ブログ記事961件
今日は西武新宿線電車と桜を絡めた写真です。2000系を中心に所用ついでに..お手軽撮影をして来ました😁。撮影は特記以外2024年4月です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。この日は天気上々ではなかったんですが😅通院の予定があったのでカメラ持参、通常より20分早く出て途中撮影でした。早速10000系レッドアローと6108Fがすれ違いました。どっちも回送電車です。ここは8連の後追いが綺麗に乗っかります。2087Fが行きました。時折陽も差す天気でしたがテールライ
東京メトロ有楽町・副都心線2024年3月16日改正平日ダイヤ10両運用表【種別表記】無印:各停(メトロ線、西武線)、普通(東武線)準:準急快:快速通急:通勤急行急:急行快急:快速急行通特:通勤特急特:特急回:回送F:Fライナー【行先表示】池袋:池袋駅有楽町線ホーム*その他は、駅名をそのまま表記しています。【車両基地の表記】和光市:和光検車区元検:元住吉検車区武蔵丘:武蔵丘車両検修場森林公園:森林公園車両基地【備考】同一列車内にお
1/8は東武亀戸線に初期車の10000系が運用されているとの事で撮影に行った。本来走る10000系の調子が悪くこの車両は舘林区の車両で借りているそう。乗ってみたが車内広告もそっち方面の広告が見受けられた。大昔に運用されていたのだがステンレス車で軽いためか空転が多くそれ以来ずっと8000系が使われていた。その8000系も世代交代で最近は廃車が進んでいるようだ。そんな10000系2連のトップナンバーを先ずは曳舟でA3611201F2025.01.08亀戸方は前パンで電
目的は車両置き換えになる特急列車を撮りたくランチ時間の2時間前に武蔵関到着武蔵関界隈も新宿線が高架になる沿線の桜の木が老木で伐採されスカスカにお陰で新宿線がサイドから撮れる5117ㇾ各停田無行きクハ2077武蔵関5120ㇾ各停西武新宿行きクハ20157武蔵関2631ㇾ急行本川越行きクハ6004武蔵関5620ㇾ各停西武新宿行きクハ2065関3踏切川越鉄道10
【東急4108F】【31613F-31413F】【東京メトロ10127F】【11006F】【9152F】【51006F】【51001F】【11638F-11446F】【51003F】【11644F+11448F】【9102F】今回は以上の11枚で、撮影日は2025年2月20日です。「その1」では…
西武鉄道は14日、鉄道運賃の改定を2026年3月に実施することを発表しました。併せて、西武新宿線の有料列車に着いて、特急列車の運行からライナー列車の運行に将来変更することを明かしました。今回はこれについて、西武新宿線の有料列車の変化を主に考察します。鉄道旅客運賃の改定を申請しました~永続的な鉄道事業運営と良質かつ快適なサービス提供のために~:西武鉄道Webサイト1.運賃改定について運賃改定は2026年、即ち来年3月に実施されます。改定率は約10%で、10円程度の値上げとなります。
西武鉄道から新宿線のレッドアロー10000系引退後、後継はライナー型で着席サービスを”刷新”するという発表がありました。実車写真を交えてどうなるのかな~?、2000系ダイ改後の話もちょっと出て来ます。記事最後に追記があります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。西武新宿線で運行されている特急電車”レッドアロー”10000系、車両交代のアナウンスが出ています。1993年~それまで休日ダイヤ1往復だけだったのが毎日運行になった新宿線の”特急電車”、32年経ってどうやら見
模型の製作記録用にブログを始めてみました。あくまで模型の記録用でそれ以外の用途はないので悪しからず。早速ですが、先日発売された鉄コレ第29弾の東武10000系を購入しました。プロトタイプは2008年に東上線へ転出してから本線に戻るまでの11201F。ゆえに行先や連結器が東上線仕様になっていますが、裏を返せばそこを弄れば簡単に本線仕様にできます。ちなみに11201Fは最初期に製造されたグループで、助手席側にワイパーがありません。2R車であれば11202Fまでが該当します。この製品は以前発売さ
鉄オタの僕は特に近鉄を愛して止まないのですが、その理由は沿線住民であることが起因しますが、何よりもファンをワクワクさせる魅力的な車両を次々と世に送り出してくれるからに他なりません。そんな近鉄が少し前に鉄道ファンたちをザワつかせた話題が二つありました。その一つが軌間(2本のレールの間隔)が違う路線を直通できる軌間可変台車を履いたフリーゲージトレイン構想。もう一つは集電方式が異なる路線を直通できるハイブリッドトレイン構想。これは大阪メトロ中央線の第三軌条750V集電方式と近
『【鉄コレ】南海電気鉄道9000系(旧塗装・緑帯)4両セットB【入荷】』夕方、帰宅すると黒猫さん🐈⬛ジョーシンさんから荷物でした。鉄コレ南海電気鉄道9000系(旧塗装・緑帯)4両セットB入荷しました。表示幕は「急|和歌山市」…ameblo.jp【鉄コレ】南海電気鉄道9000系(旧塗装・緑帯)4両セットBを整備します。まずは無線アンテナから。まずは穴開け。1ミリφのドリルで屋根の裏側から穴を開けます。パーツはこちら。このように加工して…このようにセットします。このようにすると
【10128F】【17101F】【17105F】【17185F】【10101F】【東急4110F(ShibuyaHikarie号)】【西武40159F】【東京メトロ17191F】今回は以上の8枚で、撮影日は2024年2月22日です。この日は…10000系10128F17000系17101F17000系17105F17000系80番台17
今回は久々の見比べとして、京王7000系と東武10000系、10030系とその派生形式達を見比べます。実は同じようなところも多く、反対に異なることも多くあります。では先にそれぞれがどんな車両なのか見ていきます。京王7000系は1984年から営業運行を開始し、1996年までの12年間で190両が製造されました。コルゲート車体の初期車、そうでない後期車に分けることができ、それぞれに形態差があります。続いては東武10000系シリーズです。1983年に登場し、486両が製造されました。コルゲート車体
さて走らせてみる日ですね。本日のカップリングはこんな感じ。久しぶりに出して来たHiSEは果たしてまともに動くのか?ひとまず編成にしたLSE。先に紫合中央で待機させておいたHiSE。こんな時に持ってると心強いのがTOMIXのカタログですね。HiSEなんて説明書すらございませんから。そうこうしているうちにLSEもやって来まして…「出発。」2本とも絶好調でニヤけてきます。この一枚でサイズ感がお分かりいただければ幸いです。定番のあそこ。窓も埋まっちゃいますし音もうるさいですし、古
昨年11月の九州の記事をいったんブレイク。東武亀戸線で10000系列が運用を開始したとの報に接し、今日一か八かで出かけて参りました。最初は船堀の「くるまやラーメン」に行き、その後に船橋のサウナに行こうかと思って都営新宿線に乗ったのですが、そういえば今日は東武亀戸線で10000系列が動いているかもしれないと思い立ち、急遽西大島で下車、都営バスで亀戸駅へ向かいました。管理人が東武亀戸駅の改札を通ると、1313発曳舟行きの電車が待っておりました。しかしその電車は…。「西鉄そっくりさん」
しろくま君です~更新です~亀戸線撮影が夜にて撮影が続いていたのでたまには日中、しかも晴れていたので思い切って・・・会社へ行く途中に亀戸駅で降りちゃいました。いつもは駅で撮っていたが晴れているので亀戸駅近くの踏切亀21にて撮影しました。35°41'52.5"N139°49'53.0"EGoogleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app
先日、近鉄が中期経営計画を発表しましたが、コロナ禍が収束し業績も幾分回復に向かう兆しの中で「攻め」の姿勢が伺えました。中でも一番気になった項目が「ビスタカーの更新」でした。現在も第一線で走っているビスタカーは3代目の30000系。30000系は1978年(昭和53年)の登場で、前年に完全引退した先代の10100系ビスタカー(1959年~1977年)の後継車として華々しく登場したのですが、10100系が僕にとってはカッコ良すぎた最高の電車だっただけに、3000
今年のイベント↑全景↑正面あれ?何か足りなくないですか?今年はイベント車がメトロの17000系ですからね。↑撮影エリア外そうです。いないのは9000系です。ふつうに留置されてるのですが、こちらが人気この9050系は側面がコルゲート仕上げでない数少ない編成の1つなんで撮り鉄はこちらに集まってきます。↑こちらが人気者?10年振りだが、特段かわりないが、8000系は減りましたね。30000系については10両固定工事で6+4が切り離しなしになり、行先が
まだ五分咲き程度でしたが大川(旧淀川)で撮影した後に京阪の土居駅のサクラを見に行きました。土居駅1番線の外側の盛土にあるサクラの並木です。↓今回は昨年の投稿記事のリブログです。土居駅の築堤の桜の木は、参考にした図書には「戦後に地元開業医の『奥田医師』が京阪の許しを得て植えたもの」と書いてありました。その内容と同じことが、「大阪市(旭区)」の京阪の戦前の高架複々線化工事関係の資料では「土居駅のあまりにも殺風景な駅を見かねた近所に住む医者が桜の苗木を寄贈して土手に植えた」ということになっ
東武アーバンパークラインも80000系の投入で60000系は5両化、8000系・10000系は撤退するので撮影出来るのも今のうちですね497A普通柏行61616F501A普通柏行8170F503A普通柏行61606F505A普通柏行61610F2129A急行船橋行11633F509A普通柏行8159F511A普通柏行61604F2025.03.10
しろくまくんです~更新です~。昨日、10年ぶり行われた東武鉄道東上線森林公園ファミリーイベント会へ行ってきました。最後に行われたのは2014年11月でした。『東武鉄道東上線Thelast8111Fと森林公園イベント会』しろクマ君です~。いよいよ東上線において8111Fはラストランとなる。朝4時に家を出て、山手線経由で池袋に・・・。それまで撮影場所についてすごく迷っていた…ameblo.jpそのときは東上線100周年記念企画として、8111F&81111Fによる運転が行われました