる」という喜びは忘れられないはずなので「必ず次がある」と読んでいました。するはやはり第二回の開催が発表されました。今回は前回とは異なる内容を話されるとのこと。国際プロレスの話題も悪くなかったのですが、今回は女子プロレスの話しも多そうですので、その点も楽しみです。ということで、先日会場のある巣
今日はベンダーERP初級試験の受験日でした。上級と異なりオンライン試験で、在宅だったらよかったのですが今日はあいにく運用がメインのお客様先での作業日でした。想定では朝と夜の1時間ずつぐらいの業務のため、それ以外の時間での受験を考えていました。試験時間は10:00~15:00と決まっており、その間に各科目40分の試験を受けることになります。一度開始すると中断は出来ず、採点ボタンを押すか40分経つと無条件に採点される仕組みになっています。私は、販売×1、会計×3の計4つを受験します。目論
昨日はJISTA中国支部主催あやしいITストラテジスト試験対策講座が開催されました。もっともあやしいと言っているのは私だけですが。こういう研修は一度だけでは私の場合ほとんど身に付きませんので、繰り返し復習が出来るようにスマホに録音をしています。ただこれはこれで通勤時に歩きながら聴くのにはよいのですが、やはり視覚に勝るものはありませんので、昨日は録画もしてみました。オンラインツールはZoomを使用されていましたが、Zoomの録画はホストでなければ出来ませんので、Windowsに標準で
今年に入ってから三つのお客様を転々としており自社に出社しておらず、次回いつ出社するのかも未定です。ただ今月中旬ぐらいまでには行きたいと考えています。その一番の理由は、仕事というよりも「ITストラテジスト試験(ST)の過去問題を印刷する」ためになります。実際と同じB5のコピー用紙は会社にはありませんが、マイコピー用紙が会社のロッカーに300枚程度置きっぱなしですので問題ありません。一生分は確保しています。このようにたまにしか行きませんので、行く前の準備としては「どの問題を印刷するのか」