ブログ記事6,490件
桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズ!過去の記事はこちらから↓↓↓『【お家で桃を育てる】過去記事まとめ』桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズのまと…ameblo.jpさて第3回の今回は植え付け編となります。まぁ植え付けなんてテキトーでいいやとか考えてるさんぱは
本日のねらい・様々な感触を楽しむ・身近な食材を使って、調理を楽しむ5領域での育ち【表現】生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香り、などに気付いたり、感じたりして楽しむこんにちは。AIAINURSERY新大塚です。すみれ組の食育活動の様子をお伝えします。8月31日は、野菜(8や・3さ・1い)の日ということで、今月はお野菜月間とし、各クラスで野菜に関する食育を行う予定です。すみれ組は人参を使って、にんじんジャム作りに挑戦!まずは、絵本「にんじん
寒いのも、そろそろ終わりかな?在宅ワークだと、外の気温がわかりません。というか、家の中のほうが寒いという古い一軒家あるある週末はお花見がしたいです。昨日は、鶏もも肉・人参・大根・玉ねぎで煮物を作りました。豆苗は、ちゃんと再生栽培します!『【昨日のごはん】再生栽培の豆苗を使った一品』昨日は、再生栽培していた豆苗がここまで成長していたので、この日からだから、約2週間かな『【昨日のごはん】豚肩ロースで炒めもの』昨日は、解凍しておいた豚肩…ame
本日のねらい・フルーツパイを作って、異年齢で楽しく食べる・様々な人々との会食を通して、愛情や信頼感を持つ5領域での育ち【健康】保育士等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ【人間関係】友達の良さに気付き、一緒に活動する楽しさを味わうこんにちは。AIAINURSERY新大塚です。つくし・すみれ・たんぽぽ・ひまわり・なのはな組の食育活動の様子をお伝えします。今日はバレンタインデー!おやつの時間にみんなでフルーツパイを作って、楽しく食
本日のねらい・お花見会をして、春を感じる・様々な人々と会食を通して、愛情や信頼感を持つ・季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く5領域での育ち【健康】保育士等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ【環境】日常生活の中で、我が国や地域社会における様々な文化や伝統に親しむこんにちは。AIAINURSERY新大塚です。ひまわり・なのはな組の食育活動の様子をお伝えします。今日は曇り空で肌寒い日になりましたが、お弁当を持ってイケサンパ
こんばんはーオリンピック盛り上がってるのかな?うちは旦那さんがスポーツ観戦が好きなので日中のテレビはガッツリ、オリンピックがついていますそんなに観戦する気がなかった私もさすがに日本が接戦で戦っていると声出して応援してますがんばれニッポンさて、今日も夕食後に離乳食スイッチが入り、材料の処理をしておりました日中はなんかやる気にならないんですよねそんな中で大人用で買ってたこれ!えだまめぃ房のものが安く売られてたので何も考えず買ったんですが、ネットで調べたら枝から一つずつ実を切り取るそ
桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズ!本日は①ホームセンターで苗選びのポイント用途別の選び方!購入した年に実をつけたい場合と株をを育てて樹形を考える場合この内容を書いていきます。それではよろしくお願い致します。メニューは以下の通り1、品種は何を選ぶ?2、苗木の選び方1、品種は何を選ぶ?ホームセンターで売ってる桃は大体①白鳳②大久保③あかつき④白桃⑤清水
ごきげんよう和ごころ食卓のマユみそです。手作り味噌を中心とした、家庭でできる発酵食や和の家庭料理のご提案をしております。手作り味噌を広めるうちに出会った全国の国産大豆に魅せられて、大豆のご紹介もしております。どうぞよろしくお願いします・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森県産、黒神(こくじん)が入荷しました!黒神と書くのですが、実は青大豆!綺麗な青です。そして、とっても小さいお豆なんですよ。右が中粒の青大豆、左が黒神。黒千石やスズマ
「金時草(きんじそう)」食べたことはありますか?葉の裏側が紫色の、見た目も美しい野菜です。近所で日曜市が開かれ、武蔵野産の野菜が売られていました。武蔵野市在住です。武蔵野市で野菜を作っていることは知っている、でも武蔵野市に住んでいてもJAなどの直売所はちょっと遠く、意外に手に取る機会が少ないのでとってもうれしい✨紫色に引っ張られ思わず「ツルムラサキですか?」と聞いてしまいましたが、
子どもたちがサッカーをしているので週末は試合があれば観に行ったりしています。何か「当番」のようなことがあるようなチームではないしそういう年齢でもないのでただただ「観てるだけ」です。夏休みに比べ、気温も少し下がったので相変わらず30℃超えなのですが30〜32℃くらいだと「暑いけど涼しくなったな」と思えるような感覚になってなってました今日はレシピのご紹介です。子どもの好き嫌いが多い
先日は『戦国時代探究学習』の一環で、戦国クッキング金平糖作りを行いました。意外や意外?ご家庭でも作れますので、レシピ&作り方ご紹介しておきます。Let'sクッキング【材料】ザラメグラニュー糖150g水100cc食紅竹串数本ポルトガルから伝わった当時は、芯としてケシの実やゴマを使用していました。それでも作れますが、油分が砂糖に移り若干黄ばんだり、砂糖の定着が悪かったり、時間がかかりすぎたりします。細かく砕いたザラメがお勧めです!①グラニュー糖150gと水100c
こんにちは😃松の内も終わり、今日は七草ですね。皆さまのお家では七草粥は召し上がりますか❓我が家ではお粥を食べる事がないため、七草はパルシステムで見つけた七草ちりめんというふりかけ状のものを食べています😃ちゃんとはしていないかもしれないですが、それでも季節の食を忘れないことは大切だと思うのです🤗だから我が家らしく、今年の七草を味わいます😊本題に。レッスンメニューが増えたこともあり、きちんとレッスンメニュー表を載せたいと思います😊持ち物は⭐︎エプロン(無くても貸し出します)⭐︎三
幼稚園出張食育レッスンでは毎回誕生月のお友だちに朝ごはんに何を食べてきたかを聞いています。これはまず、「毎日朝ごはんを食べる」という意識づけをするためです。朝ごはんを食べることが大切な理由はたくさんありますがまず1つ挙げるとしたら脳と体を目覚めさせるため。食べないと寝ている間に消費したエネルギーが脳に補給されず幼児さんなら先生やお友だちの話を聞く時など小学生なら授業中ぼー
手作り味噌、豆、和食がキーワードちょっぴり健康にも気をつかいながら。現在、🇺🇸⇔🇯🇵を行き来しております。海外から見た気づきなどもゆるゆる書いています。ランキングに参加中ポチっっと応援していただけたら嬉しいです↓レシピブログに参加中♪日本の「だし」にあてはまるものがアメリカではブロス、ストック、ブイヨンがスーパーで見かけます。それぞれに微妙な違いがあるようですが、発信元やメーカーによって定義
ごきげんよう和ごころ食卓のマユみそです。保育園の給食で魔法の粉と呼ばれていた自家製粉末だしのご紹介をします。出汁は和食の素✨だしのうまみや香りが素材の味をひきたたせ、野菜も美味しく、そして健康的な味付けで食べられます。出汁をとることを、「ひく」といいます。ですが、今回は同じ「ひく」でも、ミルでひく、出汁です粉を使い、だしをきかせた和食を子供達はモリモリたべるので、魔法の粉とよんでいました。【材料】*煮干し(関西ではいりこって言いますね)適量*厚め
こんにちわ。達朗シェフです。今年の心残りはモリンガにひき続き、与論のお祝い料理「ミシジマイ」をつくる事でした(*^_^*)先日、ヨロンポケットの同メンバーひーじゃの「ミシジマイ」をグッドタイミングで召し上がる機会が有り、その美味しさに感激してしまいました(^O^)これは絶対つくりたい!!と以前から思い、仕事が落ち着いたら絶対つくろうと心に決めていました。そして遂につくった~♫「達朗シェフ流ミシジマイ」ミシジマイは与論でお祝いごとに出される郷土料理です。豚肉やネギなど
資格取得後も教室運営のサポートが受けられる!1人の運営でも辛くない環境で食育の仕事がしたい家族と過ごす時間を増やしたい子育て中のママが自分の力で理想の働き方・生活・収入を叶えるお手伝い♡おうち食育協会代表阿部あきなです♪2時間で学べる!食品ロス削減&SDGsの知識を深めながら食育♡1dayセミナー\2024年、新年度リニューアルしました/9月は対面講座、東京で開催します!詳細は以下をご覧ください。*************
先週は出先で体調不良になってから数日何もできない日が続きました。コロナではないです横になってできることを少ししたり(でも横になっているのですぐ寝てしまう・・・)だんだん立って料理などもできるようになり少し外に出られるようにもなりました。なんだかんだ長い夏休みとなりました。というわけで体調も完全ではないけれど体力を戻すのみ!今週は青空キッチンのレッスンもあるので気合を入れていきます。「お母さん
ごきげんよう和ごころ食卓のマユみそです黒神という、小さなお豆があります。『黒と書くのに青大豆!「黒神こくじん」青森県産』ごきげんよう和ごころ食卓のマユみそです。手作り味噌を中心とした、家庭でできる発酵食や和の家庭料理のご提案をしております。手作り味噌を広めるうちに出会った全国の…ameblo.jp左が黒神です。小さいので、そのまま炊飯器に入れてお米と一緒に炊くと豆ご飯になります。この黒神は青大豆、とっても色もきれいで美味しい豆ご
社会福祉活動団体「RPEACEHAIBISCA-アールピースハイビスカ-」の活動の一つ(以下Rと呼称)、「食の平和学習」の取材のため、沖縄に3月30日〜4月1日の3日間の出張に行ってきました。以前からこの取り組みに際し、各地の戦跡や平和資料館等へ行き、沖縄も過去数回に渡り出向いて取材を行ってきました。今回の3日間では、Rのメンバー坂本文医師と同行し、今後の「食の平和学習」の活動のため、沖縄戦の激戦地の中心となった中部戦線〜南部戦線にかけての戦跡を訪問させていただきました。
興味があって仕込んでみた「小豆味噌」。大豆でなくても作れる味噌。あずきで作った味噌ってどんな味?という興味から作ってみました。『大豆以外でもできる味噌作り*小豆(あずき)で仕込む味噌』今回は食育というより、ほぼ趣味のような話になりますが・・・冬に、イベントもあり、味噌を仕込んでいます。味噌=大豆、ですが今年は先月黒豆の味噌も仕込み…ameblo.jp今回はまず手始めに麹を多めにしたもの。こちら仕込んだばかりの状態。↓
桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズ!前回までの記事はこちから↓↓↓『【お家で桃を育てる】過去記事まとめ』桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズのまと…ameblo.jpさて第4回目となる今回は、桃の木の樹形を作る!1年目からの剪定について書いていきます。今回も
昨年興味津々で仕込んだ黒豆で作った味噌が出来上がりました。『黒豆で仕込むお味噌*季節の手仕事【冬】』2月に幼稚園さまでの出張食育レッスンで親子の味噌作りをした際に『幼稚園年長さん親子で味噌作りイベント開催』板橋明星幼稚園さまで毎月年長さんに出張…ameblo.jp↑冬、と書いたのですが実際は春に仕込みました。ちなみに昨年はあずき味噌も仕込みました。『大豆以外でもできる味噌作り*小豆(あずき)で仕込む味噌』今回は食育というより
いらっしゃいませ手作り味噌、豆、和食がキーワードちょっぴり健康にも気を遣った平凡な食べ暮らしを書いています。楽しく笑顔で元気にみんなで楽しい1日にしましょうランキングに参加中ポチっっと応援していただけたら嬉しいです↓レシピブログに参加中♪6月に仕込んだ「きな粉味噌」『きな粉で味噌を作ってみた』いらっしゃいませ手作り味噌、豆、和食などあと、ちょっぴり健康にも気を遣い、日々の生活をの
先日、武蔵野市内の「なりわい賃貸住宅」→お店、住居、バス終着駅が一体となった複合施設hoccoさんの日曜市にみそ玉ワークショップを出店したのですが、近隣農家さんによる武蔵野野菜の販売もあり、すきまの時間に購入しました。この日は大根、長ネギ、紫キャベツを購入しました。どの野菜も立派!!新鮮な野菜を日常的に手にする機会が少ないので嬉しい・・・!大根、長ネギはその日のうちにお鍋にしました。紫キャベツは今まで見た中でも特
この不思議なものなんだかわかりますか?チャイルドビジョン???組み立ててこう使います実はこれ子どもの視野を体験できるものですダウンロードはこちら→チャイルドビジョン大人が左右150度見えるのに対して幼児さんは90度しか見えません。驚きですねさらに、、、子どもの視力の発達は、、、1歳0.22歳0.4〜0.63歳0.6〜0.85〜6歳1.05歳くらいでようやくほとんどの子どもが大人と同等のレベ
三連休といえども、お正月も休んでいたし仕事も丸3日休んでられないなぁと実感する三連休でした。でも何か外に出てするわけでもなく一人黙々とやっているので見た目には休んでいます。子どもたちも習い事やサッカーに忙しい三連休でした。その中でも次男は何かスイーツづくりをしたいと言うので、いちごパフェを作りました。写真はないです。忙しいんだよなー・・・と思いつつこうやって「◯◯を作りたい」と言ってきてくれる日ももう少なくなって
次男が7月に遠征がありお土産を買ってきてくれました。買ってきてくれたのは「ほうとう」。おいしいですよね!4人分なので家族が揃う昼食に作って食べよう!となったので、作りました。・・・・それなりに煮込むので暑かったです食べる時は冷やした部屋で食べました。これも、夏の良い思い出です。今回はレシピのご紹介。麻婆豆腐って「ひき肉」が定番なのですがひき肉がなくて豚こま肉ならある、と言うと