ブログ記事3,659件
こんにちは。中2息子、本日終業式。通知表が渡されました。1学期は内申42でスタート2学期、なんと36に下がりショック3学期に期待!!しましたが、全く上がることなく、下がりもせず36ステイ!!!ショック―ーーー!!っていうか、え??国語、4のまま…?3学期の定期テスト、88点。学年順位もランク1。確実に「5」に上がると思ってたんですが。もうどうすることもできない…?!■社会4。納得です。■数学5!!!よかったーー!!3学期の
アラフォー転勤族夫婦と高1娘&中2息子の4人家族ですもらった通知表を分析しようと、過去の定期テストの結果を引っ張り出してきました。ま、気にしているのは母だけなんですけどね…昨日、ちょっとショックな通知表をもらってきた息子ですが、本人はまったく気にしていない!今日は朝早くから元気に部活へ出かけました。普段の学校だとなかなか起きないのに、試合となると早起きですな…改めて考えたんですが…中学校の「3」って幅広すぎません??例えばわが子の場合の、成績が乱高下している「英語」で見
KIKIが差し出した3学期の通信簿お部屋の修理作業は、今週も続き、トンテンカンはほぼ終わり、コンパウンドだの、パテだの、見た目を良くする工程です。パテで成形して、コーキングで充填して、そしてやすりがけ、の繰り返して、最後の最後はリペイント。乾燥にも数日かかります。終盤戦とは言え、まだ先があり、間に合うかな。と言うのは、4月下旬からは、パパの日本出張に、KIKIとママも同行する予定で、家族一緒の日本旅行。数えてみたら、あと1週間ちょっと。お出かけとなったら
計画を立てたら、しっかり振り返りをする。学期末は「個別の指導計画」も返ってくる学期末になると、ほとんどの学校では通知票が配られます。年度末の通知票は1年間の集大成としての評価が記載されているはずです。これと同時に「個別の指導計画」も、1年間の指導を終えた評価が記載されます。年度末の評価は、個別の指導計画を作成している子なら100%例外なく行われます。ですので年度末には必ず、個別の指導計画を確認しましょう。もちろん、紙で渡されるだけではなく、通常は担当の先生からの説明
本日2つ目の投稿です。(1つはアメ限です)明日は3月末~!年度末~!明後日からはついにやって来ます、中2です怖い~!早い~!先日の早稲アカの保護者会では「魔の中2」と仰ってましたね。あと1日と数時間しかない中1のうちに、そう言えば載せていなかった息子の3学期の成績について投稿します。3学期成績英語・数学・理科・社会5国語45科合計24/25(2学期と変わらず!)音楽・美術・技家4保体34科合計15/20(2学期と変わらず!!)
ご無沙汰です。ヴァンフォーレの調子が、超がつくほどの絶不調なので書く気が失せてました。僕自身はとても元気です。さて、今日で今年度が終了しました。10月まではハラヴェンでの治療と並行して、教員生活を頑張りました。そして、11月に手術を受けることができました。3学期は治療も病院も無かったので、とてもスイスイ進みました。そして、年度末の異動ですが、現在の勤務校に残留できました。4月からは7年目のシーズンに突入です。
終業式の日、息子の中2最後の通知表を持って帰りました予想通り、美術は知識・技能がBで4となりました1学期も、2学期も、3学期も知識・技能だけがB。筆記テストは1回だけしかなかったんですが90点取れていました。でもきっと4だろうなって思っていました2年目となると、経験値から4なのはわかる持ち帰った作品見たら、もしかして3に近い4なんじゃないかとすら思えます。笑制作物、ある意味めちゃくちゃ可愛いです!愛すべき作品上手な幼稚園児レベルその他の教科は5でした中3は✖️3なので、なん
遅くなりましたが息子の3学期の通知表を勝手に公開オール2でしたもう何とも思わない。むしろ、1がなくて良かったなって思うほんまに提出物を提出してたら1は付かへんみたい。ワークが抜けてる所があっても、提出プリント、名前抜けてても、取り敢えず提出さえしてたら。音楽なんて、毎回0点やのに。話し変わるけど。いつから始まったんか知らんけど、今って何でも「振り返り」のプリント書かされるよね。まぁ、大きいイベントやったらしゃーないけど、体育も振り返り、いちいち書かされるやん?あれってほんま面倒
『フリーズした娘』今回は娘のお話生理について書きますので苦手な方はスルーしてください娘は昨年の10月に初潮を迎えました今回3回目の生理が来ました初潮と2回目の生理の時はほぼほ…ameblo.jpこちらのお話のその後。生理のおはなしになるので苦手な方はスルーしてください生理2日目3日目は撃沈しても仕方ないと予想はしていたけど結局生理6日目までほぼ動かずの娘生理7日目は3学期の始業式でした大丈夫かな?と心配してましたが不安を口にしながらも小学校まで歩いて登校(娘は登校班
来てくれてありがとうございます。3学期は中間・期末ではなく学期末テストとなりテストが1回しかありませぬー!貴重でございますー!学期末テストは、本を読んだり問題集を買ったり、課金した教科の点数が伸びていました。やはり…時間とお金をかけた分だけ、そうなのね。いや?ちょっと待って、かなり時間をかけた数学が、あれ?な感じなのですが、おかしいのですがあれー?なぜなんだー!母としては、「がんばってたもんね、良かったね!」って言ってあげたいのですが、えーっと、がんばった時間はムダじ
うちの子は3学期、受験のため7日間学校を休ませましたもちろん事前に先生にきちんと理由を話しておきました!通知表はこの欠席はどう書かれるのかな?と思ってたところ事故欠7(家庭の都合)と記入されてましたまぁ欠席には変わりないですが…ちなみに、進学先の高校には3学期の成績は提出の必要はありませんそれと、その欠席の間に出さなければならなかったワークやレポートなどの教科(2教科)3学期の評定3でしたまぁ態度の面でしょうね別にいいですけど、やっぱりね…という感想です
昨日は陸、散髪に行きました。出不精…卒業式前に切りたかったのにさ…やっとだよ…空です、こんにちは。3学期になってから比較的学校行ってた陸。3月、卒業前に行きたくない出来事がありました。いつものごとく「明日は学校休みたい」から始まり、理由を聞きました。理由は…図工の作品が完成できず、担任に、中休みと昼休み使って完成させて下さいと言われたことでした図工の作品が完成出来ないのは、図工得意ではないので仕方ないな〜と思ってたんだけど、陸から話を聞いたら、作品作ってたんだけど、失敗したみた
4月から小学6年男子(タラオ)の2029高校受験までの道のり。早稲アカKコース通塾中スポーツ男子算数と英語好き・国語は苦手こんばんは今更ですが、タラオの小学5年生3学期の通知表を残します。ブログ界隈の方々には程遠いかもしれないけど、3段階評価ですし、技術系は筆記テストもないので頑張ったと思ってます🍀ちなみにタラオの小学校では、A:十分満足できるB:おおむね満足できるC:もう少しです。では、ジャーン✨・国語AAA・算数AAB・理科AAB・社会A
こんばんは自閉スペクトラム、ADHDの特性のある長男4年生最後の通知表が帰って来ました。我が家の地域は◎、○、△で通知表がつけられます。長男の1学期は一つ△、他は○2学期はオール○3学期はオール○でした。長女の時も思うけど、支援級だと◎がつきにくい傾向にあるんかな…いまだに一つも◎がついた事がない長男…せめて気持ち的にも一つ位つけてくれよ〜って思いながら、今年も通知表をみています😓しかし、△がないだけヨシとしてる我が家。しっかり褒めてあげました。ちなみに長女は3学期が1番◎が多
おはようございます、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。今回で中学の課程を終え、最後の結果になります。その最後に休んで受けなかったのはどうなったのか気になるところ。結果ですが、受験できなかった科目の評価は「一」でした。評定は無しの扱いなのかな?まぁ無断欠席ではないので、0点ではなさそうです。3学期の成績は、2学期と変わらずでした。これまでと比べ、勉強しているようには見えませんでしたが、それなりに取れていたようですね。理科は3教科ともよく取れています。中
昨日は待ちに待った学校の身長計測の日もうほぼ伸びはとまっているだろうしこれで私たちの戦いは終わりだろう戦いって何?と覚悟していました息子たちが帰ってきてから結果を報告してもらいました結果12歳4ヶ月双子兄1/14計測166.3cm9月計測165.0cm+1.3cm双子弟1/14計測164.9cm9月計測163.1cm+1.8cmあれまだ伸びてるじゃんやったー私は嬉しくてそして一安心しましたそれとは逆に子
今日は今年度最後の登園日3学期終業式でした✨️園長先生から「よく頑張りましたー」と、拍手をもらいました1年間で心も身体も大きくなりました新しいサンハットを被って新学期から頑張りますしょうね
「担任ガチャ」の攻略方法は、「人事」という視点から考えるとよく分かる。教師によっては、緘黙症状は簡単に治ることもある場面緘黙の症状は多様です。でも、学齢期の子ならほとんどすべてに共通する点があります。それは、緘黙症状の改善の成否は、担任によって変わるということ。担任の関わり方が上手なら、緘黙症状は改善していくことが多いです。反対に、担任によっては全然症状が改善していかないこともあります。もちろん症状が重めのケースではそうもいかないので、100%という訳ではあり
ご訪問ありがとうございます家族&わたし☆長女(星ちゃん)起立性調節障害で高校中退現在:保育の専門学校専攻科1年生☆長男(光くん)突然の進路変更で高専中退現在:通信制高校・ネットコース3年生☆次男(風くん)小5で不登校経験&潰瘍性大腸炎で高校中退現在:フルート&ピアノ・作曲に夢中☆旦那さん潰瘍性大腸炎で転職を繰り返した7年間現在:趣味を生かしてフリーランス☆わたし子どもと関わる仕事いろいろ経験現在:子育てから気づきの日
今日で3学期が終わる次男くん朝次男)お母さん今日の昼ご飯何?母)お母さんの足にするわ次男)お母さんの身体でいいわ足ってどうやって料理するん?母)油であげる次男)あははは〜母)いってらっしゃいほのぼのな朝
今週の年少組さんの様子を紹介するよクレパスと絵の具を使って、春の絵を描いていたよ黒のクレパスでお花やちょうちょ、春の絵を描いてから絵の具で色を塗っていたね色とりどりの、素敵な絵が完成みんな、年少組さんでいろいろなことが出来るようになってお絵描きもとっても上手になったね暖かくなってきて、お外遊びも楽しそうだったよ寒い冬に植えたチューリップも少しずつ芽が出てきたね年少組さんの先生やお友達、お部屋で過ごすのもあと5日最後までみんなで楽しく過ごそうね
今日は修了式でした。生徒会として離任式で離任される先生に花束を渡したり、最後まで大忙しな娘でした。中1評定5教科オール5副教科オール4合計41でした。2学期4に下がってしまった数学を5に戻す事が出来ましたが、ともに1学期4で2学期5だった技術家庭と美術は4に戻ってしまいました副教科の成績を上げるのは難しいですね。テストが悪かったというよりは、提出物(作品)の出来がイマイチなタイプなので。2年生になって担当が変わる先生もいるので期待したいです。先生からのコメントでは、学級・学
効果的な「引継ぎ」のための最大のポイントは、「完全な引継ぎは不可能」と知ることこと「引継ぎが難しい」は永遠のテーマおそらくすべての保護者が経験があることだと思いますが、「引継ぎ」は難しいです。「毎年、担任が替わるたびに「0から」説明し直さないといけない」こういう話は本当によく聞きます。これは緘黙症状のある子だけではありません。特別な支援や配慮が必要な、すべての子に言えることです。なぜ引継ぎは難しいのでしょう。これを理解するには、「先生側」の立場から考えてみるとよ
春休みですということで、早速息子たちが大好きな、ドラえもんの映画見てきました~!ドラえもん映画大好きで、幼稚園から欠かさず見に行っています。幼稚園から一緒で兄弟二人同学年の兄弟・仲良しママと、うちの6人でいい映画でしたさてさて。空、3学期、良く頑張りました。2学期よりも上がり、とてもいい成績で「先生優しい!」と思いました図工以外オールAのオール3でしたでも、空も私も図工2にが。今までずっと図工は良くて、母から見ても全ての教科の中で図工が一番得意な気がするのに、不思議通知
今回は、中3の受験生が3学期休むことについて記載します。娘は、始業式は学校へ行きましたが、それ以降は休んでいます。先生によると、娘の中学校で休んでいる生徒は、本当に少数のようです。(実際、本当かどうか。。。は分かりませんが。)それも、休んでいる生徒は、娘と同じ塾に通っている生徒のみで、かつTクラス生のみのようです。。。つまりRクラス生はちゃんと中学に通っていることになります。娘の中学から難関国立・私立高校へ受験する生徒はそこまでいないことは知って
3学期終業式、2024年度、令和6年度が修了しました!1・2年生全校生徒が体育館に集合!予定よりかなり早く集合できたので、各クラス点呼をして早めに開式!吹奏楽部1・2年生は、2階ギャラリーにいます。校長先生の話「主体的な学び」「チームのために何ができるか」「ビジネスマナー」「チャンスに出会わない人間は一人もいない、それをチャンスにできなかっただけ」自分たちの成長、学校生活や部活はもちろん、幸せな人生へのチャンスをたくさんいただきました!!!校歌を心を込めて演奏しました!!!
3学期も相変わらず、全く登校はできていません。でも本人は行きたい気持ちはあるようで、先週はひさびさに行ってみようかなという発言がでてきましたまた先週スクールカウンセラーの先生と2年ぶりに会うことができました緊張するのか人に会うと眉間にシワができて、全く話さなくなる息子くんスクールカウンセラーの先生にも緊張感丸出しで、会話はなく、質問に返事をするぐらいでしたが、一緒に絵を描いたようでした。お互いに線を描いて、色を塗ったようですが、先生からは、先生の描いた線の隣に線を描いていたので、人と接す
我が家にとって、通常の学校の成績は(頑張ってたら褒める程度で)そこまで気にしていないですが、息子の場合は特待の維持がかかっていて高い学費が0円になるかどうかで死活問題3学期の学校の成績を見せてもらっていない(なくしたらしい、、、)のでよくわかりませんが、本人いわく成績の平均は7段階中の4だったらしい。5.5以上とらないと学費無料の特待には入らないらしく、諦めていたのですが自宅に通知が届きなぜか特待維持にわぉ!今年も学費無料セーフ成績見間違えたのか?本人が嬉しそうでウキウキしてい
昨日で年度末となり、今日から新年度。長女は高2、次女は中学入学と落ち着かない春ですが何とか落ち着いて生活したい長女は中1の3学期に不登校になり。2.3年は何とか登校して、部活も頑張って引退試合も出て。なので中学生から難しいお年頃だな、という私の中での認識。2人共それぞれタイプが違うから同じ道をたどるとは思ってないけど、考えちゃう考えすぎると病むから考えすぎないように。なるようにしかならないと思って。無理せず過ごしていこう
みなさんこんにちはkです。様々な高校では学年末考査も終わり、春休みに入っている学校も多いのではないでしょうか。私は高校を出てもうすぐ1年が経過しようとしているのですが、高校に勤務していた時から思っていたことがあるのです。最近、他の高校の先生と集まる機会があり話題になりました。それは、不登校の生徒は定期テストの点数がよくない傾向にあり、結果として成績がよくない傾向にあるというのです(もちろん、そうではない不登校の生徒もいるので一概には言えない部分があります)。不登校って様々な要因