ブログ記事1,774件
おはようございます。吉田です。春の寒暖差が続きますね。昨日はカタナのエンジン組立をやりました。今回は、カムもピストンも新品にして、ボアアップの加工はARMさん、面研はJ16君、パーツはアオちゃんとスギ、皆さんのご協力で揃える事が出来ました。ありがとうございます。さてと、パーツは揃ったけど、これだけでは吉田スペシャルver.Ⅱとは呼べない。最後に入魂の儀式をしなくては。エンジンを仕上げるのは私ではない。あくまでも、吉田兄が組まなくては完成はしないのです。スギが朝からやってきた。
おはようございます。吉田です。桜は満開だっていうのに寒いですね〜。そういえば、日曜日にRZさんが吉田ガレージにチラっと顔を出して言ってましたが、五日市側から奥多摩周遊道路へ向かう道は崖崩れの為に現在通行止めなんですってね。困ったなぁ。多少は慣らし運転したいと考えていたのですが、目的地を失ってしまった。ここから梅雨〜夏ですから、私が行けるのは秋頃でしょうね。さて、以前にJ16君が色んなパーツの詰め合わせBOXをくれたのですが、その中に昔のレーシングパーツだと思うのですがマグネシウムのス
今日久しぶりの更新はリアタイヤ交換です。しかしいざ書こうとすると写真が少ない…まあ自分の記録用に始めたブログなんで気にせず行きましょう。今回のタイヤ少しは趣向を変えてメッツラーにしてみました。かなり昔の事ですがZ5インターラクトってやつをBMWに履いたことがありまして、それ以来人生二度目のメッツラーです。BT45と比較すると現代風のパターンが個人的には気に入りました。それはそうとBT46へのモデルチェンジでパターン刷新が無かったのが個人的には残念です。メッツラーですが幅も130にな
日の沖縄26℃!?まるで夏だった!メチャクチャ暑くて、体感的にもっとあったような…さてさて、土曜の忘年会で呑みすぎて、また日曜は乗れなかった(笑)オイラのカタナ、いきなりエンジン掛からない…スターターリレーが「カチカチ」するだけで、セルが回らない…時々こういう症状出てきてたけど、すぐ直ったし気にしてなかった怪しいのはスターターリレーっぽいけど、その交換は簡単だから、ついでに前々からやりたかった、セルモーターのメンテをしてみるさっそく外してみます。キャブ外さな
今日は、新しい峠を探しに秩父界隈へと繰り出して来ました事前に、Googleマップとストリートビューで、3つの峠を下調べしてありますまず向かったのは、イニシャルDにも登場した間瀬峠ですが・・・・んっ!?、二輪車原付通行禁止!!!(´;゚;∀;゚;)アハハ(;゚∇゚)、僅か数百メートルで終了!!!ここが一番期待大だったのに。゚(゚´Д`゚)゚。気を取り直して次に向かったのは、県道13号線です、こちらは長瀞側一旦、県道44号線に出てから、こちらは児玉側ですが、断然こちら側
ユニコーンが出しているリミッター解除買ってみました。これを途中にかませるだけの簡単設定です。シート下の配線を開けると、ん??もう、20年近く乗ってるカタナなので、配線が黒くなってます。焦げてるのか??何なんだこれは。ギボシを新しく配線をしてみました。リミッター解除はこのピンクも配線につなげるだけ。アースは、適当に取ります。こんな感じ。取付完了!!超簡単これはすごい。近くの峠で1時間ほど乗ってみたけど2000~3000の落ち込みがない!!本当に無い!!
ちょっとチップさんの体調がよくない(咳こむ😭)ので平日ですが午前お休みして動物病院へ外で待っていると…病院と逆方向へまっすぐに逃走していきます😅尻尾がめっちゃ下がってます。明らかに逃亡です😅そんだけ元気なので…まあ心配するほどではないとのことでホッとしました。病院は11時からだったので、その前の時間を使ってバイク触りました。昨夜は雨が結構降ったのですが今日は全然過ごしやすいですね😃カタナを引っ張り出して…空気を入れます。こんな道具があるのですが…電気容量がまだまだありそうで
(。・ω・)ノ゛コンチャ♪バイク歴が41年になるムラサメ57チャイです(•Ӫ•)テレテレ(57にもなってもまだ落ち着きがないって言われてますが・・・(´゚ω゚)ナニヵ?)謎のお仕事に就く前の学生時代(高校、大学時代)から2輪レースの真似事をしてたので、基本的にバイクのメンテナンスやチューンナップはプライベーター(死語か?)でして、あまりショップにお世話になったことはありません。(ボアアップエンジンのボーリングやバルブシートの打ち換え等は内燃機屋に出してましたが)バイク歴も
今日は息子は修了式もうすぐ3年生になっちゃうよ今年度ラストのお弁当は🤗トンテキ&肉じゃが弁当にしちゃいました😋🍴🍱♬*お弁当箱がパンパン息子を送った後はアベちゃんのZX-12R号の車検に無事に合格🙆♀️車検から帰った後はひーさまのGSX1100S刀ケガをしていたため修理が中断してたけど💦何とか終わり米子デポへ持ち込む事が出来ました大山も見えたけど黄砂で霞んでしか見えない花粉に黄砂にPM2.5で最悪夜は卓球クラブたくさん動いてヘロヘロ(〜 ̄▽ ̄)〜中学生と試合た
さてフロントスプロケのインナーカバー(オイル飛び防止)のテストに走ってきましたよ。前日の夜にチェーンに給油して余分な部分は拭き取っておきましたいつも通りのメンテです。走る直前にスプレー吹いてもオイルが固まる前に走ってしまうと結構飛んでしまうので走り終わった後に掃除して注油してておく事が多いです。そこそこ回転上げて走った後なのですが。。。。。予想に反して全然オイルの飛び散りがありませんでした、いつもなら最初はそれなりにドロドロになるんですが・・・気温が
今日はリハビリから。力が入る腕の位置と入らない位置があり3kgのウエイトが持ち上げられない💦リハビリ師さんが見てない隙に全身を使ってインチキ!ハイ!出来ました!🤣ボールは持ち上げれるけど、後ろへは厳しい💦最後は肩や腕のマッサージをして頂き感謝!感謝!今日は定休日だけど、午後からは昨日サフェーサー塗ったカウルにファイナルエディションのシルバーを塗ります!カウルもタンクも綺麗に塗れたと思いきや💦シルバーはデリケートだぁ。下地仕上げが不十分だったようで仕上がりが気に入らない😭研
プラモデル制作1/12タミヤスズキGSX1100Sカタナカスタムチューン制作ー塗装パッケージにあるレッド×シルバーのツートンでリアシートを淡いカーキっぽくしてイタリアンテイストに。タミヤの組み立て説明書にあるタミヤカラーのクロームシルバーフラットアルミ(スプレーでの)アルミシルバー正直それらの使い分けに大差があるのかわからず塗装のラインアップをクレオスで揃えているので風合いでシルバーの質感変化を表現出来ないか?トライしてみた。カウル以外のパーツをすべて下地
カタナ早く治したいよ~!何やら届いたのは…新品レギュレーター!新品ジェネレーター!前回もお伝えしたけど、エンジンオフ時は12.9V現状はエンジン始動アイドリング時の電圧はこんな感じ…スロットル開けても12.6V以上上がらなくて、規定値の14.0~15.5Vにはほど遠い…とりあえず新品レギュレーターに付け替えてみるフム…まあそんなに変化ナシ密かに「これで復活すれば!」と期待したけど…出来の悪い脳みそをフル稼働させて、マニ
GSX1100Sカタナエンジンオーバーホールのご依頼です。主な作業内容:ピストン交換(ワイセコ)、バルブガイド交換、バルブシート修正、シリンダーヘッド面研、バルブすり合わせその他当店基本メニューのほか、電装系の手直しをおこないました。当店でOHした後のエンジン音を撮影しました。※再生すると音が出ますので、音量にご注意ください。本記事のトピック・2つの事実が発覚・ヨシムラの創業者から教わった「鍛造ピストンを再利用してはいけない理由
長男旅立ち前ツーリング~♪そういえば長男が旅立つ数日前の平日仕事をズル休みして2人でヤンバル行ってきた✨下道から安全運転でノンビリと♪平日だったから車も少なくてスイスイと東村に到着トイレタイムしてすぐ出発!ヤンバルを飛ばさず景色を楽しみながら…そして長男と共に走ってる事を噛み締めながら…なんてしてるうちに安波に到着「父さんこんな遠くまで走りに来てんの!?」と免許取って数ヶ月でヤンバルしかも東線はかなり過酷だったか😂まあ今さらああだこうだ言ったって
今日は息子は試験✍📝🖍電験三種です合格率は10%なんだってまぁ今回は勉強不足もあるので次回また挑戦かな今日は朝一番でコタニさん次はナナさんCB750インテグラのオイル交換ですありがとう🙏って今日は一旦帰ってから刀に乗り換えてオイル交換に来るよそしてCBR1000RR一旦納車となりましたお昼は野菜たっぷりパスタ🍝サラダチキンに最近ハマっていて🐓炊飯器で簡単に作れるのでもちろん自家製ですよお昼食べた後はお〜たさんからお預かりしているGSX-R1100オイル交換して
10月15日注文していた部品が入荷したので作業を再開フロントクランパーで車体を保持リアスタンドでリアを上げて、ステップにウマを噛ませリアスタンド取り外しいやね・・・STDのマフラーだとリアサス外してスイングアームを下げないとリアのアクスルシャフトが抜けないのよ(遠い目)右側はリアサス上側のマウントナットを外し、リアサス自体を横に引っ張り出しつつステーから取り外し左側は上下共にマウントナット(ボルト)を外してリアサス本体を取り外す下がり過ぎても困るのでリアタイ
41年間お疲れ様オイラのカタナはSDモデルという2型の1983年式世に出て41年が経過しているいよいよオイラのカタナもメーター針が折れた数年前に購入してあった針を倉庫から探し出すサッサとメーター取り外すそしてみんな大好きカシメ枠の外し作業焦らず…焦らず…ゆっくりね忍耐強く取り外し無事完了この際スピード針も共に取り替えよう作業事態難しくはないけど初体験で心のゆとりが無く写真撮れてない色褪せた針から新品になって雰囲気が引き締まった👍️ついでにレンズも磨いて
一年前の今日、ももいちは宝物を無くししました_| ̄|●2018年の走り初め(今日まで忘れてた)で普段どおり、FSDコースからホーム定峰お昼はいつもの、「ばあーどわん」さん芦ヶ久保で一服(-.-)y-~して、一時間ちょっとで自宅のはずが・・・・スマホに残っているこの画像が、ももいちカタナの最後の姿で、カタナを見た記憶もこれが最後になりました・・・・続きますPS:昨年コメ頂いたのに、コメ返も無くてスミマセンちょっと色々ありまして(汗)、アメブロを見たのも
こんにちは。吉田です。一気に春ですね。高尾駅周辺では桜が綺麗です。種類によって咲く時期が少しずつ違いますけど、奥多摩の枝垂れ桜はGW前あたりでしたよね?その頃には走り出せると思うのですが^_^;エンジンは日曜日に組み上がる予定なので、そのまま火入れまでいきたいところ。せっかくなので、ボロボロだったエンジンハンガーを塗っておく事にした。あっ、皆さんがネタにするような塗装ではありません。ペンキ塗りです(笑)でも、何となく綺麗っぽくないですか?エンジンを載せて1m離れたら仕上がりな
こんにちは。吉田です。春らしい最高の週末ですね!こんな日はナナハンで海にでも行きたいところですが、その前にやる事が山積みです^_^;ブログネタにするほどの話では無いのですが、時間が許す限りは細かいところにまで手を入れておきたい。これが最後のエンジンですからね。ヘッドのスタッドボルトを止めるナットには、ワッシャーが入りますが、6ヶ所は銅ワッシャーです。つまり、ここはガスケットなんですよね。だから外すと面が傷んでいると思います。このままだとオイルが滲む可能性もあるので普通は新品に交換
今日はいい天気でしたね朝はナガサコさんのGPz750Fの納車からのミキオさんのNinja1000の引取りに今日は久しぶりにゆ〜すけくんもご来店お土産ありがとうまた遊びに来てね松ちゃんも大田市からGSX1100Sに乗ってご来店久しぶりにバイクに乗ったね車検でお預かりですそしてトガちゃんのニンジャくんはメーターの不具合そしてナナさんは先週は刀で今週はCB750インテグラでご来店オイル交換ありがとうございました赤、青、黄色🔴🟡🔵まるで信号機だね🚥アツさん7kgダ
どうも、総長系VT乗りですww佐田ビルダーズのステッカー貼ってみました。旧車會風味が増してしまったか(^◇^;)今日も少しだけ首都高グルグル。駐車スペースには世界一カッコいいバイクと世界で2番目にカッコいいバイクが停まってますよww世界一カッコいいのはもちろんカタナ!綺麗なファイナルエディションでした(^。^)世界で2番目にカッコいいのは過去や現在ボクが所有しているバイクです(≧∇≦)(この場合はVTね)帰り道の地元にて、対向車線にまたまた世界一カッコいいバイク!と思ったら、
いよいよ装着~❗️最近仕事が午前中で終わった日があったので、オイルクーラー装着に着手~♪パッキン&ボルト類すべて新品♪逆車のオイルクーラー装着スペースには、こんなモドキが付いてる⬇️「あれ?オイルクーラーじゃないんだ!?」ってよく勘違いされる(笑)そのパーツを外して…うわ…なかなかの汚れ&サビ具合…パーツクリーナーでキレイにして、サビ止め材たっぷりヌリヌリしたんでエンジンオイルを抜いて、フィルターカバーを交換する左が今まで付いてた逆車純正、右が今回オオノスピー
今日は早朝から車検後へ!何ヶ月ぶりだろうこの感じ。誰よりも早く並んで1番ゲットするのって。こうして少しづつ日常を取り戻していこう!検査は秒殺で合格!午後からは病院!整形外科の診察とリハビリに行って来ました〜。本日リハビリ卒業です!もう少し改善を望んでいましたが、これ以上の改善は期待出来ないと判断されて卒業となりました。まぁ次々と患者が入って来ますからねー。後は後遺障害の申請手続きが出来るみたいです。リハビリの後は塗装!SDカラー風にライン取り!赤サバカラーに極少のメタリ
委託販売の車両です。株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGS750Eです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらいたい」という奥様のご依頼により、ガレージ湘南が窓口となって、対応させていただきます。成約となりました。ありがとうございました。販売中『委託販売ファクトリーまめしばGS750Eカスタム』GS750Eカスタム車最終株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGSです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらい
忘れ去られていた朝駆けネタ先月毎週のように雨の日曜ループを抜け出してやっと晴れてくれたとある日曜のお話この日はなんだかシングルシートな気分それにしてもやっと晴れてくれたわ~☀️愛機も喜んでるのが握るスロットルからビンビン伝わる久々の陽気はなんだかのんびり走りたい気分でヤンバルではなく浜比嘉へ♪たまらない…久々のシングルシートはやっぱりカッコ良くて…カタナといえばセパハンにケツ上がりスタイルがカッコいいのは充分過ぎるくらい解ってる👍️対して我が愛機はバ
94以降の国内向けカタナは、モーターアシストが付いたクラッチになっています。これが巷では評判が悪く、外してしまう人が多いのですが私の場合、手が小さいうえに腱鞘炎になってしまい、クラッチが重いのはNGなのでこの装置は大変重宝しています。しかし、ちょっとレバーが遠い。そこで、調整式レバーを探してみますが、ポンつけ出来るものはありません。いずれにしても加工が必要になりますが、その中でも一番加工が少なくて済みそうなゲイルスピードの汎用品をチョイスしてみました。先日注文した時は納期は1か月く
さて、今更ながら「関東71会」とは何ぞや?と思われてる方も多いのではないでしょうか?今から約9年ほど前の2015年2月22日に結成詳細はこちらを!https://ameblo.jp/gk71b/entry-12466450083.html来年は地味に10周年を迎えます(笑)今では車種のこだわりもなく誰でも参加OKな感じです。おっ?奥のスペースが空いたので移動しましょう。関東71会2024箱根ミーティング-YouTubeスギチ
負圧迷路脱出寸前?他車純正キャブ流用や負圧キャブのセッティングについて、誰に聞いても、ネットや雑誌で見ても、「TMRやFCRにした方が、ずっと楽に、ずっと速く出来る」と書かれてるでもやっと試行錯誤しながら一歩進んで二歩下がる…ん?それじゃ進んでないか…?まぁそんな感じで辿り着いた現状前回でもお伝えした通り、1~3速までは気持ちよく赤域まで回る4速5速は6000辺りで、スロットルで言うと1/2過ぎた辺りで、1度息継ぐ感じだけどジワジワ開けると気になら