ブログ記事787件
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、マイクロエースの現金輸送車マニ30の話です。荷物列車に併結するので話には出て来ていますが、車両を弄るのは約2年ぶりになります。また”ミイラ化”とか変な作戦名(記事中盤に記載)が出て来ます(笑)。きっかけはYouTube動画Vol.69の撮影で気づいたこと、写真のマニ302008、これまで編成中間に入っていましたが動画撮影時に組み換えて最後尾で運転しました。そのYouTube動画↑9:45位~並走して
今日はKATOのマニ36です。1両のボディーをAssyで入手し交換することにしました。例により改番などやって、連結する荷物列車も変更しました。北東航2運用の設定です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。買ったのは5270-1A、マニ362242のボディーです。10-1880;夜行鈍行からまつセットに入っている車両になりますがKATOのマニ36では初のオハ35改造車=絞り折妻鋼板屋根だったので手を出しました。スハ32、スロネ30改造に続き3形態目、バリエーショ
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型荷物列車の話です。編成表を元に1982年頃、東海道本線急荷31レを再現してみました。実物の写真も1枚残っていましたのでUpします。急荷31レ汐留から鹿児島まで長い旅をする荷物列車でした。急行荷物と言いながら名古屋、米原、大阪、広島・・・増解結を繰り返しながら1日半かけて鹿児島に到達だったようです。汐留~浜松はゴハチ担当、ウチではEF58160[浜](KATO3049)が牽引します。浜松~広島はKATO
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのコンテナ貨物列車に多数連結しているコキ50000の話が中心です。履いているTR223台車には黒とグレーがあるんですが、細かく作り分けられているんですね~😁。今までゴチャゴチャに混ざっている状態だったので、できる範囲でやり繰りしてみることにしました。ワキ8000もちょっと出てきます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。今日の本題;TR223台車にピントを合わせているのでナナゴーの顔がボケています。個人的にいい台車形状だな~と思ってい
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型”マニ”を中心に手持ちの荷物車両をとっかえひっかえして、実編成に近づける”マニシャッフル”第3弾、最終回です。奥羽本線の846レを再現しました。旅客車と荷物、郵便車の混結編成になります。奥羽本線ということで、ED75741号機(TOMIXインレタ改番車)が牽引します。今までの2回↓は編成表を元に実編成に近づけたという内容でしたが、今回は事情が異なります。→Nゲージで再現する東海道本線急荷38レ[マニシャッフル-1]→Nゲージで再
今日はNゲージ鉄道模型、金属製キット初トライのBONAFIDEPRODUCTマニ36(オロ40改造車タイプ)がひとまず仕上がりました。上手く行かなかったり、”事故”があったりしましたが...😅。(どうしても納得いかず、記事最後で”やり直し”が入っています。)いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。BONAFIDEPRODUCTのK-4076屋根と床下、台車はKATO製です。早速ボロが出た部分が目立つんですが、屋根の加工が上手く行かなかったんですね~😅。しかし
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型です。”現金輸送車”マニ30を弄ってみました。マイクロエースの品番A1555を所有しています。過去記事でもちょくちょく出てきている車両です。弄る前の姿です。写真の側は完全ノッペラボー、貫通扉がありません。窓も極めて少ないです。この車両、現役時代は”現金”を運ぶということで、車両の存在や運用が高度に秘匿されていました。雑誌等に何の説明もなくこの車両が繋がっている写真が載ってて、”あの窓の少ないのは何??”と疑問を抱いていました。こんな車両ですから馴染み
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのスポーク車輪を入手し荷物車、旧形客車に割り振り、ついでにちょっと弄ってみました。入手した11-609旧形客車用スポーク車輪です。16個入りとは沢山入っているように感じますが、ボギー客車は4軸ですから全軸交換するとなると4両分ということになります。事の発端はマニ612201、以下記事↓で貨車用のスポーク車輪を誤取付、ショートしやすくなっているのを発見したことです。左端にちょっと写っていますが
郵便・荷物列車「東海道・山陽」6両セットB全車カプラー交換を済ませました。かもめナックルといえば、従来からあったのはこちらの製品。▼Z05-1376ナハフ11かもめナックルカプラー最近はこちらの製品が売り場に並んでいるようです。▼28-271-1KATOナックルカプラーセット(黒)アーノルドカプラー取付車カプラーの個数等は従来品と変わっていませんが、こちらの製品はカプラースプリングが付属しています。ただスプリングはカプラーポケットに最初から入っている物をそのまま使うはずなので交
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型KATO5147ワサフ8000の銀色側扉を青く塗って放ったらかしになっていた車両😅がようやく仕上がりました😁。ワサフ8802としました。ワサフ8000のうち3両が20系客車併結のための特殊装備(CLPブレーキ)を持った車両で側扉が青く塗られ、8800番台(8800~8802)が付番されていました。このうちの1両を再現した形です。1975年に20系寝台特急”北星”に連結され、仙台地区への新聞輸送に使
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの荷物車両=マニ44とマニ50の話です。増備車の整備をしようと思ったらMicroTrainsカプラーが足りなかったり..暫く経っちゃいましたがようやく整備を行いました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。DCCレイアウト上常設になっている東北方面の荷物列車3編成とは別に、東海道、山陽方面の荷物列車を組成できるようにしようと追加増備したマニ50とマニ44計3両です。ようやく整備をやりました。当初は東北方面の荷物車両を組換えのつも
荷物列車に欠かせない荷物車と言えば、マニ60ではないでしょうか。私はご覧の4両を保有しており、その差異等を含めて左側から順番にご紹介したいと思います。KATO製品のマニ60は3桁品番の時代から生産されており、現在でもリニューアルされた単品製品を入手することが出来ます。私の所有するマニ60で最も古いのは、品番が4桁化された青色/銀色インサートの品番5020です。車両番号はマニ602540で、所属が北スミ(東京北鉄道管理局の隅田川客貨車区)となっています。(3桁品番の時代は品番520
EF62と言えば信越本線で車輌を牽引し、碓氷峠ではEF63と協調運転する事を前提にした専用機のようなものですよね。私もその時代には上野口で良く見かけてました。しかし鉄道模型で東海道・山陽の荷物列車に興味を持つ様になり、色々調べてるとEF58を押し退けEF62がその線で牽引した時期があったと言う事を知り、我が線でも牽引させたいと思い、このEF62を探し出しました。EF62には前期形、後期形と存在するのに前期形をワザワザ選んだのか?前期形の側面ルーバーがイイんですw避雷
小田急線の新駅が、伊勢原~鶴巻温泉間に出来るとか、そして相模大野駅の隣接地にある、大野総合車両所も、その新駅近くに移転するとか。確かにあの区間を小田急線に乗って通ると、海側にはかなり広い農地が広がってますね。各種の報道では、小田急電鉄と伊勢原市が新駅設置の話し合いを始めたとかで、駅や車両工場の開業は、まだまだ先だと思われますが、大野総合車両所の跡地には、マンションや商業施設なんかができ、江ノ島線の上り線はそんな建物を縫って走ったりするのかなぁなんて、勝手な想像をしたりしています。そんな話題
3月15日にダイヤ改正が実施され、予想通り新鶴見のEF65-2000番台の定期運用が終了したようです。●5086レ⇩●臨8460レ⇩●単2491レ⇩・・・もう桜と共に撮影する事も出来なくなり、全ては思い出になってしまいました。改正前、唯一の東海道本線運用だった5086レ〜5087レ。今改正で吹田のEF210が受持つこととなりました。吹田運用という事は、EF66-100番台による代走の可能性もありそうです。▶数日前、YouTubeで色々動画を漁っていたら、こんな動画を見つ
今宵は郵便・荷物列車のお話です。昨年の後半のKATOさんの発売予定では、新規作成のEF61の他にも、今年の3月~4月にそれに合うような荷物列車セットの発売が予定されています。その昔、ブルートレインや昼間のL特急に比べ、ものすごく地味な存在の郵便・荷物列車でしたが、昨年辺りから、KATOさんが製品化を積極的に推し進めていることもあり、そこそこ盛り上がっていることは、過去より郵便・荷物列車好きな私としては、喜ばしいことだったりします。〇画像は今から38年前くらいのヒガハスで撮った、東北本線の荷
今日はNゲージ鉄道模型、荷物列車車両のカプラーの話です。全車MicroTrainsのボディーマウント化していますが1種類足りなくなってしまいました😅。逆に余っている種類もあるのでやり繰りして活用しようという話です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。KATOのマニ44(5146)とマニ50(5140)が追加増備になりました。以下で書いた話↓、東海道、山陽筋の荷物列車を東北筋の車両を使わずに組めるようにしようの一環です。早速MicroTrainsカプラー化をや
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、郵便車スユ132038(KATO)が増備となりました。先日スユ152001を増備したばっかりなんですが...😅。今回はボディーのみ新調しましたが他はまたもあり合わせパーツを使っての製作、スユ152001も少し絡みます😁。増備となったスユ132038です。実は先日作ったばかりのスユ152001ボディーを早くも移植、再改番しています。車番インレタの位置が左にズレちゃっていたのを修正しました😁。『ス
こんばんは。今日は客車にジャンパ栓類を表現する話です。これまでも断片的に書いてきていますがSpotを当ててみたいを思います。今日は新性能客車50系の設計から派生した車両達です。今回ジャンパ栓表現を付けたスユニ50(左)と、マニ44(右)です。どちらもKATO製です。マニ44は50系の派生形式じゃないかも知れませんが、書籍等で調べるとスユニ50とほぼ同じジャンパ栓配置でした。私はKATOが断然多いですが最近のメーカー品、セット物の客車などには専用のジャンパ栓、ホース類表現が付いて
こんにちは。オケタ模型です。郵便車シリーズその⑦。今回はスユニ60です。あ、「郵便荷物車」ですね。まずはおしり。テールライト、キレイです。ちょっと横気味から。所属表記は「大ミハ」です。宮原ですね。車番は「スユニ6029」です。〒マークも。斜め後方より。床下もリアルです。サイドから。〒マーク、ちっちゃいです。反対側から。上空より。グレー屋根。シンプルですね。この車両、「10-145010系夜行急行「だいせん」7両増結セット」のassyで組みました。ちなみに基本と
今日はNゲージ鉄道模型、色々やって来た茶色い荷物車両;マニ36が出揃いました。総勢8両、模型製品は2種類だけですが、色々やって8両8様..をまとめてみたいと思います。最新のキノコ折妻車に車端表現など入れたりもしました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。在籍8両のマニ36です。実車はすべて旧形客車からの改造車、種車が多岐にわたり実に色々な形態がありました。模型完成品は私の知る限り2種類だけなんですが色々やってバリエーションを再現、屋根の色なんかも変えてバラバラ感を出
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、先日再現運転をやった東海道本線急荷31レ関連から話が膨らみます😁。牽引機ゴハチ160号機からマニ50、スニ40、スユ44などの話が出て来ます。記事最後、しまった~に気付いた話も..😅。先ず牽引機EF58160(KATO3049)、写真の急荷31レ再現編成↓の運転で不具合があり対処していました。『82年頃の東海道急荷31レを模型で再現』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はN
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、予約していたKATOのパレット式荷物車ワサフ8000とワキ8000が到着、早速改造開始で台車とカプラー交換をやりました。到着したのはKATO5147ワサフ8000が2両と8024ワキ8000が1両です。ワサフ8000は待望の単品発売です。2形式何か扱いが違うな~。ワサフは5000台、客車の品番でケースも20m級客車仕様です。一方ワキ8000は昔から変わらずの貨車品番8000台です。ケースも小さい、どち
今日は沢山在籍するKATOマニ50の一部を初期車番化~ちょっとした改造をやります。先日のスユニ50と全く逆をやるわけなんですがはるかに難しい、満足いく出来ではありませんが😅、思いついた工夫をやってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。少しづつ増えて9両在籍になっていたマニ50、全てKATO5140相当(一部セット由来品を含む)です。左2両がちょっと手を加えた初期車番になります。全て荷物列車への連結設定、編成中間が多いので締切扱、室内灯を消灯している車両が
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型で再現する荷物列車、東北本線急荷35レの話です。2年前に再現記事を書いているのですが、車両の所属区を考えて再びとっかえひっかえをやったので、表題に”Ⅱ”が付いています😁。1980~82年頃の姿を再現します。牽引機は隅田川-黒磯間がEF58、宇都宮のEF5858が担当です。黒磯-青森間はED75でした。記事最後に変わるんですがED75158が担当です。途中増解結が無い急行荷物列車で長時間停車は無く隅田川
今日はNゲージ鉄道模型、旧形客車から改造された荷物車マニ36の話です。多くのバリエーションがある車両ですが手持ちの模型は2種類しか無くん~と思いながらの連結変更を行いました😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。結論から言うと、先日東北本線急荷35レ↓に連結したマニ362332北オク車を写真の急荷1031レカマ次位連結に変更です。何でこうなった?を書いてみます。『東北本線急荷35レⅡ[鉄道模型]』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます
今日はNゲージ鉄道模型、荷物列車に連結するマニ36326の話です。既に色々弄っているんですが床下機器の配置が異なることに気づきまして..そこから派生して車端表現の作り直しやベンチレーター増設などやっています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。右が今回手を加えた・マニ36326、KATO10-899荷物列車セット由来のスロネ30改造車(最近発売された5229と同じ)を自分で弄ってスロ60改造車に見立てた車両です。削りを入れて”キノコ切妻”の独特な顔を再現しまし
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型”マニシャッフル”の本編第1弾、予告編から2週間ほど経ってスタートです。マニを中心とした手持ちの荷物車両をシャッフルして、実際の編成に近づけてみようというものです。第1弾に選んだのは東海道、山陽方面の急行荷物列車38レです。1982年頃の編成を組んでみました。EF58が牽引していた姿が記憶に残ります。編成内容と模型車両表です。運行番号、形式、始発/連結駅は”鉄道ファン”誌1982年10月号からの引用です。荷38レは東小倉始発、門司
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのパレット式荷物車スニ40を2両買って来ました。1両は増備車ですがもう1両は..あれこれやることになります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。買って来たKATO8005スニ40です。銀色の側ドアを持つ荷物車両で形式上は客車ですが構造は..貨車です。荷物車両ならもう十分居るじゃんという話もあるんですが😅、模型店さんの割引価格からポイント付与を差し引くと1両500円台、40年前にほぼ同じもの(品番805)が500円で売っていました
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、長く続いた285系サンライズから離れて、国鉄型に戻ります。KATOのEF62にエアホース等連結器周りの表現を付けてみました。14系急行能登など客車の話、実車写真も出て来ます。これが整備後の姿です。ケーブル、ホース類の配置やブレーキホースコックの赤色挿しなど実車を参考にしています。やり方は先日のTOMIXED75と同様です。模型製品のコック表現を残し、その直下から0.4mmの穴を斜めに開け、ケンタカラーワイヤーを挿入しています。パンタグラフの塗装など