ブログ記事333件
浪人時代、駿台予備校市ヶ谷校に通いました。物理が苦手だった私にとって、物理の点数を上げることが医学部に受かる最後の道でした。決死の覚悟で東京の予備校に行き、出会った物理講師は・・・。話は変わります。出口治明さんの本をよく読みます。混沌とした現代を生きる知恵を与えてくれます。「人生の教養が身につく名言集」三笠書房なんと、この本の中で山本義隆先生の名前が・・・。山本義隆先生代々木ゼミナールのタレント講師の授業にうんざりしていた私
本当に色々考えて悩んだのですが、河合塾の東大理類コースにすることにしました。相談に乗ってくださった何人かの先輩浪人生には本当に感謝しています。まだ、分からないこと不安なこといっぱいあります。今後ももし良かったら、お力お貸しくださいよろしくお願いしますm(*__)m始業式(開講チュートリアル)を終えた時点でブログタイトルを変えようと思います。コメント欄の方にアイデアください(*・ω・)*__))ペコリン以下本編です。駿台VS河合のガチ考察!!!!普段はアメンバー
皆さんこんばんは。だいぶブログの更新が遅くなりました。というのも、毎日の勉強で頭が疲弊し、ブログの更新よりもまずは睡眠といった感じで...申し訳ありません。まあ別に、取り立てて真新しいことが起こるわけでもありませんから、ブログの話題もなかなか集まらないわけなんですけれども笑とりあえず駿台に入って1週間ほど過ぎ、色々と生活のリズムも整ってきましたので、私が大体どんなふうに勉強しているのかをお伝えしようと思います。朝6時40分起床家で朝ご飯は食べません。
どうも!京大受かるマンです!(๑˃̵ᴗ˂̵)و気付けば早いもので、もう6月後半ですね!いや、めちゃめちゃ早くないですか?僕なんか気分的にはまだ駿台に入ったばかりって感じなんですが...どうやら既に前期の終わり間近らしい。夏がもう直ぐ目の前で手招いてます。その割には「これ終わらないんじゃね?」って授業が多い気がするんですが。補講は勘弁して欲しい。(通学徒歩2時間)そして夏になれば色んな楽しみが!!...待っているのは大学生の話。僕ら浪人生に夏を楽しむ時間はありません。イベントと言えば
今のところ授業は難しくないようです。平日は授業終わって自習、土日は自習、週7、毎日通ってるそうです。現代文のみ予習をしているそうです。本文を読んでいるという前提で授業が進むからだそうです。志望校については、個別試験のタイプが東大より京大のほうが自分に向いている(というか東大の量とスピードが無理)ということで、変わりなく京大。学部は決まってて、学科は3つ候補があります。一番の課題は数学だそうです。英語は大丈夫なの?ほぼ単語しかしてないのにそして、夏期講習、どれを取るか、一覧を見なが
先日の記事で駿台に入学したという話をしましたが、そこにはちょっとしたハードルがありました。"認定"というやつですね。「認定とは何ぞ?」という人向けに一応説明すると、駿台(たぶん他の予備校も)に入学するためには"認定"という物が必要で、これを貰うには前年度の模試の成績や高校の推薦が必要になります。で、これを持ってない人は認定テストを受けなければなりません。おお面倒面倒。僕が去年京大実戦を受けているのはご存知の通り。認定が下りない様な成績でもなかったんですが、これもご存知の通り偽名で受験してい
今回は他人様のブログ記事を拠り所にして話を進めたい。浪人時代に私は御茶ノ水にある駿台に通っていた。英語講師に奥井潔氏がいた。「チョイス(choice)」と言うテキストを使い講義をしていたが、ほんとんど英語の話をしなかった。そういう不思議な授業をしながら教室が満杯であった。奥井潔氏のことは以前ブログ記事にしている。一番下でリブログしているのでご参照願いたい。さて他人様のブログにて我が恩師・奥井潔先生のインタビューが取り上げられているのでここに引用したい。以下引用
前回、四谷学院の夏期講習について料金や評判?や実際に受けてみて思ったことを書きましたので、今回は夏期講習を受けるまでのスケジュールと前回の補足内容をお伝えします。内容①夏期講習を受けるまでの流れ②夏期講習についてー補足ー①在籍生(浪人)が夏期講習を受けるまでのながれ四谷学院の夏期講習は7月から始まるので、夏期講習の説明会はそれ以前のなんとゴールデンウィーク明けの5月13日にあり、校舎長直々に夏期講習についてのガイダンスが行われます。そのガイダンスでは1.基礎の完成
Twitterからはここどうも!京大受かるマンです!(๑˃̵ᴗ˂̵)و今回は駿台全国の返却ですね!とうとう返ってきてしまいました。いつもの自己採点記事を今回は書いてなかったので、「いつ受けたんだよ!」って感じでしょうが...いや、毎週の記事でちょいちょい感想言ってたっけか?まぁアレです。書かなかったと言う事はそういう事です。ぶっちゃけ過去類を見ないほど悲惨な出来でした。ゆえにこれから載せる成績表は、グロ耐性の無い方の気分を害する恐れがあります。また、所々に多浪の見苦しい言い訳が炸裂する
連休明け、駿台予備校の夏期講習の日程が出ました受験生の予定のみ出ていたのでプリントアウトして見ましたが・・・細か過ぎて読めない目を凝らし、日程をみて息子の模試やら学校の予定と照らし合わせると結構かぶっててどっち取る?とか、まず数学ありきで見てるけど数学なのか?物理とか化学辺りの強化がだんだん必要じゃないのか?など息子と検討してます。8月は学校の模試と東大冠模試が被ってたり、東進の共通テスト模試と東大模試もあったりで別途夏期講習とか入れていいのか微妙な感じ。なのに受けたい数学の先生の講座は8月
勉強の辛さは勉強で補うしかない。気晴らしをしても寝ても目を背けても結局は後ろめたさと自己嫌悪でどうにもならなくなる。自分に何が足りないのか、考えてみた。単なる演習不足、という言葉で片付けても意味がない。やってるのに身についてないのは、本番で取れるやり方・勉強の仕方をしてないからだ。振り返ってみれば、理科は問題をとにかく解きまくっていた。それだと実際に本番の150分を手渡された時に、頭がパニックになってもしょうがない。何とにも点をもぎ取ってやる、という気力をもって練習をやってなかった。た
後半のGW、寮の食事がないので、王子2号が帰省してきました。駅に迎えに行き、久しぶりの対面です。まずは見た目。ファンデーション?コンシーラー?これからテレビ出演でもするのかね?最近の男子は凄いね。寮生活を始めて1ヶ月、LINEのやり取りはあっても(といってもこちらが質問したことに最小限の返事をするだけ)、直接会話したことはありませんでした。自宅にいた頃は超絶愛想悪かったのですが、流石に久しぶりの対面ということで、いつもより会話が弾みました。月に1回ヘアカットしていたので、向こう
今日は、東大二次試合格発表後の息子の様子を書きたいと思います。慶應に進学しようかな。浪人して1年頑張れる自信がない・・と。落ち込んだり、友人と食事や遊びに出かけたり、少し机に向かったり、悩みつつ、なんとなく過ごして迎えた登校日。沈んだ気持ちで帰宅するのでは?と、実はとても心配でした😓私:久々にお友達に会えたね。学校どうだった?息子:みんなと沢山の話が出来て楽しかったよ。そう言えば、東大志望の浪人組がクラスに何人かいて、やっぱり東大の壁は
ご覧頂きありがとうございます😊今日は、4月から通塾を決めた予備校について書いていきたいと思います。駿台EX東大理系演習コースお茶の水・横浜・大阪の3校舎で、SX、SY、SZの3クラス、各50名だそうです。1クラス少人数でホッとしていますこのコースは選抜制で、息子は、駿台模試の成績で認定を受けました。認定を受ける方法は、他にも学校推薦と診断テストの受験だそうです。EX東大理系演習クラス下位(私の勝手な予想です)で踏ん張るVS東大理系クラスで上位を目指す
~四谷学院55段階とは~今回は、四谷学院のダブル教育の根幹である「55段階個別指導」についてお伝えします!55段階についての詳細は四谷学院のホームページやパンフレット等に記載されていると思いますので、ここでは実際に受けて私が思ったことやホームページやパンフレットに書いていない事をメインでお伝えしています。①55段階の簡単な説明まず、四谷学院のシステムについてパンフレットより抜粋「科目別能力別クラス授業」で、合格に必要な知識を体系的に身につけ、理解力を高める。「55段階個別指導」で
山本が大学受験の頃は数学の勉強=チャート式赤(得意な人),チャート式青(苦手な人)が一般的でした.チャート式数学以外では大学への数学(研文書院)数学精義(培風館)解法のテクニック(科学振興社)鉄則(旺文社)が大学受験参考書の定番だった記憶があります.大学への数学は駿台予備校の名物講師3名による著作で,山本も大学受験の時にはチャートと一緒に併用していました.解説はかなり厳密な記述が多く,駿台予備校生か数学マニアしか使わないような雰囲気の本でした.培風館の
どうも!京大受かるマンです!(๑˃̵ᴗ˂̵)و夏休み終わっちゃいましたね〜!まぁこのブログを見てるのは「保護者・大学生・宅浪」が大半を占めてると思うので、「夏休み終わっちゃいましたね〜!」とか言っても同意は得られないと思いますが。宅浪に至っては一年丸ごと夏休みみたいなもんですし。今年の僕は宅浪でもフリーターでもなく予備校生なので、8月末の区切りを感じざるを得ません。この名残惜しい感じ...現役時代ぶりですね。何年前の話だよ!つってさて、今回は夏の振り返りと今後の予定ですね。科目ごとにゆ
ご覧頂きありがとうございます😊今日は、私の後悔と決意最近の息子の様子について書いていきたいと思います。我が家は、夫婦共働きです私の起床時間は5:30頃朝食、昼食またはお弁当と夕飯の下拵えをして7:00の電車で出勤しています夫は7:30頃起床し、有難い事に家事の大半を担当してくれています✨感謝しかないですね帰宅は19:00頃なので、毎日バタバタです息子は、きっと合格出来る!と信じて・・・(親子揃って考えが甘かったですね)模試の結果や判定は、息子からはほとんど見せてもら
本当に、許せない。悔しい、悔しい、悔しい、悔しい、悔しい、悔しい、情けない。恥ずかしい。自分が憎い。クラス担任の先生から、今日、貰ったお便り。そのまま載せるのは駿台の規約に引っかかる恐れがあるので、書き写したものだけれど。何が、何が、何が激励会だ。何を、10分で、どう伝えるつもりなんだ。握手か??言葉か?何の言葉を今更かけるつもりだよ??握手をすれば東大数学の体積問題が解けるようになるのか????物理の自由電子が見えるようになるのか????分かってい
王子2号は将来の夢、行きたい大学、学部等ありませんでした。高3夏、眼科へ向かってる車中、私が、やりたいこと、行きたいところが決まってないなら北海道大学の総合理系は?と提案しました。すると王子2号は「東大も入学してから決まる」と言いました。進振り、もちろん私も知っております。でも、自分の息子に東大に行って欲しいなんて考えたこともなく、その時でまだ1000点満点で500点少々、進研模試で600点オーバーのレベルだったので、東大なんて発想がありませんでした。王子2号はずっと公立で塾なし。
不合格でした。私的にはわざと不合格にしたのでは?という感じがしないではないですが今から主人と王子2号が関西の駿台予備校に向かいます。今さっき説明会の予約したそうです。それではまた
今回は、娘(中3)が公立高校に進学する場合について記載します。娘が公立高校に進学した場合のことも、少し考えておきたいなと思っています。恐らく。。。大学受験に向けて高校1年生から予備校に通うのかな。。。と。自主的に取り組むことができれば良いのですが、娘の場合は難しいかなと見ています。高校受験(難関国立・私立)は女子にとっては厳しいとは思いますが、大学受験は男女関係なく、中高一貫組も入ってくるので、なんとなくですが高校受験以上に辛そうです。。。候補は
浪人が決まり、私と2人でいた時、王子2号は「(浪人で)よかった」ともらしました。2月中旬から2次試験までは本当に負のオーラが出ていました。予備校が決まってからは表情も明るくなり、クラス分けテストに向けて少し勉強も始めたようでした。寮は家具付きなので、入寮準備も楽でした。それでも最低限の準備にニトリやドラッグストアに2人で買い物に行くのも楽しかった予備校の入寮準備でこんなに楽しいなら、第1志望の大学への入学準備はどんなに楽しいでしょうね。来年、頼みますよ。それから、私は焼き肉キ
こんばんは!今日はこれから浪人する!行きたい大学に行くためもう一年頑張ると決めた人にエールも含めて1年浪人を経験した僕がそれを振り返って反省点や良かった点を書いていきたいと思います。勉強の息抜きにでも読んでいただけると嬉しいです😆〜浪人が決まった3月〜前期の阪医不合格、後期の奈良県立医大不合格と国立は全敗し、絶望の中浪人生活に突入。予備校を決める上では、自分が好きなように授業を受け、好きなように自習ができる予備校を探した。しかし、そのような予備校はなく、大手の情報力と受験はメンタル
工学女子推進活動中のアリエルです!さてさて、やはり工学部と言えば物理。受験にも必須だし入ってからも避けられない科目前にも書いてました物理の克服のための勉強法を色々調べています。前の工学部の物理に関する記事はこちら↓『工学女子はなぜ増えない③〜ラスボス物理の存在〜』★工学部ゲームにはまる女子2人数学という中ボスなら何とか倒せたわ!そうよね。算数という小ボスを倒してきたしね!攻略法も沢山あるし良かったね!という会話していた…ameblo.jpうちの次女も今はまだ物理基礎の段階な
めっちゃ緊張した〜でも、めちゃくちゃ話が楽しかった。物理の先生なんだけど、なかなか毒舌な関西の方。「ずっーとボタン掛け違えてるんですよ」とか、「はっきり言ってこういう解き方するヤツは...ごめんね言葉汚なするけど、ゲスですわ」とか色々と面白い。でもその批判は真っ当なことなことばかりで。私が質問したのは、「バケツの水をぐるぐる回すとどうして水がこぼれない?」ということに対して、その先生が「遠心力のせいやと思てる方は、もう小学生の時から間違えてますよ」って言ったから。「え、遠心力やないん⁉︎
辛かった受験勉強、でも努力の甲斐があって見事に大学合格!春から晴れて大学生、楽しい大学生活が待っていますよね。そうなると、もう通っていた、河合塾や駿台予備校、代ゼミ、といった予備校のテキストや問題集なんか必要なくなりますよね。一口にテキスト、問題集と言ってもそれぞれの教科ごとにいろいろあるので、全部合わせれば結構な量になってしまいますよね。そんな予備校のテキスト、問題集、置いておいてもじゃまだし、なんとか処分したいですよね。できれば、売ってお金に変えて卒業旅行の足しにでもしたいあ
●東京大学理科Ⅲ類に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。東京大学理科Ⅲ類東京大学理科Ⅲ類は、全国からトップ層の受験生が集まる最難関の医学部です。今回は、理科Ⅲ類に合格した高校のランキングをご紹介しながら、合格のために意識すべきことをお伝えします。この記事を読めば、理科Ⅲ類に合格する勉強法が見えてきます。まずは、2025年の高校別合格者ランキングをご覧ください。1位筑波大学附属駒場(東京)15人2位灘(兵庫)9人3位桜蔭(東京)7人
最難問。1手目をどうする!?今日は、第三問です。これはやられましたね。今回の東大駿台実戦、問題文の短さに、何かこだわりがあるのでしょうか?これは毎回1問くらい出る「1手目に困る問題」ですね。第1問の、割り算の余りの問題第2問の、場合の数・確率の問題は、どの分野で解くのか、迷わず行けると思うのですが、第三問はそもそもどの公式を使って良いかが分からない。さあ、皆さんだったら、どの手を打ちますか??実は2手のみと、言いつつ、実は2手しか選択肢がありません。これ、河合のオ