ブログ記事1,382件
先日Windowsに戻したAT-08やはり64GBのストレージでは工夫しても限りがある。そういえばどこかでSSDに換装できるとか何とか書いてあったような…中身をまだ見てなかったのでちょっとバラしてみる。ネジはなかったので爪か貼り付けだろうと予想し、ピックを隙間に突っ込む。ピックを少しずつずらすとパリパリと側面のケースが剥がれていく。キーボードとの接点近くは差し込む形になっていたので剥がす時は両側面と上側から。御開帳。似たようなタブレットを開いた時と同じ感じ。放熱板が
3980円で手に入れたasconAT-08。GIGAスクール用端末として使われていたタッチディスプレイWindowsタブレットだ。CPUCeleronN4120メモリ4GBストレージ64GB(eMMC)となかなかのショボさ。辛うじてmicroSDスロットがあるので128GBを挿入…向きがわからんし入りづらい…KIOXIA(キオクシア)旧東芝メモリmicroSD128GBUHS-IClass10(最大読出速度100MB/s)NintendoSwitch動
IRIEFFF-PCM2Bにはハードディスクの代わりにeMMC128GBの記憶媒体が搭載されている。但し、eMMCなので読み/書きが遅いのだ…駄菓子菓子!IRIEFFF-PCM2BにはM.2規格のSSD搭載用スロットが用意されているのである!(これが購入の決め手になったかも)大きさ的にはドン・キホーテのNANOTEの方が好みなのだが…SSDの増設が出来なかったので諦めたぞぉ~Transcendの512GBをポチッ!た。Jokerが自作PC作っている頃は40GBのHDDでも1
2022年9月末にWindows11Ver.22H2がリリースされて、ダウンロードが集中しているようである。(;^_^Aパソコンは1台だけしかもっていなくても、面倒事は御免だ!!と思う人には、Rufas3.20を使えば楽々アップデートできる!対応していない旧機種↓にも新規インストールできるので使わない手はない。←対応していないPCこんなパソコンでもWindows11にできる!私のPCの設定・PC起動時にマイクロソフトアカウントでのログインはしない※マイク
おはようございます。今回は、富士通ESPRIMOQ556/Pの動作確認をしました❗️💦開封&メンテナンス編❗️『富士通ESPRIMOQ556/P開封❗️』おはようございます。今回は、富士通ESPRIMOQ556/Pの開封と分解メンテしました❗️✨落札編❗️『富士通ESPRIMOQ556/P落札❗️』…ameblo.jpSSD端子とドライブの端子も付いてなかったです❗️💦その後!このままだと起動出来ないので、パーツを付けました❗️💦メモリー取り付け❗️DDR4
アプデ後、数回起動したらブルスクになる。BIOS画面直後にナル。1月にも味わったのだけど、今回のは改善が施されてるかも?と言うことで、やってみたら、4日後に陥った。今回は、アクロニスもLinuxベースの起動DIskだったため、はじかれるしまつ。で、BIOSを弄ってるのにLinuxだと言うことでダメだと。。PEなツールで立ち上げて、bootrecコマンドでちょっと修復をしてみて、んで、どっかのキーを連打しながら起動したら偶然直ったのだけど、SFCコマンドではエラーが出てるので、再発
こんにちは❗️✨今回は、"FUJITSUESPRIMOQ558/B"にWindowsインストールしました❗️💦本当は、(閲覧注意)"ジャンク"グラボの続きでしたが、『(閲覧注意)"ジャンク"グラボ❗️動作確認❗️』こんにちは❗️💦今回は、ドスパラ大須店で購入した、(閲覧注意)"ジャンク"グラフィックボードの分解メンテナンス後の動作確認をしました❗️💦分解修理編❗️『(閲…ameblo.jpトラブルで画面出力されなくなりました❗️💦前回❗️『"FUJITSUESPRIMO
こんにちは。Yukiです。実はUEFIBIOSを破損させてしまいました。経緯実は、Let’snoteCF-SZ5にUbuntuをインストールして、サスペンド(スリープ)状態に入ると、それ以降起動できなくなるという致命的な問題がありました。なので、お茶を淹れに行った5分でサスペンドに入り、そのまま起動できない。つまり編集中のファイルなどが全てパーになってしまう。というわけです。色々調べていくと、別機種で、BIOSのスリープ設定をS3からS2に変更すると直
BIOSの新しいシステムのUEFIは、最近のパソコンの起動システムとして導入されている。UEFIにはセキュアブートというセキュリティ機能を備えていて、信頼されないソフトウェアによる起動を防止することで、コンピューターウィルスからシステムを保護することが可能になります。【セキュアブートの無効方法】HPサポートページより1.コンピューターの電源を入れ、HPロゴが表示されたタイミングでF10キーを押し、BIOSセットアップユーティリティを起動します。2.[Adva
天気はイマイチだったし、バーさんも悪い。釣りも丸坊主が続いているので、何となく遠ざかっていたPCいじりに嵌っている。僕のPCライフは会社の払下げ品に依存している。前にもらった富士通のデスクトップの不動のやつはCPUだけ取って、マザボを買って8世代i3を移植したところで、簡易チェックで動かなかった。CPUは生きていると思ってたので、マザボもメルカリのやつだったので、どちらが悪いか判断できなくなってほったらかしていたが、今回、基板の移植でケースを入れ替えのついでに、試してみたら、起動するし使えそう
こんにちは✨今回は、★HPt430ThinClient/TPC-W053-TCの開封と動作確認をしました✨前回!開封!動作確認!次回は?購入編!『★HPt430ThinClient/TPC-W053-TC落札❗️』ヤフオクで期間限定特価!★HPt430ThinClient/TPC-W053-TC/IntelCeleronN40001.1GHz/メ…ameblo.jpヤフオクで期間限定特価!★HPt430ThinClient/
色々なディストリビューションをインストールして、デスクトップ環境というものも色々な違いがあることがわかってきた。デスクトップ環境とは一言で言ってしまえば見た目。グラフィック表示、アイコン、タスクバー、メニューバー等、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)などの見た目、操作方法をまとめた総称だ。Windowsで言えばエクスプローラーを掴んで動かした時どんな動きをするか、メニューバーにはどんな機能があるかなどを決めている部分。言葉で説明しても上手く伝わらないかと思うが、要するに使い勝手の
パソコンについてパソコン工房で中古18000円で買った。EliteDesk800G4SF。i7-8700ということだけにつられてポチってしまった。しかし、いざ届いて見てみるとHDDという最悪な展開。i5-8500のSSD買っておいたほうが良かったと後悔。でも流石にi7の第8世代、サクサク動くよなと思った。電源ボタンをポチ。・・・・・遅すぎーーーーーメモリ増設&SSDにするパソコン分解なんてやったことないのに、アマゾンで部品をポチった。PatriotMemory(8G×2)の26
こんにちは✨今回は、MSIGE602PCApacheMS-16GF4thi7?のその後です✨無事に外部出力出来ました✨前回!『MSIGE602PCApacheMS-16GF4thi7?無事に動作成功‼️』こんにちは✨今回は、MSIGE602PCApacheMS-16GF4thi7?"GTX850M"の動作確認に成功しました✨前回!『MSIGE60…ameblo.jpMSIGE602PCApacheMS-16GF4thi7?"GTX850
サブのパソコンを開いたら「UEFIBIOSUtility」の画面が出ていました。(´;ω;`)マジかぁ…ちょっと前にメインパソコンでやったので、やり方は分かるのですが何故かサブでは上手くいかずに無限ループ沼にハマりました。(´・ω・`)なんとか修復できたので、参考になれば....。困ったときはYahoo知恵袋か掲示板が使えます。・ASUSのUEFIBIOSUtilityが何度も表示されます原因は「windowsをS
そもそもキーボード無しで起動したい時なんて普通は無いよね!でも私はよくあるので備忘録。BIOS設定で変更普通にBIOSで変更出来るとか🤣例えば富士通とかNECとかだとキーボードエラーが多くてDELLとかLenovoとかだと出たイメージが無い印象だったのでメーカーによって設定不可の領域に何かやってんのかと思いましたが、普通にBIOSの設定画面にありました。↑の場合はキーボードエラー検出を「使用する」から「使用しない」に変更すればOK。メーカーによって画面は違うので詳細にあったりb
HPパソコンにUbuntuをインストールしようとしたところ、セキュアブート機能によりUSBインストーラーからの起動が出来なくなりました。HPパソコンのBIOS設定でセキュアブートを無効にしても、デジタル署名ではじかれてしまうのかも知れません。ネットで色々調べてみると、Ubuntu系LinuxMintはインストール出来るらしいので、試しにセキュアブートを無効にしてインストールすると、無事に完了することができました。Ubuntuがインストールできるようになるまで、Ubuntu系Linux
スライドの編集が永遠に終わらない気がしてきました。今年度中には終わらせたい...!どうも、がぱしゅ(Gapashu)です!さてさて、今年最後に超濃厚な記事ですよ!とろ〜り3種チーズ乗せ牛丼よりも濃い自信ありです(^q^)なんて言ったって3回も書き直し、しっかり熟成した秘伝の文章ですから!(言い換えれば手つかずで放置してた...(´・ω・`))それでは!Linuxのデュアルブートを解除しましょう!が、今回のテーマでございます(・ω・)で
M.2をマザーボードに取り付ける際に気を付けることがありますので、参考になればという気持ちでシェアしたいと思いますM.2とは従来のSATA接続に加えて、PCIExpress接続(NVMe)にも対応することで、今までSATAに比べて、約6倍の転送速度を実現する次世代の拡張スロットに対応したSSDです。簡単に申しますと超速い速度でデータを読み書きできるパソコンパーツです数年前からM.2スロット搭載のマザーボードが発売されていましたが、実際のところM.2スロットに取り付けて
仕様windows11とLinuxMint22のデュアルブートGRUBでの起動はLinux優先選択すればwindowsGPUGIGABYTEGeForceGTX1660TiGPUドライバ更新してなくて最新ではなかったかも症状少し前から起動が不安定なった・windowsもlinuxも起動が重めだったのが激重になった・電源を入れると電源LEDが点滅して画面は黒いまま、ファンは回ってる・電源長押しでOFFにしてから電源ONすると解決したりしなかったり・起動
Dellのノートパソコンを購入したのは2年半前。妻用のノートパソコンが壊れて、「ワード、エクセル、パワーポイントが動けばいい」と言われたので、Windows10で即納モデルで、安かったのがDellで、メモリ4GでCPUがCorei3でHDDのノートPCでした。そこに8Gのメモリを足していい感じに使えていたのです。ところが、しばらくして、おそらく勝手にWindows11にアップグレードをしたのです。確か当初のアナウンスでは勝手にアップグレードしないとのことでしたが、知らないうちにアップ
先日手に入れた富士通ノートパソコンU938VXとても良いパソコンなのですが最新モデルと比較するとチョットファンの音が気になります。CPUが忙しく働くと発熱するのでファンが冷やすためにキューンと回るのですが小型高回転なので作動音が耳につきます。CPUのシリコングリスはメンテしてやや静かになりましたかがエクセルで繰り返し演算させるとまだ聞こえますね。富士通から静音アプリというファンの動作を制限するアプリが有りましたのでインストールしましたが、U938VXでは環境が整っていないと動作しませんで
ノートパソコンをシャットダウンしても電源が落ちないので、サポートに問い合わせてみると帯電している可能性があるという対処法は①強制終了して電源を切る②すべての周辺機器の接続ケーブルを抜く③20秒電源ボタンを長押しする④電源コードのみ接続する⑤電源ボタンを押した直後にESCボタンを連打する⑥BIOSセットアップ画面で、デフォルト設定を選択し、BIOSを終了する⑦パソコンが立ち上がった後にコントロールパネルから電源管理で、パソコンの高速起動のチェックを外す注意HP
1.Windowsの「ハードウェア変更のスキャン」を試すBluetoothデバイスが正しく認識されていない可能性があるため、手動でスキャンを実行します。手順Win+X→「デバイスマネージャー」を開く。「操作」メニュー→「ハードウェア変更のスキャン」をクリック。デバイスマネージャーにBluetoothが表示されるか確認。👉表示されない場合、次の手順へ。🛠2.Windowsの「トラブルシューティング」ツールを実行Windowsのシステムトラブルが原因でBl
HPCompaqDual-Core(OSはWindows7)に無料OSの「Zorin-OS-15.3-Lite-32bit」をインストールしてみた。PCが家にあり過ぎるので、換装し終えた旧HDDを、PC工房で買った「玄人志向のハードディスク・ケース(1,000円程度)」を使って外付けHDDにインストールすると良い(BIOSで起動順位の変更が必要)。但し、インストールする時に「ブートローダー」を入れる場所を間違えないように。外付けHDDを外せば「Windows7」で使えます。一粒で二度
比較的新しいヒューレット・パッカード(HP)製のノートパソコン。ストレージを空っぽにして、Windows11を再インストールしようとしたところ、Windows上でストレージを認識しない(´;ω;`)おかしいなぁと思って、BIOSも確認するのだけど、そっちはちゃんと認識している。なんでやろうかといろいろ調べて見ると・・・。どうも、『インテルラピッド・ストレージ・テクノロジー』ちうドライバを入れないといけないらしい。ぶっちゃけ、なにそれおいしいの?って感
他のことに必死になりすぎて、写真撮り忘れたっていいじゃないか。だってにんげんだもの。どうも、がぱしゅ(Gapashu)ですというわけで前回の続きです!今度こそ、文字数オーバーしませんように(´・ω・`)前回の記事はこちら!『【これだけ知っとけ!】デュアルブートを安全に撤去しよう!』スライドの編集が永遠に終わらない気がしてきました。今年度中には終わらせたい...!どうも、がぱしゅ(Gapashu)です!さてさて、今年最後に超濃厚な記事…ameblo.jp(・ω
新しくPCを変えた時のトラブルについて。既存SSDを新規PCに移植してそのまま過去の環境を継承する。マイクロソフトアカウントで紐付けをしておく。新品など買えないので当然中古を物色w本来ですとSSD付のPCは必要無かったのですがパソコンの取引は動作保証されていても、精密機械の性質上、運送でのショックなどリスクもある事からNCNRである事が多く、まして五万以上の高額取引なのでリスクは正直買い手に大きい。なので、SSD付を選ぶことでウインドウズまで動作確認とれたものがまずは安
ブログ見ていただきまして、ありがとうございますm(__)m即行遠隔サポートリモートサポート始めました、全国対応可能です、PCにお困りの事があればお気軽にご依頼ください今回、デルのOptiplex3020スモールフォームファクタ(SFF)を入手しました。標準CPUはCorei5-4570ですが、Corei7-4770へCPU換装をしますので、レポートしたいと思います。↓ちなみに・・・換装直後の状態Corei7-47703.40GHz/8M/LGA1150SR149
自分が約1年前に人生リセットして購入したゲーミングPCですが、どうもAPEXとの相性が悪いのか、起動するとほぼ100%クラッシュして再起動がかかる。。。。。OSを何度も入れ直し、Origin版を試し、Steam版を試し、周辺機器を変えてみたり、、、まっっっっっっっったく改善しなかった。一度、BIOSをアップデートすることで一時的に起動するときがあったが結果何度やってもロビーに行けたとしてもその後はすぐにPCが「シューン、、、、」と落ちていく。そもそも電源ボタンを押しても起動し