ブログ記事2,602件
実験からの復旧です。CB750RC42のイロイロ/コンプレッサー修理?/即納キャブレターパーツシート下はこんな感じです。タンク下も同様。ソコソコ綺麗です。www.mellowsmc.jp
今日は氷点下まで気温が下がったみたいですね朝8時の時点で屋外の温度計が、0度だったので、それもまあ納得寒くなってきたねぇーが時候の挨拶になってきてますおまたせしている、HONDACB750Four少しづつ少しづつやってますが、あっちをなおせばこっちがみたいなのが続いてますが、そろそろねエンジン内部も綺麗になって残すところ、あと1カ所のはずなんですが無事に明日そこを、やって終わりにできれば。。。。。そういえばする今日の12時26分に、パイロットの室屋さんが、スマイルマークを描
アマゾンでいろいろ物色していたら、気になる物がありまして…それがサイドスタンドプレートです!CBのサイドスタンド設置部分は小さくて、砂や土、砂利なんかの上にバイクを駐車すると危ないんですよね…(^-^;で、ホンダ用の適当なやつを購入!(*´∇`*)当然のように合わないので…へこみの部分を段ボールで適当に型を取りました…サイドスタンドを取り外して…合わせてみると…これだけ大きさが違いますね~!適当なステーから適当に切り出して~!
5年以上ぶりにご来店雰囲気がオダギリジョー似のNさんCB750車検でお預かりです。作業効率を考えて外注に出す物をさっさと外していってら~で、帰ってきました。リアショックオーバーホールフロントフォークのボトムケースの黒塗り依頼もとは、シルバーちょっと艶気味の半艶で!と依頼。バラしたフロントフォークの部品を洗浄、点検してはい完成ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ステムを分解しますベアリング痕は、ありますが
CB900F(スペンサーカラー)走行距離18,746kmエンジンオーバーホールのご依頼です。当店でOHした後のエンジン音を撮影しました。※再生すると音が出ますので、音量にご注意ください。キャブレター同調後、初の試運転オーバーホール内容は、当店標準コースです取り外したばかりのバルブと、鏡面研磨した後のバルブ面研したシリンダーヘッド鏡面研磨、すり合わせ後のバルブ人気の高いスペンサーカラー余談になりますが、当店
まいどおおきに!今日は昨日引き上げて来たCB750どんな状態で乗られてたかいつ誰が何を交換したのか詳細はまったく不明だがお客さんは「綺麗からこのまま乗れるっしょ!パパっと適当に見といて」と軽い感じで言われのだが...綺麗ったら適当でいいんかい乗り物全般に言えるコトでがパッと見、外見が綺麗からと言って中身は必ずしも一致しない。本当は外装の見た目より中身なんですけどね...押し引きで単車が重かったのでとりあえず空気圧チェック。ゲっ...イヤなモノ見た
FrontViewRearView良いところ:従来よりリアルになったタイヤとかっこ良いカスタム具合残念なところ:やはりライダーフィギュアを付けて欲しいところUnauthorizedcopyingandreplicationofthecontentsofthissite,textandimagesarestrictlyprohibited.AllRightsReserved.
電装交換の続きです。↓に記載しました。御回覧下さい。中古車CB750RC42レギュレタージェネレターパルシングコイル交換CB750RC42の電装類交換ですwww.mellowsmc.jp
昨日同級生がナナハンで我が基地に=Зエロエロ部品を交換です。まずはエンジンマウントボルト当時物ブタハチにチェンジ今出るブタハチとは違いますねぇ~インシュレーターバンドもエアクリーナー側を亜鉛メッキ物にチェンジこれが正解オイルプレッシャースイッチも当時物デカスイッチへチェンジリアブレーキスイッチ現行部品が付いてたんで当時物に
"400マルチ"に、ふたたび乗ることになりました。🏍️🏍️🏍️回想🏍️🏍️🏍️おやじの"初バイク&初マルチ"は…⬇️CBX400Fインテグラ(1982年7月発売)※昭和おやじのalbumより一目惚れのバイクでした。"日本初"のフェアリング(カウル)を装備珍しいウインカーオートキャンセル装備※昭和おやじのalbumより※昭和おやじのalbumより限定解除後の
今回は、仮面ライダーXに登場したマシンたちを紹介したいと思います。Xは全35話と、シリーズでも割と短い方なんだよね。1974年の上半期がX、下半期がアマゾン。ストーリーは短いけど劇場版もちゃんと制作されました。仮面ライダーXに登場したマシン・クルーザーベース車…スズキTM250・神敬介のバイクスズキハスラーTS250スズキGT550スズキTM250ホンダドリームCB750フォア[K2](仮面ライダー大戦)クルーザー/仮面ラ
2022年6月7日66,252kmクラッチレバー交換グリップ交換ステップゴム交換ホンダドリーム名古屋西で買ってきましたまだ使えないことはないけど擦り減って硬くなってきている端をめくってカッターで切れば、あとは手で裂いていけば取れましたボンドがいっぱいですボンドをカッターである程度削り、パーツクリーナーでキレイに取り除きましたグリップの取り付けはボンドを使わず、ゴルフクラブグリップ用の両面テープを使いましたグルグルと巻かず、上下に貼りました両面テープとグリップの中にパーツ
前回、前々回と並行作業してました(^^♪NC31テールランプASSY流用編です(笑)ホントはLED電球だけの交換で良かったんですけどね、スケベ根性って奴ですか?どうせならなんかやってしまおう的な。最初に言っておきますけど、今回も、かなりつまらない記事なので宜しくお願いします(*‘∀‘)過去にネットで見たCB400SFNC31のテールASSYが流用できるという記事。じゃ、こいつも薄型加工して取り付けられないのか???中華LEDとほぼ同時に中古テー
クラッチ交換のご依頼。長らく大型二輪免許の教習者に採用されていたモデルCB750(RC42)です。クラッチ板は、市街地走行や半クラッチを多用するなど、使用環境やライダーの扱い方で、消耗度合いがちがってきます。またサービスマニュアル規定値内であっても、プレートに歪(ひず)みが発生して、ニュートラルに入りづらくなるなどの症状が起きることがあります。関連記事『CB750RC42エンジンオーバーホール』CB750RC42後期型エンジンオーバーホー
キャブレター問題も片付いて高回転の吹けも問題なくなったと思いきや加速中にビビビビビビとライトケースから音がしますよ。一度、ライトを外して配線整理したのに改善されていませんでした。むむむ・・・・気になりますね。何やらケース内のカプラーがケースに当たっているような感じがします。で、ライトを外してカプラーにクッションテープを巻きました。また、ライトケース内にもクッションテープを貼って振動を抑えます。うーん・・・効果あるかなあ。原因はLE
フレーム専門業者さんから「CBできました!」との連絡があったので、定休日に引き取りに行く翌日ご要望の『フロントダブルディスク化』の部品、“パンチング加工ディスク”と“右キャリパー”と、『バックステップ化』の部品、“ワイヤー式バックステップキット”を仮付け横から見た時のバランスがとても良い個体だ。なんかもう、スデにカッコイイぞ!!!
CB750RC42後期型走行距離64,000km超エンジンオーバーホールのご依頼です。CBX(1000)をイメージしたスペシャルカラーシリンダーから上を外した状態。ピストンの頭は、カーボンが蓄積していました。※写真はカーボンを取り除いた状態で撮影シリンダー光の加減でわかりにくいかもしれませんが、大きなダメージは見受けられません。クロスハッチも残っています。カムシャフト走行距離のわりに良好な状態。カーボンを取り除いた後のバルブと、
OUTLETこんなものが出てきてます。CB750のエンジンガードRC42忍者900のチェーンガード。ZRX1100のフォーク隼、アグスタ、トライアンフのショック。隼のショックはいっぱいあります。トライアンフはスピードトリプルかな。カタナ1100、GS1000のスタンダードホイール。隼のカウルまだまだ出てきます、お楽しみに。(▽´)ツrヾ(`▽)ゞhttps://www.brigh
7月に販売されるはずのホンダドリームCB750FOURK0が12月に後ろ倒しになりました。12月に後ろ倒しされたCB750FOURです。
緊急事態宣言の延長で活動自粛期間も2か月目(?)に突入です⤵⤵部屋掃除に始まり、撮りためていた録画番組鑑賞、映画鑑賞、宅飲み、庭掃除や庭木の剪定そしてバーベキュー・・・。こんな生活で時間をつぶしている方も少なくないのでは???「ブログを書く」・・・も時間(ヒマ)つぶしの材料です(;^ω^)記事の閲覧数がいつもより多いのも引きこもり生活が長くなっているからでしょうかね?その中でも訪問数が多いのはやっぱりこの記事CB750RC42にCBR400R
部品待ちもエエ時代頼んだ次の日には基地へ純正のジェット類です🎶部品が揃えばジェット取り付けてフロート取り付けて油面揃えエエ感じです(--〆)フロートチャンバー取り付けて最後にジェットニードルも組み込んで車両にキャブ取り付けて組み込み完了(''◇'')ゞ同調ヤレば走り出せます=З
Fテール仕様のRC42が納車されたとのことで画像を送っていただきましたーお〜!!Fテールですねぇ〜セパハンに丸ミラーにマーシャルヘッドライト✨キマってます!!さり気なくメーターケースがメッキではなくブラックなのがまた良いですねー色々と参考になるところもあって勉強になります。ありがとう御座いましたm(__)m
きょうも比較的良い天気で、午後からは曇っていましたが、暖かい陽気でしたね~~!!今日は天気が持ちこたえてくれていたので、車検に行っていた車両の試乗をしておりました!!昨日車検に行っていた車両はこちらのXS1Bと、CB750で御座います。ちなみに右奥の僕のXS650スペシャルも、車検は取ってあります。ちょっと新旧国産バーチカルツインを並べてしまいました!!XS1系はヤマハバーチカルツインの元祖で、その後継車両がXS650スペシャルになります。XS1Bは19
古いバイクの種類の割に気楽な車種なものですから安心して、乗りっ放しでしたので↓CB750RC42洗車とメンテやっとやりましたwww.mellowsmc.jp追加で動画をとりまして↓
先週塗装したオイルクーラーの乾燥が終わったので交換作業をしていく。近所を20分ほど徘徊してオイル温度を上げてからオイルを抜く。作業の邪魔になるので面倒だけどマフラーを外す。オイルラインを外していく。オイルクーラーを外して並べてみると、こんな感じ。面積比でざっと30%増くらいかな?※後日正確に調べたら75%増しでした。外したついでにエアインジェクションから延びるパイプを真鍮ブラシとポリマールで磨いておいた。新しいオイルライン。教習車オイルクーラーはジョイント部
寒い。。。寒すぎて悩みましたが青空ガレージで作業開始です(^^)/NGKのプラグキャップと安価で手に入れたNGKのパワーケーブルの切れ端を合体させて取り付けます♪(´θ`)まずは純正ノーマルのプラグコードを摘出します。あとでわからなくなっちゃうのでイグニッションコイルには印をつけときました。でカッチコチのプラグコード(笑)キャップの比較こないだ買ったNGKのプラグキャップとほぼ同形状ですね(^^)/それから切り売りのプラグコードを使うときに必要な寸法も!採寸し
7月21日梅雨が長い!長すぎる!!!もうひと月以上シービーに乗れてません(ノД`)地域によっては大きな災害にもなっているのでそんな事言ってる場合か?ですが・・・。機会があったらと、物色していたスティード純正ミラーをオクで入手しました(*‘∀‘)ちなみに新品は片側で3,500円位だったような(;´∀`)馬鹿の一つ覚えか???と言われそうですが、CB-1(NC27)時代も同じことやってます(笑)しかも右側のみ。左側はナシです。どう
皆さん、こんにちは。5月は気持ちの良い季節ですよねツーリング行かれてますか?沢山のブロガーさんのツーリング記事を見ては素敵な写真だなぁ~綺麗な景色だなぁ~っと思いながら仕事に励んでおりますさて、こちらのホンダCB750(RC42)は前回フロントフォークのオーバーホールをさせて頂いた車両で、今回はリアショック(リアサス)の交換をさせて頂きました前回の作業の記事はこちらから見れます『フロントフォークオーバーホール(CB750)』季節はあっという間に3月に入り、春っ
ちょっとついで事から中古車のキャブを外して経過チェックなど↓エンジンマウントパウダー搬入/CB750RC42キャブレターナニソレ凄い...主流な国でも絶版な部品の在庫が在る...( ̄▽ ̄;)www.mellowsmc.jp
キャブを取り付けて少し走ってみました。まぁ~エエっちゃぁ~エエんですけど(^^;3000rpmあたりで流してスパンッとアクセル開ける時にチョッチュもたつくんだよね。キャブ調整しながら走りましたが、どうしてももたつき感がきになるワシどうもニードルが悪さしてる???ようなん~~~でっこうなる(汗)Y屋さんのジェット類が入ってますが思い切って純正にチェンジだぜっ(-