ブログ記事209件
F/A-18CHORNETHASEGAWA(1/72)の制作中です。F-18の特徴のひとつがストレーキ。・・・なのですが、キットの下面はけっこうおざなり。キット上面のパーツにモールドを追加して、変な分割パーツを接着し、隙間・段差をパテでうめました。下面と接着する前に整形しました。エアブレーキは閉じた状態で接着しました。垂直尾翼も接着してしまいます。垂直尾翼は少し浮かした状態で接着しました。ピタッと付けてしまうと、付け根の前側の形状が変な感じになります。
少し期間が空きましたが、今回はホーネット250のキャリパーオーバーホールがついに完成したというお話です。前回までのお話はこちら『フロントキャリパーオーバーホール「前編」(ホーネット250)』もはや旧車?になりつつあるHORNET250以前、彗星のように登場したうっき〜さんに助けられてフロントフォークが快調になって喜んでる骨さんの写真です。T…ameblo.jp『フロントキャリパーオーバーホール「中編」(ホーネット250)』Takeホネことホーネット250のフロントキャリパーオー
先日手に入れた念願の“AVIREXショートエンジニアブーツHORNET”バイク用として買って300kmくらい走ってきたので“初めてのエンジニアブーツ”はどんな感じだったのか?・・・とド素人がお伝えします。始めに結論として一番お伝えしたい事は『ライディングシューズは神‼️』初めてバイク用として作られていないブーツを履いてのライディングで真っ先に感じた事です。まだ馴染んでいないって事もありますが“重い”“硬い”“厚い”と足を思うように動かせずにライディングしにくくて、やっぱりラ
Takeホネことホーネット250のフロントキャリパーオーバーホール記事第二弾。後半には、これまでにキャリパーオーバーホールに必要となった部品群の購入費用も紹介します。フロントキャリパーの取り外しおよびキャリパーの2枚おろしまで完了したのが前回のお話。『フロントキャリパーオーバーホール「前編」(ホーネット250)』もはや旧車?になりつつあるHORNET250以前、彗星のように登場したうっき〜さんに助けられてフロントフォークが快調になって喜んでる骨さんの写真です。T…ameblo.jp
今回は、Hornet250ネタ。先日、コロナワクチン3回目接種へ行く際、バッテリーが上がり、Hornet250に乗れなかった。。その際の原因調査とバッテリーが復活した状況をつらつらと書きます。コロナワクチンは、いつまで続くのだろう。副作用の影響で注射を刺した部分と脇がめちゃくちゃ痛くて腕が上がらないんだけど、、、本題に戻って今回の主役は、TAKEホネことHornet250。アメブロでは、初めてのお披露目初期型の恐らく97年式。もう25歳になったんだね♪(´8`)ノヨ