ブログ記事5,867件
3月27日(木)早朝、品川から東海道新幹線のぞみ岡山で乗り換えて山陽新幹線こだまこだまってこんなカラーリングなのね新倉敷到着駅前、何もなーい…コンビニある現場に行って終わったのは夕方新倉敷にはホテルがないので在来線で岡山へとってもステキな車両の電車でしたよ岡山桃太郎伝説駅からプラプラ路面電車も走ってる岡山城まで歩いてみる枝垂れ桜🌸岡山城歴史はよくわからぬ橋をわたって岡山城んで!昨日の「幸楽苑」からの〜「後楽園」【日本三名園】茨城県水戸市の「
昭和のD51三重連@布原信号所/伯備線伯備線のD51三重連の名所「布原信号所」の東側の第23西川橋梁昭和46年(1971年)前回に引き続いて昭和のD51の写真のスキャン画像で、今回はD51三重連の撮影地で有名な布原信号所(今は芸備線布原駅)&第23西川橋梁です。スキャンした写真は備中高梁の親戚/本家の従兄の叔父さんが若い頃に伯備線から山陰線にかけて蒸気機関車取りに奔走していたときのもので、昨年訪問したときに蒸気機関車関係のアルバムを画像保存のために3冊ほど借りてきました。アルバム
Kさんシリーズ、今日は函館本線(山線)と室蘭本線のD51旅客列車とのことです。D51というと貨物用で客レはC57という路線もあったりD51が客貨両用という路線、時期もあったようです。代理投稿byD51338・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Kです。「特別な夏」の間にお届けしてきた北海道の現役蒸機の写真シリーズ、全16回のうち今回が13回目。競馬に例えるとそろそろ第4コーナーを回って直線
今日はSL牽引の石炭貨物列車に増結したKATOセキ3000の話です。新規購入でしたが一部表記が省略されているなどちょっと不満な点もありました。早速整備するもカプラーが足りなくて..久々の”オーブン焼き”をやったりしています😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。最近チョクチョク登場する蒸気機関車=D51467が牽引する石炭貨物列車です。以下記事↓で22両から6両増結で28両(+車掌車1両で29両)編成になったと書いていましたが..『D51467脱輪対策
『山奥に広がる観光スポット』『名もなき吊り橋を渡ってみた』『高速道路でまさかのアレに遭遇』3月もあとわずか⏳️今年もアッという間に3ヶ月が過ぎ、多くの会社も今月は決算の月なのではない…ameblo.jp大きな鳥居をくぐったら、なんだか不思議な世界に迷い込んだコッテ夫婦🚗ノスタルジックな雰囲気の街並みを進むと目の前に現れたのは・・・・津和野駅🚉木造のメーッチャ綺麗な建物です✨️いま流行りの隈研吾さん?的な、木の温もりと現代的なデザインが融合してますこの時も巨大な木の建造物に
真夏の白昼夢それは昭和47年8月27日のこと浜田区に居たD511の梅小路入りを記念して出雲市ー米子間に四重連の記念列車が仕立てられたのです。記念列車とは言えスジは未だ浜田区のC57の通常運用だった546レで米子まで行き、復路は通常DF50牽引の533レのスジが充てられました。もうこの頃になるとイベント列車なら12系客車が使われることも考えられましたが、定期列車のスジで運転されたこともあり鋼体客車を使われたのも嬉しい出来事でした。D511を先頭にした四重連がヤマタノオロチ伝説の斐伊
今日は三枚今は無くなってしまった煉瓦の庫ちょっとでも写ってる奴を三枚共通データ浜田機関区にて1974年3月24日D5147351年前の写真。庫の全景を撮っておくべきでしたと、後悔をしています。当時はそんな情緒を持ち合わせてなかった自身でした...。C57101(浜)C575(浜)おしまい
こんにちは。新型コロナウイルス感染症(COVID19)が感染拡大の傾向にあります。この状況がいつまで続くのか…、一日も早い収束を願うばかりです。とにかく感染拡大を防ぐためには、私たち一人ひとりが、最新かつ正確な情報に基づいて落ち着いた行動をする、特に「手洗い」「うがい」「部屋の換気」「咳エチケット」「過労を避け体の抵抗力を高める」等、今の自分に出来る事を地道に実践していく、これが大切だと思います。まずは皆でしっかりと予防ですね。さて、先日やっぱりと言いますか…(汗)、KATOの「
今日はKATOのセキ3000です。2両セットを追加増備し整備を行いました。基本SL牽引の石炭貨物列車;セキ車の両数を30両の大台に乗せて31両編成になりました😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。6両増備してからまだ1か月程なんですが、更に2両追加となったセキ3000(KATO8028-1)です。早速整備をやって増結運転を開始しています。この写真からは2両増なんて全然分かりませんが😅、D51953+D51467(KATO2016-C,B)蒸気機関車重
うちにある旧型客車『スハ43』『マイテ49』そして最近やって来た『オハ35』『オハフ33』これら6両のカプラー交換に挑戦しました~(#^.^#)KATOカプラーNJPA(黒)です。アーノルドカプラー用ポケット対応の『11-721』です。こちらのカプラーは二つのパーツで構成されており、合体させるだけ。めっちゃ簡単です。必要な数を組み立てます。これが『スハ43』30年目にしてアーノルドカプラー卒業です。もともと付いてるアーノルドカプラーと、スプリングを外して
ご訪問の皆様、おはこんです。現在週一の更新ペースで進めております、磐越西線の黄金時代。昭和43年10月改正の貨物を含む時刻表と機関車運用図表を参考に一部考察を交えて記しています。今回はED77と優等列車を中心に会津若松ー郡山の前半。資料は引き続き仙台鉄道管理局の機関車運用図表(部分)になります。文中会津若松を若松。磐梯熱海を熱海と略している箇所がありますがご容赦ください。この時代に会津若松駅に出入りする各路線の列車は旅客貨物合わせておよそ120本でした。特に郡山方面はとても多く、一本一
昭和の蒸気機関車@伯備線・山陰線↑D51256伯備線備中高梁今日は外出の予定だったのですが最強寒波で目的地付近の道路状況があまりよくなさそうなので、予定はあきらめ家から出ないで昔の写真を整理しています。で、UPしたのは古い1970年代のフィルム写真印画紙のスキャン画像。スキャンした写真は備中高梁の親戚/本家の叔父さんが若い頃に伯備線から山陰線にかけて蒸気機関車取りに奔走していたときのもので、昨年訪問したときに蒸気機関車関係のアルバムを画像保存のために3冊ほど借りてきました。
毎度!おばんです!明るい時間が徐々になっても・・・「有明の月」がはっきり言見える、川崎車両。こんな朝の風景の中で始まる・・・モーニングシャッフル。いきなりスイッチャーくんが押太郎。出してきたのは、EF210-370。今年度の生産ペースが早いなぁ・・・でも、台枠補修部分は鋭意作業中。でも、来月後半発送予定らしいので、間に合うでしょう。2番ピットから1番ピットに回って、福岡市地下鉄4128Fをふさぐ形になりました。ではここで、今日もよろしくお願いします!また押太郎。今度は
「栗しぐれ」っていうお菓子を見ると、THEALFEE(当時はALFIE)のデビュー曲「夏しぐれ」を思い出すのはきっと私を含むファンの皆さんぐらいでしょう。そのTHEALFEE、今年はデビュー50年です!!おめでとう!!!!では本題。超スローペースで進めている、「私の昭和の貨物列車・2軸貨車編成」。KATO、Tomixの貨車を中心に、D51やEF15等の旧型電機に似合う編成を揃えている最中です。●こちらのブックケースに・・・ここまで揃いました(⌒▽⌒)殆どがKATO
1973/03九州SL撮影旅行1973/03/29直方機関区後編たぶん、線路内ではなく、外側の敷地でという許可だったと思うが、機関庫の周りは状況によって近づけたようだ。流石に転車台に乗っているときは、外からだった様子。C11329ダイヤ情報では、C11の運用が見つからない。入れ替えだけに使っていたのだろうか。39642さっき着いた69615給水中D51206D51206は、このあと、たぶん743単機回送で逆向きに直方1456-1522
今日は2両になった蒸気機関車KATOのC62とD51を弄って行きます。C62のヘッドライト照度を上げる工夫、D51は機番が変わり、両車とも区名札などインレタ入れにチャレンジしています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。以前の写真です。C623(KATO2017-3)のヘッドライト照度がD51397(2018-B)よりだいぶ暗く見えるのが気になっていました。デゴイチの照度を落としてもなお、以下記事↓の重連運転動画などから分かるようにだいぶ差がありました。
和歌山県有田川町の有田川鉄道公園へやって来ました。駐車場で車から降りると、早速D51がお出迎えです。線路沿いに歩きます。小型ディーゼル機関車が貨車と車掌車を従えて停まっています。すぐに鉄道交流館が見えてきます。200円支払って入場です。巨大ジオラマが目に飛び込んできます。和歌山らしくミカン畑がたくさんあります。妻はこのミカンが何でできているのか興味があったらしく、入り口の係の男性に
八高線を走ったD51記念列車。最後尾のオハフ33は小海線の「トロッコ八ヶ岳」からの流れ者?で、しばらくすると「SLすずらん」用に苗穂へ転じていった。。丹荘〜群馬藤岡1994
この三連休、当初は、由瓶さんの『繁昌亭奨励賞受賞記念ウィーク』千秋楽に行く予定でしたが、急遽、たいへん重要な用事が入ったので、泣く泣く落語会は諦めました。とは言え、土曜は空いてるんで、どーしょっかなあ~…で、青春18きっぷ使って、岩国に…イッイクー!岡山駅に「サンライズ出雲」おったよ~岡山駅で朝マック。岡山駅から山陽本線で糸崎駅へ。福山までは眠とうて眠とうて…うつらうつら。尾道の街並みが見えてまいりました!子どもの頃はナゾの行き先だった糸崎駅に到着。糸崎で大野浦
久しぶりのD511149レストア進行情報㉞です昨日の状況は入り口に腕木信号機が設置されました!取り付け方向は通常使用とは違って道路から見て見栄えが良い方向としています。運転席はほぼきれいに出来上がっています。穴が開いていたところ等は全部補修出来ています。そしてBS-TBSの取材ユーチューバーの方の撮影と来られてありがたい事でした。ヾ(≧▽≦)ノBS-TBSの放送予定は噂の!東京マガジン2月28日(日曜13:00-13:54
続きまして…木津川市に隣接する精華町へ。なんと!町内に「国立国会図書館関西館」があります!!探偵さんの助手的キニナル精華町出身の著名人は…"MyRevolution"♪渡辺美里さんです~近鉄京都線、新祝園駅(しんほうそのえき)近くにある「精華町立川西小学校」の敷地内に[D51形66号]蒸気機関車が保存されています。ちなみに~!新祝園駅は、JR西日本の片町線(学研都市線)の祝園駅が隣接してますよ。あと、「ほうその」ってゼッタイ読めんやろ!です。一見したところ、学校関係者らし
KATO製D51の旧製品・標準形を所有していますが、運用機会が少ないので重装備化して山線区間の列車牽引の任務にも赴かせることにしました。旧製品末期のD51標準形(品番2006-1)です。この製品は、製品化が古くキャブ部分に見えるモーターが大きいために、車両サイズが1/150スケールよりも大きめに作られています。既に生産中止となった製品で、現在ではスケール寸法でリニューアルされた製品(品番2016シリーズ)に移行しています。山線区間で活躍した蒸気機関車の特徴である装備を追加します。追
こんにちは!今日の東京は夏日でめちゃくちゃ暑かったです!昨日、夜中の4時半に寝たKくん。朝8時に起きて元気過ぎ〜朝から大人の方がグッタリ。お出かけしようと思っていましたが車に乗ったら絶対にお昼寝してしまうよね、ってなり…お天気もいいし、情緒もずっと落ち着いているので自転車で近場の公園に行ってみよう!となりました。自転車の絵カードと公園の写真を見せたら行く!とニコニコで外に出れました。約1年ぶりくらいに自転車にKくんを乗せるので内心ドキドキでした。チャイルドシートのベル
北陸本線で試運転を終えて帰還するD51です。試9395レEF651132(関)+スハフ12155+D51200(梅)寒の戻りでバックの山が薄ら雪化粧してます。稲枝ー能登川にて
訪問・撮影2023年4月29日北海道留萌市D613号機(改修前D51181号機)D61蒸気機関車は6両のみ生産された蒸気機関車で元はデゴイチでおなじみD51を留萌本線・羽幌方面地区運用を特化に改修した機関車で現在は3号機のみが留萌市で保存されています運転席付近の台車の車輪を増設する改造を受けている。保存機のD613号機の改修前の機関車型式はD51181号機として生まれて北海道に配属になる前は東北方面などで運用に入りD61として改修を受けてから北海道の深川・留萌方面の機関
昨日は、所属する会の入門講座のスタッフ会議で神戸駅近くの会場へてくてくてくわぁ~🥰咲き誇るベニバスモモ(紅葉李)元町駅から西のJRの高架沿い南側中央分離帯の街路樹「桜咲いてる~」と女子高生カメラを向ける人のほとんどが桜だと思っているみたい桜(サクラ)じゃないよ李(スモモ)だよ~春うららてくてくてく神戸駅前のD51(デゴイチ)ひと足早くヘッドマークが🌸になってるさくらSAKURA(KOBEMOTOMACHI)神戸クリスタルタワーの入
夜、岡山駅へ。桃太郎線(吉備線)の最終列車かな?!今朝の早い時間に梅小路から岡山までやって来てた『SLやまぐち号』を牽引する蒸気機関車[D51形200号]、通称"デゴイチ"が、今夜、これから広島方面へ向け、岡山駅を出発するというので見に来ました。前にも1度見に来たことあるよ。『『SLやまぐち号』[D51形200号]送り込み回送』知り合いに「[D51200]が下ってるらしい」って教えてもらって、送り込み回送のダイヤは知らないんだけど、調べたらなんとかなるもんですね。だいたいの
雨引観音から真岡駅へ。真岡駅のロータリー横に守鐵社。立ち食いそば屋でお昼。真岡駅名物牛タンそぼろ山椒おにぎり秘伝のソース焼きそばオムライスおにぎりも焼きそばも美味しかった~駅の反対側にSLが展示。でも近くには行けませんでした。マンホール(真岡市)SLキューロク館ここにもSLが展示されているようで、ちょっと覗いてみました。急行ニセコなんだか懐かしい車両です。ニセコの前にはSLが。外にはD51です
今日も一枚D51473浜田機関区にて1974年3月24日51年前の写真。おしまい
今日は一枚D511054上り貨物列車山陰本線、長門市駅発車1974年3月23日51年前の山陰本線、長門市駅です。おしまい