ブログ記事326件
模試を受けよう新年度が始まりました。高校2年生、高校3年生の大学受験を考えている皆さんは、模試を受けましょう。模試は、河合塾、駿台予備学校、東進、代々木ゼミナール、ベネッセコーポレーションなど、大手予備校が主催しています。ベネッセコーポレーションの模試を受けることを義務づける高校もあるようです。河合塾の模試は、高校で受験を義務づけていない場合は、学校を通して申し込む形となり、河合塾の校舎か大学が会場になります。駿台予備校は駿台予備校の校舎か大学が会場になります。長男の場合は、それ以
●東京大学理科Ⅲ類に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。東京大学理科Ⅲ類東京大学理科Ⅲ類は、全国からトップ層の受験生が集まる最難関の医学部です。今回は、理科Ⅲ類に合格した高校のランキングをご紹介しながら、合格のために意識すべきことをお伝えします。この記事を読めば、理科Ⅲ類に合格する勉強法が見えてきます。まずは、2025年の高校別合格者ランキングをご覧ください。1位筑波大学附属駒場(東京)15人2位灘(兵庫)9人3位桜蔭(東京)7人
こんにちは。新年度になり、ブログの説明を王子1号、大学4年生→社会人1年目王子2号、高校3年生→浪人生と更新しました。王子1号の大学受験、備忘録として始めたこのブログ、その時、王子1号は高2、王子2号は中1でした。時の流れを感じます。タイトルはどうしましょう。ブログ開設当初、ほとんど登場しなかった王子2号が今は中心人物です。そろそろ変更をと思うのですが、なかなか良いタイトルが思い浮かばず、とりあえずそのままですが、近いうちに変更したいと思います。さて、我が家の王子たち、4月1
明日、王子2号は大阪へ引っ越しするので、実家に挨拶。王子2号が私の実家に行くのは1年ぶりか?甘夏を持って帰り、と言うので、王子2号にちぎってもらいました。早くちぎらないと猿🐵に全部食べられるそうです。のどかな風景や水仙もきれいに咲いていました。さて、先日、お別れ試合に参加した王子2号。部活の同期、どうするの?「知らん」筋肉痛なってない?「なってない」って言ってたくせに、実家では「部活のメンバー二人が京大行く」知ってるやん!同期と言っても十数人しかいないのにそのうち2人
少し前のお話です。四谷学院のパンフレットを差し出して「部活の先輩」みると、A4サイズ丸々1ページ、カラー、写真入りでその先輩のインタビューでした。現役時、旧帝不合格。でも、どうしてもその旧帝に行きたかったのか、その旧帝近くの四谷学院に。翌年見事合格🌸四谷学院推しの主人は「先輩に連絡してどんな感じか聞いたら?」と言ったものの、王子2号の気持ちは駿台から動かず。主人は残念そうでした。さて、王子2号、マイナンバーカードを持っていないので、県外に出ることだし、何かと必要になることが
桜の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう予備校時代、N野という男がいた。同じクラスなのだから、名前くらいは知っている。彼は、あの才女さんと同等の成績(学力)だった。つまり、Aクラスの中でもトップレベル!!前にも書いたが、あたしは中の上。それでも、一応【成績優秀者】だった訳だ。一体、どこで差がついたのだろう?と思うことがある。病気して、交通事故にも遭って猫を構って、草むしりして…随分、寂しい人生だ。P.
さて、予定通り?浪人することになった王子2号。18年間、塾無しでしたが、生活リズムを整える、ということで、最低コマ数、地元の予備校に行く予定でした。しかし、主人が「都会の大手予備校で寮生活や」というので、まあお金を出すのは主人だし、王子2号も私もまあいっかと思っておりました。そして、実際、手続きが始まった今月「誰が、金払うん?」はい?👂主人以外あり得んやろ。「株は下がってるし、王子1号の車の費用援助してやったし…」主人が出せないと言うなら私が出すしかないじゃん…。私が出す
前期合格発表前夜、沖縄料理屋からの帰り路、王子2号に、学校には連絡するんでしょ、先生の携帯の番号知ってるの?学校に電話するの?「学校に電話して、○○先生に伝えて下さいって言う」ちゃんと先生に繋いでもらって、合格を分かち合うなり、不合格なら今後の計画とか話さないの?「結果が伝わったらええやん」なんともクールな王子2号。そして、先生に伝えたのか確認したら「学校の番号知らん」いくらでも調べられるやん「かーさんがしたと思ってた」学校から保護者宛にそんな依頼の連絡もなかったし、するわけな
今日は駿台予備校広島校の説明会に行ってきました〜約1時間、説明を受けましたが驚きの内容でしたわ講師陣は、大学受験コーチング検定を取らねばならず受験指導に必要な教科学習の流れ学習計画の立て方などのスキルを身につけているそうICTマイスターなる資格も取っているとのことデジタル機器を使いこなせる方がたということですね受ける大学によってこまかーくコースが分かれいて対策が違う教科によって得意や苦手があるのでその分析をして教える内容を変えてくれるプランもあ
先日王子1号が帰省してた時、突然、主人が王子1号に「王子1号はなんで国立合格できたんや?」なんて言い出して、隣の部屋にいた私はなんて失礼なこと言うの!って突っ込んでしまいました。王子1号の合格発表の時は、私は仕事中で、主人より連絡がきました。9時発表で9時1分に連絡って、早いな。今回、発表5分前に王子2号が自室から出てきて、顔を洗ったりしている間に、発表時間が過ぎました。主人がやってきて、スマホの画面は既に王子2号の学科の合格者の受験番号一覧表になっていました。ダイニングにいた
お願いがあります。王子2号は駿台予備校がよくて、主人はものすごく四谷学院推しなんです。四谷学院にご自身、お子さま、お知り合いが通っている、通っていた方など、リアルな情報を頂けないでしょうか🙏地元にはどちらもありません。王子2号初塾?初予備校でわからないことだらけです。とりあえずどちらも寮を仮押さえしてきたそうです。
不合格でした。私的にはわざと不合格にしたのでは?という感じがしないではないですが今から主人と王子2号が関西の駿台予備校に向かいます。今さっき説明会の予約したそうです。それではまた
お料理が出てくるのが遅くて、主人が聞こえるように「遅い、イライラする」とか言うので帰り、オーナーが「お料理が遅くてすみませんでした」って見送りに来て下さいました王子1号は飲食店でバイトしているので、お料理を運んで下さる店員さんへの応対が丁寧、ほんまに親子かいな。王子2号は相変わらず無口お腹いっぱいですが、別腹で王子2号のお土産のロールケーキをいただきました、美味しいさて、午後、主人が名刺入れを一緒に買いに行ったのは、王子1号の会社の名刺入れの規定が細かくて、一緒に選んであげるため
一流と三流との違いとは?三流:簡単なことを難しく説明する二流:難しいことを難しく説明する一流:難しいことを簡単に説明する塾講師最強説中受の塾講師なんか超一流だろ✨️自分自身が完璧に理解したうえで小学生でも理解できるように噛み砕いて分かりやすく伝えないといけない。伴走者目線だと、単なる理解を超えて、何でこんなものも分からないんだ!お前アホなんか?からの、何でこんなことを分からせることができないんだ!俺アホなんかな?っていう禅問答の領域に入る
こんにちは。中学受験の時から、「中学受験が終わったら、〇〇塾に入ろうと思うのですが、どうでしょう?」といった、中高一貫校での塾選びのお話をいただくことがあります。中学受験が終わった後は、中高一貫校の塾選びをされることもあるでしょう。中高一貫校の塾として一番知名度が高いのは、鉄緑会でしょう。桜蔭などの指定校の生徒さんは入塾テストなしに入れます。(指定校から武蔵中が外れたことは、大きな話題を呼びました。)指定校でない場合は、テストが必要です。中高一貫校
少し前まで、春高バレーで優勝した駿台学園は、箱根駅伝にも出場した駿河台大学と関連があると思っていた。駿台と言えば予備校、その予備校が作ったのが駿河台大学。駿台=予備校と認識している人も多く、駿台が名前の駿台学園は当然関係があるように見えるが、まったく関係はないそうです。全国高校ラグビーで優勝した神奈川の桐蔭学園、野球の強豪、大阪桐蔭とはまったく関係がなく、大阪桐蔭は大阪産業大学と関連があるそうだ。桐蔭と言う名前の学校は、和歌山や他にもあり、なんで同じ名前をわざわざつけるのか理解
塾・予備校選択の時期になりました。この時期、新聞、インターネットに合格実績や合格者の体験談が紹介されます。大手の塾・予備校だと実績もあるし、大丈夫だろうと誰もが思うものですが、ここに盲点があることにお気づきではありませんか?➡続きを読む今なら月謝20%OFF生葉塾無料講義配信中http://ikuha.comYouTubeIt・・・that構文講義配信中▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲にほんブログ村に参加しています大学受験
土曜日は高校受験生と英検受検者の補講。英検は土曜日の午後からだったので、直前も直前。補講後そのまま私は会場へ移動。試験監督補助もして、遅い帰宅となりました。ちょっと疲れました。英検はライティングが命。ライティングを見るとちゃんと対策してきたか、一発でわかります。補講では1回もミスしなかったところで間違えていたり、何回も注意したところをやっぱり間違えていたり、頑張ってよく書いたなあと思うのですが、もっと出来たはずと欲が出てしまいます。合格出来ればいいのですが、もし数点足りずに不合格と
共通テストの申込み、娘校では昨日が説明会でした。申込書は自分で書いたみたいで、払込票も住所氏名は書いてきてくれました。普段全部やってあげているので、これだけでも楽ができて嬉しい今日は午後から雨が降るようなので、早目に行って払い込んできます共テの案内と共に、駿台と河合塾の冠模試の案内がありました。河合塾は学校で取りまとめ(現金持参)ですが、駿台はWeb申込み&コンビニ・ペイジー・ネットバンクで支払い。小銭を探さなくて済むので楽でいいわ(普段ほとんど現金を使うことがないので、集金がある
YouTubeを見ていたら、こんな動画に出会いました。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beコスパ考えてプラン考えて無かったな。出来ることはやってあげて、最後にやりたい事やれるようになって欲しい、という気持ちだけで。〇〇中学に行って欲しいとか△△大学に行って欲しいとかじゃないんだよなぁ。。。でも、受験があるから、結局、どこどこに、ってなっちゃうの
山本が大学受験の頃は数学の勉強=チャート式赤(得意な人),チャート式青(苦手な人)が一般的でした.チャート式数学以外では大学への数学(研文書院)数学精義(培風館)解法のテクニック(科学振興社)鉄則(旺文社)が大学受験参考書の定番だった記憶があります.大学への数学は駿台予備校の名物講師3名による著作で,山本も大学受験の時にはチャートと一緒に併用していました.解説はかなり厳密な記述が多く,駿台予備校生か数学マニアしか使わないような雰囲気の本でした.培風館の
今回は、娘(中3)が公立高校に進学する場合について記載します。娘が公立高校に進学した場合のことも、少し考えておきたいなと思っています。恐らく。。。大学受験に向けて高校1年生から予備校に通うのかな。。。と。自主的に取り組むことができれば良いのですが、娘の場合は難しいかなと見ています。高校受験(難関国立・私立)は女子にとっては厳しいとは思いますが、大学受験は男女関係なく、中高一貫組も入ってくるので、なんとなくですが高校受験以上に辛そうです。。。候補は
連休明け、駿台予備校の夏期講習の日程が出ました受験生の予定のみ出ていたのでプリントアウトして見ましたが・・・細か過ぎて読めない目を凝らし、日程をみて息子の模試やら学校の予定と照らし合わせると結構かぶっててどっち取る?とか、まず数学ありきで見てるけど数学なのか?物理とか化学辺りの強化がだんだん必要じゃないのか?など息子と検討してます。8月は学校の模試と東大冠模試が被ってたり、東進の共通テスト模試と東大模試もあったりで別途夏期講習とか入れていいのか微妙な感じ。なのに受けたい数学の先生の講座は8月
ご覧頂きありがとうございます😊今日は、4月から通塾を決めた予備校について書いていきたいと思います。駿台EX東大理系演習コースお茶の水・横浜・大阪の3校舎で、SX、SY、SZの3クラス、各50名だそうです。1クラス少人数でホッとしていますこのコースは選抜制で、息子は、駿台模試の成績で認定を受けました。認定を受ける方法は、他にも学校推薦と診断テストの受験だそうです。EX東大理系演習クラス下位(私の勝手な予想です)で踏ん張るVS東大理系クラスで上位を目指す
ご覧頂きありがとうございます😊今日は、私の後悔と決意最近の息子の様子について書いていきたいと思います。我が家は、夫婦共働きです私の起床時間は5:30頃朝食、昼食またはお弁当と夕飯の下拵えをして7:00の電車で出勤しています夫は7:30頃起床し、有難い事に家事の大半を担当してくれています✨感謝しかないですね帰宅は19:00頃なので、毎日バタバタです息子は、きっと合格出来る!と信じて・・・(親子揃って考えが甘かったですね)模試の結果や判定は、息子からはほとんど見せてもら
今日は、東大二次試合格発表後の息子の様子を書きたいと思います。慶應に進学しようかな。浪人して1年頑張れる自信がない・・と。落ち込んだり、友人と食事や遊びに出かけたり、少し机に向かったり、悩みつつ、なんとなく過ごして迎えた登校日。沈んだ気持ちで帰宅するのでは?と、実はとても心配でした😓私:久々にお友達に会えたね。学校どうだった?息子:みんなと沢山の話が出来て楽しかったよ。そう言えば、東大志望の浪人組がクラスに何人かいて、やっぱり東大の壁は
🎊今年度弁当業務終了😁次男校は昨日から学年末試験長男校は明後日から試験ですが明日が高校卒業式のため弁当は今日までとなります。長男校が意図して3/7を卒業式としているのかは知りませんがある意味優しい日程設定ですよね。まだ国公立の合格発表が残されていますから。一部それ以降に発表がある大学もありますが。私の母校は国公立の合格発表後に卒業式がありましたので…完全に浪人が確定した状況で2ヶ月ぶりくらいに同級生と顔を合わせなくてはならないという当時の自分としてはなかなかの
次女の大学受験3浪が決定。不合格が決まった時にちょうど、長女が自宅に帰省していた。長女は今春から東京の公務員として働き始める。4月から賃貸マンションに住む予定。先週、賃貸借契約を済ませる。泣きじゃくっていた次女が落ち着いたころ、長女からある提案が出される。長女「(東京に)一緒に住もうよ。そこから予備校に通いな。」次女「うん。」その場面に私はいなかったが、後から妻から聞いた。自宅でオンライン授業も考えていたが、朝起きられないなど、生活が乱れてしまうことが怖い。
駿台予備校が追い込みをかけてくる。めちゃ詳細書かされる。こんなの書かないよ。
10月12日に上京した際のひと仕事終えた後、現役時代には通い慣れた都心部を散策した記録をお届けしています。今日は3回シリーズの真ん中で、中編をお届けします(^^)/前編はこちら👇『中秋の都心さんぽ(^^)/前編』今回からは2023年10月に上京した際の記録、一昨日までの“2023紅葉シリーズ”の執筆を優先させていたためこのままお蔵入りかなぁと思っていたのですが、しかし…ameblo.jp今年の紅葉(黄葉)鑑賞編でも訪れていました東京駅から皇居まで続いている「行幸通り」。訪れたのは10月中