ブログ記事5,871件
こんにちは。新型コロナウイルス感染症(COVID19)が感染拡大の傾向にあります。この状況がいつまで続くのか…、一日も早い収束を願うばかりです。とにかく感染拡大を防ぐためには、私たち一人ひとりが、最新かつ正確な情報に基づいて落ち着いた行動をする、特に「手洗い」「うがい」「部屋の換気」「咳エチケット」「過労を避け体の抵抗力を高める」等、今の自分に出来る事を地道に実践していく、これが大切だと思います。まずは皆でしっかりと予防ですね。さて、先日やっぱりと言いますか…(汗)、KATOの「
今日はSL牽引の石炭貨物列車に増結したKATOセキ3000の話です。新規購入でしたが一部表記が省略されているなどちょっと不満な点もありました。早速整備するもカプラーが足りなくて..久々の”オーブン焼き”をやったりしています😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。最近チョクチョク登場する蒸気機関車=D51467が牽引する石炭貨物列車です。以下記事↓で22両から6両増結で28両(+車掌車1両で29両)編成になったと書いていましたが..『D51467脱輪対策
埼玉県民の日SP企画E231系U14検査終わって出てきた編成8月23日にOM出場していきました。E259系Ne009塗装変更のためのOM入場していました。クハクロは塗装棟に入っている間はモハ車はあっち行ったりこっち行ったり留置して動かざること山の如しだったりE233系T31?E259系Ne009E231系編成番号不明大宮総合車両センターの敷地内で唯一一般人が自由(日中のみ)に買える自動販売機がありましたがどうやら撤去されたようです。コケが生えていないところに
KATOから大きい方のD51が新規金型で改良再生産の上4月末発売の予定です。実はKATOHOのD51、2001年初回生産品をフリマサイトで美品を何台か購入。市場では枯渇していた商品なので高価で売れる事を知り全て売却。それで現在手元に残ったのは2001年新発売時定価5万近くなのに1万円で買った超訳アリ過ぎジャンク品。例によってプラ成型技術を駆使したモデル。走りは安心のKATO。しかし...KATOがリアルを追求するあまりプラの繊細なディテールは模型知識の無い、またプラモデル組立経験の無いユ
今日はKATOの貨車=セキ6000です。美祢線仕様の製品を可能な限り北海道仕様に仕立て直します。余っていたコキ107のパーツを流用できた😁、牽引機D51の不具合対応や走行動画も出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。KATOの8032セキ6000です。2両セット×11の22両が在籍します。製品は美祢線仕様で厚狭駅常備の表記印刷がなされていましたが、最近セキ3000を混ぜて北海道の石炭貨物列車として運転するので、石炭の積荷を自作、常備駅の消去をやっていました
カラマツトレイン神戸店から南へ、JR高架を抜けたトコにD511072が保存されてる。何回も見てるが、ブログ紹介から10年経ってま。ライトアップされてま。こちらには縁もゆかりもない北海道型。下2枚は2022年7月撮影。戦時型のカマボコドーム。大切にされているのがわかる。定期的にヘッドマークを変えてるようやね。過去999もあったが、ワテ的にはD51にヘッドマークはあまり似合わんと思う。左にJR神戸駅のホーム上屋が見えてま。ビル地下駐車場入口で下回りの一部が隠れてま。船
ご訪問の皆様、こんこん(こんにちはorこんばんは)です。今回の生産で思い切って買ってしまったセキ3000。どうせ買うなら50輛。そしてプラス2輛。あとヨ3500も。40年以上も前に植苗駅から程近い苫小牧から延びる室蘭本線を俯瞰する丘で見た下りの運炭列車。その時は既にDD51の牽引だったのだが、セキは52輛つないでいた。(画像は8mm映画より)D51にも牽かせたい。そのカマは来月やってくるのだ(ギースル含む3輛)。さて、車間は是非とも縮めたく、モデルは製品のままなら10
こんにちは!今日の東京は夏日でめちゃくちゃ暑かったです!昨日、夜中の4時半に寝たKくん。朝8時に起きて元気過ぎ〜朝から大人の方がグッタリ。お出かけしようと思っていましたが車に乗ったら絶対にお昼寝してしまうよね、ってなり…お天気もいいし、情緒もずっと落ち着いているので自転車で近場の公園に行ってみよう!となりました。自転車の絵カードと公園の写真を見せたら行く!とニコニコで外に出れました。約1年ぶりくらいに自転車にKくんを乗せるので内心ドキドキでした。チャイルドシートのベル
2024.10.12さて今回は、、楽しみにしていた三連休、二泊三日でちょっと遠出でも⋯と思っていたのだが、、13日(中日)の朝にボウリング大会があり、助っ人をお願いされる(こう見えて週一で投げているボウラーです)。チーム戦の為⋯バックレる訳にもいかず、、せっかく天気も良かった⋯のでね、、仕方ない。てことで、初日は日帰りで近場をツーリング。ちょうど秋のヒマワリが見頃を迎えているみたいなのでね大牟田方面へ行ってみよう。まずは、家を出てすぐ、いつものポイントでパシャりしていく。「天山」
1993年3月30日の撮り鉄日記(この日記は1993年3月30日の内容だが、ブログ投稿は2021年5月14日)前日の夜、23時頃、中学の頃からのテツの友人、ゆうずる氏の家へ…そして、深夜1時頃、Sunday’sSun白鳥店で食事して、しばらく朝まで長居。亀有駅に早朝4:10頃行く。亀有駅4:37の初電に乗る。(現在でも同じ時刻というね)からの、上野→高崎→岩本へ…津久田の第三鉄橋へ…ここは、トンネルからいきなり出て来るので、非常に難しい。そっぽ向いてられない。107系
GW一人旅4日目。名古屋から、関ケ原、彦根と順調に来ましたが、ここから福井までの道のりがなかなか大変でした。彦根から、長浜までやってきましたが、その先がつながらないのです。これまでは、到着したら、5分後とかにその先につながる電車があったのですが、次の電車は、16時11分発の近江塩津行きの電車でした。特急に乗ってしまえばきっとあっという間なんだろうなと思いますが、意地になっています。彦根からの電車は乗車時間が17分で15時35分に長浜に到着しましたので、乗り換え時間が36分あるというこ
吹浦近辺でデゴイチを2本撮影後吹浦発8時01分のDD51牽引の832レで一旦酒田に戻りますメモによると「酒田機関区はとにかくでかいでもその割には蒸気機関車は少なく、10両ほどだった・・・」まあ、今の感覚では計れませんが”贅沢言うな!!10両もいれば充分だろ”そんな感じですね(笑)上から1157号機1133号機そして前日も撮影した923号機です羽越本線酒田機関区撮影:1972年3月21日
今日は蒸気機関車が2両になったので、D51とC62の重連運転テストをやってみます。付属の重連カプラーではなく、手持ちKATOナックルを”あり合わせ改造”して付けましたが、重連やれちゃうんだ~😁。走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。D51397(右2016-B)がやって来てようやく2両になったSLです。D51は石炭貨物列車牽引、既存のC623(左2018-3)はスハフ445両;C62ニセコ号を牽引予定で重連は想定していませんでした。が折
2006年4月に廃止された大阪臨港線(最終的には大阪環状線の貨物支線)の廃線跡を歩きました。大阪臨港線の支線(枝線)には入らず、大正駅から浪速駅(2004年運行休止・2006年廃止)を経て大阪港駅(1984年廃止)まで歩きます。天王寺駅から環状外回りの電車で大正駅に向かいました。画像は木津川橋梁(ラチストラス橋)付近です。大正駅です。1969年に撮影した木津川橋梁です。電車は当時の大阪環状線の101系です。(103系ではありません)大正駅と101系電車・6両編成です。(19
毎度!おばんです!今朝は少し暖かい?徐々に明るくなって、おまけに晴れてたから、体感温度も少し高めになってきたところで始まった・・・川崎車両のモーニングシャッフル。まずは後藤くん。当初予定から4ヶ月遅れで?間もなく発送のEF510-317。まずは1番ピットから・・・また2番ピットに一時避難ですか?ここで、今日もよろしくお願いします!あら、西武48153F。4番線を空けたと思ったら・・・EF510-317は、今日も一時避難でした。ここでどうやら・・・4番線に入って、北
JR新山口駅から山口線を約2時間かけて走ってきた「SLやまぐち号」。終点・津和野駅(島根県津和野町)に13時07分に到着後、蒸気機関車は水や石炭の補充や点検が行われます。下り運用を終えて転車台で向きを変えるD51形200号機を見てみました。転車台に乗るD51形200号機津和野駅の転車台は駅から北へ約500メートル、かつては機関庫がありました。現在は観光スポットの「転車台広場」になっていて、SLやまぐち号を降りた乗客や、沿線で撮影を終えた鉄道ファンらが集まります。自家
第四部へ移りました。キッズの元気と応援団のパワーに圧倒されたアトラクションが終わり、本日のつどいでご協力いただいた出演者の方々に北沢警察署長より感謝状の贈呈が行われました。D51さんへの感謝状贈呈です。続いて、キッズダンスチームCHAMP(チャンプ)への感謝状贈呈です。最後に東京農業大学全学応援団の皆さんへの感謝状贈呈です。皆さまの平素からの交通安全に対する深い理解と協力、そして本日のつどいを通しての多大な貢献に深く感謝いたします。本当にありがとうござ
今日は2両になった蒸気機関車KATOのC62とD51を弄って行きます。C62のヘッドライト照度を上げる工夫、D51は機番が変わり、両車とも区名札などインレタ入れにチャレンジしています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。以前の写真です。C623(KATO2017-3)のヘッドライト照度がD51397(2018-B)よりだいぶ暗く見えるのが気になっていました。デゴイチの照度を落としてもなお、以下記事↓の重連運転動画などから分かるようにだいぶ差がありました。
m(__)m以前のブログで私が書いていたBS-TBSでの放送を2月28日(日)13時~と書いていましたが2月23日(日)13時~で明日のお昼でした。もう一度ユーチューバーの方が取り上げていただいた物を下にあげておきます。興味のある方は見て下さいね!もう一つは現役時代の1149号機も
どうも、電Nです。暑い日が続いていますね〜本日、名鉄三河線に乗ったんですが、なんと名鉄最新鋭の車両である9100系9106Fが走ってきました。山線と呼ばれる知立−猿投間だけに乗り入れていると知り合い達から噂に聞いていたんですが、本日海線の知立−碧南間で往復運転をしており、テンションが上がってしまいました!!↑運転台↑刈谷駅にて知立方を望む反対列車の6000系が入線する様子が見えます。↑刈谷駅にて後ろ側から↑刈谷駅を出発する様子三河線内でステンレス車は、珍しいのでとても目立ちま
今日の蒸気機関車D511149号機修復状態は作業場の建築と合わせてタンク部の錆止めを行っています。作業場は鉄板を敷き終えたので屋根を作ります。蒸気機関車のタンク部の方は外側の鉄板を取った中側は錆てはいますがそれほどひどく無いのでワイヤーブラシで擦り錆止めします。タンク上面は錆止めしています。錆びの状態は左:ブラシ後右:現状本日はここまで冬場になると露が降りるし乾きが悪くなるので錆が進行しやすいと思えるので早く錆止めをしてカバーをしようとし
うちにある旧型客車『スハ43』『マイテ49』そして最近やって来た『オハ35』『オハフ33』これら6両のカプラー交換に挑戦しました~(#^.^#)KATOカプラーNJPA(黒)です。アーノルドカプラー用ポケット対応の『11-721』です。こちらのカプラーは二つのパーツで構成されており、合体させるだけ。めっちゃ簡単です。必要な数を組み立てます。これが『スハ43』30年目にしてアーノルドカプラー卒業です。もともと付いてるアーノルドカプラーと、スプリングを外して
久しぶりにD51の現状をアップです。D511149レストア進行情報㉝以前の運転席はボロボロのままでしたが現在は中央部に屋根を追加した下にひっくり返した状態で錆止めをされて木製部分もキレイにし塗装済みまだ黒くはなっていません。他も部分も錆は取り除き最初のボロボロからはかなりきれいになっていますがまだかなりかかりますね。では又の機会に進行状態をご紹介します。
今日は蒸気機関車D51北海道形の話です。後から来た953号機のDCC化を終えて運転可能になり、早速467号機との重連運転を開始しました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。D51953(KATO2016-Cギースルエジェクター)+D51467(2016-B)が石炭貨物列車の先頭に立ってDCC重連運転を開始、これをやりたかったので953号機を追加増備になりました😁。『D51953を増備~ギースルエジェクター[鉄道模型]』今日は3両目の蒸気機関車D51
「栗しぐれ」っていうお菓子を見ると、THEALFEE(当時はALFIE)のデビュー曲「夏しぐれ」を思い出すのはきっと私を含むファンの皆さんぐらいでしょう。そのTHEALFEE、今年はデビュー50年です!!おめでとう!!!!では本題。超スローペースで進めている、「私の昭和の貨物列車・2軸貨車編成」。KATO、Tomixの貨車を中心に、D51やEF15等の旧型電機に似合う編成を揃えている最中です。●こちらのブックケースに・・・ここまで揃いました(⌒▽⌒)殆どがKATO
先週一番のトピックスはD51試運転でした。私は不可避の所用が朝からありましたので梅小路へ引き上げる列車を狙う事にしました。篠原の8865レ、愛知川のD51は紹介済みなのでココでは能登川をゆくシーンをご紹介します。試9395レEF651132(関)+スハフ12155+D51200(梅)D51には大阪万博ヘッドマーク付きです。前撃ちもご紹介します。EF651132(関)+スハフ12155+D51200(梅)
ご訪問の皆様、おはこんです。現在週一の更新ペースで進めております、磐越西線の黄金時代。昭和43年10月改正の貨物を含む時刻表と機関車運用図表を参考に一部考察を交えて記しています。今回はED77と優等列車を中心に会津若松ー郡山の前半。資料は引き続き仙台鉄道管理局の機関車運用図表(部分)になります。文中会津若松を若松。磐梯熱海を熱海と略している箇所がありますがご容赦ください。この時代に会津若松駅に出入りする各路線の列車は旅客貨物合わせておよそ120本でした。特に郡山方面はとても多く、一本一
雨引観音から真岡駅へ。真岡駅のロータリー横に守鐵社。立ち食いそば屋でお昼。真岡駅名物牛タンそぼろ山椒おにぎり秘伝のソース焼きそばオムライスおにぎりも焼きそばも美味しかった~駅の反対側にSLが展示。でも近くには行けませんでした。マンホール(真岡市)SLキューロク館ここにもSLが展示されているようで、ちょっと覗いてみました。急行ニセコなんだか懐かしい車両です。ニセコの前にはSLが。外にはD51です
実は来週八戸へⅮ51の重油タンクの測定に行く予定でした。で、前回行った時(測定出来なかった)に「次回来る場合は前に連絡してください」との事だったので測定許可を貰うべく八戸公園へ電話を入れました。すると電話に出た方から「法律から2メートル以上の高所作業になるので安全帯着用と足場を組んでもらわなければ許可を出せません」と言われました。話をしても上記の一点張りでした。電話を切った後、軽く調べてみたところ、法律では足場が無い場合、安全帯の着用だけで済むみたいでしたが(間違っているかも知れま
久しぶりのD511149レストア進行情報㉞です昨日の状況は入り口に腕木信号機が設置されました!取り付け方向は通常使用とは違って道路から見て見栄えが良い方向としています。運転席はほぼきれいに出来上がっています。穴が開いていたところ等は全部補修出来ています。そしてBS-TBSの取材ユーチューバーの方の撮影と来られてありがたい事でした。ヾ(≧▽≦)ノBS-TBSの放送予定は噂の!東京マガジン2月28日(日曜13:00-13:54