ブログ記事43,345件
6年生になったASD.ADHDの長男は、一昨年のコロナの休校明けから行き渋りが始まり、5年生のの6月頃から完全不登校です。————————————————————困りました来週の長男の適応指導教室の送り迎えできる人がいません普段はわたしが送り迎えしています。まだ2時間だけなので、9時半に送り、11時半にお迎えです。しかし、来週は長女の参観日。参観も9時半から11時半でドン被り普段、長男と次男の療育などの送り迎えに大忙しなわたし。長女に寂しい想いをさせています。長
https://www.city.isa.kagoshima.jp/wp-content/uploads/2008/11/e6f7def4860474a74f62f4716a0c69c8.pdf↑このテキストが分かりやすいなと思ったんですが※事例「あの人カツラ」に吹きましたw
支援級のことなどは、地域によっても小学校によっても、本当に全然違います。あくまで参考程度にお読みいただければと思います2号くんは支援級(情緒)に在籍しているので、そこの話がメインになります学校と相談する前に、2号くんに普通級か支援級か、どちらに行きたいか聞いてみました実際に小学校に見学に行けたらよかったのですが、引っ越し先は遠いし、コロナ禍でもあったので見学に行った時、夫に動画を撮ってもらいました。個人情報もあるので先生しかいない教室でしたが普通級と支援級の映像を2号くん
『事の発端…WAIS-Ⅲ(知能検査)を受けることになった経緯』「小学校では“知能指数が突出して高い”って説明受けたのに、なんでこんな成績なの?」中高の成績表を見るたびに親が嘆いてたっけ。知能指数と勉強がデキるのはまったく…ameblo.jp↑の続きWAIS-Ⅲ(知能検査)…各数値のバラつき、凸凹を見るための検査だそうで。「言語性IQ」=「耳で聞いた情報を処理する能力や言葉を使って考え、表現、コミュニケーション能力」「動作性IQ」=「目で見た情報を処理する能力、非言語的な知識や空間的な動
小学6年生の三学期突然不登校になった息子は強迫性障害と慢性チックを診断され、そこからみるみると拘りが強くなり、ご飯を食べず体重減少のため1ヶ月以上入院生活を経験しました。その後ASDと言うことが分かり、辛い現実を受け入れることが出来なかった私と息子の現状をblogにて綴っております宜しければお立ち寄りくださいこんにちは。今日は1ヶ月、待ちに待った息子の受診日でした。前回の紹介状からのいざこざで、新しい転院先に不安全開だった私と主人。なんとか息子も1ヶ月ぶ
以前の記事で、息子が自閉スペクトラム症のアスペルガー症候群(ASD)であると診断されていた件について書きましたが、そのことについて書きます。小児慢性疲労症候群、起立性調節障害、睡眠障害といったジャンルの病態と、自閉スペクトラム症圏内は相関がある・・・と、私は理解するようになりました。参照記事☆(「いつも空が見えるから」のサイトは何度も読ませていただいています)知識を得るにつれ、持って生まれた「脳の使い方の傾向」によって、これらの病態を発症しやすい素因があるっぽいのだな、と気づき
カップラーメン12種セットというのをAmazonでポチりましたよ。。。でも届くのは明日。今日もうもたないんじゃないか?夕方晴れ間を見て買い物に行くしかないのかな。何であんなやつのために。。。。届いたら、倉庫部屋に隠しておき、こういう時のために小出しにしよ。来たのを知らなきゃその部屋には入らないと思うから。さて、自立支援施設について調べましたが、出てくる業者、テレビで悪徳で放送されていたり、あとはひきこもりから業者と母親が訴えられているケースも多々あるようです。55万円支払い命令が下された事例
難関校に入ったのに落ちこぼれて平然としている頼りないポケ助。落ちこぼれても素直なら可愛げもあるが、薄ぼんやりのくせに屁理屈屋、態度も悪く、アスペなズケズケした物言いに加え、ビミョーにこちらの痛いところを突いてくるのも腹が立ち、ヒジョーに扱いにくい。時々、近所の同じ歳の子を持つお友達(子供が赤子時代からのママ友)とランチをすることがあります。その中で一人、とても優秀そうな地元公立に進学した子がおり、その子の話を聞くたびに何やら落ち込むち込むというかザワザワしてくる、超ダークな自分がおります。
セトウツミ全伏線5巻~7巻です。めちゃくちゃネタバレです※乳幼児の育児の合間に描いているので文章が雑です。申し訳ありません。セトウツミ5巻セトウツミ5Amebaマンガ1巻~4巻までの伏線はこちら↓『セトウツミ全伏線一覧&全話感想まとめ1~4巻』セトウツミ読み終わったー!このブログは、途中から超絶ネタバレになります。お気をつけください。また、乳幼児の育児の合間に描いているので文章が雑です。申し訳あ…ameblo.jp◆第32
今日は冷蔵庫に鍵をかけ忘れちゃいましたよ。ほんと色々食われて被害だらけ。それに自分の箸無くしといて人の使うなよ!正直消毒したい。夫の下着と自分の服を一緒に洗いたくない心理と似てるようなw・アイスクリーム・私の夕食用のご飯・納豆え?大したことないって?wそうかもしれません。でも食べて欲しくないから、鍵がかかっているんですよ。自分が掛け忘れたからこそ、余計にムカつく。あいつの理論から言えば、かけ忘れる方が悪いんでしょうが、それさえももう言わなかった。そう返ってくるのが本当にムカつく
ADHD+ASDの長男グレーっぽいけど多分健常の次男長男は不登校と塾なし受験を経て60台後半の中高一貫校に通学中次男は中学受験希望なしのままゆるりのたりな家庭学習継続中しんどい毎日の愚痴と母の気持ちの整理のためのブログ凸凹兄成長に伴い屁理屈にもキレが出てきています最近の言い合いではこちらの負けが込んできており更年期に片足突っ込んだ老母などあっという間に論破ただ言い負かした方が正しいのかというと必ずしもそうねまぁ正しい時もあれば正しくない
おはようございます!こんにちは!こんばんは!此処に来てくれてありがとうございますトランス男子の𝓒𝓱𝓲𝓽𝓸𝓼𝓮ですChitoseの説明書ボクは30歳の時にパニック障害になり発作を起こす毎日の中ずっと働いてきましたすると今では自分でコントロールできるようになり発作の頻度も重さも軽くなり、今では何処にでも出かけられるようになりましたもちろん苦手な場所は多々ありますが⑅︎◡̈︎*ボクがパニック障害になったのはASD(自閉スペクトラム症)の二次障害からですどうやら発達障がい人は一般の
支援級のことなどは、地域によっても小学校によっても、本当に全然違います。あくまで参考程度にお読みいただければと思います2号くんは支援級(情緒)に在籍しているので、そこの話がメインになります2号くんが支援級に入れないかもしれないと言われたのは、たぶん発達検査の結果から。これが、難しいところですよね支援を受けるにあたって何かしらの指標が必要なのはわかるけど、発達障害って環境に左右されるところも大きいと思うし、二次障害の発症によっても大きく変わってくると思います。グレーゾー
情緒学級って、私も入級するまではどんな子がいるのか、想像がつかなかったし、未知で不安でした息子は保育園時代は、療育などにはお世話になっていなかったので、いわゆる発達障害の子に出会うのは初めてだったんです。一年生の頃は息子もまだ診断が出ていなくて、私自身、受容できていない段階だったので、どういう子の中に息子が属するのかが不安でした。。(今思えばとっても失礼です)でも実際に入ってみると、子供同士冗談を言い合ったり、ゲームの話しで盛り上がったり、休み時間はボールオニしたり、普通の小学生でした
芸能人が亡くなるニュースが続いた。そういうニュースを見るたびに、思い出してしまうことがある。私は以前、鬱状態だったことがある。生きている意味を見失って、自分はこの世の中に必要のない人間だと思っていた。消えていなくなりたいと毎日願っていた。何をするにも体が動かなくて、涙が溢れてきた。横になり、何もできない日が何日か続いた。人間とは不思議なもので、だんだん体が動くようになり、そのうちに、消えていなくなりたい気持ちはなくなった。
この度、私、息子くんの参観に出席することができました!!!前回の参観は、学校行ってなかったから参加出来なかったのですね。。不登校なる前は参観なんて面倒臭いとか思ってたのにねー、感動して、コロナで分散参観の最初から最後までいました!途中で知り合いにあって、学校来てんの?と聞かれることしばしば。発達うんたらかんたらは、話し長過ぎるし、コロナで話したらあかんし、とりあえず頷いて、息子くんを指差して、首を傾げるジェスチャーするという。なんかよう分からんけど行ってる、という意味です。息子くん
今ごみ箱を出しにいったら、めちゃめちゃ小さい鳥がガレージのドアの前でしんでいました。上にほうのスがあるから、落ちたのか?何か、ショックです。明日、業者がくるそうです。。。最近、心理士に話すことが大事だと言ってきましたが、ASDの男子の場合はなかなか自分の気持ちを話せないとわかりました。というか、自分でも気持ちがよくわからないようです。これは、とても難しい問題ですね。まひろさんのサイトで見つけたP-senseiですが、やはり一人一人によって違うから、簡単にアドバ
4/24(日)。朝、部活の胴着が重い息子を学校まで車で送りました。出発するタイミングで「最近よく御坊ちゃまの送迎をしますね」と旦那からLINE。帰宅すると旦那はランニングに行っていました。私のアップルウォッチの下に私がこの1週間くらいで継次女に渡したメモをビリビリに破いて怒りの付箋付きでおかれていました。ランニングから帰宅した旦那に私は話し合いを申し入れました。旦那はもう戦闘体制バッチリな表情で「話し合い以前に私が自分棚上げ(息子には娘に要求してることをやらせない
放課後デイサービスは、たぶん今のところに通い続ける。色々な事情があって、そこは替えられない。だからクレームやトラブルは避けたい。吐き出すところがないから、文字にしているのだけど。息子の通っている放課後デイサービスには複数の職員さんがいる。その中で、二人厳しい人がいる。一人は対応は丁寧ではっきり物を言うタイプの人。この人が書くコメントはいつも長くて厳しめ。もう一人はコメントは短めでそれほど厳しくないが、息子への対応が厳しい人。
「小学校では“知能指数が突出して高い”って説明受けたのに、なんでこんな成績なの?」中高の成績表を見るたびに親が嘆いてたっけ。知能指数と勉強がデキるのはまったく違うんだって事を顕著に証明してたMIMIZUの過去(笑)____________________今から半年ほど前のこと。この歳までMIMIZUは“自閉”って漢字から【自閉症=引きこもり】だと思ってたのね。調べたら全然違ーぁう!って事が分かったの。じゃ、自閉症ってなに?と、興味本位で調べた自閉症。ASDの症状を見て…
7歳0ヶ月で新版K式検査→軽度知的障害7歳5ヶ月でWISC→ASDと診断された娘と3歳7ヶ月で新版K式検査を受けた、診断なし、こだわり多め、やや多動の息子を育てるフルタイム勤務ワーママのワンオペ育児ブログです。日々の出来事や息子の成長記録、療育、娘の問題行動や療育、通院状況を記録。私▶息子▶娘と順番に書いています。主に娘に対するネガティブなことを吐き出すことが多いです。お子さんのことで悩んでいる方と交流できればと思っています。私昨日は寝る直前に、息子へ一喝当然寝付き
今日帰宅してからは、約束を一応守っています。前も警察沙汰になった時、1週間はまともというか、こちらが我慢のできる範疇でしたから、今回もそんな感じでしょうか。どうせ元通りでしょう。絶対続かない。でも平和はありがたいことはありがたい。さて、警察に関わったのは、今まで3回。この3年間で3回。(多っw)児相に関わったのも今回は深く複数回関わってますが、今回を1と数えるとやはり3回。警察に関わると児相も関わるのですが、警察経由→児相は厳密に言うと1回です。まず、1回目の警察案件から書いてみたい
うちの自閉娘4歳0ヶ月の記録。微かに抱いていた、いつか成長が加速するかも…という期待感とは裏腹に、親感覚では成長が加速してる感は全くなく3歳からの一年でわずかに成長したかな?という印象。娘のペースでゆっくり育っています。備忘録として、また、私と同じように悩む親御さんの参考になれば。診断名◾️自閉症スペクトラム、軽度知的障害身体データ◾️4歳0ヶ月早生まれ女児102センチ、16キロ3歳まではポチャっとしてたけど、とにかく縦に伸びてスリム化しました。健康ですが、ここ
小学校に入ってから、息子が荒れている。慣れない環境で頑張っているのだからと、おおめに見て、関わってきたけれど。毎日受け止める私の精神も限界で。生理前でもないのに、イライラが止まらなくなる。私がイライラするから、余計に荒れるのだけれど。荒れている息子の対応+放課後デイサービスのコメントが辛い。自己分析だけど、どうやら私は保育園や学校で息子の不出来を指摘されるより、療育で指摘されるほうが、何倍も精神的にキツイようだ。定型発達
セトウツミ読み終わったー!このブログは、途中から超絶ネタバレになります。お気をつけください。また、乳幼児の育児の合間に描いているので文章が雑です。申し訳ありません。セトウツミ「この川で暇をつぶすだけの青春があってもええんちゃうんか」普通の男子高校生が河原でおしゃべりする漫画。これがめっちゃおもしろい。奔放な瀬戸&天才気質の内海、お笑いコンビのようなやりとりは活字なのに笑っちゃうwwwセトウツミ1(少年チャンピオン・コミックス)
こんばんは。発達凸凹、元不登校児3年生男子の母瀬名香織です。今日も元気に息子の付き添い登校行って来たよなんですが、実は今朝「ねぇ、今日休んでいい?」って聞きました。誰がって?私がです(←最低か)朝起きられなかったのは邪魔くさかったのもあるけど身体中が痛かったからなんですー最近になって休憩時間は子どもたちと全力で遊ぶと決意。(仕事はできない、本も読めない、子どもたちが集まって来て何にもできない)
先日、車を運転していたら、変なところで道が混んでいた。少し進むと、道路の工事をしていた。丁寧に誘導してもらい、スムーズに通ることができた。工事の横を通りながら、ふと過去の出来事を思い出した。あれは、まだ私が結婚する前。同じく当時未婚だった友だちと話していたときのこと。「底辺の仕事してる人との結婚はないわ」何気ない会話の中で友人が言った。「底辺の仕事って?」私は理解が追いつかずに、すぐに聞いた。「スーツ
ご覧いただきありがとうございます運動会敏感な子や不安の強い子、環境の変化が苦手な子は…不安になるよね~練習中も…授業も変更になったりいつもの学校の流れと違うし覚えることも沢山あるし忙しない雰囲気、緊張感アリアリだしねー。教室にいても、いつもとは違う忙しなさを感じるんだよね~息子も苦手幼稚園の時も開会式の練習がやだー動いちゃいけないのが辛いんだーと言ってた。その頃は、まだ発達障害を疑ったこともなかったし『そりゃ~みんな、じっとしてるの辛いだろうね~』くらいにしか思
うちの長男ポケ助。アスペなADHD。まともに相手をしているとこちらが疲れてしまう。頓珍漢で屁理屈屋で、お互い日本語を話しているはずなのに話が全く通じない。ポケ助中学生。私立の中高一貫。最難関(灘、筑駒、開成)の一個下くらいの学校で完全に落ちこぼれてる。中学受験時も本人が塾を嫌がったため、ノー塾、ノー通信、ノー個別、中受時に仲間と切磋琢磨した経験もなく、薄ぼんやりとしたまま入学して、そのまま薄ぼんやりと過ごしてる感じ。ADHDだからなのか勉強の仕方がわからないらしい。英単語の暗記さえままな
『発達障がいについて私が思っていること』このブログではしばしば「発達障がい」とか「ASD」とか「ADHD」のお話をさせていただいています。自分の夫と子ども達に、ASD・ADHDがあるからです「ASD…ameblo.jp↑こちらは、発達障がいに関して私が思っていることを書いた記事です!特に「発達障がい当事者」の方が以下の私の記事を読んでくださる場合は、必ず↑こちらの記事も読んでいただくようお願いいたします。うちの夫はASD・ADHD(自閉症スペクトラム・注意欠陥多動性障害)があって、今はコン