ブログ記事2,891件
今日はNゲージ鉄道模型、7両居るKATOEF58の話です。61号機だけTAVASAの金属製にぎり棒に交換していましたが、全車金属製にすることにしました。失敗してちょっと足りなくなっちゃったんですが😅。気づいたこともあって手入れも行います。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ウチに在籍する7両のEF58が集合しました。全てKATO製です。最近どちらも弄った2両です。右のEF5861だけにぎり棒をTAVASA製に交換していました。金属の質感がいい感じです。他の
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型荷物列車の話です。編成表を元に1982年頃、東海道本線急荷31レを再現してみました。実物の写真も1枚残っていましたのでUpします。急荷31レ汐留から鹿児島まで長い旅をする荷物列車でした。急行荷物と言いながら名古屋、米原、大阪、広島・・・増解結を繰り返しながら1日半かけて鹿児島に到達だったようです。汐留~浜松はゴハチ担当、ウチではEF58160[浜](KATO3049)が牽引します。浜松~広島はKATO
竜華機関区・EF58-39の画像をアップします。1984.11.312系団臨阪和線・美章園駅EF58-39(竜華機関区)12系団体専用列車です。39号機は、正面窓は白Hゴム、外ハメ式尾灯、ワイパーはWP50、側面機械室フィルターも鎧戸式に改造済みです。他に竜華機関区のEF58共通の改造箇所として、前照灯のシールドビーム化と元空気ダメ管(通称:P管)が増設されています。12系を普通列車として使用する紀勢本線では、扉の開閉に使用する圧縮空気が客車だけでは賄い切れなくな
こんばんわ。今回は2つ前に書いた記事の続きです...作業進捗がホントに牛歩なのですが、ようやくジャンク品のEF58-61を分解して車体洗浄を施行しました。ジャンク品のEF58-61(購入時点)分解して、車体・ガラス窓・先台車台枠を食器用中性洗剤で洗浄しました。かなり古い製品だったみたいですね。たぶんKATOさんで初の61号機が製品化された時のものではないでしょうか?すると1985年頃かな...40年前の模型ですねー分解した部品は紛失しない様にカンガルー便コンテナ内で保管し
今日で5月も最終日。早すぎ。さて、先日かとうさんから発売された、いごまる+マイテ。我が家にも。開封の儀。4両とは、ちょっとさみしいセットでんなぁ。Assyで編成増やすか...うんうん。いつもながら、あんしん安定品質。あ、いごまるは2機目なんで静態保存車にw顔。良きですなぁ。素晴らしい。テールサインがセット済とは、たいへんありがたき。なにげに旧客も良き良き。夜行山陰も出したてホヤホヤなんで、旧客への気合が感じられますなぁ。山陰も入線させようカナ...せっかくなんで、
一昨日のネタを引っ張る記事となりますが、12系化された「津軽」の後に走らせたのが、同じ東北方面への夜行急行の「八甲田」です。この画像は、今から約40年前に東北本線の有名撮影地で撮ったものですが、12系座席車9連に荷物車スニ41が連結された10連で運行されてました。この「八甲田」は、後に14系座席車化されて幾分居住性も上がりますが、この頃はリクライニングの効かない座席で、上野から青森まで、長時間移動を強いられていたと思います。そんな「八甲田」ですが、12系好きな私にはよく模型で走らせる編成で
K社のスユニ50です。発売当初は購入スルーしてましたが、気が変わって購入してもたす。当鉄道には50系客車はマニ50が4輌在籍しておりますがいわゆるレッドトレインは在籍しておりません。登場は昭和末期なんですが旧型客車との連結NGなのと牽引機が限定されるなどで食指が動かんかったんですわ~スユニは赤い客車に比べれば汎用性もあるのでってことで導入することにしました。まずはテールライトの点灯確認。特に問題ナシですな。入線に際してはカプラー交換と室内灯を組み込みます。いつ
【KATO】20系「さくら」<10-367+10-1353>残っていた座席車ですが、やっと塗装する気力が出て出場することになりました。あたり前と言えばあたり前なんですが、白い内装です。そうそう、コロナ渦で自粛してましたが、夏祭りの季節と言うことで、露天が出ています。(数年前はやってました)関連記事【入線整備】20系「さくら」(旧製品)06~ナロ20の座席塗装~【入線整備】20系「さくら」(旧製品)05~食堂車の内装を追加~【入線整備】20系「さくら」(旧製品)04~カ
こんにちは。今日は1990年10月、東海道本線山崎-島本間百山踏切撮影写真の続編です。引き続き国鉄型オンパレードでした。前記事に続きやって来たのはキハ28,58の国鉄色2連、大阪発臨時急行”みやづ”の送り込み回送と思われます。タブレットキャッチャーや保護柵も残った純国鉄型ですねー。直前にエーデル鳥取車も通過したと思います。回8701D(多分)(急行”みやび”と書いていましたが、みやづの間違いでしたので修正します。失礼しました。)定期の雷鳥15号なのですが、後ろ2両キハ65改造の
10月の記念すべき一番列車は、またもや転属w大サロといえば、金帯やろーと入線を見送ってたんやが。出張の度に宮原で見かけとるうちにwしかも、トミーさんもしばらく再生産しなそうやしね。開封の儀。編成どーん。大サロといえば、やっぱコレやろwいごまるだいさろwで、既入線の金帯と。ほぼ帯、ハゲとる...(´Д`)うーん。やまぶきも捨てがたい...wグリーン車やなくなったんか?知らんけど。どっちがえーかなんぞ、決められへんwどっちもえーわ(*´ω`*)[鉄道模型]カトー(Nゲ
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、EF58御召機61号機用のヘッドマークを作成し、14系”踊り子”牽引を出来るようにしてみました。臨時特急”踊り子”でこの組み合わせ、よく見られたんですよね~。実は既にED75にのめり込んでいた頃で撮影の機会が無かったのですが😅、模型で再現したいなーと思っていました。14系座席車(KATO5281~5284-AJR仕様)には変換式マークに”踊り子”が収載されていたのでドライバーでくるっと回せば準備できます
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの3020-2EF58上越形ブルーが入線しました。といっても中古品、かなりひどい状態でしたが、手持ちのパーツがあったので蘇らせることが出来ました。右が入線、整備後のEF58105[長岡]です。121[高二]にしたかったのですが、手持ちナンバープレートの都合上、ここだけはとりあえず妥協しました。しかしプレートパーツが手に入れば121号機にしたいというのは残るため、長岡のP型=エアホースが左右にもう2本の表現は入れませんでした。左は既存のEF
【TOMIX】国鉄EF58形電気機関車(大窓・茶色)<2121>先日の「サロンエクスプレス東京」を旅行先で購入したときに、同時にゴハチも購入していました。EF58は普通、KATO製が王道(鉄板)なんですが、微妙に大きいという弱点もあり、自宅のTOMIX製のホーム屋根にパンタがあたるという弱点を抱えていたため、長らく入線させませんでした。(現在はレイアウト側を加工し対応、3機在籍)その時に、珍しくTOMIX製のEF58がみつかり、テスト入線。こちらは屋根に当たらずでした。とはいえ、製品
3月15日にダイヤ改正が実施され、予想通り新鶴見のEF65-2000番台の定期運用が終了したようです。●5086レ⇩●臨8460レ⇩●単2491レ⇩・・・もう桜と共に撮影する事も出来なくなり、全ては思い出になってしまいました。改正前、唯一の東海道本線運用だった5086レ〜5087レ。今改正で吹田のEF210が受持つこととなりました。吹田運用という事は、EF66-100番台による代走の可能性もありそうです。▶数日前、YouTubeで色々動画を漁っていたら、こんな動画を見つ
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOから発売されたばかりの12系客車、JR東日本高崎車両センターセットを中心に11両が到着、早速初期整備をやっていたら...例により?細かいことに気が付いちゃいました..😅。先日既存車両の棚卸~置換計画を立てて決断してから↓は早かったです。10-1720セットが7両、Assyがボディーと床下セットのみ4両分、あれよあれよと到着しました。『KATO12系客車の棚卸と結局の置換計画[鉄道模型]』いつ
今宵は郵便・荷物列車のお話です。昨年の後半のKATOさんの発売予定では、新規作成のEF61の他にも、今年の3月~4月にそれに合うような荷物列車セットの発売が予定されています。その昔、ブルートレインや昼間のL特急に比べ、ものすごく地味な存在の郵便・荷物列車でしたが、昨年辺りから、KATOさんが製品化を積極的に推し進めていることもあり、そこそこ盛り上がっていることは、過去より郵便・荷物列車好きな私としては、喜ばしいことだったりします。〇画像は今から38年前くらいのヒガハスで撮った、東北本線の荷
今日はNゲージ鉄道模型、10系寝台+旧客の急行”鳥海”編成の話です。今回はパレット式荷物車スニ40,41を中心に弄ります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日写真手前の10系寝台車”擬似サス”化の仕様変更で終わっちゃった記事↓の続きです😅。カマ次位から2両、銀色のパレット式荷物車スニ41、40を弄ります。『10系+旧客急行鳥海編成~擬似サス新手法など[鉄道模型]』今日はNゲージ鉄道模型先日ちょっと出て来た急行鳥海編成の話です。寝台車を中心に”擬似
こんばんは!今日は珍しく代休で休みでした。平日に休むというのは慣れていないので、少々、後ろめたさも感じながらの一日でしたが、ゆっくりとできましたwこんな時間があるときに20系寝台客車のボディマウントカプラー化をすればいいのですが、1両も手付かずでしたw午前中は所用(お酒を買いに行くw)で外出し、午後から先週に届いていた未開封のお届け物を開封しました。よく使うネット通販の「ごわす屋」さんで、発送は昨日のドでかい箱と違ってコンパクト便でのお届けでした。(環境にやさしいですねw)中身
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型”マニシャッフル”の本編第1弾、予告編から2週間ほど経ってスタートです。マニを中心とした手持ちの荷物車両をシャッフルして、実際の編成に近づけてみようというものです。第1弾に選んだのは東海道、山陽方面の急行荷物列車38レです。1982年頃の編成を組んでみました。EF58が牽引していた姿が記憶に残ります。編成内容と模型車両表です。運行番号、形式、始発/連結駅は”鉄道ファン”誌1982年10月号からの引用です。荷38レは東小倉始発、門司
今日は最近よく出て来るKATOのゴハチ上越形EF58136です。状態の悪かった動力台車の交換をやりましたが..ギヤの歯数が異なって一部旧品を流用する必要がありました😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。動力台車を交換したのは右のEF58136(KATO3020-2)、左のEF58150(3049-2)もちょっと絡みます。前回の記事↓で書いたようにボロボロの中古品を蘇らせ,改番したのがEF58136でしたが、黒車輪が好ましいところ古いロットの銀車輪
竜華機関区・EF58-42の画像をアップします。1986.1.15128レ紀勢本線・和歌山駅EF58-42(竜華機関区)42号機は、正面窓は白Hゴム、外ハメ式尾灯、ワイパーはWP50と改造箇所が多い部類に入ります。他に竜華機関区のEF58共通の改造箇所として、前照灯のシールドビーム化と元空気ダメ管(通称:P管)が増設されています。貴重な未改造箇所としては、正面窓下部の手すりと前面ステップが取り付けられていません。1986.1.15128レ紀勢本線・和歌山駅
KATO新10-1779381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成・グレー台車)7両セット税込販売価格¥18,480新10‐2003東京メトロ千代田線16000系(1次車)6両基本セット税込販売価格¥16,786新10‐2004東京メトロ千代田線16000系(1次車)4両増結セット税込販売価格¥8,946新1-325(HO)EF58(ツララ切り付・茶)税込販売価格¥20,020TOMIX※発売日は2月28日です新6708
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、先日再現運転をやった東海道本線急荷31レ関連から話が膨らみます😁。牽引機ゴハチ160号機からマニ50、スニ40、スユ44などの話が出て来ます。記事最後、しまった~に気付いた話も..😅。先ず牽引機EF58160(KATO3049)、写真の急荷31レ再現編成↓の運転で不具合があり対処していました。『82年頃の東海道急荷31レを模型で再現』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はN
デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション※高額転売品(送料)に注意!04/08(火)発売の67号475系クハ455形日豊本線03/22〜24予約可能でした!03/28予約可能でした!鉄道車両金属モデルコレクション第67号(475系クハ455形日豊本線)[分冊百科](モデル付)Amazon(アマゾン)7,499円「予約商品の価格保証」対象商品03/25(火)発売の66号EF58形電気機関車特急「つばめ」Amazon
おはようございます。1月に購入していたジャンク品EF58-61のレストアですが、牛歩ながらひととおり終えることが出来ました。前回迄で、動力ユニットや下回りの分解整備と集電動作確認は完了済。今回はバラしていたこれらの部品を、元通りに組み上げていきます。そしてついでに...茶色一色だった屋根廻りへも色挿しを敢行。塗り分けは手持ちの資料や写真等を参考にしています。マステを貼り、筆塗りでちゃっちゃと済ませてしまいました。車体には前オーナー時代からの擦り傷やナンバープレート横にはみ出
今日はキツいSカーブの角度を緩める線形変更の話です。脱線,スリップが起きやすいのを解消😅、複線カント付曲線線路を切断し初の半端サイズ導入となりました😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。雰囲気が変わったのは写真の箇所、近鉄ビスタ10100系の真上に覆いかぶさっていたSカーブが奥に後退してスッキリ見えるようになりました。EF5848牽引の荷物列車が写っている所、直線が長くなりました。線形変更前はこんな感じでしたから、結構大きく変わったと思います。旧線形
かとうさんが素敵なキャンペーンを実施するもよう。🎁あなたはどっち!?🎁以前ご好評いただいた工場見学&金の機関車キャンペーンが復活!昨年竣工した鶴ヶ丘新工場見学または特製「金(塗装)のEF58」が抽選で当たるダブルプレゼントキャンペーンを開催いたします♪ぜひこの機会をお見逃しなく👀pic.twitter.com/BUAcVI5UJI—NゲージのKATO(KATO営業部)(@kato_team)January14,2025<キャンペーン詳細・ご注意>○期間:1月17日~2月17日
Bトレインショーティーの電気機関車EF61等にKATOやBandaiの4軸動力台車をはめ込める様に、調整しましたが、次にもう少し改造してみたくなりました。台車の隙間に台車を挿入作戦バンダイの車輪径は、5.6mmで大きさに無理がありますので、より小さなカトーのBトレイン用の動力台車で、無理矢理挑戦です。中軸用には、カトーの車輪でも大きく、より小さな車輪の手持ちが無かったので、Zゲージの車輪で代用です。動力台車のそこ板の出っ張りを削り取り、台車設置加工Zゲージ車輪をNゲージ仕様に改造
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型で再現する荷物列車、東北本線急荷35レの話です。2年前に再現記事を書いているのですが、車両の所属区を考えて再びとっかえひっかえをやったので、表題に”Ⅱ”が付いています😁。1980~82年頃の姿を再現します。牽引機は隅田川-黒磯間がEF58、宇都宮のEF5858が担当です。黒磯-青森間はED75でした。記事最後に変わるんですがED75158が担当です。途中増解結が無い急行荷物列車で長時間停車は無く隅田川
今日はKATOのEF58です。35号機の中古製品を入手して36号機化する計画なんですが、既に在籍しているゴハチも色々絡んで..各種バリエーションのあった前面形態を見直し、パーツをとっかえひっかえして実車の表情に合わせます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。KATO3056;EF5835の中古品を入手しました。某店舗で見つけて..既在籍ゴハチ各機の前面形状などを実車写真と見比べて確認したりして..どうパーツをとっかえひっかえすればいいか?計画を練った上で、改めて