ブログ記事4,514件
Kさん撮影シリーズ、今回も蒸機現役時代で北九州の3回目です。代理投稿byD51338------------------------------------Kです。北九州筑豊地区の3回目、今回から筑豊本線方面に移ります。現在の田川市(後藤寺、伊田)近辺に比べ筑豊本線の無煙化のペースは早く、1973(昭和48)年10月時点で、要の直方機関区は蒸気機関車配置ゼロとなってしまっていました。とはいえ若松機関区のカマの運用が残っていたため、昭和48年末時点では8620、9600、D51、
こんばんは明日はお天気よいみたいですね桜をもとめて…おまけ生田緑地で撮って投稿し忘れてしまった😵D51娘が小さいときだったかな、小学生くらいだったかな、何回か行ったっけ…こんなだったかなぁ~と娘にいたっては覚えてないとか😅
今回もあまり進んでいないD51の情報ですが左側の基礎を準備しています。右側の基礎はコンクリートで出来上がりその向こうに鉄骨も準備できています。左側が今整地して横にあった部品なども他の所に移動!奥の柵の外に一つ基礎が出来た状態。以前はこんな感じでしたので広く感じます。前回の清掃部分に埋まっていたスパナは取れました!でも中はまだまだで配管などがあり手間取っています。もうこの時期で作業をしていると暑い!又夏が恐ろしくなってきますね。
こんにちは。新型コロナウイルス感染症(COVID19)が感染拡大の傾向にあります。この状況がいつまで続くのか…、一日も早い収束を願うばかりです。とにかく感染拡大を防ぐためには、私たち一人ひとりが、最新かつ正確な情報に基づいて落ち着いた行動をする、特に「手洗い」「うがい」「部屋の換気」「咳エチケット」「過労を避け体の抵抗力を高める」等、今の自分に出来る事を地道に実践していく、これが大切だと思います。まずは皆でしっかりと予防ですね。さて、先日やっぱりと言いますか…(汗)、KATOの「
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・なかなか動きません。和田岬線の始発が通過しても・・・動かない。運送屋さんのトラックが順調には入れる展開。和田岬線の始発の折り返しが通過しても・・・動かない。さらに7時を過ぎて、和田岬線の2番電車が通過しても・・・動かない。工場内では、トラバーサーシャッフルが行われてましたが、まだ動く様子がない。しかも、公道脇の艤装職場の照明がこの段階では点灯してなかったので、「工場始業までシャッフルやらなさそう」と判断した
「朝護孫子寺」から今宵の宿がある王寺町へ向かいます。ドえらい下り坂をキーン!と下りたらもうすぐそこやった。今日~探偵さんの助手がはじめて~王寺町についたよっお~…あとで地図見たら、上の写真の方向は王寺町じゃなくて三郷町やった、ぎゃふん!王寺駅を中心にした、なんかギュッとした町ですね。大阪市への通勤率はなんと!28.5%だそうですよ!探偵さんの助手的キニナル王寺町出身の著名人は…ゆにばーすの川瀬名人です~王寺駅前のホテルにチェックイン。クルマをホテルの人が教えてくれた安
神戸・三ノ宮に所用があったんで、帰りにぽちに寄ってん。4ヶ月ぶり。なんか商品が少ないなあと思たら、鉄道模型フェスティバルに持ち出しちう😩今週末に新宿でやるみたいやけど、毎月どこかでやってるみたいや。Nゲージは、珍しくホビセンKATOの特製蒸気が数両あった。C575はマアマア、C5711はイマイチ。16番も以前来た時と同じくショーケース2個分があてがわれてるがスカスカ。adachiのC57やD51、カツミのシュパープは、どこの中古屋でもほとんど定番的に在庫がある昨今の16番中古
50年ほど前のクラウンモデルの(the)Pennsylvania&Showbottle。今回はボトルと、機関車を塗装して仕上げていきます。これを作ってみて良かったことは、製作を進めるうちにあやふやだった記憶が正しくよみがえってきたこと。クラウンモデルのボトルシリーズには1970年に発売された第1弾と、74年頃に発売された第2弾があるようです。(考証協力・モデラー仲間の新垣氏)このペンシルバニアはシリーズ第1弾です。第2弾のものはボトルが小さくなり、本物のコルク栓
2006年4月に廃止された大阪臨港線(最終的には大阪環状線の貨物支線)の廃線跡を歩きました。大阪臨港線の支線(枝線)には入らず、大正駅から浪速駅(2004年運行休止・2006年廃止)を経て大阪港駅(1984年廃止)まで歩きます。天王寺駅から環状外回りの電車で大正駅に向かいました。画像は木津川橋梁(ラチストラス橋)付近です。大正駅です。1969年に撮影した木津川橋梁です。電車は当時の大阪環状線の101系です。(103系ではありません)大正駅と101系電車・6両編成です。(19
さて蒸気機関車のレストアはどうなっているでしょうか!今日の写真はまず右側にホームの様な部分と新に線路がこんな所に線路がなぜ?そのうちに分かると思いますのでそれまで引き延ばしておきます。錆止めをしているタンクの方は先回ここまで綺麗にしていたのですが雨で水が溜まってしまいました😥水が有るのでまず外側を磨き終わり外側のみ錆止め左側面も錆止めチョコチョコと進めていますのでこんな所です。でもあの線路はどうなるのでしょうね?次回を!!
いつもご訪問やいいね!ありがとうございます前回の生理から51日目、高温期31日目になりました。今日の基礎体温36.87℃うむ…いい高温期ですね…(˙-˙)先生に言われた「土日は静かにしてろ、遠出をするな」という言いつけを守って家にこもっていようかと思いましたが、あまりにも天気がよかったのでちょっと近場まで出かけてきちゃいました結婚してから住んでいる場所がベッドふたつ入らなくて、夫が持ってるベッドもシングルで2人寝られないので、私は寝るのも起きるのも早いということもあっ
関水金属のD51です。とあるリサイクルショップで入手したモノです。年式は、1973年頃の製品です。ライト点灯無し、ナンバープレートシール式、モータ角型、テンダーからのリード線アリ、安全弁ストレートタイプロッドが柔らかいプラ製以上のことから、D51標準型のド初期製品です。お次は、二輌目・・・こちらは、インサートの品番表記がスタンプの物から印刷タイプに変わってからの製品です。この製品は、ライト点灯無し、ナンバープレートシ
現在もほぼ変わらない状態ですが建屋の準備がもう少しです。車輪の前についているものこれはレール上にある障害物を除ける物ですね。例えばニュースでもたまにある置き石などを弾き飛ばせるように付いているんですね。👇この部分の奥側こんな状態ここをはスス等がかなり溜まって硬くなっています。少しとっていくと中から👆レンチが出てきていますが配管に咬みこんでいるのかまだ取れません次回ですね。建屋の準備はかなり進んで解体した鉄骨を流用して作り直しています
先回の写真👆このレールの使い道はこれです!新にはいりました(^O^)/軌道モーターカーモーターと付いているので電気かと思えますがディーゼルエンジンです。1990年式堀川工機株式会社WD-H7CAまだ32年前なので走る事が出来ます。後ろにはクレーン付き車輪幅が違う?👆D51👇モーターカーかなり広いので急遽レール幅を調整し何とか設置😱多分これは新幹線用に思えます!この様な作業車も見る事が少ない車両と思いますので興味のある方は気軽に見に来
こんばんは😊だいぶ間が空いてしまいましたが、世田谷公園のD51と共にヨ5000も保存されていました。表記信号炎管デッキ部分の屋根デッキ部分の照明ヨロイ戸を初めて見ました💦枚数が多いので、今日はここまで…😊
こんばんはアクセスありがとうございます!D51高温期30日目です(╹◡╹)昨日は旦那さまと朝9時〜夜中1時半のプチ遠出でしたまず車に揺られる事1時間、猛烈な吐き気に襲われました今まで車酔いした1度も事ないけどもう気持ち悪すぎて旦那さまには悪いけどずっと寝てました最初の目的地について歩いてたら、だいぶ良くなりその後も体調良し今日は旦那さま休みとって2人でまったり今日も若干胃のムカムカはあります和食の事を考えただけで吐き気が😂でも和食も作って食べさせないと旦那さ
参拝日2022/10/2215/16上伊那招魂社かみいなしょうこんしゃ長野県伊那市伊那部馬場5508-2☎????御朱印帳に書いていただきました。宮司さん宅にてここからの風景鳥居社号標鳥居からの参道隣の神社とは雰囲気が違いますね境内拝殿カッコイイと思った狛犬結構新しそう両方共男の子と分かりますね😜上空写真(Google)👆を見ると右の方に蒸気機関車と!D51です!!!私の所の物とは全然綺麗な状態これな
2023年2月21日撮影分なんと!またしても!新見以南で雪が降りました!ということで定番で狙います!伯備線1004M特急やくも4号岡山行きクハ381138+モハ38183+モハ380283+モハ38177+モハ380577+クロ3807うん、いいかんじ!雪もう少しほしいけど…次どうしようかなあ…とりあえず食パンが来たので撮影いいですね!1005Mはまさかの撃沈でした午後の根雨駅かつての人気者D51と現在の人気者381口コミや雑誌だ
おはようございます。今回は、蒸気機関車の模型が届きました❗️💦ただ、サイズが思った意外に小さかったです❗️💦前回『PCケースになりそう物を落札しました⁉️』こんにちは!今回は、□鉄道開通100年記念D51型蒸気機関車1/60模型D511161ケース付を送料込み2386円で落札しました❗️💦鉄道マニ…ameblo.jp開封開始!中身は、鉄道模型本体ケースレール炭水車です❗️鉄道模型PC計画をちょっと変更が必要ですね❗️💦いろいろと比べて見たちょっとサ
太子山公園に寄った目的はこれ。デゴイチ。めちゃんこカッコイイやん。🔚
今日の蒸気機関車D511149号機修復状態は作業場の建築と合わせてタンク部の錆止めを行っています。作業場は鉄板を敷き終えたので屋根を作ります。蒸気機関車のタンク部の方は外側の鉄板を取った中側は錆てはいますがそれほどひどく無いのでワイヤーブラシで擦り錆止めします。タンク上面は錆止めしています。錆びの状態は左:ブラシ後右:現状本日はここまで冬場になると露が降りるし乾きが悪くなるので錆が進行しやすいと思えるので早く錆止めをしてカバーをしようとし
故障で長期離脱中のC57‐1号機の現状は?修理はどうなっているの?貴婦人C57‐1号機『SLやまぐち号』牽引中に故障で長期運用離脱から2年!2020年10月10日、『SLやまぐち号』の牽引機として津和野駅から新山口駅に向かっていたC57-1号機は、津和野駅発車直後に不具合が生じて立往生、運行不能となりました。乗客は代行バスで新山口駅へ向かい、C57‐1号機を含む列車は救援のDD51‐1143号機に牽引されて新山口駅に戻り、10月20日には所属区である梅小路機関区へと回送されました。
高ボッチ高原『信州①絶景「高ボッチ高原」』信州へ雨予報だったのに快晴新神戸から新幹線🚅に乗って名古屋まで生まれて初めての一人新幹線ここで3年ぶりに会う名古屋の友達と合流名古屋から特急しなのに乗り換え…ameblo.jpで、上から見えた諏訪湖の辺りへ白鳥の遊覧船🦢があるみたいでした湖は上から見た方が形がよくわかって良かったけど、広々国指定重要文化財「片倉館」へ昭和3年、当時日本の代表的製糸業者片倉家が地元の人々の福祉施設として建設した温泉浴場入浴しないとみれないんですか
(前回ブログの続き)★前回ブログはこちら✏↓↓↓↓↓【No.1東北トラベル】岩泉☆水深98mの青い地底湖・龍泉洞【No.2東北トラベル】ふれあいらんど岩泉☆ブルートレイン「日本海」【No.3東北トラベル】今も泊まれる!B寝台車車内探訪☆ブルートレイン日本海【No.4東北トラベル】開放A寝台車オロネ24貸切り宿泊(ブルートレイン日本海)【No.5東北トラベル】寝台列車で迎えた朝(ブルートレイン日本海)【No.6東北トラベル】三陸鉄道北リアス線
フィルム時代のカットから。赤く塗装が施されたEF65電気機関車に牽かれ大宮駅まで帰ってきたD51バックショットで狙ってみました。
みなさん深夜にこんばんは~(*^^*)なんと、3日目にしてちょっと外出、3000歩ほど歩きましたが右足が痛いのでスーパーに寄っただけ・・・明日明後日は電車が少ないので遠方にはいかないが近くは動くかな~九州を移動するのに電車でした、本当は特急列車乗りたいね~特に好きなのは「ゆふいんの森」が好き、沿道の人が手を振る姿もいいね~、パーサーがきれいだった気もする・・・九州で乗ったのは普通、列車も普通です久留米だったかな?なにも面白いことはないんだけどね、乗り換えです駅で
KATOの蒸気機関車には前面連結用のカプラーが付属していて、その取付方法はダミーカプラーを外し連結用カプラー(KATOカプラーorアーノルドカプラー)を先台車に取り付ける様になっています。昔からKATOのこの方法に変化はなく、連結した時の機能性重視故見た目が悪く更に重連状態では車間が広くて少しカッコ悪いものでした。当鉄道ではこれ以外の方法をこれまで考えた事が無く、そのまま使用していました。前回のD51形一次形の記事中でも次位機関車に使用するD51形の標準形に付属の重連カプラーを装着
本日は、郵便・荷物列車(茶)です。牽引するのはマイクロエースのD51-706です。門鉄デフ・JNR付のD51です。GREENMAXのキットオユ12-2とKATOのマニ60-2653はテールランプが点灯しない中間車です。GREENMAXのキットマニ61-211とマニ60-1です。GREENMAXのキットマニ36-1とKATOのマニ36-2155は、テールランプが点灯します。いつのまにか、気が付かない間に手に入れた北海道・東北仕様のマニ60-2653、何故かこの編成に・・
最後のトンネルを抜けてみなかみ温泉街へ向かうD51山の中から望遠レンズで狙ってみました。終了後は疲れを癒しに温泉!湯るーく撮影を楽しんだひと時。今年の上越線走り始めは4月8日桜満開かな?!撮影2012年3月上越線
2022年6月5日(日)やってきたのは、「ザ・ヒロサワ・シティ」ザ・ヒロサワ・シティへようこそ│ザ・ヒロサワ・シティ|茨城県筑西市ザ・ヒロサワ・シティは茨城県筑西市のテーマパーク。恋人の聖地にも選定されました。美術館、ゴルフ場、レールパーク、航空ミュージアム、パークゴルフ場、オフロードコース、バーベキュー場、農園、花木園などを集めた「自然・健康・文化」がテーマの廣澤グループの郷(まち)です。www.shimodate.jp前から気になっていたヒロサワ・シティは、航空機や電車、ク