ブログ記事6,072件
こんばんは!今週も忙しかったのか、あっという間に平日が過ぎ去りました。そして気が付くと今年も半分が終わり、後半戦に突入しています・・・早いねぇ・・・今週は久しぶりに仕事での外出中にバキュームカーと遭遇し、しかも2台いっぺんに!!私の勝手ジンクスで「バキュームカーと出会うと、その日は一日、ラッキーデイ!」としています。そんな私に2台同時でさらにホースリールの有りと無しまで・・・一瞬でしたが、周りの目を気にすることなく撮影してしまいましたw確かに1日、充実してましたw本日、KA
今日はKATOさんから発売予告が出たC62北海道形と、”急行ニセコ”旧形客車編成の話をしてみようと思います。期待していたのが出るので買いますが、手持ち車両を活用したり..また色々ややこしいことになりそうです😅。小田急NSEも来ますね~。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。毎月恒例;KATOさんの発売予告が出ました。目についたのがこのポスター左側のC62北海道形と急行ニセコセットです。久々の再販と思います。私は既にC623号機を所有しています。残念ながらSL
JR新山口駅から山口線を約2時間かけて走ってきた「SLやまぐち号」。終点・津和野駅(島根県津和野町)に13時07分に到着後、蒸気機関車は水や石炭の補充や点検が行われます。下り運用を終えて転車台で向きを変えるD51形200号機を見てみました。転車台に乗るD51形200号機津和野駅の転車台は駅から北へ約500メートル、かつては機関庫がありました。現在は観光スポットの「転車台広場」になっていて、SLやまぐち号を降りた乗客や、沿線で撮影を終えた鉄道ファンらが集まります。自家
今日は最近よく出て来るKATOのSL、D51です。先輪が脱線するケースが多く見られたので、安定運転のための工夫をしています。牽引力がC62に比べて劣ることも分かって来ましたが、ちょっと空転を起こしつつ😅石炭貨物列車29両編成(長くなってる😲)を牽引して走っています。走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。機番がD51467に変わった2両目の模型蒸気機関車デゴイチ(KATO2016-B)です。C623との重連運転テストをやって↓、自己流改造で付
古~い週刊模型デアゴスティーニの【蒸気機関車C62を作る】を作っています。本来なら2009年10月頃に完成している週刊模型ですが、完成間近で長らく放置していたので既に14年が経ってしまっているのです。そんなくすぶり始めた亜鉛合金のシャーシを黒塗装化しながら完成を目指しています。当時のデアゴスティーニの蒸気機関車シリーズは、C62→D51→C57と続きました。今では完全に賞味期限切れのC62週刊模型ですが、現状を勝手に紹介したいと思います。接着剤とネジで組み立てる当
今日は最近よく出て来るKATOの蒸気機関車D51です。重連運転など順調に走れるようになったと思いきや、先輪が脱線するという問題が再び発生😅~色々対策を考えましたが最終的には意外な所に原因があったみたい..です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。蒸気機関車デゴイチ、D51953(KATO2016-C)とD51467(2016-B)です。重連運転が出来るようになった↓と思ったのも束の間、『D51953+D51467重連運転開始[鉄道模型]』今日は蒸
(前回ブログの続き)★前回ブログはこちら✏↓↓↓↓↓【No.1東北トラベル】岩泉☆水深98mの青い地底湖・龍泉洞【No.2東北トラベル】ふれあいらんど岩泉☆ブルートレイン「日本海」【No.3東北トラベル】今も泊まれる!B寝台車車内探訪☆ブルートレイン日本海【No.4東北トラベル】開放A寝台車オロネ24貸切り宿泊(ブルートレイン日本海)【No.5東北トラベル】寝台列車で迎えた朝(ブルートレイン日本海)【No.6東北トラベル】三陸鉄道北リアス線
こんばんは!早くもゴールデンウィーク4連休の3日目が終ろうとしています。まぁ普段のウィークデイも早く感じるので、休日も同じように早いのはわかるのですが・・・でも、もう1日あるので、まだ余裕がw本日の午前中は先週の急な予定で予定をずらした月一回の献血に行ってきました。車に乗ろうとすると、どこかで見たような泥や枯れ草が・・・どうやらツバメが巣を作ろうとしているようですw今までは春先になるとツバメが巣を作り、子育て(詳しくはコチラ)をしていたのですが、2年前に外壁塗装を行ってから見なく
北区王子にある「飛鳥山公園」へぶらり散歩に行きました「新1万円札」の肖像となっている渋沢栄一ゆかりの公園ですJR京浜東北線の線路と飛鳥山の間に「飛鳥の小径」があります見頃は過ぎていましたが、「飛鳥の小径」に紫陽花が植えられていました100~200mほど続きます渋沢栄一像旧渋沢庭園の白ゆり晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)の建物は国の重要文化財に指定されています資料館がありますいろいろと展示されています渋沢栄一像平和の女神像北村声
購入したKATOのナックルカプラーを一先ずKATOのD51の1輌に加工の上、取り付けてみました。加工方法は他の皆様が書いている通りナックルカプラーを組んだ後にカプラーの後部をこの様にダミーカプラーが入る穴に嵌まる様加工して取り付けます。加工するとカプラーが分解し易くなりますが、取付穴に嵌まれば大丈夫ですし、それでも不安でしたらマイナスの精密ドライバーの先端を火で炙り熱して、加工したカプラーの後部を溶着すれば良いかと思います(自分は今回面倒だったのでしませんでしたが・苦笑)。加工
Kさん撮影series、今回は現役時代に戻りまして、昭和49年春休みの山陰撮影行、5回目でラス前です。代理投稿byD51338(^^)-------------------------------Kです。1974(昭和49)年の春休みに撮影した、山陰撮影行の5回目。山陰本線に戻り五十猛、仁万付近のD51と、最終4日目の朝に撮影した倉吉線C11の写真をお届けします。①三江北線を撮影した翌日、撮影行3日目の最初の写真は、どこかの駅に進入してくるところを撮影したD51488牽引の貨物列車
蒸気機関車アイアンホース号。乗ったことはないです。夏の時期は、人を乗せて回りを走ります🚊。ここには、旧小樽築港機関区に有った物も、展示してます。旧小樽築港機関区は、故父の職場でした。父は運転士でしたが、脳血栓してから事務になりました。SLのD51も運転してました。この写真見た人は、「お父さんにそっくりだね」って、よく言われます。亡くなって38年かな。最近夢に出て来ないな。忙しいのかな?。蒸気機関車アイアンホース号でした。年に1回は行ってましたが、
貝島炭鉱アルコ22号に連結するトロッコ製作の件です。前回14015トロッコの改造ではあまりにもアンバランスでしたので津川洋行Nゲージ14015保線用トロッコレール運搬車Amazon(アマゾン)今回はネジ式連結器付無蓋車ト1形から改造してトロッコを作ってみました。津川洋行Nゲージ木造貨車無蓋車ト1形(初代・初期仕様・ネジ式連結器付)鉄道模型貨車14114Amazon(アマゾン)
■どこでもきっぷも二度目なら、少しは上手に島根や広島行きたいその4津和野駅まで戻ってまいりました。山口線は2023年で全線開通100周年になるようです。山口線は、1913年(大正2年)に小郡駅(新山口駅)-山口駅間が開業。津和野駅まで延伸されたのが、1922年(大正11年)。その翌年の1923年(大正12年)、津和野駅-石見益田駅間が延伸開業し全通しました。あと30分ちょっとで、SL「やまぐち」号がやってきまんねん。跨線橋からの眺め。SL「
D51200「SLやまぐち号」撮影3日目は、旧仁保病院の裏手にある有名撮影地でやっぱり山登り。それでも今回は線路脇に出るまで急坂があり、そこにはロープも設置してあるのでそれ程苦労はしません。それでも気温はすでに35℃近くになって、現着時にはやっぱり汗だくになっていました実はこの地、一昨年11月の重連運行の時、TAKAさんに同行いただき前日にロケハンしていました。その際に一度登った事があり予備知識があったので苦労はありませんでした。撮影地はトンネル入口の脇からになります
今日は蒸気機関車D51北海道形の話です。後から来た953号機のDCC化を終えて運転可能になり、早速467号機との重連運転を開始しました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。D51953(KATO2016-Cギースルエジェクター)+D51467(2016-B)が石炭貨物列車の先頭に立ってDCC重連運転を開始、これをやりたかったので953号機を追加増備になりました😁。『D51953を増備~ギースルエジェクター[鉄道模型]』今日は3両目の蒸気機関車D51
今年でNゲージを始めて10年になりますが、今まで購入した車両は全て動力分散式の電車または気動車で、機関車牽引の列車は一つもありませんでした。しかしこの度、ついに我が家にも機関車がやってきました。記念すべき機関車第1号は、KATOのD51498です。最新仕様の副灯付です。蒸気機関車のNゲージは非常に繊細で、電車や気動車以上に購入時の動作チェックが重要だろうと思い、ネット通販や家電量販店ではなくモデルスイモンの店舗で購入しました。D51498は1940年に落成し、1972年に一度廃
今日はSL牽引の石炭貨物列車に増結したKATOセキ3000の話です。新規購入でしたが一部表記が省略されているなどちょっと不満な点もありました。早速整備するもカプラーが足りなくて..久々の”オーブン焼き”をやったりしています😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。最近チョクチョク登場する蒸気機関車=D51467が牽引する石炭貨物列車です。以下記事↓で22両から6両増結で28両(+車掌車1両で29両)編成になったと書いていましたが..『D51467脱輪対策
KATO製D51の旧製品・標準形を所有していますが、運用機会が少ないので重装備化して山線区間の列車牽引の任務にも赴かせることにしました。旧製品末期のD51標準形(品番2006-1)です。この製品は、製品化が古くキャブ部分に見えるモーターが大きいために、車両サイズが1/150スケールよりも大きめに作られています。既に生産中止となった製品で、現在ではスケール寸法でリニューアルされた製品(品番2016シリーズ)に移行しています。山線区間で活躍した蒸気機関車の特徴である装備を追加します。追
今日はKATOから発表されている蒸気機関車D51(北海道形)と、導入した場合牽引する貨車をどうする?という、どちらも計画段階の話になります。後者は手持ちのセキ6000に自作石炭積荷の試作品を作っています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。発表があってから日が経っていますが、KATOさんの発売予定(再販)ポスターの中で目に止まったのがD51北海道形でした。現役時代の蒸気機関車を見る機会は残念ながら無かったので、自分で撮った/乗った列車に拘っていると一向にSLが増えな
1973/08北海道SL撮影旅行8/15その5お読みいただきありがとうございます!前回の続き沼ノ端-遠浅、植苗のオーバークロス付近前回最後で触れたとおり、列車がずれていて辻褄が合わなかったのを、なんとか確認して修正して続ける。続いて、室蘭本線下り。D511085。戦時型のカマボコドーム。定番はこの写真の右側の斜面から撮る構図だが、オーバークロスの逆サイドから撮っている。向こうに見えているのが千歳線下り線。その向こうが冬場に白鳥がたくさんくるウトナイ湖。
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」は・・・「小ネタ集」でいきますかな。まずは、神戸駅前のD511072。外見がスッキリしました。昨日鯉のぼりにデフのかぶとが撤去されたそうです。「神戸かもめ」のヘッドマークが残りました。いつまでこのヘッドマークは使いますかな?この後に歯医者さんに行った後に・・・灘五郷!に久々に出会えましたが、またも阪神なんば線。なかなか山陽には入ってくれません。せめて一駅間だけでもにゃんこを楽しんでおいて・・・尼崎ジョー。尼崎車庫の様子は後で
今日は蒸気機関車が2両になったので、D51とC62の重連運転テストをやってみます。付属の重連カプラーではなく、手持ちKATOナックルを”あり合わせ改造”して付けましたが、重連やれちゃうんだ~😁。走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。D51397(右2016-B)がやって来てようやく2両になったSLです。D51は石炭貨物列車牽引、既存のC623(左2018-3)はスハフ445両;C62ニセコ号を牽引予定で重連は想定していませんでした。が折
先日、かとうさんから発車した蒸気。2016-9D51標準形¥13,200[鉄道模型]カトー【再生産】(Nゲージ)2016-9D51形蒸気機関車標準形楽天市場9,768円${EVENT_LABEL_01_TEXT}「デゴイチ」の愛称で親しまれた国鉄の蒸気機関車D51。昭和10年(1935)に登場、日本最多数の1115両が製造された、日本を代表する蒸気機関車です。日本の鉄路に適した蒸気機関車として、幹線から亜幹線まで、旅客列車、貨物列車を問わず大活躍しました。先輪・従
5月3日に運転を再開したJR山口線の観光列車「SLやまぐち号」。故障から復活したD51形200号機の雄姿を見ようと、沿線は鉄道ファンや観光客でにぎわっています。同月最後の週末、津和野行き下り列車を3カ所で追っかけ撮影してみました。この日はSL撮影デビューの写友と巡ったため、今回は山口線の「定番」の大山路踏切(山口市宮野上)、長門峡鉄橋(同市阿東篠目)、徳佐S字カーブ(同市阿東徳佐中)に向かいました。撮影名所・大山路を力走するD51200けん引のSLやまぐち号。2年ぶりに見るデゴ
こんばんは・・・ちょっとテンションダウンです・・・先週末に発売されたKATOのリニューアル再販品です。いつもの鉄道模型通販専門「ごわす屋」で予約し、本日、到着しました。値段はグレードアップパーツセット込みで33%引きの36326円で入手しています!(定価の54540円)そしていつもの箱から出しやすいように新聞は取っ手を付けておられていますw(本当に便利です)箱から説明書に従って、丁寧に取り出し、まずは動作確認を行う為にお座敷レイアウトに入線させましたが・・・・動きません
みなさんこんばんは!2024.8.8~12九州、山口に行って来た続き、九州・山口遠征記⑨です。更新が滞っており申し訳ありません。遠征記もあと少しですので、もう少しお付き合いお願いします。2024.8.11(日)遠征4日目。前日に九州から山口入りして2日目。この日は定番の大山路踏切からスタートです。ここは地元企業さんが100台近く停めれる駐車場を無料開放してくれてます。本当ににありがとうございます。そしてうだるような暑さのなか、緑の田園に包まれ坂を豪快なサウンドを響かせながらSLやまぐち
今日は135-33番のフィルムからチョイス1974年3月23日山陰本線は長門市での記録です以前にアップしたコマも有りますが今回は、こつこつと修正してよみがえった6コマです「D51753」はじめは長門機関区にて後ろは、D51612右には、D51940夢の様な光景でしたキャブ機関士側製造銘板は盗難被害に今持ってる奴は泥棒か、盗品所持者だぞ!昭和17年8月生まれだそうです出区で移動した753後ろのキハ20は、美称線と思います
毎度!おばんです!今日の「正月ゆるネタ探し」ですが、あてもなく?阪急阪神ニューイヤーチケットでまず乗ったのが・・・ジェットカー5017F!阪神神戸三宮から改札に入って、ホームに降りたら出発😓アーララ・・・普段はスルーする、オールロングジャビットの8235Fの直通特急で追いかけて、御影からのんびり乗り続けて・・・西宮で急行運用に入ってた、9205Fに抜かれても乗り続けて・・・あげくに、大好きニャだ五郷!1207Fにも抜かれましたが・・・最終的には、ここで見送って降りたのが・
■『JR西日本どこでもきっぷ』で行く山口・福岡その1JR西日本どこでもきっぷ使って、山口県と福岡県に…イッイクー!JR西日本どこでもきっぷとは、JR西日本全線、智頭急行全線の自由席、JR西日本宮島フェリーが乗り放題!+普通車指定席も6回まで使えるというもの。新幹線で言うと、西は博多駅のもひとつ先の博多南駅まで、東はなんと!もはや新潟県の上越妙高駅までがエリア。利用期間は2021年10月15日(金)~2021年12月26日(日)。昨年のどこでもドアきっぷと違い、ひとりから利用でき