ブログ記事2,777件
新シリーズを勝手に始めます。蒸気機関車を見に行こうシリーズ、その1。静岡県、御殿場駅前のD52。72号が鎮座しています「ポッポ広場」です。駅から北に向かって歩いてすぐ、見えるから迷うはずもない。今、御殿場線を行き交う後輩たちを、静かに見守っています。元はと言えば、御殿場線が電化され、この子が所属していた国府津機関区が廃止になって、そのまま扇形庫(歴史上の価値が高かったけれど、惜しげもなく破壊されてしまった罰当たり)にぽつんと放置されていた子です。その後、湯沢平公園に保存されていた
今日は気温が20℃くらいまで上がり、とても過ごしやすい昼下がり。買い物ついでの帰宅中、久しぶりに蒸気機関車が見たくなり大瀬町児童公園へ向かうことにしました。鈍く光る動輪とクロスヘッド付近その他の動輪、配管も綺麗な状態を保っていますこちらの公園に保存されているのはD51485号機子供がよじ登り怪我をしないよう前面にネットが掛けられていますが、素人目に見ても状態がいい機関車だなと思います。製造後、戦時を生き抜き80年経過しているとは思えない車体、今は無き扇形機関庫のあった南延岡機関区の
皆さま、こんにちは!北海道を旅するたびにスゴイなぁと感心していること。それは、保存されてる鉄道車両が多いことと、その保存車両の状態が大変素晴らしいことです。先日のブログで、昭和44年に廃止された、函館本線の旧線上にあった神居古潭駅跡のことを挙げましたけど、あそこにも3両の蒸気機関車が保存されてましたよね。しかもピッカピカのやつが。石北本線沿線にある北見市内にもステキな保存車両がありまして、先週、これらを見るために周ってきました。合計3ヶ所にある保存車両ですけど、半径
下り9521レの撮影は徳佐で終了。今回の撮影行は4日間の予定&俯瞰好き同行となれば、追っかけよりも俯瞰に登る事が多くなるのは必然ですD512009522レ「SLやまぐち号」は、一度は登りたいと考えていて、「KNさん」に「ぜひ案内してください」とお願いしていた「篠目駅俯瞰」へ行く事になりました。登り口近くのスペースに車を停めて登ります。友人は「福島ナンバー」の車を見て「登ったな~~」って思ったとか。皆さんが危惧するのが35℃を越す「猛暑」です。入り口には
こんにちは。新型コロナウイルス感染症(COVID19)が感染拡大の傾向にあります。この状況がいつまで続くのか…、一日も早い収束を願うばかりです。とにかく感染拡大を防ぐためには、私たち一人ひとりが、最新かつ正確な情報に基づいて落ち着いた行動をする、特に「手洗い」「うがい」「部屋の換気」「咳エチケット」「過労を避け体の抵抗力を高める」等、今の自分に出来る事を地道に実践していく、これが大切だと思います。まずは皆でしっかりと予防ですね。さて、先日やっぱりと言いますか…(汗)、KATOの「
2018年12月24日(月・祝).現在、D51-498復活30周年のスペシャルメイクがテンダーの側面に施されている。本日はそのHMも掲出されていた。.俺は、上野6:00ちょうど発の列車で高崎→安中へ向かって、安中駅から4.2km歩いて、「念仏踏切」へ….前から撮るのと、ケツ撃ちとの両方が利く撮影地を…と思い、念仏踏切を選んだ。ケツ撃ちは、うまくいけば、浅間山と妙義山の両方を背景に絡めることができるかもしれないと思ったからだ。しかし、浅間山には雲がかかっており、妙義山しか出てい
下り列車の3箇所目です。実は前回来た時に気になっていた場所なんです。この日も雪を被った浅間山がよく見えていました。後追い撮影になりますが順光です。しかしここでもまた大誤算が。高く上がった黒煙がせっかくの浅間山を隠してしまいました。2021年2月14日信越線SLぐんまよこかわ信越線SLぐんまよこかわの撮影はここで終了し、下仁田経由の山越えで秩父鉄道へハシゴです。
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回はシリーズ「長さんの鉄道写真館」。岩見沢付近で撮影した写真をご紹介します。D5199号機D50233号機C5532号機D51117号機C5791号機今回もご覧いただき、ありがとうございました。"たしろ「みん声」キャンペーン”始めました!みなさんの意見、提言をお聞かせください!6月1日~7日までのテーマは「ローカル線の活性化アイデア」です。みなさんのアイデアをお寄せください
3週続けての信越線です。1箇所目はいつもの場所からスタートです。今回は弱気なシャッタースピードではありますが流し撮りをしてみました。この日のお供はDD51842号機です。2箇所目は広角レンズでサイドから編成全体を入れ、画面左側に妙義山、客車の背後には雪を纏った浅間山を入れて撮影しようと目論みましたが、棚引く黒煙で浅間山が隠れてしまったのは大誤算でした。2021年2月14日信越線SLぐんまよこかわ
さて、お仕事出張中ですが、今日はお天気な日曜日。お仕事でレンタカーを借りていますので、朝から島根県津和野町まで観光です。なので交通費はタダです。w😸ホテルから40〜50分で到着。😼まずはこちら↓JR津和野駅舎前駅前に↓蒸気機関車D51が⁉️さすがに現動していない様で、錆や補修塗装跡がいっぱい。😸こんなの↓車両の白い箇所は、おそらく補修塗装中かな❓中に入れそう↓入ってみた↓😸運転士さんがここに座ってたんだろうなぁ…何だかワクワクする。😸たぶんこれ↓ここから石炭を投げ
神戸の金庫屋のバカ息子、バカ息子です。神戸駅前に静態保存されている蒸気機関車。ナンバープレートの「D511072」の部分が「無限」に。【関連ブログ】鬼滅の刃竈門炭治郎禰豆子(ねずこ)食べマスローソン限定(神戸)【神戸の金庫屋4代目バカ息子のブログ】『期間限定無限列車神戸駅蒸気機関車D51SL無限鬼滅の刃(神戸)』https://ameblo.jp/enomotosafe/entry-12656110075.html☆☆☆神戸の金庫屋のバカ息子
いつもご訪問やいいね!ありがとうございます前回の生理から51日目、高温期31日目になりました。今日の基礎体温36.87℃うむ…いい高温期ですね…(˙-˙)先生に言われた「土日は静かにしてろ、遠出をするな」という言いつけを守って家にこもっていようかと思いましたが、あまりにも天気がよかったのでちょっと近場まで出かけてきちゃいました結婚してから住んでいる場所がベッドふたつ入らなくて、夫が持ってるベッドもシングルで2人寝られないので、私は寝るのも起きるのも早いということもあっ
中古屋さんで販売していたKATOの旧製品のD51形蒸気機関車が見に入り購入してきました。KATOD51形蒸気機関車説明書もありました。ナンバーは356号機譲渡される前の前任者を活かしています。懐かしいKATOの検査証も入っていました。昭和53年2月23日42年目の今日に購入された製品なります。向ヶ丘ショッパーズプラザはダイエーに変わりキディランドもありません。当時の面影が残っているってイイですね。もちろん、試運転や状態をお店で確認して良好。この
こんばんはアクセスありがとうございます!D51高温期30日目です(╹◡╹)昨日は旦那さまと朝9時〜夜中1時半のプチ遠出でしたまず車に揺られる事1時間、猛烈な吐き気に襲われました今まで車酔いした1度も事ないけどもう気持ち悪すぎて旦那さまには悪いけどずっと寝てました最初の目的地について歩いてたら、だいぶ良くなりその後も体調良し今日は旦那さま休みとって2人でまったり今日も若干胃のムカムカはあります和食の事を考えただけで吐き気が😂でも和食も作って食べさせないと旦那さ