ブログ記事209件
Takeホネことホーネット250のフロントキャリパーオーバーホール記事第二弾。後半には、これまでにキャリパーオーバーホールに必要となった部品群の購入費用も紹介します。フロントキャリパーの取り外しおよびキャリパーの2枚おろしまで完了したのが前回のお話。『フロントキャリパーオーバーホール「前編」(ホーネット250)』もはや旧車?になりつつあるHORNET250以前、彗星のように登場したうっき〜さんに助けられてフロントフォークが快調になって喜んでる骨さんの写真です。T…ameblo.jp
F/A-18CHORNETHASEGAWA(1/72)の制作中です。C型の特徴ともいえるアンテナ類のパーツを取付けました。設計図にはキャノピーに接着するようになっているキャノピー後方のパーツですが、キャノピーは閉状態しますので予め機体側にパーツを取付けました。AOAセンサーは自作です。なんか、カッコいい。赤で囲った箇所のモールドの一部と穴を追加しました。さて、ここでこのキットで一番気になるパーツ。主脚です。脚柱が楕円だったり、ダンパー(シリンダー)が斜
もはや旧車?になりつつあるHORNET250以前、彗星のように登場したうっき〜さんに助けられてフロントフォークが快調になって喜んでる骨さんの写真です。TAKEホネは前期型でエンジンは絶好調なのですが、保安部品のメンテ周期があちこち来ていて、ついに恐れていたフロントブレーキの引きずりが発生、、、ブレーキキャリパーのピストンの戻りが悪いせいか、ガレージで前後に動かすと聞き慣れないシャー、シャーという音とともに、このバイク大型バイクか?と思わせるほど重たい状況に。こんな状況で走るの
F/A-18CHORNETHASEGAWA(1/72)の制作中です。引き続き制作中です。コクピット後方のシンブルシート用のパーツを接着しました。機首のバルカン砲の砲口は後ほど穴を開けます。上下のパーツを接着しましたがパーツの合わせは良くありません。機首の上下のパーツの段差です。スジボリを犠牲にして削るしかありません。後部の合わせ具合です。隙間と段差がかなりひどい。隙間には、プラ板とランナーを詰めるつもりです。左舷側も同様に悲惨な状況。残念ですが、
回るエンジンが欲しくて買ったHORNET250。実はCBR250RRが欲しかったのだが、廃盤から13年が経過。昔、日本平に通っていた頃にCBRのF1サウンドはよく響いていた。もの凄い音がするのに、なかなか登ってこない。・・・だが、それがいい。中古車もタマはあるものの値段は高く、知人が部品入手に苦労し始めていたのを見て・・・諦めた。レッドゾーンは16000回転からだ。CBR250RRと比べると物足りなさはあるが、それでも十分だ。高回転まで回るカムギアトレー
2019年いのしし年🐗年女で本厄しかも八方塞がり💦1/7ソロで初詣⛩安住神社バイク神社へ絵馬にお願い事をカキカキφ(・ω・)今年1年無事故無違反で過ごせました♪・゚お守りを購入したのに..神社に置き忘れて後日取りに行くという1/9~11と高熱が続きインフルという流行りには乗れずただの熱風邪1/26BikeJIN表彰式ミシュランマンモコモコでした♡⑅*BikeJIN阿蘇ラリー帳小国町賞を頂きました♪小国町の特
F/A-18CHORNETHASEGAWA(1/72)の制作中です。F-18の特徴のひとつがストレーキ。・・・なのですが、キットの下面はけっこうおざなり。キット上面のパーツにモールドを追加して、変な分割パーツを接着し、隙間・段差をパテでうめました。下面と接着する前に整形しました。エアブレーキは閉じた状態で接着しました。垂直尾翼も接着してしまいます。垂直尾翼は少し浮かした状態で接着しました。ピタッと付けてしまうと、付け根の前側の形状が変な感じになります。
2019.01.07七草粥を作って食べた後初詣ツーリングへ(((⊂(・ω・)⊃ブーン今年は年女で本厄と更に八方塞がりな年らしく(´ㅁ`;)佐野厄除け大師で厄除け/方位除けへ行ってきました平日で空いてるかと思いきや中は何気に行列でした厄除けのお札佐野厄除け大師のおみくじ自販機佐野厄除け大師のあと安住神社/バイク神社へ(((⊂(・ω・)⊃ブーン北風が強かったけれどいいお天気でした☀
ホビーショップてづかの店長GEKI店でっす!今回は古いようで新しい!ホーネットEVOを作ってみた動画です!作ってみての感想と走行しての感想など同じく作りました3ノさんと軽くファーストインプレッションとなります!制作の注意事項など今の段階でわかるところは話させていただき走りについても少しだけいやはや!メインシャーシはあえて昔のを使ったところなど熱い気持ちが伝わりますではそんなホーネットEVOどうぞーItemNo:587421/10RCホーネ
今回は、Hornet250ネタ。先日、コロナワクチン3回目接種へ行く際、バッテリーが上がり、Hornet250に乗れなかった。。その際の原因調査とバッテリーが復活した状況をつらつらと書きます。コロナワクチンは、いつまで続くのだろう。副作用の影響で注射を刺した部分と脇がめちゃくちゃ痛くて腕が上がらないんだけど、、、本題に戻って今回の主役は、TAKEホネことHornet250。アメブロでは、初めてのお披露目初期型の恐らく97年式。もう25歳になったんだね♪(´8`)ノヨ
2020/03/05鷲宮神社に初参拝した後その近くの河津桜が満開だったので強風の中お花見ツーリングへ(((⊂(・ω・)⊃ブーン𖧷⁺.らき⭐︎すた聖地の鷲宮神社らきすた見た事ない参拝して御朱印を授かりました𖧷⁺.早咲きの桜を見てから埼玉厄除け開運大師へ春限定御朱印を授かりました𖧷⁺.最近ハマってる岩下の新生姜を豚バラで巻いて焼くだけのおかず♪↓2020/03/16
2018BikeJINラリー帳part.2の動画をYouTubeに先程アップロードしました!
西日本弾丸ソロツー関東→広島動画をYouTubeに投稿しました✩⋆家出少女並みの荷物…w
F/A-18CHORNETHASEGAWA(1/72)の制作中です。どこから組もうか考えてましたが、先ず、機体下部のパーツからにしました。側面のパーツにインテークのパーツを接着してから機体下部に接着しました。側面のラインがずれないように、接着剤が乾くまでクリップで固定しました。下面です。はめ合わせはまあまあかな。インテーク奥の目隠しの板状のパーツを取付け。コクピットのパーツも接着してしまいます。後で割れないように、100均ポリパテで内側から強度を補強し
F/A-18CHORNETHASEGAWA(1/72)の制作を始めます。全体的な仮組をしてみたかったのですが、パーツ割りが複雑なため断念しました。水平尾翼は機体上面のパーツと一体成型してあります。こんなパーツ割りにしかできなかったのでしょうか。しかも、パーツの合わせが悪そうな感じです。なんとなく全体的な組み立てのイメージができましたが、前途多難な予感。キットは凹モールドですが、とりあえず数回ずつケガいておきます。今回は以上です。数十年ぶりに1/72ホーネ
今日はお休みでした♪仕事ばかりの日々で1年以上彼氏もいなくて最近出会い系をはじめたのですがなかなか現実は厳しく..最近全く癒されてないなーと思いお天気も最高に良かったのでボッチで温泉ツーリングに行って来ました𖧷⁺.(((⊂(・ω・)⊃ブーン♨️花湯スパリゾート↑公式HP今回ニフティ温泉週間アクセスランキングを見て決めました♪OPEN10時〜並び平日にもかかわらず結構にぎわってました!ヘルメットはフロントの方に言ったら預かってくれました♪青
少し期間が空きましたが、今回はホーネット250のキャリパーオーバーホールがついに完成したというお話です。前回までのお話はこちら『フロントキャリパーオーバーホール「前編」(ホーネット250)』もはや旧車?になりつつあるHORNET250以前、彗星のように登場したうっき〜さんに助けられてフロントフォークが快調になって喜んでる骨さんの写真です。T…ameblo.jp『フロントキャリパーオーバーホール「中編」(ホーネット250)』Takeホネことホーネット250のフロントキャリパーオー
BikeJINラリー帳part.4石川編千里浜なぎさドライブウェイへ行った時の動画をYouTubeに投稿しました千里浜へ行くのは2回目で今回行った時は夕日が最高に綺麗でした
久しぶりの更新✩⋆(生きてます)バイク歴は14年目に突入し2019.11.23.今のホーネットに乗り始めてから8年目を迎えました✧‧˚8年目にして今日バイク屋さんで初のバッテリー交換をして頂きましたwよくもったと思いますw純正のGSYUASAのバッテリーにしました✧‧˚これからも愛車と色んな所へ行けたらいいなぁ✧‧˚
先日手に入れた念願の“AVIREXショートエンジニアブーツHORNET”バイク用として買って300kmくらい走ってきたので“初めてのエンジニアブーツ”はどんな感じだったのか?・・・とド素人がお伝えします。始めに結論として一番お伝えしたい事は『ライディングシューズは神‼️』初めてバイク用として作られていないブーツを履いてのライディングで真っ先に感じた事です。まだ馴染んでいないって事もありますが“重い”“硬い”“厚い”と足を思うように動かせずにライディングしにくくて、やっぱりラ
2018.11.23.バイク歴自体は13年程なのですが今の愛車ホーネットに乗り始めてから今日でちょうど7年目を迎えました(。˃ᵕ˂*)。.*・北海道〜鹿児島と綺麗な景色やその地域の美味しい食べ物を頂いたりバイクを通じて出会った方々だったり愛車には本当に感謝✩⋆⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷᵞᴼᵁ⸝⋆青黒DXで乗り始めた頃は新古車で走行距離が1659km今現在の走行距離が61000kmを超えました(((⊂(・ω・)⊃ブーンここに載せきれないくらい沢