ブログ記事4,677件
後藤工場式の切り取りデフを付けたD51499には福知山機関区に行くと必ずと言っていいほど会っていました。機関庫にいっぱい並んでいるD51の中でも其のカッコいい風貌は一際目立っていて、いつかは走行シーンを撮ってみたいと思っていましたが、それが叶ったのは奈良区に転じてからの事で関西本線中在家の大築堤でようやく念願の写真を撮ることができました。余程カッコいいと思っていたようで福知山区で撮った下記の8mm映像ではキャブに乗り込んで撮らせて貰っています(当時はノンビリしたもので許可も近くを通った
アドバンスさんの複線形給炭槽旭川機関区タイプ1012を作成しました。私のテーマは半世紀前の今は影も形もない大分機関区(大分運転所)の想い出を形に。準備段階から約半年、大分機関区に近いガントリークレーンとこの複線形給炭槽を探し出し、ようやく形になって来ました。今回も手順書通りくみ上げ。・艶消し黒・黒鉄色を吹いています。大分機関区には凍結防止囲いは備わっていませんでしたので省略。上部の柵も写真を見ると省略されているようですが、模型は上から見る事が多いのであ
KATOの蒸気機関車には前面連結用のカプラーが付属していて、その取付方法はダミーカプラーを外し連結用カプラー(KATOカプラーorアーノルドカプラー)を先台車に取り付ける様になっています。昔からKATOのこの方法に変化はなく、連結した時の機能性重視故見た目が悪く更に重連状態では車間が広くて少しカッコ悪いものでした。当鉄道ではこれ以外の方法をこれまで考えた事が無く、そのまま使用していました。前回のD51形一次形の記事中でも次位機関車に使用するD51形の標準形に付属の重連カプラーを装着
こんにちは。(^O^)/今回は東北仕様のD5117とD51164を見ていきたいと思います。先ずは、D5117から・・・D5117[KATO]配属H26.12.17公式側実物は晩年、一戸機関区に所属し東北線十三本木峠で活躍、最後は盛岡機関区に移り、昭和44年に廃車となりました。一次形ということで、給水温め器が煙突の後ろに横向きに置かれ、煙突から蒸気溜までひとつの大きなカバーで覆われています。その形から通称「なめくじ」と呼ばれていますね。他にも標準形と異なる点として、煙室
訪問・撮影、2023年4月29日※記事一部追加5月22日D51312号機は北海道深川市、桜山公園(旧名称:桜山レジャーランド)に保管されているデゴイチです、同公園内にはC5898が保管されています312号機は数字の通り312両目に生産されたデゴイチです。朗報!!今年5月に地元の人たちが集まりD51とC58の保存維持活動をする保存会が結成されて保存活動を始めている模様です、現在本機D51312の整備が行われている模様です。クラウドファンディングを設置して動機の整備を本格的に始
廉価版の安達製作所製D51標準型(No.1001)を中古で購入してしまいました。衝動買いで、欲しくてたまらない、ということではないので、手に入れた気分は微妙です。(また、出費してしまった↓)箱から出して広げてみると、「最小限のディテール表現で、まとまりのあるスタイル」です。機体に歪みや隙間がなく(安価なモデルに時々みられる煙除板とシリンダーブロックの間の隙間など一切ありません。)、また、合理的な設計姿勢は中途半端でなく、徹底的にコストダウンを追求していることが好ましい!と思いました
2023年GWの撮影、実は只見線撮影の前も目的の一つでした。今年漸く運転してくれた上越線のSL撮影です。沿線で撮影後、水上での整備前を撮影します。ヘッドマークがかなりシンプルなものに(笑)昨年のタカをモチーフにしたヘッドマークは??背後に凄い人数がD51を待っています♪転車台上のD51498ナンバーが緑色でした!最後に全景を。とにかく乗客も撮影者も待ちに待ったD51の運行でした。撮影日:2023年5月4日水上駅D51498
【澤乃井酒造・豆らく】今日は父の命日のお墓参り【福嶋牧場のソフトクリーム】お墓参り後、まずはスイーツ福嶋牧場のソフトクリームを食べるために行ったら「本日臨時休業」の貼り紙残念せっかく来たので隣の農産物直売所で地元産の野菜を購入お昼ごはんを食べるために澤乃井酒造へ向かいました秋川街道は山の自然感じる道でドライブを楽しめました【濃い豆乳】食前酒代わりに濃い豆乳本当に大豆味が濃い豆乳です澤乃井酒造のレストランでお酒が飲めないのは悲しいここのお店に来る時はいつもドライバーなので
毎度!おばんです!今日で26年経ちましたね・・・あの「兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)」から今日で26年・・・コロナ騒動で追悼集会自体は縮小されましたが、今年も神戸にとっては「忘れてはいけない一日」が訪れました。メイン会場となった三宮・東遊園地では、今年も祈りがささげられました。あの時、多数停まった列車もありましたが、復興を遂げた鉄路は、今日も淡々と動きを停めません。震災当時は「元居た会社」で乗務員だった私は、この日は泊まり勤務でしたが、出勤前に加古川の実家で地震に遭遇・・・
今回の諏訪行は、この中村さんの姥捨山スイッチバックをメインテ-マにした、レイアウを見せていただくためだったんです・・・・メインをスイッチバックのある駅に設定されているのは素晴らしいのですねぇ~見どころ満載です・・・・まだ100%の完成ではありませんが、シーナリィ-付のこれだけのレイアウトをほぼ2年程度で制作されているのです・・・・驚きです・・・いや~もう説明は不要ですねぇ~キハ58系の7連が編成をくねらせながら、構内に進行してきました・・・・DF50の初期型も・・・・長野機関区型の
さて、奈良・京都へ出張へ行ってきたわけですが、今回は個人の身軽さゆえ、このような場所に行くことができました。KATO京都駅店一回、行ってみたかったんですよね!京都駅ビルの伊勢丹内にあるのですが、京都らしくシックで落ち着いた佇まいになっています。KATO京都駅店と言えば、特製品を何個も販売している特別な店舗です。ここでしか手に入らない、カスタマイズ製品がいくつもあります。ワクワクしながら、店舗を覗き、ぐるりと回りながら物色して(笑)。はいこちら(笑)。D51形498号機です。京都に
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡昭和50年に室蘭本線の古山駅に下車して雪の積もった線路脇を歩いて撮影場所を確保してD51219号機牽引する貨物列車を撮影しました、タイミング悪く横風が風いていた為に牽引していた貨物を写すことが出来ませんでした。下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡鉄道大好き撮り鉄おやじ昭和50年1月室蘭本線古山駅近くにて
6月3日(土)、千波湖へ行き湖畔を散策、ウオーキングし、湖岸の風景や野鳥を観察、写真撮影しました。千波湖の情景(4/End)として、千波湖湖畔の様子です。また、併せて隣接する偕楽園公園に足を延ばし、月池周辺の様子を写真撮影しました。・千波湖午前中とはうってかわり、きれいな青空、雲が現れました・おやおや湖岸から50mほどの所に珍しく人が・・・・・湖で増殖しているブラックバスやアメリカナマズなど外来生物を調査しているとのこと・湖岸南岸せせらぎ広場近辺
力強く煙を吐き出して走るSL(蒸気機関車)は、その迫力ある姿が鉄道ファン以外にも人気です。そんなSLを走らせている会社の一つが真岡鐵道。週末を中心に「SLもおか」を走らせている同社ですが、このほかにも、真岡駅横にある博物館「SLキューロク館」(栃木県真岡市)にて、蒸気ではないものを使うSLを走らせています。SLキューロク館に展示されているのは、9600形49671号機と、D51形146号機。前者は土休日に、後者は月に数回程度、構内の線路を走るのですが、この際には圧縮空気を使って走行するの
初夏らしい、淡い紫色の上品な花がドライブ途中に目にとまる数年前に、ここを通ったときにも咲いていた旧室蘭駅舎公園公園名を知らなかったけど、iphoneのアルバムを見たら、「ぽっぽらん」との表示もちろん、公園のシンボルはSLだけど。ここに高い木がそびえ立っていて、淡い紫の花が見頃ジャカランダじゃないよね2年前に札幌でも出遭った桐の花だぁ~~~500円玉に描かれる、あの桐紫の花がとにかくに好きなので、眼がキャッチするのよ室蘭にも自生するんだね。しかも、ひと昔前は街いちばんの賑わう
こんばんは、本日も快晴で各地の所々では夏日にも近い気温になったところもあるようです。そんな中で私も本日は日帰りで家族と外出してきました。いきなり近鉄特急の「しまかぜ」や智頭急行の「HOT7000」を出すと、どこに行ったの?(といってもタイトルには・・w)と混乱させてしまいますtが、こちらは移動中に撮影した「テツ」分補給の補給剤w「しまかぜ」は嫁の実家が近鉄沿線なので遠目から撮影(詳しくはコチラ)したことはあるのですが、ここまで近くで見るのは初めてでした。近くで見ると「合体ロボ」や昆虫
上越線をゆく「SLみなかみ号」戦後間もない頃から東北本線の花形特急として日本の戦後成長を支えたC61型20号機関車今は上越線の観光列車として走り続けています。列車は高崎の街中を抜け、上越国境目前の湯の街、水上を目指します。上越線・高崎問屋町~井野(2015.08.22撮影)
2023年5月4日前回の続き沼津で日暮を迎え、地元の回らない回転寿司へめっちゃおいしい!本来の国道1号で箱根を越えて箱根湯本にどうにか到達!夜間の箱根越えはおもしろいですこの後小田原で休憩して、平塚、茅ヶ崎から厚木などを通り北上2023年5月5日撮影分高崎インターを降りてすき家で早めの朝食、日の出とともに現地入りし場所取りして構図を練りました7時の始発たぶんこれでいける…ということで車に戻ってのんびり…9:40目が覚めるええ、あと20分です………やっば!信越線臨時
ハイサイさーい!5/13.14OKINAWAフェスおちかれサマンサーあいにくの雨だったけど一緒に踊ってくれたり、歌ってくれたりありがとう遠征して来てくれた仲間もいっぱいいて嬉しかったよ~あと最近知り合ったFLOWのギターTAKEさんも遊びに来てくれましたー沖縄フィーバーしてますねポニーテールリボンズ嫁ニーD51やっちゃんのタコス屋さん~うまうまライブ出演時間まで沖縄フィーバーしてましたー泡盛の残波!カンカラーカフェ島どうふサキシマミーティングゆかいなにかまたち5/
今回も、モカの病院代を少しでも稼ぐ為に、手作り機関車のレプリカナンバープレートをヤフオクに出品しました。💦今回出品したのは、この4枚。まずは、自分用にと思っていた、都内の新小岩区で最後までいた「D51770」次は、リクエストのあった中津川から九州の厚狭区に移った戦時型D51の「D511026」。奥羽本線から水上に転属された極寒仕様の「EF1611」磐越西線で活躍していた「ED774」の4枚を出品しました。鉄道ファンの目に止まって、少しでも高く売れたら良いな・・・💦💦お父ちゃん、
高槻から茨木市へ。沢良宜東町(サワラギヒガシマチ)にある「茨木市立玉櫛公民館」に隣接する公園は通称「SL公園」。ここに[D51形158号]が展示保存されています~公園を横切る高架線は大阪貨物ターミナルへの貨物線。その貨物ターミナルの脇には0系新幹線などが展示保存されてる「摂津市新幹線公園」あるよ~▼摂津市新幹線公園https://ameblo.jp/tantei-josyu/entry-11850995509.html非常にキレイな状態で保存されてますね!この車両は、約1
先日マミーマートに買い出しに行きました。マミーマートは今年初めてかも?カミさんが一通り買う物をピックアップしてレジの列に並んだ時、牛乳を買うのを忘れたので買ってこいとの命令。もちろん素直に牛乳売り場に直行しました。そしたら牛乳パックと目と目が合ってしまったのです(ウソです)。それがこれうなかばより少し上の昭和の蒸気機関車を追っかけていたおじさんなら同じ反応を起こすでしょう。「奥中山」駅、東北新幹線が伸延してIGRいわて銀河鉄道になって駅名は「奥中山高原」に変
今朝までの雨風も収まり、関東は台風一過。遠出できると気持ちよさそうです。(^^♪今週は仕事の合間に北区王子にある飛鳥山公園に。渋沢栄一にゆかりのある公園です、公園内に古墳や資料館などあります。最近、公園内にレストランなどができたようです。なかなか良さそう。飛鳥山公園|東京都北区www.city.kita.tokyo.jp富山の環水公園という公園内には日本一にぎわうスタバがあります。ヒスイ探しがてら行っても良さそうですね。(^^♪世界一のスタバ!富山環水
今日は、時間の関係から・・近くのお散歩コース久しぶりに「プラネタリウム」に行きたく・・熊本城の近くにあります「熊本県立博物館」に行ってきました。今夜の熊本の空ということでお空の住所として「星座」の名前がるとのこと・・線で描かれていたからわかるけど実際の空をみてどこまでわかるだろう?プラネタリウムだけと思っていたけどせっかく入園料をお支払いしたので館内を見学面白いですね~~熊本にも野生の動物が結構いるんですね。熊本地震の
いつもご訪問やいいね!ありがとうございます前回の生理から51日目、高温期31日目になりました。今日の基礎体温36.87℃うむ…いい高温期ですね…(˙-˙)先生に言われた「土日は静かにしてろ、遠出をするな」という言いつけを守って家にこもっていようかと思いましたが、あまりにも天気がよかったのでちょっと近場まで出かけてきちゃいました結婚してから住んでいる場所がベッドふたつ入らなくて、夫が持ってるベッドもシングルで2人寝られないので、私は寝るのも起きるのも早いということもあっ
以前からあげていた屋根が出来ました!本日4月29日の様子です。帰るころには小雨が降りだしました。今日は👇に少し写っている斜面の草刈り作業場の方もホイストも付いたので大きな物も吊り下げれます。この鉄骨などはほぼどこかで解体して安く運んできたものを私用しています。作業の形は出来てきましたが機関車の方のかたちはいつになるでしょうか?
5月もあっという間に最後の日になってしまいました。明日からは6月、「SL銀河」の運行は残り2回です。さて5月21日の釜石線「SL銀河」、いつもの陸中大橋駅出発を撮影です。10:39家族もいつもの「鬼が沢橋りょう」で撮影です。10:43上の3枚だけですと少し寂しいので、現役時代の蒸気機関車の写真を1枚載せさせていただきます。1973年8月撮影(もう50年経ったのですね。)早朝の苫小牧駅をD51138が貨物を引いて出発します。当時の苫小牧駅、左奥には職員の休憩所等が
昨日の中日新聞に掲載されたジジィ社長です。手伝ってやらないとホコリまみれになる車たちです。で昨日(5月6日)のSLは相変わらずの姿👆雰囲気を変えて撮ってみた👇前からやっているここの隙間の中右の中はほぼきれいに左側はなかなか進まない狭いのとカチカチで今見えているのが多分昔のボルトが固まった中にある!少しづつ少しづつですが進めていきます(^O^)/
毎度!おばんです!「土曜日恒例」、川崎車両の「南の果て」では・・・「201建屋」の扉は閉まってましたが、横からちょこっと出ていた構体は見えてました。ステンレスボディに鉄板の先頭部分が接合されていますが、見た限りでは、JR西日本3ドア標準構体の雰囲気。妻面に窓枠がある構体を多数見かけるのと、先頭車構体の比率が高そうなところを見ると・・・先週予測した、「227系増備」が具体化しているようです。ちゃんと保存機関車EF527にご挨拶した隣の、単線テント内に、DECMO構体と入れ替わ
今日は四枚1975年8月13日幌内線のフィルムから三笠駅で撮った四枚59609とD51149をピックアップ給水塔と59609同上59609+D51149D51をぶらさげて岩見沢に向かて行きました...駅も線路も機関車も想い出の彼方にまだあります...おしまい