ブログ記事315件
今回は読者登録させて頂いている方のブログに触発されてまとめました。予め断わっておきますが内容的には底が浅いです(笑)その点はご容赦下さい。外房線鎌取駅付近の地図です。左が1955年(昭和30年)、右が現在です。※今回使用した地図は「地図@沼津高専」様からお借りしました。ちょっと分かりにくいですが鎌取駅西側(地図向かって左側)の線形が微妙に異なるのが分かります。現在の方がカーブが緩やかです。1970年代外房線の電化複線化の過程でこのような改良が行われたとは知りませんでした。
本日25日は、先週のお休みが潰れた分の代休になったので鉄分補給に出撃して来ました!前日の大雪でダメかな?と思いました。車の雪掻きは苦戦しましたが、何とか動けました。12:00頃、偕楽園反対側の駐車場に到着。茨城県護国神社も真っ白に染まってました。橋の上へ移動すると丁度、E531系1149M普通勝田行きが通りました。珍しく誰も居ない…と思いましたが、風は強いし寒いし、昼時で気温1℃はヤバイ!天気はサイコーですが、こんだけ寒ければ誰も来ませんよね…。12
水戸市内JR常磐線の沿線で特急列車などを撮影する際に、通常見かけない列車が走るところに遭遇することがあります。今回、下記2種の事業用車両が走行するところを写真撮影しました。・JR東日本E491系電気・軌道総合試験車(検測車)・同キヤE195系定尺レール輸送車・JR東日本E491系電気・軌道総合試験車(検測車)”Easti-E”常磐線那珂川橋梁の水戸駅側桜川沿いで撮影、左水戸駅側右勝田駅側3両編成で”Easti-E(イーストアイ・ダッシ
7月31日(月)今日は五日市線・青梅線の検測がありました。「Easti-E」3両での検測でした。午前中に、停泊している車両を見に豊田車両センターへ行ってみました。奥の方に留置されていたので見にくかったのですが、189系と並んでいたので一応写真を撮っておきました。次は立川駅へ入線してくる列車を撮影。続いては五日市線での検測の復路を昭島駅で撮影。(JR試9902ME491系「Easti-E」昭島にて)最後は立川で折り返
16日、常磐線に2つのネタがありましたので出撃して来ました!12:42頃、船場踏切にてE491系Easti'E試9593M常磐線検測いわき行き。流し風になってますが、数枚撮影するも、ほぼ全部ピンボケ…。なんだコレ??謎を残しつつ、この後市議会議員選挙の事前投票へ市役所へ。選挙行きましょう!w15:44頃、須和間踏切にてE491系Easti'E試9592M常磐線検測勝田行き。たまたまピントがマシだった2枚!他の数枚は全部全体ピンボケ…??