ブログ記事1,397件
本日は1日なので、お宮さん(小池神社)での奉仕作業です。今月は12日、13日に例大祭がございますので、月次祭はありません。とはいえ、例大祭の準備がありますので、大変さに違いはありません。さて、先日納品したパソコンが急に起動しなくなったと知らせを受け、急行したところ、なんと、SSDがお亡くなりになってしまったみたいで・・・(´;ω;`)強引にクローンを施して、何とかしようとするものの、そもそもエラーランプ(?)が点灯して認識されないのでどうしようもありません。データに
先日Windowsに戻したAT-08やはり64GBのストレージでは工夫しても限りがある。そういえばどこかでSSDに換装できるとか何とか書いてあったような…中身をまだ見てなかったのでちょっとバラしてみる。ネジはなかったので爪か貼り付けだろうと予想し、ピックを隙間に突っ込む。ピックを少しずつずらすとパリパリと側面のケースが剥がれていく。キーボードとの接点近くは差し込む形になっていたので剥がす時は両側面と上側から。御開帳。似たようなタブレットを開いた時と同じ感じ。放熱板が
本日ご紹介するのはこちら。『GTUNE』というマウスコンピューターから発売しているゲーミングパソコンです。こちら、『急に内蔵されているデータ用のHDDが認識しなくなった』とご相談がありました。もともとエディオンで購入されたそうで、その症状がでてから、一度エディオンへ持ち込んだそうです。すると、「メーカーに送らないと分からない」といわれ、更に「見積もりを出すのにも2~3週間ぐらいかかる」ともいわれ、大変弱っておりました。そこで、私がお預かりして修理を試みることになりま
時計機能が供えられたパソコンをはじめとした電子機器にはボタン電池が組み込まれています。主に充電式リチウム電池が用いられていますが長期間通電しない状態で保管されていた場合には電池の残量が無くなります。PCの場合には、現在の年月日、時刻が維持できなくなります。電池切れ状態でPCに電源を入れて起動した場合には、一般的なPCであればマザーボードのチェック時にエラーを表示して、BIOS画面で現在時刻の再設定を促すようになっています。RTCは現在時刻、つまりリアルタイムクロック(real-timec
IRIEFFF-PCM2Bにはハードディスクの代わりにeMMC128GBの記憶媒体が搭載されている。但し、eMMCなので読み/書きが遅いのだ…駄菓子菓子!IRIEFFF-PCM2BにはM.2規格のSSD搭載用スロットが用意されているのである!(これが購入の決め手になったかも)大きさ的にはドン・キホーテのNANOTEの方が好みなのだが…SSDの増設が出来なかったので諦めたぞぉ~Transcendの512GBをポチッ!た。Jokerが自作PC作っている頃は40GBのHDDでも1
3980円で手に入れたasconAT-08。GIGAスクール用端末として使われていたタッチディスプレイWindowsタブレットだ。CPUCeleronN4120メモリ4GBストレージ64GB(eMMC)となかなかのショボさ。辛うじてmicroSDスロットがあるので128GBを挿入…向きがわからんし入りづらい…KIOXIA(キオクシア)旧東芝メモリmicroSD128GBUHS-IClass10(最大読出速度100MB/s)NintendoSwitch動
ウインドウズ11にしたダイナブックT554/45LRのメモリ増設とRTCバッテリー交換を実施。メモリ増設はこちらを参考にしたが、このパソコンはバッテリーが内臓タイプで外すことができず、「BIOSセットアップ」から「バッテリーの放電を止めて電源OFFする」という手順が必要でちょっとめんどい。RTCバッテリーの交換はあるサイトを参考にしたが、それによるとバッテリーのコネクタをマザーボードから外すようなので、そのタイミングでメモリを増設することにした。この参考にしたサイトだが、悪意ある広
Dellのノートパソコンを購入したのは2年半前。妻用のノートパソコンが壊れて、「ワード、エクセル、パワーポイントが動けばいい」と言われたので、Windows10で即納モデルで、安かったのがDellで、メモリ4GでCPUがCorei3でHDDのノートPCでした。そこに8Gのメモリを足していい感じに使えていたのです。ところが、しばらくして、おそらく勝手にWindows11にアップグレードをしたのです。確か当初のアナウンスでは勝手にアップグレードしないとのことでしたが、知らないうちにアップ
NECパソコンVersaPro/VersaProJタイプVHBIOSアップデートモジュールVer.901A1900がリリースされました。■モジュール番号:モジュール名11769:VersaPro/VersaProJタイプVHBIOSアップデートモジュールVer.901A1900■変更内容以下の変更を行います。・インテル(R)プロセッサーの脆弱性を改善しました。対応する脆弱性問題:INTEL-SA-00828本モジュールには、
uefibiosutility画面から抜け出せなくなってしまったという事態から、奇跡の生還を遂げた我が家のPC。こやつめ…愛(う)い奴よ。KIZUIです。詳細書いてはいくんですけど、今回どうにか復旧と相成ったものの、あまりにも手荒いので、飽くまで自己責任という前提を必ず踏まえて、参考程度に留めて下さい。今回の事案なんですが、定期的なウィンドウズのアップデートが準備されてたんですね。早よ再起動しろよと。そうは言っても、待って待って、まだ使ってるよ、と先延ばしにしてたわけです
こんにちは。Yukiです。実はUEFIBIOSを破損させてしまいました。経緯実は、Let’snoteCF-SZ5にUbuntuをインストールして、サスペンド(スリープ)状態に入ると、それ以降起動できなくなるという致命的な問題がありました。なので、お茶を淹れに行った5分でサスペンドに入り、そのまま起動できない。つまり編集中のファイルなどが全てパーになってしまう。というわけです。色々調べていくと、別機種で、BIOSのスリープ設定をS3からS2に変更すると直
HPのデスクトップPCHPEliteDesk800G4SFFのファームウェア更新が配信されていたので適用しました。内容の方は昨年末頃に公表されたインテルIPUチップセットの脆弱性を修正するためのBIOS・ファームウェアのアップデートということです。<HPサポートアシスタントデバイスのサポート>ダウンロードとインストールを押すと更新に進みます。HPFirmwarePackの説明より引用TITLE:HPFirmwarePack(Q01)VERSION:
こんばんは✨今日も夜勤頑張ります💪💪夜勤出勤前にDeskMiniA300【ジャンク】のBIOS確認が出来ました✨そもそもBIOS(BasicInput/OutputSystem)は、コンピュータの基本的な入出力を管理するファームウェアです。主な役割は以下の通り:-**起動処理**:電源投入時にOSをロードするブートプロセス(POST:Power-OnSelf-Test)を実行。-**ハードウェア管理**:CPU、メモリ、ストレージ、キーボードなどの基本的なハードウ
おはようございます✨本日も宜しくお願いします🙇またまた、ヤフオクでRYZEN52400Gを落札しました✨落札金額は?3500円で落札しました✨ヤフオク説明!RYZEN52400G(完動品です)商品説明この度システムの更新で不要となり出品いたします取り外すまでは正常に作動していました当方の環境はOSWindows10ProAsrockB450SteelLegend(BIOSは最新のP10.31)メモリーDDR4320016Gx2=32G付属品は純
わたしは、RYZENの評判が良かったので、Ideapadを購入して使用しています。確かにサクサク動く感じがして快適でしたが、問題がありました。文書を作成するときにファンクションキーが使えないのです。一太郎世代ということもあり、変換をするときにはF7~F10のキーを操作するということが身についています。このように割り振られているそうです本当に困らないと使用説明書など読まないタイプなので、「仕様だ」と思って諦めていました。しかし今頃あらためて調べてみるとレノボのパソコンは「H
長年愛用のdynabookWindows7の時代の物でWindows10にアップデートして使ってたのがいよいよ今年の10月で終わるのでボチボチ買い替えかぁ~と考えてた矢先( ̄▽ ̄)なんじゃこりゃ~BOOTエラー( ̄▽ ̄)Windowsを起動させるプログラムエラーらしい(笑)dynabookはESCキーでBIOSが立ち上がりF2でリセットF9で変更保存しても(^▽^)「なにもこおらなかった」チーン( ̄ー ̄)起動ディスクを作るにも新しいパソコンがいるの
先日、ビジネス向け省スペースデスクトップパソコンHPEliteDesk800G4にグラボMSINVIDIAGeForceGTX1650LPを増設しました。グラボ増設後はBIOSの詳細設定の内蔵デバイスオプションの項にあるVGAブートデバイスに増設したグラボを指定すれば、電源投入時のVGA出力先にすることができます。HPEliteDesk800グラボ増設後のBIOS設定オンボードのグラフィックから出力したいときには、ハイライトしている行のところを変更します
こんにちは✨今回は、★HPt430ThinClient/TPC-W053-TCの開封と動作確認をしました✨前回!開封!動作確認!次回は?購入編!『★HPt430ThinClient/TPC-W053-TC落札❗️』ヤフオクで期間限定特価!★HPt430ThinClient/TPC-W053-TC/IntelCeleronN40001.1GHz/メ…ameblo.jpヤフオクで期間限定特価!★HPt430ThinClient/
ジャンク品やオークションで安く売られているBIOSロックのかかったパソコン。富士通PCのBIOSロックは解除可能です。下記のBIOSパスワードを3回入力して表示されるエラーコードを解析することで、BIOSパスワードを知ることができます。1回目:3hqgo32回目:jqw5343回目:0qww294e解析プログラムは有志が開発したものが配布されています。BIOS表示メニューには入れたら、BIOSを初期化してBIOSパスワードをなしにして保存すれば、そのあとはBIOSパス
今回は、GTX1060を分解と修理します❗️GTX1060の不具合経緯は、実は、GTX1060が届いてからBIOS確認して、BIOS更新をやろうとクリックしたらパソコンが落ちました⁇🤔その後、起動しなかったので、グラフィックボードを交換したら、無事に起動出来ました。ただ、GTX1060に戻すと画面が映らないので、GTX1060が壊れた可能性があります❗️😓分解修理開始❗️3枚におろしていく❗️グラフィックボードのグリスは、あまりカピカピでは、無かったです❗️CPUグリスを
フライトシミュレーターのための自作した,久しぶりのWindows,Windows11にアップデートできるかチェクするも,「できない」としかられる。(チェックするツールがMSから配布されている)。いや〜〜そんなに性能低くないはず。CPUはRyzen3700X。グラボはRTX2070SuperマザボはasrocksteellegendB450色々と調べるBIOSの設定の画面(起動と同時にF2やDeleteを押して現れる設定画面)のとこから。なんでも,secureb
なんとなくXDAを流し見してたら衝撃的なアーティクルがあったので一応紹介。CFW考慮しない場合、PS2BIOSは基本実機からしか吸い出せません。メモカブートかPARみたいな機材が必要なパターンか、SCPH-70000~でのFreeDVDBootしかなくUSBメモリも相性があったりと面倒この上ないです。それをPC上で完結できるということはかなり大きいんじゃないかと思います。ざっくりと手順を書き記しておきます。1)ファイルの準備SIE公式からPS3の最新OFW
こんにちは。僕はてっきり先月作った自作PCにTPMが載ってないと勘違いしていましたがワンチャンBIOSの設定を確認するとこのマザボ(というかチップセット)にちゃんとfTPM機能が付いていました。BIOSの設定方法は以下の通りです。なお、マザーボードはASUSのTUFGAMINGB550-Plusを使っています。まず、電源投入後F2キーを押すとBIOS設定画面に入ります。ここで、わかりづらいのですが右下の「AdvancedMode」をクリックもしくは
新しくPCを変えた時のトラブルについて。既存SSDを新規PCに移植してそのまま過去の環境を継承する。マイクロソフトアカウントで紐付けをしておく。新品など買えないので当然中古を物色w本来ですとSSD付のPCは必要無かったのですがパソコンの取引は動作保証されていても、精密機械の性質上、運送でのショックなどリスクもある事からNCNRである事が多く、まして五万以上の高額取引なのでリスクは正直買い手に大きい。なので、SSD付を選ぶことでウインドウズまで動作確認とれたものがまずは安
昨日、PSのソフトをエミュレータ機で動かした勢いで、PS2も同様にチャレンジしてみました。PS2はさすがに私のエミュレータ機(RG35XXH)では動かないので、PCで動かしました。『PSソフトをエミュレータ機で動かす』部屋の整理をしていたらPSのゲームソフトが出てきました。確かこれは大学時代に買って、1回だけプレイしたやつ…。名作はまたやりたくなるので、プレイできる環境を整…ameblo.jpPSのソフトはCD、PS2はDVD、PS3はBlu-rayのようになっていますので、PS2
自分なりに今の状況をまとめてみました。良いROGALLYニュースと再確認SSDを換装しても保証は有効以前のブログで元の512GBのSSDに戻して修理に出せば保証対象と書いたのですが、Twitterで実際に実践してくれた人が居ました。SSD換装していてSDカードスロットの問題で修理に出したら基板交換修理で無事もどって来たとの事です。ASUSに登録さえして居れば1年間は保証が有効なので少し安心ですね。もちろんSSDの換装で破損させてしまったとか、変なSSD入れて壊し
会社のDELLのパソコンlatitude3590(以下①)、自宅のLENOVOのパソコンideapad330(以下②)でそれぞれQualcommのbluetooth動作異常が発生した。※それぞれwindows1064bitまず実施したことはOSの再起動となり、OSの再起動にて復帰することもある。しかしOS再起動で復帰しないこともあり、原因は分からないが、それぞれ各社が提供しているBIOSのアップデートにより事象が解消した。★↓も試してみるといいかもしれません。Blue
※今回の記事はテストモード対応のみです。起動できるようにするまでの方法は下記リンク先の2つの記事に詳しく記載しておりますので起動にお悩みの方はそちらも併せてご覧くださいませ。では今回の記事スタート↓↓↓えー、以前の記事でも書いたこちら2つの記事↓『Windows10で古いゲームがまともに動かないのでなんとかしてみた』Windows10で古いゲームのティル・ナ・ノーグシリーズがまともに動かないのでなんとかしてみたと言うお話です。えー、かなりお久しぶりになります
KIOXIAEXCERIAPLUSG22TBを購入したのですが、PCに装着してみたところ、キオクシアのSSD管理ソフト「SSDUtility」にデバイスが認識されず、読み込み速度が2500MB/s(公称値:3400MB/s)と非常に遅くなってしまいました。そこで色々調べてみたのですが、どうやら原因はDELLのBIOS設定にあるらしく、設定を変えてあげる事で正しく認識され、速度も公称値通り出るようになりました。以下が手順です。1.Windowsの検索欄に「msconfig」と入力
2024年1月11日に再発したため追記しました。記事の一部も修正してNortonがインストールされていない場合についても追記しました。2024/01/11更に追記:再発しました。…グラボ多分、逝きました。2024/01/12追記:グラボ届き次第交換します。交換後も更新します。2024/01/26追記:グラボを交換して2週間になり、グラボが壊れていたと判断できました。-------【2024/06/29大幅更新】一定のアクセスがあるので記事の内容を全体的に編集しました