ブログ記事1,040件
こんにちは。m(__)m今日は、久しぶりの休みです。(⌒‐⌒)町田市に、買い物しに行きます。(⌒‐⌒)新宿駅15時20分発小田急ロマンスカー特急はこね29号箱根湯本行に乗車します。(⌒‐⌒)30000系のリニューアルタイプのEXEアルファ6両編成です。(^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆コンセント付きの第2編成です。今年度、第3編成も登場するらしいので、期待しています。このロマンスカーで、町田駅に向かいます。それでは。(^o^)/~~
3月19日頃、東武東上線所属30000系31612F+31412Fの種別行先表示器が、3色LEDからフルカラーLEDのタイプへと交換されました。東武30000系では初めてのフルカラーLEDへの交換となりました。最初見た時違和感ありましたが、随分印象が変わった感じがしました。種別表示も見やすくなり、視認性も上がりました。シャッタースピードはこれまでの1/80から1/1000までの許容に。非常に撮りやすくなりました。東武30000系の一部車両のLEDは劣化してるものもあるため、今後他編
探索日2014/12/29切り替えは1992年12月22日の複線化時1993年の空中写真写真手前付近が加茂駅方新旧線分岐点旧線は現在線のカーブ外側を走るこの先が分岐点旧線はブロックの位置を通過むこうに見えるのは加茂駅旧線は現在線の右沿いを走る現在線手前が旧線の築堤旧線の築堤あぜ道左沿いが旧線跡現在線を30000系電車「ビスタEX」が通過現在線左が路盤跡架道橋跡船津駅方にのみ橋台が残る奥は現在線の架道橋旧線跡上
【東京メトロ10127F】【東急4108F】【31601F-31401F】【31615F-31415F】【11640F-11440F】【51001F】【東京メトロ10122F】【11644F+11448F】【東京メトロ10129F】【11639F-11443F(VVVF車)】【31611F-31411F】
【東急4108F】【31613F-31413F】【東京メトロ10127F】【11006F】【9152F】【51006F】【51001F】【11638F-11446F】【51003F】【11644F+11448F】【9102F】今回は以上の11枚で、撮影日は2025年2月20日です。「その1」では…
探索日2014/12/29切り替えは1970年3月1日の改軌時白木~五知間は1993年の複線化時にも線路が付け替えられている白木駅の西には二つの旧線が混在するので、便宜上「旧々線」「旧線」とする『近畿日本鉄道志摩線旧線(白木~五知)』訪問日2011/03/21白木駅方新旧線分岐点右へのびて行くレールが旧線保線用車両の出入りに使われているよう現在線は2700mの青峰トンネルへ入る右のレー…ameblo.jp1975年の空中写真左は現在線青峰トンネル鳥羽方口右
近鉄の30000系は、ビスタカーの伝統を今に受け継ぐ由緒ある車両ですが、ダブルデッカーとしてはかなりの異端児です。1985(昭和60)年までに4両編成15本が製造され、中間車2両がダブルデッカーで両先頭車は貫通型、連接車ではなく通常のボギー車である点はむしろ10100系より平凡ですが、特異なのは中間車の構造です。ボギー車であれ連接車であれ、ダブルデッカーは台車間全体を階上室と階下室に分け、車端部に乗降扉を設けるのが常です。それが車内空間を最大限に活用する構造だからです。ところが、近鉄
こんばんは~。yasooです。前回のブログで入線報告しましたTOMIX発売の近鉄12200系スナックカーを整備しました。付属パーツ車番インレタが2枚、パーツ袋が2つ付属袋パーツを開封ベンチレーターが2種類、行先票パーツ、貫通扉パーツが2組入っていました。行先票パーツを拡大大阪上本町、宇治山田、奈良、橿原神宮前の4種類が付属していますが、デフォルト装着の賢島のままにしておきます。ベンチレーターの取り付け大小2種類のベンチレーターが付属していましたが、目立つ大きい方を取り付けまし
【31615F-31415F】【11031F】【51096F】【東京メトロ10106F】【東京メトロ10122F】【31611F-31411F】【31603F-31403F】【51004F】【11661F+11441F】【東京メトロ17106F】今回は以上の10枚で、撮影日は2025年2月20日です。「その3」では
近鉄の汎用形特急車は4両(一部2両)から8両(一部10両)まで幅広く編成を組むことが出来、30000系ビスタカーも含め多彩な組み合わせを見せてくれるので趣味的に面白いですが新旧混成になることも多く、設備の差が大きいにも関わらず特急料金は同じなので旧の方に当たると損した気分になります。ただ30000系は徹底したリニューアルで大幅にグレードアップしているので「旧」であってもそうは思わず、車内表示器や座席にコンセントが無いことを除けば22000系や22600系と同じ料金でも気になりません。(202
探索日2016/01/10ファミリー公園前駅南に位置する保線用側線1980年代に設置されたと思われる現役線やけど、末端付近は使われていないようなので廃線として取り上げる橿原線から分岐する留置線奥はファミリー公園前駅手前が留置線高度を下げていく側線本線を30000系電車ビスタEXが通過分岐器かつてはこの先にも線路がのびていた?蛇行する車止めここから先は廃線踏切留置線末
おはようございます。m(__)m今日は、伊東に向かいます。(⌒‐⌒)新宿駅09時00分発小田急ロマンスカー特急スーパーはこね5号箱根湯本行に乗車します。(⌒‐⌒)30000系リニューアルのEXEアルファ10両編成です。(^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆前6両が、箱根湯本行です。後ろ4両が、小田原駅止まりです。(⌒‐⌒)スーパーはこねですので、新宿駅から小田原駅まで、ノンストップです。EXEアルファの第6編成なので、コンセントが窓側に付いています。このロマンスカーで、小
『【Nゲージ】南海30000系ほか入荷❗️』『【Nゲージ】南海30000系やっと入荷するらしい【こうや号】』ジョーシンさんからメール。カードの期限が切れているので再入力をと。怪しい。昨今の詐欺?よく見…ameblo.jpポポンデッタの南海30000系登場時特急「こうや」改良版4両セット(品番6075)をチェックしてゆきます。ヘッドライトOK🙆♀️テールライトOK🙆♀️ヘッドマークの光量も適当で良い感じです。点灯時にも文字が飛ばず読み取れます。今回唯一の別パーツです。換気扇パー
GMの東武30000系。2022年に行先点灯仕様としてリニューアルされたもので、地下鉄直通編成と地上車をそれぞれ10両購入しました。が、どちらの製品にも不満がありまして…・地下鉄直通編成…ロゴが新ロゴ・地上車…表記類が何も印刷されていない地上車は旧ロゴで車番選択式…と聞いていたのですが、まさか車番以外の表記類全てがインレタとは思いませんでした。どのみち整備しないと使い物にならないので、軽く整備します。☆インレタ転写地下鉄直通編成はインレタを転写する前に新ロゴを消します。エナメル溶
こんばんはhatahataです。3月20日はミジュマルライナーの他にも撮影を行いました。三本松~赤目口特急ひのとり80000系ひのとりと菜の花のコントラストが良いですね。急行松阪行5200系+2410系特急賢島行30000系急行伊勢中川行2610系+2410系特急アーバンライナー21000系別の角度で・・・こちらの撮影は以上です。満開の菜の花をいい天気で撮影出来て良かったです。この後は三岐方面へ移動します。ご覧
伊勢志摩方面へ向かう特急列車は汎用形が多く、最大編成両数は京伊が6両、それ以外は8両ですが編成が長くなると新旧の組み合わせも多くなるので趣味的に面白くなり、サニーカーとACEなど見所ある組み合わせも見られるので狙う楽しみも多くなります。サニーカー同士やサニーカーとビスタカーによるオール昭和生まれの組み合わせも見られますが旧塗装の頃から見慣れた組み合わせは近鉄特急らしさを感じられ、12200系がいた頃を思い出させてくれます。(2020.10.24漕代〜斎宮間にて撮影)赤幕のサニーカーを先
30000系は東武で初めてHIDのヘッドライトを採用した形式。30000系は8000系の修繕にも大きな影響を与えます。ではGMの30000系はどうか。…?色こそ白色ですが、形状が明らかにHIDではありません。実車の方はヘッドライトのLED化が進行しており、実車がGMに寄せてる傾向にありますが、本線時代には関係ありません…KATOの8000系後期修繕車はこの通り。やや楕円形な気はしますが、概ね実車通りの形状です。どうにかします。バラして前面ガラスパーツとライトユニットを取り外します。行
JR各社を除く日本の鉄道会社の中で最大の路線網を持つ近畿日本鉄道(近鉄)などを傘下にもつ近鉄グループホールディングスは、去る3月25日に開催した取締役会で、「近鉄グループ長期ビジョン2035」と「近鉄グループ中期経営計画2028」の策定を決議ししたと発表しました。「近鉄グループ長期ビジョン2035」は、10年後の2035年に向けて近鉄グループが取り組む重点戦略をまとめたもの、「近鉄グループ中期経営計画2028」は、2025年度から2028年度までを期間とする計画です。この中で近鉄の鉄道事業に
小田原駅14時52分発小田急ロマンスカー特急はこね22号新宿行に乗車します。m(__)m30000系リニューアルのEXEアルファ10両編成です。(⌒‐⌒)第6編成の為、コンセント付いていました。(^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆このロマンスカーで、新宿駅に向かいます。それでは。(^o^)/~~
今年のイベント↑全景↑正面あれ?何か足りなくないですか?今年はイベント車がメトロの17000系ですからね。↑撮影エリア外そうです。いないのは9000系です。ふつうに留置されてるのですが、こちらが人気この9050系は側面がコルゲート仕上げでない数少ない編成の1つなんで撮り鉄はこちらに集まってきます。↑こちらが人気者?10年振りだが、特段かわりないが、8000系は減りましたね。30000系については10両固定工事で6+4が切り離しなしになり、行先が
先日、近鉄が中期経営計画を発表しましたが、コロナ禍が収束し業績も幾分回復に向かう兆しの中で「攻め」の姿勢が伺えました。中でも一番気になった項目が「ビスタカーの更新」でした。現在も第一線で走っているビスタカーは3代目の30000系。30000系は1978年(昭和53年)の登場で、前年に完全引退した先代の10100系ビスタカー(1959年~1977年)の後継車として華々しく登場したのですが、10100系が僕にとってはカッコ良すぎた最高の電車だっただけに、3000
3月28日に北大阪急行で3月24日より運行を開始した万博ラッピング列車(9000系9005F)を撮影してきました。この列車のなかもず寄は阪急電車と同様の部分ラッピングが施されていますが、箕面萱野寄は1970年のEXPO70、大阪万博開催時の2000形車両の外観をフルラッピングで表現しています。当然、この車両狙いで箕面萱野行列車を撮りたいと思っていましたが、御堂筋線にも北大阪急行線にも晴天時には順光で撮れる場所は無いため、曇天の日を狙ってこの日の出撃となりました。撮影場所は、一択で桃山台~千里中
東洋経済オンラインへのリンクです。(2025年3月14日)近鉄特急ビスタカー、今も斬新「2階建て」の伝統近畿日本鉄道の特急列車は名古屋・京都・大阪の大都市圏や奈良・伊勢志摩といった観光地を結び、沿線の通勤と観光の両面の足を担っている。同社のフラッグシップ車両は名古屋と大阪難波を行き交う名阪特急に投入さ…toyokeizai.net名古屋・京都・大阪と志摩線の賢島を結ぶのは「伊勢志摩ライナー」「しまかぜ」といった観光特急。最近は大阪難波―近鉄奈良―京都を往来する「あをによし」が訪日外国人観光客